今年の2月から約4か月間、 ブルーベリーのピッキングの仕事をしていた。 初めは1か月程だけ働くはずだった この仕事は、気づけば大好きになっていた。 仕事内容も、好きだし、 何より働いてる人たちが好きだった。 国際色豊かで、 いろんな国の人がミックスされて働いてた。 ハイシーズンは...
147cmの大学生のShioriです。 最強のビビりとネガティブ精神をポジティブ女に変身するため、挑戦しまくる日々をちょっと屈んで147cm目線から一緒に見てみませんか? あなたの身長では見れない大きな世界が見えるはず。
1件〜100件
Hawkes bayに住むのは、 ニュージーランド生活の中で 2回目だった。 そんな2回目のHawkes bay生活が終わった。 働いていたブルーベリーピッキングの シーズンが終わって、 私のワーホリ生活も いよいよ終わりが見えてきた。 本当はまだここにいたい気持ちも 山々だっ...
旅行をすると、 自分の前に現れる景色は 非日常だし、綺麗なモノにたくさん出会う。 だから、それを逃すまいと カメラやスマホを構える。 絶対残しておきたい訳じゃなくても。 もちろん写真を見返すこともある。 家族や友達に送ったり、 SNSに投稿したりする。 でもそれは一部。 それなの...
コロナの影響でワーホリの受け入れが 止まってたけど、 最近少しずつ受け入れが始まってる。 なので、ワーホリに行きたい人も増えて、 たくさんの人が渡航に向けて 準備をしてる。 そんな中よくいただく質問。 「ワーホリに行くのって、 たくさんお金を貯金してないと 厳しいですか?」 私の...
同じものを何年も使う。 一度使いだすと、 それが自分に馴染んできて、 壊れてなければ、 ずっと使ってしまう。 今家でかけてる眼鏡も、 中学生の時に買ったもの。 靴なんかも、4.5年履いたりする。 鞄や時計、服なんかも、何年も使う。 新しいものに買い替えるにしても、 長く使ったも...
懐かしい感覚に包まれる夜がある。 大阪の人が多すぎる街、 電車がぎゅうぎゅうなところ、 バイト先、遊びに行く場所には 自然なんてないところ、 ニュージーランドに比べて、 嫌なところはたくさんある。 でも、その 嫌なところ っていうのは、 懐かしさにも変わり得ることがわかった。 ...
「私は大学で何を学んだんだろう」 と、自分の大学生活を振り返った。 ここ2カ月の間、 現地の大学生に会うことが多かった。 彼らの話を聞いて、 日本の大学生との違いを すごく感じた。 私は大学の学部を選ぶ時、 少し興味ふがあるマーケティングを選んだが、 とても興味があった訳でもな...
1月の振り返りをした。 1年の始まりでもあって、 私がひとつ歳を取とる月。 今月の初めに決めた目標も だいぶ良い感じに達成してる。 仕事をフルタイムで持ち始めると、 どうしても、 仕事、食べる寝る、仕事... と毎日同じことの繰り返しになりがち。 それを改善するため、 今月、自...
今日で23歳になった。 この間、20歳を迎えたばかりの 気がするのに。 「20代は一瞬」を身にしみて感じる。 何歳になっても、 人生を楽しむつもりだし、 成長するつもりではあるけど、 今はとにかく大事な時期。 2022 Prologue に書いたように、 今年もたくさん目標や達...
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2022年が始まって、 気づけば1月中旬。 年末年始はバタバタしながらも、 年の最初なので、 どういう1年にしたいか、 何を達成したいか、 自分はどうありたいか、 達成したいことは何かなど、 少しずつ手帳に書き留め...
2022年になってしまいましたが、 2021年の振り返りを。 今年は、自分が決めてたプランから、 大幅に予定を変更。 この選択は本当に自分にとって正解だった。 ワーホリが2年目に突入。 普通だったら、1年しかいれなけれど、 コロナの影響でビザが延長されてる。 1年目よりも倍以上...
私がニュージーランドに来て、 4個目に住んだ街。 どの町も順位がつけがたいくらい 好きだけど、Wanakaはその中でも 1番自然を感じれて、 すごく時間がゆっくり流れてて、 自分と向き合う時間が多かった。 街はコンパクトで少し不便はあっても、 基本的に必要なものは手に入るし、 ...
どこにでも行けるようになった。 会いたい人に会いに行きやすくなった。 泊まりじゃないといけなかったところも、 ひょいっと日帰りで行けるようになった。 ワーホリ中の荷物の量を 気にしなくてよくなった。 住む地域を交通の便を理由に、 選ばなくてよくなった。 車を買ってからニュージー...
「自分にとっての好き」 を集めること。 自分はどういう時に 心地良い、幸せ、楽しいと感じるのか。 何にだったら時間を忘れて夢中になって、 集中できるのか。 何が嫌いで、何に夢中になれないのか。 それって自分の未来を決めていく上で、 最重要なんだと感じる。 就活をやっていた頃、 私...
