アップロード済みファイルがいっぱいになった為、下記ブログに移転しました。クリックすると新ページが表示されます。散歩写真日記 其の二 https://mphoto02.blog.fc2.com/...
2025年4月
アップロード済みファイルがいっぱいになった為、下記ブログに移転しました。クリックすると新ページが表示されます。散歩写真日記 其の二 https://mphoto02.blog.fc2.com/...
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、陽月庵さんをフォローしませんか?
アップロード済みファイルがいっぱいになった為、下記ブログに移転しました。クリックすると新ページが表示されます。散歩写真日記 其の二 https://mphoto02.blog.fc2.com/...
空はどんよりと曇っていたが、湘南平に出掛けてみた。思ったより桜の開花が進んでいる。相模湾も鈍い錆色。テレビ塔は改装されて綺麗になっていた。登ることもできる。気温は10度に届かず、上の方は更に寒い。ほんのいっ時だったけど、雪が舞ってきた。シャガが咲いていた。シャガの花を見るのは、今年初めてだ。アップロード済みファイルが多くなって、限度の96%になってしまいました。限界100%になってしまうのも、もはや時間...
この日の小田原の日の出は5時33分。6時過ぎにはもう空は明るい。この公園には、6時30分前になると、ラジオ体操の人が集まってくる。肌寒い日が続いたけど、春らしい暖かさが戻れば、桜も一気に満開かな。...
お彼岸の頃に咲き始める彼岸桜。他の桜に比べ、樹勢が強く寿命が長いそうで、手入れ次第では数百年も生き続けるという。昨日13時25分頃、ミャンマー中部を震源とする地震があったそうだ。マグニチュード7.7というからかなりの規模だ。バンコクでは被害も出たそうだが、知人が住むチェンラーイでは殆ど被害はなかった。タイでは地震など殆どないけど、2014年の地震は凄かった。当地にいた訳ではないが、その前年迄滞在に使っていた...
買い物でシティモールに行くと、連絡通路の桜が咲き始めていた。この2〜3日、暖かな陽気だったので、一気に開花したのだろう。小田原で桜といえば、やはり染井吉野だ。この木は、小田原で開花が最も早い木の一つ。同日に立ち寄った大井町ゆめの里。品種は分からないけど、早咲きの桜かな。もうちょうど満開だ。ゆめの里近くのミツマタ。...
並盛り、大盛り、メガ盛り、同料金ということで、メガ盛り600g(890円)にしてみた。具は、ソーセージ、玉ねぎ、ピーマン。ケチャップ味の、懐かしさを感じるナポリタンだ。量は多いけれど、チーズ、タバスコ、レモン汁の味変で、飽きずに食べ切ることができた。隣のテーブルで食べられていたカレーも美味しそうだった。難を言えば、テーブル席が近過ぎること。まあ、その分価格が抑えられているのだろうから、贅沢は言えない。最...
春めき桜は、香りもする桜として知られる。人間だと、近付いてしっかり嗅いでみないと分からない程度だが、犬の臭覚なら、はっきりと感じられるだろう。「春木径・幸せ道」にて。...
以前、何となく眺めていた頃、この花はハクモクレンだと思っていた。よくよく見て、コブシだと気付いたのが数年前。これだけ大きい木だと、間近に行かず、遠目に眺めることが多かったからだろうか。何れにしろ、思い込みは怖い。この日もほぼ夏日。冬物の上着は、もう要らないかな。...
昨日3月23日、南足柄森と水の公園で、春めき桜がちょうど満開だった。いつもはひっそりとした静かな公園だけど、さすがにこの日は観桜客で賑わっていた。気温も上がって、ほぼ夏日。そろそろ本格的な春かな。...
春木径・幸せ道の春めきも、ちょうど満開だ。富士山も見えているが、かすんでいる。臨時駐車場に車を入れたら500円徴収された。「維持管理協力金」と書かれている。それなら、車で来る人だけに請求するというのはどうだろうか。いっそ駐車料金として徴収する方が、すっきりすると思うのだが。...
今日の小田原は風が強かった。南風だ。この風が暖かな空気を運んで来るらしく、明日は25度超えの夏日になる予報。今更ながら、定番の撮影場所、海へと続くトンネル。この日も、かなりの人が、代わる代わる写真を撮っていた。知り合い猫に挨拶。生まれたばかりの頃から顔を合わせているせいか、見かけるたびに寄って来てくれる。...
怒田丘陵(一の堰ハラネ)の春めきが、ちょうど満開になっている。金曜日なのに、すごい人出だ。平日でこれだから、週末はどうなってしまうのだろうか。ひと昔前までは、訪れる人も少なく、絶好の穴場だったのに。野菜と彼岸花の苗が売られていた。...
