ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
忍野村の食:手打うどん いなか
山中湖から忍野八海をまわった日、昼は「手打うどん いなか」で食べた。暑かったので、冷やしうどん(大)を注文した。吉田うどん同様、半端なくコシが強い。治療中の歯の詰め物が外れてしまうほどだった。量も多く、かなり満腹になった。12時半ごろに入店したら、ご飯はすでに売り切れていた。次は温かい物を頼んでみようかな。...
2024/07/16 19:00
花菜ガーデン 7/15
ハスの花は、花弁が落ちてしまったものも目立つが、次々と咲いているようで、当分は楽しめそうだ。タイタンビカスという花が良く咲いていた。花はハイビスカスに似ているが、ハイビスカスは樹木であるのに対して、タイタンビカスは宿根草という違いがあるそうだ。花の大きさには驚き。こんな立派な花を付ける術を管理の人に聞くと、肥料と光の強さが大事とのこと。天気予報が外れて、夕方まで雨が降らずに助かった。昼は「ラオシャ...
2024/07/15 19:00
小田原百景:海へと続くトンネル
2024年7月、小田原市本町、Casio EX100。西湘バイパスの下、海に抜けることができるトンネル。この場所は、すっかり有名な撮影場所になってしまった。小田原を紹介する画像媒体に使われたり、この場所で撮られた写真がコンテストで受賞したり。ずっと前からここで撮り続けている者としては、多くの人が共感してくれるのは嬉しい限りだ。その反面、有名になり過ぎて、今更こんな写真を出すのが気恥ずかしく感じたりもする。...
2024/07/14 19:00
御幸の浜海水浴場 海開き 7/13
御幸の浜海水浴場が開場した。青空が広がることはく、薄日の差す空模様。数組の海水浴客が波遊びを楽しんでいた。御幸の浜海水浴場の閉場は8月18日となっている。御幸の浜プールの方は、8月31日閉場。今年も、初日の入場料は無料となっている。昔話を少々。その昔は、7月1日開場だった。開場の日は、梅雨真っ只中でまだ寒い。それでも、初日にプールに行くかどうか、小学生の間では大事な選択だった。「お前、昨日来なかったろ...
2024/07/13 19:00
さかな公園〜忍野八海
「山梨県立富士湧水の里水族館 森の中の水族館」は、規模こそ大きくないが、静かでゆっくりと見学できる。巨大なチョウザメは見応えがある。大きなものは1.5mほどありそうだ。すぐ近くなので、「忍野八海」へも行ってみた。富士山の雪は、ほとんどなくなってきた。この日の小田原は猛暑日。富士五湖周辺はそれよりはかなり涼しかった。...
2024/07/12 19:00
夜の平塚八幡宮
七夕見物の日、平塚八幡宮まで足を伸ばした。境内には七夕飾り。ガラスの風鈴が吊るされている。夜に参拝するのは初めて。七夕見物の客が多く、夜でも賑わっていた。...
2024/07/11 19:00
ひょうたん池のひょうたん 7/10
今年もひょうたん池のひょうたん棚に、なかなか見事なひょうたんが生っている。大きさはほぼ均一で、あまり大きいものは見当たらない。この日は曇り空。日差しは弱くても、蒸し暑い陽気だった。大井よさこいひょうたん祭は8月3日。今回で38回目の開催になるそうだ。写真は2012年のもの。...
2024/07/10 19:00
湘南ひらつか七夕まつり 最終日
湘南ひらつか七夕まつり最終日の7日、夕方から見物に出掛けた。とにかく人が多い。最終日は19時終了。日の入りが19時近いので、空はあまり暗くならない。飾りの照明も、あまり引き立たない。短冊に願いを書くコーナー。さすがに最終日だと、吊るされた短冊も多く、新たに付ける場所も狭くなっている。夕刻の七夕まつりは、十数年振り。人混みには慣れていないので少し疲れたが、たまには夜の外出もいいものだ。...
2024/07/09 19:00
山中湖 7/8
小田原が相当暑くなるような予報なので、山中湖へ出掛けた。この日のハクチョウはかなり飢えているようだった。餌をねだられて、手は噛みつかれるは、靴紐は引っ張られて解けてしまうは、散々だった。湖畔は30度以下で、風も心地よく、かなり涼しい。水陸両用カバ号が着水した。大きさが揃っているので、今年産まれた雛かもしれない。...
2024/07/08 19:00
猛暑日に近い
暑い日が続いている。35度以上を真夏日というが、連日、その一歩手前まで気温が上がっている。うどんも、ついつい冷たいのを注文してしまう。水槽のアヌビアスが花を付けた。株が充実して、水温が上がってくると、花が咲くことがあるらしい。...
2024/07/07 19:00
バルティヤ・ザイカ平塚店
七夕見物の日、昼は「バルティヤ・ザイカ」で食べた。七夕まつり期間中、メニューはカレーバイキングのみで、この日は、ほうれん草、キーマ、バターチキンの三種だった。キーマカレーは安定した美味しさ。バターチキンはちょっと酸味がある。ほうれん草カレーは、マトン肉が美味しかった。それぞれ三回おかわりをして、腹一杯になった。小田原店よりだいぶ広く、ゆったりと落ち着いた雰囲気。細い路地の奥にあるので、店の所在が、...