ワーホリに行く2年前まで 私はワーホリの存在を知らなかった。 知ったきっかけは、 私が憧れていたブロガーの方が、 ワーホリに行くと記事に書いた。 【ワーホリ】っていう言葉すら知らなかった私は、 その意味を調べて驚いた。 海外で仕事をしたり、旅行をしたりして、 1年間過ごすこと。...
※今回の記事は、個人的な主観なので みんながみんなそうって話じゃないです。 私は、大学4年生を休学して ワーホリをした。 これを決断するには、 結構な勇気が必要だった。 留学先などで出会った人は、 もちろん休学してる人も多いが、 私の大学の周りの人が休学するという 話はあまり聞...
【羨ましい】 自分が今やってる事に満足してても、 やはり他人がやってる事だったり、 達成した事、これからやろうとしてる事。 いろんな情報が見れる時代、 自分の毎日が充実してようが、 そうでなかろうが、 人の事を「羨ましい」 って思うことは山ほどある。 その人と自分を比べて落ち込ん...
ニュージーランドに来て、 1年以上日本語の本を読んでなくて、 恋しくて仕方なくなってた。 読むのは遅いものの、 日本では常に何かを読んでた。 ワーホリ中は 本を買うと荷物は増えてしまうし、 まず日本の本になかかなか出会えない。 そんな私は数か月前に、 Kindle paperw...
中高生の頃から、 手帳に書いてる項目があって、 毎月その月の ・目標(月初め) ・そのためにやるべき事(月初め) ・振り返り(月末) どんなに小さいことでもいいんだけど、 常に目標とか、頑張るものがないと、 毎日がマンネリ化してしまったり、 楽しくなくなってしまう性格なので、 ...
【モヤモヤした時にやるべきこと】 本に書いてある、 ネットの記事に載ってる、 どこかの誰かが言ってた、 これをやれば… 「心地よくなる」 「ネガティブな気持ちがなくなる」 「前向きになる」 「ストレス発散できる」 そういう方法を私は行き詰った時、 ネガティブな沼の中に沈んでしまい...
最下位から一桁。 小学生の時のジョギング大会。 毎年冬くらいにあったと思う。 そして私の順位は基本、 最下位から数番目だった。 何回泣きながら走ったことか…。 なんなら、スタート地点でズッコケて、 「もう走らない!」 って言ったのに、先生に走らされた 苦い思い出ばかりのジョギン...
昔から文章を書くのが好き。 でも、それにメリットがあるとかは 思ってなかったけど、 歳が上がっていくにつれて、 書くことで得られるメリットを すごく感じるようになった。 それは、書く内容にもよるし、 書く方法にもよる。 キーボードで打って書くこと、 スマホのメモに書くこと、 ノ...
新しいこと、 珍しいこと、 人と違うこと、 何か行動したら、 良い事だらけではない。 人から言われたことに いちいち凹むタイプだし、 失敗とかすると、 ズルズル引きずり、気にするタイプ。 人の顔色も目も気にする。 そんなに気にするなら、 大人しくしておけばいいのに。 って自分で思...
長い間ニュージーランドの 新しいコロナのケースは減り、 Aucklandや一部の地域のロックダウンは 何度かあったが、 ニュージーランド全体のロックダウンは、 去年の長いロックダウン以降初めてだ。 Aucklandでコミュニティー感染が出たからだ。 今は数人の新たな感染者報告さ...
最近住む場所を変えた。 Dunedinという街からWanakaへ。 去年旅行でDunedinを訪れた時から、 「ここに住みたい」と 願っていて、やっと叶えることが出来た。 友達も知り合いもいない街だった。 それでも、仕事を見つけて、 友達が出来て、大好きな街で住めるという 大き...
ここ最近Dunedinから Wanakaという街に引っ越しをした。 その時の家探しにとにかく苦戦した。 ちなみに今ニュージーランドは冬。 Wanakaはスノボやスキーをする人が、 シーズンの間、Flat(家)に住んだり、 Backpackersに住みながら、 滞在したりする。 だ...
海辺育ちではないけど、 海とか自然の近くで生活したくて、 ワーホリの行先をニュージーランドにした。 そんな私は、海に行って サーフィンとかをすることもなく、 ボーっと過ごしてると、 「気づけいたら1日終わってた。」 なんてことがよくあって、 「え?ひとりで海行って何してんの?」...
去年、旅行で訪れて、 一目惚れして、 「ここに住みたい!」って言って、 戻ってきて1か月住んだDuniden。 そこまで好きだった理由を この記事でシェアさせてもらいます。 街 ダニーデンの街は、 スコットランドの文化が入った街。 建物も可愛くて、海外って感じ。 そんな街並み...