時間調整のために立ち寄った上府中公園。この桜は河津桜だろうか。日の出が早くなっているので、朝から陽射しが強く感じられる。...
マメ科に属するヒスイカズラ。何度見ても、この花の色は不思議だ。花びらだけ並べても面白い。また寒さがぶり返してきた。昨夜の雨は、箱根では雪になったようで、双子山も駒ケ岳も白くなっている。...
この桜は何だろうか。お彼岸の頃に咲く彼岸桜で良いのか。桜の種類も多くて、よく分からない。昨日からお彼岸なので、墓参りを二箇所。昼はミナカ小田原で食べた。小田原中華そば(980円)というのが目に付いたのだが、カマボコが二枚のっているのが小田原風らしい。この「凛々亭」という店、まぜそばが売りらしいので、そちらにすれば良かったかな。...
いまだに菜の花が良く咲いていた。香りもすごく、虫もいっぱいたかっている。桃の花。これだけまとまって植えられているのは珍しい。覗き見するような写真も好きだ。ハクモクレンと傘。最近、傘を入れて撮るのも楽しいと思うようになった。ソール・ライターの真似をしたい訳ではないけれど。ミモザも満開だ。...
今日の写真は先月に撮ったもの。2月でも、日差しがあって風が弱ければ、実に暖かく感じられた。FC2ブログのアップロード済みファイル量がだいぶ増えて、もう95%になろうとしている。無料コースだから限界があるのは仕方ない。まあ100%迄は、まだ少し余裕があるけどね。...
ちょうど一週間前、小田原フラワーガーデンの遊具が置いてある一角で、河津桜が満開だった。ちょっと寒さがぶり返したけど、さすがに春らしくなってきた。ここでは政治思想的なことは書かないようにしているけど…4月1日から施行される法律は、食料供給困難対策法、SNS規制法(情報流通プラットフォーム対処法)。そして口座管理法もある。ジョージ・オーウェルの小説「1984」のように、日本が管理社会にひた走っているように感...
根府川駅前のオカメザクラは、ちょうど満開。こちらの満開は、昨年とほぼ同時期だ。下りの電車が入ってきた。東海道線根府川駅は、海の見える駅として知られる。跨線橋と駅舎。造られてどれくらい経っているのだろうか。...
大井町ビオトピアの河津桜は、3月9日でちょうど満開だった。写真には写っていないが、メジロの群れが押し寄せていた。以前、ブルックス無料カフェがあったときは良く来たものだ。色々飲み物を試して、帰りがけに気に入った物を買って帰る。ちょっと懐かしい。...
2024年7月、小田原市本町、Casio EX100。西湘バイパスの下、海に抜けることができるトンネル。この場所は、すっかり有名な撮影場所になってしまった。小田原を紹介する画像媒体に使われたり、この場所で撮られた写真がコンテストで受賞したり。ずっと前からここで撮り続けている者としては、多くの人が共感してくれるのは嬉しい限りだ。その反面、有名になり過ぎて、今更こんな写真を出すのが気恥ずかしく感じたりもする。...
御幸の浜海水浴場が開場した。青空が広がることはく、薄日の差す空模様。数組の海水浴客が波遊びを楽しんでいた。御幸の浜海水浴場の閉場は8月18日となっている。御幸の浜プールの方は、8月31日閉場。今年も、初日の入場料は無料となっている。昔話を少々。その昔は、7月1日開場だった。開場の日は、梅雨真っ只中でまだ寒い。それでも、初日にプールに行くかどうか、小学生の間では大事な選択だった。「お前、昨日来なかったろ...
「山梨県立富士湧水の里水族館 森の中の水族館」は、規模こそ大きくないが、静かでゆっくりと見学できる。巨大なチョウザメは見応えがある。大きなものは1.5mほどありそうだ。すぐ近くなので、「忍野八海」へも行ってみた。富士山の雪は、ほとんどなくなってきた。この日の小田原は猛暑日。富士五湖周辺はそれよりはかなり涼しかった。...
七夕見物の日、平塚八幡宮まで足を伸ばした。境内には七夕飾り。ガラスの風鈴が吊るされている。夜に参拝するのは初めて。七夕見物の客が多く、夜でも賑わっていた。...
今年もひょうたん池のひょうたん棚に、なかなか見事なひょうたんが生っている。大きさはほぼ均一で、あまり大きいものは見当たらない。この日は曇り空。日差しは弱くても、蒸し暑い陽気だった。大井よさこいひょうたん祭は8月3日。今回で38回目の開催になるそうだ。写真は2012年のもの。...