2024/07/06 19:00
湘南ひらつか七夕まつり 7/5
第72回湘南ひらつか七夕まつりが開催された。5日、6日は10時から20時まで。最終日の7日は10時から19時まで。昔ながらのお飾りも、浴衣姿も良い。七夕おどり千人パレードが来た。パレードの先頭は今年の織り姫だ。横浜ベイスターズのパフォーマンスチームも参加していた。...
2024/07/05 19:00
アクアリスト再び
熱帯魚など水生動物や水草を、水槽で世話し観賞を楽しむ人は、アクアリストとよばれる。この4月から、再びアクアリストの仲間入りを果たした。水槽は小型の30センチ。水草はアヌビアスという丈夫な種類。生体は、数10匹のヌマエビ(繁殖して増えた)と石巻貝だけ。第1期アクアリストの時代は、中学1年の秋に始まった。学習机の横に45センチ水槽を置いたものだから、勉強そっちのけで水槽ばかり眺めていた記憶がある。それから約...
2024/07/04 19:00
夕焼け
夕方、公園を通りかかったら夕焼けを見ることができた。山の端だけでなく、かなりの上空まで染まっている。雨上がりのせいか、いっそう綺麗に感じられた。同じ公園の早朝。6時30分からラジオ体操が始まっている。...
2024/07/03 19:00
ヤマユリと豆汽車 7/2
バッグから小型カメラを出すも、電源が入らない。おやおや、バッテリーが入っていなかった。気を取り直して、iPhone で撮ることにした。早く咲いたヤマユリの花はもう萎れてしまっている。二宮神社では、ミストが出ていた。...
2024/07/02 19:00
流鏑馬見物
二の丸広場で、流鏑馬が行われていた。神事ではなく、競技としての練習だそうだ。さすがに動きが早い。馬との信頼関係が大事なのだろう。...
2024/07/01 19:00
花菜ガーデン 6/30
ときどき小雨がパラつくなか、花菜ガーデンを散策。ユリがだいぶ咲き揃ってきていた。梅雨らしい空模様の故か、日曜日でも入園者は少なかった。朝と昼を兼ねて、「ココス」で朝食バイキングを食べた。90分980円(税別)だが、ほぼ満席の盛況。この後カレーを食べたので、かなり満腹になった。...
2024/06/30 19:00
小田原散歩 6/29
雨上がりの後の神社は、しっとりとした風情を感じる。雨の心配がなさそうなので、小田原城址公園はわりと賑わっていた。お堀端通りには、七夕飾りが飾られていた。陽射しがなかったせいか、涼しくて過ごしやすかった。...
2024/06/29 19:00
大雨の後 6/28
昼頃の雨は激しかった。12時59分迄の1時間雨量は37.5mmだったそうだ。隣の箱根町では53.5mmで、1時間雨量が50mmを超えると、「非常に激しい雨」という表現になるそうだ。こちらは、小田原城址公園の紫陽花。...
2024/06/28 19:00
山中湖の白鳥親子
白鳥の親子が泳いでいる。近寄ってきた。こちらの雛の方が、成長が早い。昨年うまれた雛は、ほとんどカラスにやられてしまったそうだ。今年は順調に育っている。ここまで大きくなれば、カラスにやられる心配はなさそうだ。空を飛ぶ鳥に見える。...
2024/06/27 19:00
二宮神社の茅の輪 6/26
茅の輪をくぐって、半年分の穢れを祓おう。暑い夏も、無事に過ごせますように。梅雨入りしてから、暑い日が続いている。毎日、大汗をかいているなあ。...
2024/06/26 19:00
忍野八海
大石公園の後、忍野八海に行った。かなり暑かったので、冷たい湧き水を眺めているだけでも、いくらか涼しい気分になってくる。ここでも、外国人観光客が多い。富士山には雲が掛かってきた。...
2024/06/25 19:00
大石公園 6/24
大石公園は、河口湖ハーブフェスティバルのメイン会場になっている。6月下旬から咲き始めるはずのラベンダーは、まだ開花しきっていない。アジサイはちょうど満開になっていた。この日も外国人旅行者が多かった。英語や中国語、タイ語などばかりが聞こえてくると、さてここは日本なのだろうか、と錯覚するほど。...
2024/06/24 19:00
御幸の浜
梅雨入りの翌日、さっそく貴重な晴れ間が広がった。海風が心地よい。...
2024/06/23 19:00
梅雨入り翌日 6/22
昨日6月21日、関東地方の梅雨入りが発表された。平年だと6月7日というから、かなり遅かった。ちなみに、梅雨明けは、平年だと7月19日頃になる。この先約1ヶ月、梅雨空が続くと思うとちょっと鬱陶しいが、雨も降ってくれないと稲が育ってくれない。梅雨入り発表の翌日、青空が広がった。貴重な晴れ間になるのかな。...