普段から未来のことを 考えることが多い。 先がどうなるか心配だし、 先のことは出来る限り自分で コントロールしたい。 だけど、良くも悪くも人生は、 自分が予想してたとおりにはいかない。 何かに向けて必死に準備したのに、 全然上手くいかなかったり、 あまり準備をしていなかったことが...
プラスチックのレジ袋を見なくなった。 スーパーやちょっとしたショップで 買い物する人達は、 エコバックを持ってるか、 買ったものをそのまま手に持って帰る。 この写真は、Sunday Marketで買い物した エコバックの中身。 各スーパーのレジ時の横に売られてるのは、 何度も使え...
ニュージーランドの南島に渡り、 1か月近くしていた旅の後半を迎えていた。 Christchurchで泊まったAirbnbでの 素敵なおじいちゃんとの出会いについて。 私が泊まったのは、 おじいちゃんの一人暮らしのお家。 夕方に到着するはずだった私は、 トラブルがあって着いたのは夜...
ニュージーランドに来て、 日本にいた時よりも、 新しい事にチャレンジすることが 多くなった。 日本にいた時も、 新しいことにチャレンジすることは 好きだったけど、 海外に住むと、更にそのチャンスが増える。 最近ニュージーランドで車を購入した。 日本では教習所を出てから、 一度も...
今年の2月から約4か月間、 ブルーベリーのピッキングの仕事をしていた。 初めは1か月程だけ働くはずだった この仕事は、気づけば大好きになっていた。 仕事内容も、好きだし、 何より働いてる人たちが好きだった。 国際色豊かで、 いろんな国の人がミックスされて働いてた。 ハイシーズンは...
ニュージーランドで、 5か月住んでた街を出た。 11か月住んでたWellingtonに次いで、 2番目に長い滞在。 初めは、1か月程住んで、 出るつもりだった。 正直来た当初は、 Wellingtonとのギャップが 大きいからなのか、 この街を好きになれなかった。 でも、この街で...
「普通」に生きていけたら良い。 なんてセリフを何度も聞いたし、 実際、私も「普通は~」 ってよく言ってた。 でも、自分にとっての「普通」は、 誰かにとっては、 奇妙なことだったりするし、 私だって誰かの何気ない行動を奇妙に 思ったりする。 結局自分の中の普通っていうのは、 自分の...
綺麗な景色や、 美味しいカフェやレストラン、 どこか行く度に その時々で写真を撮りがちだった私が、 その時だけは、 珍しく写真を撮ることが少なかったし、 まず一緒にいる時に、 スマホを出す時間が減ってた。 その瞬間が幸せで、 写真を撮る時間さえ惜しかった。 インスタに何かを投稿...
「あの時に戻りたい」 って思う過去はありますか? 私には、日常の小さな瞬間から、 何かのイベントや大きな出来事まで、 そんな過去が山ほどあって、 定期的にスマホの写真ホルダーを 見返しては、 その時のことを思い出したりして、 誰かとの会話だったり、 笑顔だったり、綺麗な景色だっ...
この数か月バタバタしたり、 いろんなことが目まぐるしくあった。 正直目が回るほどに感情が忙しくて、 一息ついて自分と向き合う時間も 少なかった。 疲れ切ってたんだと思う。 もちろん幸せなこともたくさんあったけど、 1度立ち止まりたくて、 この記事を書いてる。 Japan 先月で...
3月の終わりの10日間で、 New Zealandの北島を プチひとり旅行した。 車を持ってないから移動は全部バス。 Hastingswo出発して、 Mount Maunganui ↓ Tauranga ↓ Tongariro ↓ Wellington 旅行のプラン、バスと宿の予...
人生で初めての長い山登り。 19.4km の 6-8 時間歩くという Tongarirro Alpine Crossing に行ってきた。 ニュージーランドに来て、 行きたいと思っていたけど、 なかなか機会に恵まれず、諦めかけてた。 一人で行くという選択肢は、 元々頭の中になか...
私のワーホリビザは去年の 2月21日から始まり、 1年のビザなので、 1年後には帰ってくる予定でしたが、 コロナの影響でNew Zealandの 移民局が6カ月ビザを延長してくれることになり、 2月には日本に帰らないことにしました。 大学4年生を1年休学してきたため、 就活も3月...
こないだ友達と話してた時のこと、 私もその人も旅行が大好き、 実際私たちは、ワーキングホリデーという 長い期間海外にいるもの同士。 私はおっちょこちょいという性格上、 日本にいる時もたくさんいろんなことを やらかしてしまう。 海外に留学や旅行、 そして今回のワーホリに行った時な...
Move to Hastings ↑の記事でも書いたように、 1月の中旬に11カ月住んでいた Wellingtonを離れて新しい街にきた。 その目的は、ずっとやってみたかった ファームの仕事をすること。 ブルーベリーファームの仕事が 2月から始まった。 楽しそうではあるけど、...