湘南ひらつか七夕まつり最終日の7日、夕方から見物に出掛けた。とにかく人が多い。最終日は19時終了。日の入りが19時近いので、空はあまり暗くならない。飾りの照明も、あまり引き立たない。短冊に願いを書くコーナー。さすがに最終日だと、吊るされた短冊も多く、新たに付ける場所も狭くなっている。夕刻の七夕まつりは、十数年振り。人混みには慣れていないので少し疲れたが、たまには夜の外出もいいものだ。...
小田原が相当暑くなるような予報なので、山中湖へ出掛けた。この日のハクチョウはかなり飢えているようだった。餌をねだられて、手は噛みつかれるは、靴紐は引っ張られて解けてしまうは、散々だった。湖畔は30度以下で、風も心地よく、かなり涼しい。水陸両用カバ号が着水した。大きさが揃っているので、今年産まれた雛かもしれない。...
暑い日が続いている。35度以上を真夏日というが、連日、その一歩手前まで気温が上がっている。うどんも、ついつい冷たいのを注文してしまう。水槽のアヌビアスが花を付けた。株が充実して、水温が上がってくると、花が咲くことがあるらしい。...
七夕見物の日、昼は「バルティヤ・ザイカ」で食べた。七夕まつり期間中、メニューはカレーバイキングのみで、この日は、ほうれん草、キーマ、バターチキンの三種だった。キーマカレーは安定した美味しさ。バターチキンはちょっと酸味がある。ほうれん草カレーは、マトン肉が美味しかった。それぞれ三回おかわりをして、腹一杯になった。小田原店よりだいぶ広く、ゆったりと落ち着いた雰囲気。細い路地の奥にあるので、店の所在が、...
第72回湘南ひらつか七夕まつりが開催された。5日、6日は10時から20時まで。最終日の7日は10時から19時まで。昔ながらのお飾りも、浴衣姿も良い。七夕おどり千人パレードが来た。パレードの先頭は今年の織り姫だ。横浜ベイスターズのパフォーマンスチームも参加していた。...
熱帯魚など水生動物や水草を、水槽で世話し観賞を楽しむ人は、アクアリストとよばれる。この4月から、再びアクアリストの仲間入りを果たした。水槽は小型の30センチ。水草はアヌビアスという丈夫な種類。生体は、数10匹のヌマエビ(繁殖して増えた)と石巻貝だけ。第1期アクアリストの時代は、中学1年の秋に始まった。学習机の横に45センチ水槽を置いたものだから、勉強そっちのけで水槽ばかり眺めていた記憶がある。それから約...
夕方、公園を通りかかったら夕焼けを見ることができた。山の端だけでなく、かなりの上空まで染まっている。雨上がりのせいか、いっそう綺麗に感じられた。同じ公園の早朝。6時30分からラジオ体操が始まっている。...
バッグから小型カメラを出すも、電源が入らない。おやおや、バッテリーが入っていなかった。気を取り直して、iPhone で撮ることにした。早く咲いたヤマユリの花はもう萎れてしまっている。二宮神社では、ミストが出ていた。...
二の丸広場で、流鏑馬が行われていた。神事ではなく、競技としての練習だそうだ。さすがに動きが早い。馬との信頼関係が大事なのだろう。...
ときどき小雨がパラつくなか、花菜ガーデンを散策。ユリがだいぶ咲き揃ってきていた。梅雨らしい空模様の故か、日曜日でも入園者は少なかった。朝と昼を兼ねて、「ココス」で朝食バイキングを食べた。90分980円(税別)だが、ほぼ満席の盛況。この後カレーを食べたので、かなり満腹になった。...
雨上がりの後の神社は、しっとりとした風情を感じる。雨の心配がなさそうなので、小田原城址公園はわりと賑わっていた。お堀端通りには、七夕飾りが飾られていた。陽射しがなかったせいか、涼しくて過ごしやすかった。...
昼頃の雨は激しかった。12時59分迄の1時間雨量は37.5mmだったそうだ。隣の箱根町では53.5mmで、1時間雨量が50mmを超えると、「非常に激しい雨」という表現になるそうだ。こちらは、小田原城址公園の紫陽花。...
白鳥の親子が泳いでいる。近寄ってきた。こちらの雛の方が、成長が早い。昨年うまれた雛は、ほとんどカラスにやられてしまったそうだ。今年は順調に育っている。ここまで大きくなれば、カラスにやられる心配はなさそうだ。空を飛ぶ鳥に見える。...
茅の輪をくぐって、半年分の穢れを祓おう。暑い夏も、無事に過ごせますように。梅雨入りしてから、暑い日が続いている。毎日、大汗をかいているなあ。...
大石公園の後、忍野八海に行った。かなり暑かったので、冷たい湧き水を眺めているだけでも、いくらか涼しい気分になってくる。ここでも、外国人観光客が多い。富士山には雲が掛かってきた。...