2024/06/22 19:00
城址公園のあじさい
小田原城あじさい花菖蒲まつりは終わったけれど、アジサイの花はむしろ開花が進んでいるように感じる。アナベルの白色も良いね。結婚式の前撮りだろうか。...
2024/06/21 19:00
城址公園のヤマユリ 6/20
小田原城址公園のヤマユリの中では、毎年この株が一番早く咲くようだ。豆汽車がやって来た。2年ほど前までは、公園猫も多く、知り合い猫も数匹いた。それが少しずつ減ってしまい、近くに寄れるのは、この猫ともう1匹しかいなくなってしまった。...
2024/06/20 19:00
霧の海賊船
この日の芦ノ湖は、霧が出ていた。霧に向かう海賊船というのも、ちょっと良いものだ。...
2024/06/19 19:00
平塚八幡宮
平塚八幡宮は、いつ来ても静かで落ち着く。茅の輪があったので茅の輪くぐりで、穢れを祓ってもらった。神馬の東風くん。まつ毛がやたらと多い。アヒルがくちばしを突き合って、挨拶を交わしている。...
2024/06/18 19:00
せせらぎ公園 6/17
二宮せせらぎ公園を前回訪れたときは、花菖蒲が満開だった。この日は、紫陽花がほぼ満開になっていた。木道を歩きながら、間近に花が見れるのが嬉しい。「でんでんむしむし かたつむり」虫ではないのになあ、と思ったりしたことがある。...
2024/06/17 19:00
出雲大社相模分祀
出雲大社に立ち寄ると、茅の輪があった。半年分の穢れを祓っておこう。この茅の輪をくぐる度に、新たに6ヶ月過ぎたことが実感される。ヤギのももちゃんは元気そう。近寄って来てくれた。...
2024/06/16 19:00
フラワーガーデン 6/15
小田原フラワーガーデンでは、花菖蒲も紫陽花もだいぶ咲き揃ってきた。17歳というから驚きだ。まだまだ元気そう。ビワの無人販売所があった。小銭がなかったので、居合わせた販売者の方に直接支払う。その方は、お釣りを渡しながら、「本来8%の消費税を貰うんだけど、それはいいから」無人販売所で消費税など、気にしたことがなかった。後で考えると、インボイス制度が引っ掛かっているのかもしれない。そういえば、以前にお目に...
2024/06/15 19:00
秦野戸川公園 6/14
秦野戸川公園でも、アジサイが良く咲いている。開花の具合は、もうすぐ満開といったところだろうか。アジサイの花も良いけれど、緑が綺麗だ。雨の後で、水無川も水量が多い。公園内の茶室「おおすみ山居」でひと休み。冷抹茶(400円)を頂いた。6月の干菓子は鮎とのこと。...
2024/06/14 19:59
小田原城あじさい花菖蒲まつり 6/13
午前中は小雨がパラつく空模様。昼頃に東堀の様子を見てきた。開花が遅れていた常盤木橋南側の花菖蒲も、ほぼ満開になっている。あじさいの満開は、来週になるかもしれない。平日でも人が多かった。「小田原城あじさい花菖蒲まつり」は、今週末6月16日迄となっている。...
2024/06/13 19:00
あじさい花菖蒲まつり 夜のライトアップ
小田原城あじさい花菖蒲まつりで、日没から20時30分頃まで、ライトアップがされている。帰り道、宮小路を通る。嘗ては、花街・歓楽街として栄えた地域。昭和の頃は、まだその名残を感じる、ちょっと怪しげな場所だった。今は、そんな雰囲気は殆ど無くなってしまった。...
2024/06/12 19:00
海沿い自転車散歩 6/11
御幸の浜海岸。吹く風が心地よい。この日は、朝から気持ちの良い陽気。午前中は軽くトレーニングをして、昼から自転車散歩に出掛けた。早川港。鮎釣りの解禁は6月1日。釣り人は少ない。西酒匂海岸。銀色の指輪が落ちていた。「M ♡ S」と彫られている。海に置き去りにされた指輪…どんなドラマがあったのだろうか。...
2024/06/11 19:00
箱根湿生花園 6/10
この日の箱根は、朝のうち霧雨が降っていたが、昼前から空も明るくなってきた。箱根湿生花園では、入り口すぐにアジサイが並べられていた。入場者も少なく、空いていたので、ゆっくりと花を観賞することができた。...
2024/06/10 19:00
海辺の花火
昨日6月8日、「ハッピービーチ フェスティバル in 御幸の浜」というイベントが開催された。そのフィナーレとして、花火が打ち上げられたので、見物してきた。この日の満潮は19時11分。その直後の19時15分から打ち上げ開始。花火を目の当たりに見るなんて、十数年振りのこと。夕飯は「ゴーゴーカレー」で、ロースカツカレーを食べた。キャベツが高騰しているので、山盛りのキャベツがありがたい。...
2024/06/09 19:00
花菜ガーデン
気温24度南南西の風4m。ちょうど過ごしやすい気候だ。カシワバアジサイも良く咲いている。ブドウの実もそれらしくなってきた。...