日本にいる家族、友達、先生... そういう大切な人たちから離れてここに来た。 「たかが1年」だと思われるかもしれないけど、 私にとってその人たちとこんなに長く 離れることは寂しいし、なかなか耐え難い。 もちろん行った先でも 次々に素敵な人に出会う。 日本にいる人たちとだって、...
海外に滞在する時、 英語で会話が出来なくても、 買い物ができて自分でバスに乗れて、 行きたい場所に行けて、 家に帰れたらなんとか暮らしていける。 ジェスチャーでもなんでも 伝わればなんとかなるから。 だから、海外に住んでもその国の 言語を話せない人はたくさんいる。 ...
ニュージーランドに来て、 自然の中に身を置く時間が圧倒的に増えた。 仕事以外の日は山や海、ボタニックガーデン、 自然を感じれる場所にばかり行ってた。 自然が好きでニュージーランドを選んだけど、 こんなに癒されるなんて思ってなかった。 日本みたいになんでもある訳じゃなく、 娯楽も...
現在大学4年を休学して、 ワーホリに来てる。 これまでの3年間を振り返って、 大学生のうちにやってよかった事が たくさんあったし、 小・中・大学生の中で 私は大学生が1番楽しいし、 いろんな経験をしたし、 1番成長した期間だと思う。 ・サークル 大学生になって、気になるサークル...
ニュージーランドに来て、 約10カ月Wellingtonという街に住んでた、 この街で語学学校に行って、 仕事を始めて、たくさんの友達も出来て、 住んでいたフラットの部屋も好きで、 少し街から歩けば、海や山があって、 買い物にも困らなくて、 温かい人にたくさん出会う街。 大好きな...
ワーホリの中で苦労した事の中に、 「仕事探し」がある。 私は、仕事を探す上で、 いくつかのこだわりがあった。 ・ローカルの仕事であること ・日本語が通じないこと ・英語を話さざるを得ない環境 私が仕事を探し始めたのは、 コロナ影響でロックダウンがあった直後。 現地の人でさえも失業...
初めて海外で誕生日を迎えた。 去年もこうやって誕生日の日にブログを書いてた。 その頃にはもうワーホリに行くことが 決まっていて、胸をワクワクさせながら、 21歳の目標を立ててた。 21歳の私。 毎年誕生日が来ると、自分の1年を振り返る。 例年通り、今年も数えきれない程泣いて笑っ...
気づけば半年程、記事を更新してなかった。 ひさしぶりの記事だけど、2020年の振り返りをしたい。 毎年1年終わりは 「今年も本当に濃い1年だったな~」って思うけど、 2020年に関しては、もう「濃い」を越えて、 私の21年間中では、なかなかぶっ飛んだ1年。 海外に興味もなく、 ...
先日の 語学学校in New Zealand では、学校の詳細や授業内容や 学校から受けられるサポートについて書いた。 今回の記事では、実際に自分が 感じたことや目的、得たことについて。 Purpose 語学学校に行く目的と言えば、 「語学力の向上」 が主な目的だと思うし、 私の...
ニュージーランドに来て、 3か月通った語学学校を先日卒業した。 ロックダウンの期間も入れると約4か月。 今でも入学した日のことをすごく 良く覚えてる程、一瞬の期間だった。 世界中の素敵な友達が出来て、 素敵な先生やスタッフの方にも出会えた。 そういった学校での思い出や得たことも ...
この記事を見てるみなさんも、 もう何度も黒人差別についての報道を見てると思う。 私も、次から次へと流れてくるタイムラインで、 警察官が黒人男性の首を 膝で押さえてる映像を目にした。 信じられない程ひどかった。 この事件が黒人差別反対デモの 大きなきっかけになった。 私は、人種差別...
New Zealand,Wellingtonで図書カードを作るまで
先日、念願のニュージーランドでの 図書カードをやっと作ることができた。 私が作ったのはウェリントン市内の 図書館全部で使える図書カード。 必要なもの ・身分証明(私はパスポート) ・住所が証明できるもの 2つ (私は、flatの証明書と先日スーパーから家に 届いた郵便を持参) 日...
大学3年の夏前、 就活に向けて動きだす頃、 やりたい職種もないし、 大人は働いて休みも少なくて、 電車の中では冴えない顔してて、 楽しくなさそうだし、 「あ~大人なりたくいわ~」って言ってた。 そんな時、就活の調べものをしてる時に 見つけた会社の社長さんと社員さんたちが、 びっく...
留学をするのは、ロンドン、フィジー、 そして今滞在してるニュージーランド。 今回で三回目。 毎回、私が行く前に心配してることは、 たくさんある中でも、 「友達できんかったらどうしよう…。」 これが一番不安だったりする。 ロンドン留学は学校のプログラムだったから、 事前に知らされた...
ニュージーランドがロックダウンして、 自宅待機をして、約8週間が経とうとしてる、 こんなにも長い時間、普段どおりの生活を送れなくて、 日本ではない国でロックダウン生活を送った。 正直、ロックダウンが始まった時は、 友達にも会えないし、自由に買い物も行けない、 外にも出れないで、き...
行きたい場所、気になること、 勉強したいと思ったこと、チャレンジしたいこと、 良いと思ったもの、買いたいと思ったもの、 憧れを抱いたものなどを、 写真で残していつでも見れるようにしてる。 具体的には、気になったものを調べて、 検索結果のページをス...
高校や大学の進路を決める時、 歌を始める時、 アルバイトを決める時、 サークルやインターンを決める時、 海外に初めて行くと決めた時、 留学に行くと決めた時、 ワーホリに行くと決めた時。 大きな決断から小さな決断まで、 記憶の中では...
今は世界的に旅行などが出来る状態じゃないけれど、 この状況が終わり、 海外旅行などに行くときに是非、 お得に航空券を取って旅をしてみて欲しい。 いつも旅行に行く時も、旅行会社を通すことなく、 自分で航空券を探し、荷物の追加が必要なら、 自分で追加...
ロックダウン中って普段の生活と大きく違う。 行きたいところにも行けない、 会えない人にも会えない、 やりたいこともできない、 普通の日常と大きく違う。 ロックダウンが始まる時、 「絶対ストレス溜まって気が狂う」って思ってた。 でも、実際5...
ニュージーランドがロックダウンして、4週間が経つ。 日本も自粛が始まったみたい。 ロックダウンが始まって、語学学校は閉鎖し、 街はessentialなお店しか開いてない。 (スーパー、薬局、病院…) 必要以外は、家にいて自分の世帯にいる人としか 会ってはいけ...
ニュージーランドに到着して初めの1か月は、 ホームステイを契約していたけれど、 2か月目からは、現地にて自分でFlatを探し住むことにしていた。 現地に到着し、語学学校に通い始め、 2週目くらいから本格的にFlatを探し始めた。 ちなみに、ワーホリや...
高校生の頃の私からしたら、 大学生になって海外行くなんて思ってなかったし、 ましてや、london留学、fiji留学、 そして遂には1年もの間、New Zealandにいることを選ぶなんて。 英語を使う仕事に就きたいとか、 将来絶対海外に住みた...
internship ↑ この記事に書いた企業でinternshipをした時に感じた 仕事が出来る大人の特徴。 ※私が感じたこと ①挨拶 挨拶の時点から笑顔はっきりと聞こえる声、 複数人の前では全員に目を配って話す。 1対1の...
誰もが幸せに生きたいと思ってるし、 当たり前に私もそう思って生きてる。 それでも生きてると、嫌なことも起こるし、 「え?あたしだけ?」とか思う時もあるし、 もっとこうだったらいいのにとか、 これがあれば、スタイルが良ければ、お金持ちだったら、 頭...
スマホを開けば、1日に何度も目にする 「COVID-19」の文字。 人と話す内容もコロナについてほとんどの人が触れる。 政府の対応のこととか、コロナの影響で経済が傾いてること、 自粛しなくてはいけないこと、自粛を守れない人への批判。 コロナによって楽しみ...
フィジー留学で得たものは、英語力だけじゃなくて、 私の考え方とか自分の中にあった壁を 破ってくれる人たちに出会えたこと。 フィジー留学に来る人は、自ら留学をすると決めて、申し込んでいる人。 だから、意思や目的、夢を持っている人が多い。 「なんで英語勉強...
バスに乗ると、どんな年代の人も運転手に 「Thank you」と言って降りる。 挨拶とかを恥ずかしいと感じる、 年配の方から、若めの人、 挨拶が恥ずかしく感じたりする 高校生や中学生、小学生ですらも。 そして、多くの人が少し微笑む。 ...
ニュージーランドに来て約1か月。 初めは、コロナの影響をあまり感じなかった。 しかし、ここ1週間で大きく状況は変わり、 ついに昨日、緊急事態のレベルが3に引き上げられ、 2日後には最も厳しい4になることになった。 レベル4は、ロックダウンされると...
New ZealandのWellingtonに来てはじめの滞在先は、 エージェントと契約してきたHomestay。 実際には、私が通う学校側が手配してくれる。 フィジー留学をした時の1か月もHomestayをしていた。 とても、素敵なファ...
今はデータ戻ってます。 先日、iphoneを間違えて初期化してしまい、 全てのデータが消えた。 写真はもちろんだけど、何が1番困ったって、 LINEが使えなくなったこと。 ビザの書類、PDFのファイル、メモなど 大切のことをiphoneに...