2024/06/08 19:00
開成町あじさいまつり前日 6/7
開成町あじさいまつりは、6月8日開催になっている。開催中は混むので、その前日にあじさい農道を見物してきた。こちらは隣接する岡野あじさいの里。...
2024/06/07 19:00
せせらぎの郷花菖蒲園 6/6
今年の花菖蒲園は、株の密度が小さく、ちょっと見応えがないように感じてしまう。昨年は、一面もう花だらけという様相だった。花自体はよく咲いているのだが、ちょっと寂しい。...
2024/06/06 19:00
海にかかる虹
先の日曜日、雨上がりに虹を見ることができた。夕方まで降り続いた雨が、日没直前に上がって、陽が差したときのことだった。ちょうど国道一号線を歩いていたので、すぐ近くの東町海岸まで走って行った。光が弱いので、薄っすらとだが、二重になっている。海にかかる虹を見るなんて、何年振り、いや何十年振りのことだろうか。...
2024/06/05 19:00
城址公園のあじさい 6/4
小田原城址公園には、約2500株のあじさいがあるそうだ。まだ満開にはなっていないが、だいぶ開花が進んでいる。夜はライトアップもされている。ここ数年、夜は来ていないなあ。...
2024/06/04 19:00
二宮せせらぎ公園 6/3
二宮せせらぎ公園では、緑豊かな木道から、ハナショウブやアジサイを眺めることができる。この日は、ハナショウブはちょうど満開。アジサイの方は五分咲きくらいだった。青空も広がって、気持ちのいい天気だ。昼は「香港小厨」で、鶏のサクサク揚げ黒酢定食(950円税別)を食べた。定食で1000円を超えると心が傷むが、美味しかった。...
2024/06/03 19:00
小八幡海岸 6/2
昼から天気が変わる予報なので、午前中のうちに海沿いを自転車で散策した。釣り船が何艘か出ているが、雨など降っても気にならないのだろうか。...
2024/06/02 19:00
小田原城あじさい花菖蒲まつり 6/1
令和6年度「小田原城あじさい花菖蒲まつり」が開催された。初日のイベントは、小田原北條太鼓の会の太鼓演奏。小田原城あじさい花菖蒲祭りは6月16日まで。期間中、ライトアップもされる(日没から20時30分まで)。...
2024/06/01 19:00
開成あじさいの里 5/31
開成町あじさいまつりの開催は6月8日。まだ一週間あるけど、開花状況を見てきた。田植えがすんでいる。アナベルの色は、まだ白くなっていない。ちょうど雨上がり。花にも葉にも、水滴が付いていた。...
2024/05/31 19:00
城址公園散歩 5/30
めがね橋のサツキ。花菖蒲とあじさい。常盤木橋横のこの株が、毎年一番早く開花する。...
2024/05/30 19:00
渋谷へ 5/29
付き合いがあって、渋谷に出掛けた。布団が敷かれているようだが、人は見当たらなかった。駅近くにある「渋谷区ふれあい植物センター」。日本一小さな植物園だそうだ。パパイヤ、マンゴー、バナナなどの木が植えられている。入園料は100円だが、綺麗に整備されていた。グアバの花。昼は、肉の日だったので、焼肉店へ。一番安い500円のランチにした。久し振りの東京だったが、外国人が多いのに、あらためて驚いた。一目でそうと分か...
2024/05/29 19:00
森と水の公園
小田原フラワーガーデンの後に、森と水の公園に立ち寄った。この公園は、ちょっとした森林浴気分を味わえるので、気に入っている。風が吹くと、池の水面にさざ波が立つ。昼は「丸亀製麺」で、季節限定メニューのトマたまカレーうどんを食べた。ひと口ご飯が付いているのも嬉しい。...
2024/05/28 19:00
ハナショウブ池
小田原フラワーガーデンのハナショウブも、だいぶ咲き始めてきた。暑くなると、水辺にいるのが心地よく感じられるね。温室のヒスイカズラ。今年は花が多く、ずいぶん長く楽しめている。シャボン玉で遊んでみた。諏訪の原公園にて。...
2024/05/27 19:00
春のローズフェスタ 5/26
日曜日で混むことは分かっていたが、小田原フラワーガーデンに出掛けた。陽射しは強くなくても、暑さを感じる。噴水が涼しげだ。噴水を眺めながら、ハチミツかけジェラート(450円)を食べた。敢えて日曜日に来たのは朝市が目当てで、以前買ったミニトマトや燻製チーズを買いたかったのだが、生憎この日は目指す店は出店していなかった。残念。バラはまだまだ綺麗に咲いていて、駐車場も10時過ぎには満車になっていた。...
2024/05/26 19:00
酒匂橋からの夕景
酒匂橋から見て、富士山の辺りに陽が沈んだのが4月末。約1ヶ月の間に、その場所も、だいぶ北側に移動してきた。今は、ほぼ矢倉岳の辺りだろうか。この日は、時間がちょっと遅かったけれど、陽が沈む場所を確かめてみたいと思っている。...