いつも何かを始める時、どちらかというと、 「失敗したらどうしよう」なんて考えることの方が多い。 根っからのネガティブ思考。 それもそのはず、私は成功体験よりも失敗体験の方が多い。 器用なタイプじゃないし、なかなかのおっちょこちょい。 失敗すること...
旅行や留学、そして今回のワーホリ。 何をするにしてもお金がかかる。 「そのお金どっから湧いてくるの?」 「親から全部出してもらってるん?ええな。」 って、もう何度も聞かれた。 そんなことないわ! 実家暮らしであることは本当に助かってるし、 両親にい...
New ZealandのWellingtonに来て約1週間が経った。 少し落ち着いたので、今の私について書いていく。 私のワーホリのプランは、3か月語学学校に通い、 全部で1年間仕事をしたり、NZを自然に囲まれながら、 日本とは違った文化に身を置きな...
先日、日本を離れ、New Zealandに到着した。 日本からNew Zealandは思ってたより早く感じた。 数日前から荷造りを始めた。 1年分というだけあって、取捨選択をして 当日の出発ギリギリまでかかった。 夜の便だけど、やることは山盛り...
去年の7月から先日まで、 長期のインターンシップに参加させていただいてた。 「学生が一番楽しい、社会人は毎日冴えない顔して、 仕事しまくって、休みなくて、しんどそう。」 なんていうマイナスイメージしかなかった私が 出会った会社は、仕事をめちゃくちゃ楽...
Working Holidayのために、 4回生の1年間大学を休学することにした。 今回は、その手続きや流れについて…。 ※私の大学での話 1年間休学する場合、5月末日まで休学願を 受け付けているとのこと。 私は、ワーホリのエージェントへの申し込...
9年間歌やダンスを習った場所でのレッスンが最後だった。 小さい頃から歌が大好きで、 父のCDデッキに張り付いて曲を流して、何時間も歌ってた。 カラオケに連れてってもらうと、マイクを握り歌ううたう…。 中学1生でレッスンできる場所を自分で探して、...
どんなに欲しくても手に入らないものとか、 大嫌いで一生お目にかかりたくない人とか、物とか、 一生許せない事とか人とか、 嫌いな人に変なあだ名つける癖とか、 人一倍これだけは下手なこととか、 自分の性格の嫌すぎる部分とか、 善い行いではない...
21歳になった。 ハタチというブランドは、剥ぎ取られて、 ちょっと悲しいけど、 歳が上がっていくごとに理想の自分に近づいていきたい。 たくさんのメッセージや言葉、素敵なプレゼントをありがとう。 幸せな誕生日を過ごしています。 21歳の私も、どうかどうかよ...
今年の2月から1年間ニュージーランドに Working Holidayに行くことにしました。 近い友達にすら、なかなか言えなくて、 こんなにギリギリになってしまってごめんなさい。 本当に長い間悩んだし、4回生で休学っていうリスクの高さ。 ...
私が、自分のやりたい事を出来たり、前向きな気持ちでいられたり、 目標達成をしたり、時間の管理をするのに、 手帳は不可欠のモノ。 脳科学的にも、手帳に目標を書いて、それをたくさん目にすることで、 夢に近づいていくという結果が出ているそう。 ...
なんでブログ書くようになったの? って出会う人、出会う人に聞かれる。 たくさん理由はあるけど、 きっかけは、大好きなブロガーさんがいて、 その人の生き方とか考え方が好きだった。 その人の言葉の言い回しも好き。 読んでると前向きになれたし、心がホッとす...
あけましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 今年も、私とこのブログをどうぞよろしくお願い致します。 2020年が始まった。 毎年のことながら、お正月はいつも、 その年がどんな1年になるのか考えるだけで、 胸がいっぱいになる。 ...
毎年、「今年も一瞬だった」なんて言ってるけど、 2019年はなんだかそんな感じなかった。 たぶん今まで生きてきた20年の中でも、 特に濃かった1年だったから。 出来事と選択と思い出が盛りだくさんだった。 それでは、この1年のイベントを少し紹介...
大学1回生で初めて海外に訪れた。 日本以外の国を生で見たことがなかった私は、 海外で次々に目にする、見たことのない景色、 触れたことのない文化、感じたことのない空気感、 日本ではあり得ない考え方、人の優しさ、怖さ。 数えきれないものに触れることの虜に...
タイ旅行の思い出記事 Thailand Trip~バンコク~ Thailand Trip~パタヤ~ を前回と前々回でお届けさせてもらったところで、 今回は、タイ旅行のホテル事情、交通事情、飛行機事情など、 詳細を記事にさせてもらいます! ...
タイ旅行のバンコク編に続いて、 パタヤ編 パタヤはバンコクから車で2時間強ほどのところにある、 南国気分を味わえるリゾート地。 たくさんのビーチがあり、アクティビティも充実している。 マッサージ屋さんやレストランもたくさんある。 バンコ...
人生初めてのタイへ。 ずっと行きたいと思っていて、 何気なく友達に話すと、 一緒に行くことが決定。 航空券をとって、お宿をとって、出発。 1週間かけて、バンコクとパタヤを満喫。 今回は、バンコク編をお届け。 カオサン通り ...
まだ20年しか生きていないけど、 そのたった20年でさえ、 いろんな出来事や物や人が私の前を通りすぎていく。 時には、長いお付き合いになったり、何度も同じ経験が出来たり、 同じ人に何度も会えたり、同じ場所に一定期間滞在したりする。 それが、長ければ長...
思い描いてた自分と全然違う。 こんなはずじゃなかった。 それは、悪い意味じゃない。むしろ良い意味かも。 小さい頃からずっと思い続けてた人生や、 考え方、生き方、やりたかった仕事。 絶対に変わらないと思っていたのに、呆気なく変わった。 大学生になっ...
3カ国旅行。 思い出をこれまでの記事にまとめてきたけれど、 今回はもっと突っ込んだ話。 旅行の詳細について書く。 今回の旅行、旅行会社などは通さず、 自分たちで、飛行機や宿の予約を行った。 飛行機 旅行が決まり、まずは飛行機のチ...
3カ国旅行、最後の目的地は韓国の釜山! 韓国は、3カ国の中でも一番短く、2泊3日の滞在。 治安 日本では、ニュースでもたくさん日韓問題が放送されたり、 「今は危ないから韓国は行かない方が良い」とも良く言われていて、 韓国人の友達にも、「今は...
夏の3カ国旅行。 2カ国目は、Australia。 今回は、Australiaの中でもSidneyへ。 今回は、こんなSidney滞在中の思い出を一部まとめました。 ※全部は入りきらないので、インスタ、ツイッターにて、 まだまだ紹介していく予定です。...
3カ国旅行。 Fiji編の②。 1つ目の記事では、再会について書いた。 ②では、盛りだくさんのFiji Tripのお話。 Zip line ずっとやって見たかったZip line。 ついに実現された。 ...
この夏の3カ国旅行。 まず、初めに行ったのは、Fiji。 今年の2月から3月にかけて語学留学で滞在した国。 香港の空港から、Fiji Airwaysの飛行機に乗った瞬間、 懐かしさが込み上げてきた。 フィジー人のキャビンアテンダントの温か...
大学生になってからの長期休暇は絶対に、 泣くほど幸せなことが起こり、ワクワクが素敵な人に出会い、 新しい自分を発見する。 そんなこの夏のプランは! 本日から行って参ります。 Fiji → Australia → Korea 初め...
「傷つけるより、傷つけられた方がマシ。 」 先日ある先生が言った時、 「え?なんでですか?」 傷つけられるのは、辛いし、 傷つけられずに生きていきたい。 始めはそう返答した。 でも実際、自分が傷つける側が一番辛い。 (サイコパスだったり、本当に心...
ステージの上。 その会場の目が耳がすべて自分に向けられる。 普段生活していて、こんなことは基本的にない。 だから、何度立っても緊張する。 ステージ裏で出番を待ってる時なんかは、 今にも逃げ出したくなるくらい。 それでも、苦痛だとは思わない。 ス...
「ブログリーダー」を活用して、Shioriさんをフォローしませんか?
今年の2月から約4か月間、 ブルーベリーのピッキングの仕事をしていた。 初めは1か月程だけ働くはずだった この仕事は、気づけば大好きになっていた。 仕事内容も、好きだし、 何より働いてる人たちが好きだった。 国際色豊かで、 いろんな国の人がミックスされて働いてた。 ハイシーズンは...
ニュージーランドで、 5か月住んでた街を出た。 11か月住んでたWellingtonに次いで、 2番目に長い滞在。 初めは、1か月程住んで、 出るつもりだった。 正直来た当初は、 Wellingtonとのギャップが 大きいからなのか、 この街を好きになれなかった。 でも、この街で...
「普通」に生きていけたら良い。 なんてセリフを何度も聞いたし、 実際、私も「普通は~」 ってよく言ってた。 でも、自分にとっての「普通」は、 誰かにとっては、 奇妙なことだったりするし、 私だって誰かの何気ない行動を奇妙に 思ったりする。 結局自分の中の普通っていうのは、 自分の...
綺麗な景色や、 美味しいカフェやレストラン、 どこか行く度に その時々で写真を撮りがちだった私が、 その時だけは、 珍しく写真を撮ることが少なかったし、 まず一緒にいる時に、 スマホを出す時間が減ってた。 その瞬間が幸せで、 写真を撮る時間さえ惜しかった。 インスタに何かを投稿...