2024/05/25 19:00
上府中公園 5/24
昼に食べ過ぎたので、腹ごなしに上府中公園を散歩した。水面に藻類が大量に発生している。池の中も新緑の季節だ。食べ過ぎの原因は「鎌倉パスタ」。ペペロンチーノにパン食べ放題セットを付けて、例によってパンを食べ過ぎたのだ。米粉パンを中心に、30個近く食べた筈。ちょっと反省。...
2024/05/24 19:00
花菖蒲開花進む 5/23
小田原城東堀の花菖蒲が、だいぶ賑やかになってきた。あじさいも少し咲き始めている。今年の「小田原城あじさい花菖蒲まつり」は、6月1日(土)から6月16日(日)迄となっている。二の丸広場にて。...
2024/05/23 19:00
酒匂川サイクリング場 5/22
暑さも寒さも感じないちょうど良い気候だったので、午前中にストレッチ、気功、ジョギングをして体調を整えた。酒匂川左岸サイクリング場では、新緑を眺めながら、川風に吹かれて、気持ちの良いジョギングが楽しめた。20〜25度位の気温が一番過ごしやすく感じる。...
2024/05/22 19:00
リンドウ電車
大雄山線で、この4月から、リンドウ電車が運行されている。これは、南足柄市の花であるりんどうをイメージして、紫色に塗り替えられた車両で、1日に14〜17往復運行されているとのこと。車両の横側は一般車両同様に帯状の色付けであまり目立たないが、正面は紫色一色なので印象が強い。昼は「庄や」で、日替わりランチを食べた。おかずは八宝菜と鶏の唐揚げで、ご飯をおかわりしたら満腹になった。株主優待の食事券をくれたKさん...
2024/05/21 19:00
春のローズフェスタ 5/20
昼前に雨が上がったので、小田原フラワーガーデンに出掛けた。春バラは満開。雨上がりのせいか、香りも強く感じられる。太陽光も強くないので、花の色も眼にやさしく映った。温室で咲き始めた通称「ホワイトキャット」。猫の顔に似ていることから、こう呼ばれている。...
2024/05/20 19:00
田植え始まる 5/19
神奈川県西部、酒匂川流域では、おおむね上流の方から田植えが始まっていく。秦野からの帰り道、ポツポツ雨が降っていたが、大井町では、ちょうど今日、田植えがされたようだった。昼は「矢秀庵」で、せいろそば大盛り(1100円)を食べた。20日閉店になってしまうので、この店のそばもこれが食べおさめになる。名物のかき揚げそばを食べたかったのだが、閉店が近いため、もうメニューからは外されてしまっていた。ちなみに、矢秀庵...
2024/05/19 19:00
森の中の水族館
河口湖からの帰り、「森の中の水族館」に立ち寄った。回遊水槽は、大小の魚が混泳しているように見える。小さい魚は、食べられてしまわないのだろうか。中に仕切りがあって、大型魚は外側、小型魚は内側と、すみ分けがされている。指を入れると吸い付いてくる魚。皮膚病の治療に使われることもあるらしい。それ故、コイ科の魚だが、ドクターフィッシュとも呼ばれる。昼は、吉田うどんの「てっちゃん」で食べた。1時過ぎには売り切...
2024/05/18 19:00
花菜ガーデン ローズフェスティバル 5/17
平塚花菜ガーデンでは「ローズフェスティバル2024〜春〜」が開催中。春バラが満開になっている。6月9日迄の開催だが、今がちょうど見頃かもしれない。写真を撮るのも。匂いを嗅ぐのも楽しそう。スイレンも良く咲いている。昼は大磯の「丸源ラーメン」で。醤油とんこつラーメンの黒というのを初めて食べた。初めてということもあって、スープが美味しく感じられた。...
2024/05/17 19:00
富士山前の愛
河口湖大石公園の、富士山が見えるネモフィラ畑に、外国人の男女がいた。向かい合って、男性が取り出したのは指輪のようだ。左手薬指にはめて。プロポーズの瞬間だった。結婚式の前撮りは何度も見掛けていたけど、こんな場面に出くわすのは初めてのこと。同様に一部始終を見ていたグループの女性は、感激したようで涙を流していた。思わず「Be happy!」と言ってしまったが、別の言い方のほうが良かったかな。...
2024/05/16 19:00
大石公園のネモフィラ 5/15
小田原を8時過ぎに出発したため、10時過ぎには河口湖大石公園に着くことができた。この日は、午前中だけ、青空を背景にした富士山を望むことができた。ネモフィラがちょうど満開になっている。これだけ咲いていると、匂いも凄かった。...
2024/05/15 19:00
新緑と青空 5/14
朝から青空が広がったので、午前中のうちに、小田原城址公園とその周辺を散策した。南堀の蓮の葉も、随分伸びてきた。東堀では、花菖蒲が咲き始めている。友人K氏の奥さんの名前は「みどり」。その友人の前で「五月の緑は綺麗だなあ」などと言うと、ちょっと複雑な表情をされる。...
2024/05/14 19:00
釣り人
2024年4月、小田原市西酒匂海岸、Casio EX100。5月13日は大雨になる予報だったけれど、朝からは大した降りにならなくて良かった。昼から所用で出掛けたが、雨の方は降ったり止んだり。これが激しい雨だと、靴(いつも運動靴なので)から染み込んで、靴下がビッショリになってしまう。この気持ち悪さといったらないからね。...
2024/05/13 19:00
桜満開の頃
2024年4月、一夜城ヨロイヅカファーム、Panasonic LX5。木が大きいから、後ろに反り返らないと、全景は撮れないのだろうね。ソメイヨシノより少し遅れて咲く枝垂れ桜。その後に咲くのは後ろに控える八重桜。ほんの一ヶ月前なのに、随分と時間が経ってしまったような気がする。...
2024/05/12 19:00
川辺の犬
2024年4月、小田原市酒匂川下流、Casio EX100。ボール遊びが大好きな3歳。撮らせていただいた後に挨拶すると、手を舐めてくれた。人懐っこい性格とのこと。陽が傾いてくると、川面も反射してキラキラ。...
2024/05/11 19:00
上府中公園の新緑 5/10
朝から良く晴れて、新緑が目に眩しいほどだった。球場越しに、富士山も望めた。だいぶ雪もとけてきたなあ。ハナショウブも咲き始めている。春から初夏へ。気温はさほど上がらなくても、陽射しがあると暑く感じる。...
2024/05/10 19:00
諏訪の原公園の鯉のぼり
2024年5月、県立おだわら諏訪の原公園、Casio EX100。その昔、雛飾りは早くしまわないと婚期が遅れる、と聞いたことがある。鯉のぼりを飾る時期は、特に決まっていないそうだ。長くは、春のお彼岸過ぎから梅雨入りまで飾ることもあるらしい。もう40年くらい前、成田空港で、小さな鯉のぼりを持ち帰るタイ人観光客を見掛けた。「本物の鯉のぼりがとても素敵で気に入ったから」と話してくれた。...
2024/05/09 19:00
フラワーガーデンの春バラ 5/8
この日は良く晴れて気温も上がったので、小田原フラワーガーデンのバラも一気に開花した。殆どの株が、ほぼ満開になっている。ブルー ムーンというこの品種の匂いが一番好きだ。紫色のネギ坊主アリウム グローブマスターは、今年も少なく、数株しかなかった。...
2024/05/08 19:00
城ヶ島の猫たち
最初に見た黒猫は、警戒心が強く、直ぐに草むらに隠れてしまった。最後に見た白猫は、左右の目色が違うオッドアイ。虹彩の色はメラニン色素によって決まるが、その量が左右で異なると、オッドアイになるそうだ。猫島と呼ばれる通り、城ヶ島ではたくさんの猫を見掛けた。全部で16匹。警戒心が強い猫もいるし、人懐っこいのもいた。また、猫を見たさに訪れる人も多いようだった。...
2024/05/07 19:00
城ヶ島公園 5/6
電車とバスを乗り継いで、城ヶ島公園まで出掛けた。ほぼ一日中曇り空だったのが、ちょっと残念。ウミウ展望台より。冬から春にかけて、約2000羽ものウミウが越冬に来ると言う。あいにくこの日は、それらしい鳥は全く見ることができなかった。安房埼灯台。連休最終日だったが、公園も交通機関も空いていた。凧揚げをする親子。城ヶ島は猫島と聞いていたが、確かに猫はたくさんいた。見掛けた猫は、全部で16匹。...
2024/05/06 19:00
菊川鯉のぼり
2024年5月、小田原市南鴨宮、iPhoneカメラ。毎年、5月の連休中に飾られる菊川の鯉のぼり。この日は、園児たちが見学に来ていた。...
2024/05/05 19:00
神輿渡御 お濱降り 5/4
5月4日と5日は、神輿渡御の日。町内の神輿が練り歩き、小田原の街もお祭り気分に包まれる。御幸の浜では、大漁を祈願してお濱降りが行われた。神輿が海岸に降りる場所は、プール東入口前のトンネル。海岸線を行く各町の神輿。天気も上々。一基ずつ、海に向かって突っ掛けて行く。潮が満ちてきたのか、波が高くなって靴が濡れてしまった。撮る方も、海に突っ掛ける覚悟が必要か。...
2024/05/04 19:00
小田原北條五代祭り 5/3
小田原北條五代祭りは、第60回を記念して、舞踊家の四代目市川ぼたんさんと、歌舞伎俳優の八代目市川新之助さんがゲスト参加していた。初代北条早雲公役の合田雅吏さん。五代北条氏直公役の柳沢慎吾さん。四代北条氏政公役の高嶋政伸さん。武者隊が小田原城に帰還する。小田原城での鉄砲演技。すごい賑わいだった。主催者発表では、過去最多の30万人の人出とのこと。...
2024/05/03 19:00
フラワーガーデン 5/2
小田原フラワーガーデントロピカルドームに咲くヒスイカズラは、今年は花も多く、花期も長いように感じる。ツンベルギア マイソレンシス。全く別種だけど、花はヒスイカズラに似ている。しかし、覚えにくい名前だなあ。ブラックキャット。確かに、黒猫の顔に見える。バラの開花も進んでいる。春のローズフェスタは、5月11日(土)からとなっている。...