「あの時に戻りたい」 って思う過去はありますか? 私には、日常の小さな瞬間から、 何かのイベントや大きな出来事まで、 そんな過去が山ほどあって、 定期的にスマホの写真ホルダーを 見返しては、 その時のことを思い出したりして、 誰かとの会話だったり、 笑顔だったり、綺麗な景色だっ...
この数か月バタバタしたり、 いろんなことが目まぐるしくあった。 正直目が回るほどに感情が忙しくて、 一息ついて自分と向き合う時間も 少なかった。 疲れ切ってたんだと思う。 もちろん幸せなこともたくさんあったけど、 1度立ち止まりたくて、 この記事を書いてる。 Japan 先月で...
3月の終わりの10日間で、 New Zealandの北島を プチひとり旅行した。 車を持ってないから移動は全部バス。 Hastingswo出発して、 Mount Maunganui ↓ Tauranga ↓ Tongariro ↓ Wellington 旅行のプラン、バスと宿の予...
人生で初めての長い山登り。 19.4km の 6-8 時間歩くという Tongarirro Alpine Crossing に行ってきた。 ニュージーランドに来て、 行きたいと思っていたけど、 なかなか機会に恵まれず、諦めかけてた。 一人で行くという選択肢は、 元々頭の中になか...
私のワーホリビザは去年の 2月21日から始まり、 1年のビザなので、 1年後には帰ってくる予定でしたが、 コロナの影響でNew Zealandの 移民局が6カ月ビザを延長してくれることになり、 2月には日本に帰らないことにしました。 大学4年生を1年休学してきたため、 就活も3月...
こないだ友達と話してた時のこと、 私もその人も旅行が大好き、 実際私たちは、ワーキングホリデーという 長い期間海外にいるもの同士。 私はおっちょこちょいという性格上、 日本にいる時もたくさんいろんなことを やらかしてしまう。 海外に留学や旅行、 そして今回のワーホリに行った時な...
Move to Hastings ↑の記事でも書いたように、 1月の中旬に11カ月住んでいた Wellingtonを離れて新しい街にきた。 その目的は、ずっとやってみたかった ファームの仕事をすること。 ブルーベリーファームの仕事が 2月から始まった。 楽しそうではあるけど、...
日本にいる家族、友達、先生... そういう大切な人たちから離れてここに来た。 「たかが1年」だと思われるかもしれないけど、 私にとってその人たちとこんなに長く 離れることは寂しいし、なかなか耐え難い。 もちろん行った先でも 次々に素敵な人に出会う。 日本にいる人たちとだって、...
海外に滞在する時、 英語で会話が出来なくても、 買い物ができて自分でバスに乗れて、 行きたい場所に行けて、 家に帰れたらなんとか暮らしていける。 ジェスチャーでもなんでも 伝わればなんとかなるから。 だから、海外に住んでもその国の 言語を話せない人はたくさんいる。 ...
ニュージーランドに来て、 自然の中に身を置く時間が圧倒的に増えた。 仕事以外の日は山や海、ボタニックガーデン、 自然を感じれる場所にばかり行ってた。 自然が好きでニュージーランドを選んだけど、 こんなに癒されるなんて思ってなかった。 日本みたいになんでもある訳じゃなく、 娯楽も...
現在大学4年を休学して、 ワーホリに来てる。 これまでの3年間を振り返って、 大学生のうちにやってよかった事が たくさんあったし、 小・中・大学生の中で 私は大学生が1番楽しいし、 いろんな経験をしたし、 1番成長した期間だと思う。 ・サークル 大学生になって、気になるサークル...
ニュージーランドに来て、 約10カ月Wellingtonという街に住んでた、 この街で語学学校に行って、 仕事を始めて、たくさんの友達も出来て、 住んでいたフラットの部屋も好きで、 少し街から歩けば、海や山があって、 買い物にも困らなくて、 温かい人にたくさん出会う街。 大好きな...
ワーホリの中で苦労した事の中に、 「仕事探し」がある。 私は、仕事を探す上で、 いくつかのこだわりがあった。 ・ローカルの仕事であること ・日本語が通じないこと ・英語を話さざるを得ない環境 私が仕事を探し始めたのは、 コロナ影響でロックダウンがあった直後。 現地の人でさえも失業...
初めて海外で誕生日を迎えた。 去年もこうやって誕生日の日にブログを書いてた。 その頃にはもうワーホリに行くことが 決まっていて、胸をワクワクさせながら、 21歳の目標を立ててた。 21歳の私。 毎年誕生日が来ると、自分の1年を振り返る。 例年通り、今年も数えきれない程泣いて笑っ...
気づけば半年程、記事を更新してなかった。 ひさしぶりの記事だけど、2020年の振り返りをしたい。 毎年1年終わりは 「今年も本当に濃い1年だったな~」って思うけど、 2020年に関しては、もう「濃い」を越えて、 私の21年間中では、なかなかぶっ飛んだ1年。 海外に興味もなく、 ...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。