2024/05/02 19:00
犬のいる街角
2024年4月、小田原市城内、Casio EX100。5月からインターネット回線を切り替えた。今迄は移動時も考えてWiMAXだったが、J:COM NETにした。まあ固定で使えれば良いだろう。WiMAXは4Gだったこともあって、やたらと遅かったけど、今は驚くほどの速さが出ている。もうインターネットなしでは生活できなくなっているね。ちょっと怖い気もするけれど。...
2024/05/01 19:00
ほぼダイヤモンド富士
小田原ダイヤモンド富士カレンダーによると、小田原大橋は4月29日になっている。ところが当日の29日は雲が厚くなりそう。ということで、前日の28日に出掛けてみた。1日前なので、”ほぼ”ダイヤモンド富士が見れるだろう。太陽が富士山に掛かってからは、あっという間に沈んでしまう。iPhoneカメラ でも撮ってみた。酒匂川に夕陽が映っている。...
2024/04/30 19:00
フラワーガーデン〜諏訪の原公園 4/29
小田原フラワーガーデンのバラは。まだ殆ど咲いていない。その代わり、梅園の新緑が綺麗だった。スイレンの花は、開花が進んでいる。隣接する諏訪の原公園では、この時期恒例の鯉のぼりが飾られている。連休とあって、家族連れが多かった。昼は、今月いっぱいのクーポンがあったので、「丸亀製麺」で食べた。ほぼ満席で混んでいた。しかしこの店は、混んでいても座れないことはない。注文を取る人が、席の空き状況を良く見ているか...
2024/04/29 19:00
酒匂川左岸サイクリング場 4/28
ジョギングをするとき、まずは二通りの選択がある。一つ目は公道。気ままに好きなコースを走れるので、見える景色にも変化があって飽きない。反面、車や他の歩行者に気を付けなければならないし、信号待ちも度重なるとペースが乱れてしまう。二つ目は広い公園や遊び場だ。こちらは信号も車も心配ないし、気配りも殆ど必要ない。ただし景色は単調だ。「酒匂川左岸サイクリング場」は、景色はまあまあだが、整備されている分、木陰な...
2024/04/28 19:00
人気の桜撮影場所
学橋とお堀端通りの桜並木。お堀端通りの一角からは、ちょうど桜の上に小田原城が見える。三の丸ホール二階から。ガラス越しになるけれど、あまり気にならない。...
2024/04/27 19:00
大雄山最乗寺 4/26
紅葉の季節が有名な大雄山最乗寺。新緑もなかなか見応えがある。モミジの花は小さい。遠目には何となく赤っぽいものが付いている、くらいにしか感じられない。シャガも良く咲いていた。ほぼ満開かな。...
2024/04/26 19:18
新緑と学橋 4/25
学橋の赤色とクスノキの緑色。赤と緑は色相環の反対同士、つまり補色の関係。お互いの色を引き立てるという特徴もある為、お洒落な服選びのヒントにもなるらしい。ちなみに紫色の補色は黄緑色になる。...
2024/04/25 19:00
河口湖畔の桜
河口湖畔にある「道の駅かつやま」前の桜並木は、4月17日でちょうど満開になっていた。道の駅の駐車場は広いので、車のとめ場所の心配も無用だ。湖からの風に吹かれながら、花見を楽しむ。気分も最高だね。...
2024/04/24 19:34
フジとツツジの季節へ 4/23
小田原城址公園も、桜が終わって、フジとツツジの季節に変わってきた。御感の藤。その名は、大正天皇が皇太子の頃、「見事な花…」と感嘆されたことによるとされる。明治時代には綺麗な花を付けていたことになるから、樹齢は相当なものだろう。子供の頃は木も元気で、花房も1m以上あったと記憶するが、近年は樹勢の衰えが激しいと感じる。...
2024/04/23 19:00
金太郎ふじ祭り 4/21
南足柄市千津島の長井さん宅で、今年も野ふじが見頃になってきている。早い木はもう満開だ。この白い花は、香りが強い。色の濃いこのふじは、黒龍というそうだ。花房が丸いことから、だるまふじといわれる。ルピナスは、ふじに似た花が立って咲く。そのため、昇藤(のぼりふじ)とも呼ばれる。昼は、5月20日で閉店してしまう「矢秀庵」で食べた。昼のランチセットの提供は4月いっぱい迄なので、天丼と温そばのセット(1200円税別...
2024/04/22 19:00
泉蔵寺のチューリップ
秦野行った帰り道、雨が上がってきたので泉蔵寺に立ち寄った。こちらのチューリップも、ちょうど満開になっていた。お寺の裏側にも、チューリップ畑が広がっている。枝垂れ桜も満開だった。...
2024/04/21 19:00
戸川公園のチューリップ
今年も戸川公園で、満開のチューリップを見ることができた。チューリップは、花色によって開花がずれるのだけど、今年はその差があまりなく、一斉に満開になった。風の吊り橋を背景に。小雨がパラついてきた。訪問日は4月8日です。...
2024/04/20 19:00
花菜ガーデン 4/19
キクモモ。花が菊の花のような形をしている。オオシマザクラだが、駿河台匂という品種とのこと。ベニユタカというサトザクラ。富士山は見えているが、霞んでいた。チューリップ畑。...
2024/04/19 19:00
春の大石公園
大石公園では、芝桜、チューリップ、桜など、春の花がよく咲いていた。今年のネモフィラは、少し株が少なめ。新たに植えられたものは、まだ花が付いていず、ちょっと寂しい感じだった。河口湖畔にある大石公園は、年々整備拡張が進んでいる。10年前とはえらい違いだ。駐車場は広く、観光バスも乗り付けることができる。この日は、特に外国人団体観光客が多く、おそらく日本人より多かっただろう。...
2024/04/18 19:00
山中湖とその周辺 4/17
山中湖に着くと、ちょうど富士山も見えていた。早速白鳥が近付いてくる。餌はないよ。浅間神社の桜は、ちょうど満開だ。大石公園は、外国人観光客でいっぱい。西湖まで来ると静かだ。昼は道の駅で肉うどん大盛り(650円)を食べた。抜歯の後なので、ゆっくり時間をかけて。不要になったコタツテーブルがあるので、どうしようか迷っていたら、甲府在住の作家T氏が欲しいと言うので、それを届けに出掛けた。テーブルとして使っていた...
2024/04/17 19:00
箱根園水族館 アザラシとペンギン
バイカルアザラシが、頭にタオルをのせて桶に入れたお猪口で、まるで温泉に入っているようだ。箱根園水族館では、日に何回かイベントが用意されている。こちらはペンギンの館内散歩。あまり気乗りがしなかったようで、少ししか歩いてくれなかった。...
2024/04/16 19:00
シャガの群生 4/15
一夜城歴史公園本丸跡広場では、シャガの群生が見られる。シャガの絨毯と言えるほど、密生している。ちょうど満開見頃になっている。葉陰でまぐわい中かな。昼は、割引クーポンが入っていたので「しゃぶ葉」で食べた。トムヤムのタレがあって、なかなか美味しかった。...
2024/04/15 19:00
散る桜 4/13
風が吹くと花びらが散っていく。小田原城址公園の今年の桜も、満開から一週間経った。それでも、まだまだ花見が出来るくらいは花が残っている。週初めの雨も、開花間もない頃だったから、花散らしにならなかったのが良かった。...
2024/04/14 19:00
箱根園水族館のピラルクなど
箱根園水族館の大型水槽では、ピラルクを見ることができる。ピラルクは、アマゾンに棲む、体長3メートル以上にもなる、最大級の淡水魚だ。ウロコ1枚が、靴べらの代わりになるとも聞いたことがある。1億年前から、ほとんど進化していないともいわれる。頭上の水槽にはピラニアの群れ。こちらの水槽は海水魚。イソギンチャクと共生するカクレクマノミ。...
2024/04/13 19:00
春の鎌倉散歩 4/12
鶴岡八幡宮参道の桜並木は、だいぶ散っていたが、まだ半分以上は花が残っているようで、桜のトンネルはなかなか綺麗だった。神苑ぼたん庭園では、春ぼたんがちょうど満開になっていた。続いて、銭洗弁財天宇賀神社へ。境内洞窟の水で硬貨を洗うと増えるそうだが、まあお参りだけにしておいた。最後に、鎌倉大仏殿高徳院へ。入場した頃から雨が降り出したので、しばらく雨宿りしてから拝観した。このお寺はタイ王室との関わりが深い...
2024/04/12 19:00
城址公園の桜再び 4/11
先日の雨が花散らしになるかと思ったら、意外と花が残っていた。花の時期は短いから、見れるうちに見ておかないとね。...
2024/04/11 19:00
恩賜公園の豆桜 4/10
県立箱根恩賜公園でも桜が満開になっている。この桜は豆桜というそうで、名前の通り、樹高も低く花も小さめだ。箱根に多く自生していることから、ハコネザクラとも呼ばれる。恩賜公園展望台から。遊覧船が来た。花が密生して綺麗だ。...
2024/04/10 19:00
カルチャーパークの桜
秦野カルチャーパークは久し振りだった。猫の世話をしていた人が亡くなって、二匹の公園猫も保護されてから、ずっと足が遠のいていた。その方は、数年前は車で来られていたが、運転が難しくなり、一昨年からは電動シルバーカーを乗り付けて、杖をつきながら猫の世話をされていた。かなりの高齢だったが、猫に会いたくて毎日通われていた。この公園で倒れて亡くなられたと聞いていたので、御本人にとっては、納得の最期だったかもし...
2024/04/09 19:00
水無川沿いの桜並木 4/8
秦野カルチャーパーク水無川沿いの桜並木は、500mの間に約600本の桜が植えられているそうだ。土手から河原まで、枝が垂れ下がっているのが良い。青空こそ広がらなかったものの、満開の桜に薄日が射す様もなかなか良いものだ。...
2024/04/08 19:00
「ブログリーダー」を活用して、陽月庵さんをフォローしませんか?