chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nomicity1960
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/14

arrow_drop_down
  • ヤマボウシの開花

    上の写真は、石川県能美市に立地する北陸先端科学技術大学院大学のキャンパスに植えられているヤマボウシの花です。ヤマボウシはミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木です。名前の由来ですが、ウィキペディアによりますとー中心に多数の花が集まる頭状の花序を法師(僧兵)の坊主頭に、花びらに見える白い総苞片を白い頭巾に見立てたもので、「山に咲く法師」(山法師)を意味するといわれているーそうです。初夏を代表する花木です。花びらのように白く見える総苞片をつけて花を咲かせるそうで、白く見える部分は実は花びらではないのだそうです。ヤマボウシの開花

  • 石川県に来ています

    昨晩から出張で石川県に来ています。上の写真は小松空港の様子です。北陸放送(MRO)の報道によりますと、24日の午後に小松空港近くのゴルフ場で開かれていたトーナメント中にクマが出没し、選手や来場者の安全を確保するため、大会は中止となったとのことでした。幸いけが人はいなかったということです(注)。ブログ主の宿泊先は、クマがしょっちゅう出没する中山間地にありますので注意しようと思います。(注)https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/1934916?display=1石川県に来ています

  • 九州大学『STSステートメントSTAN交流カフェ』を開催しました。

    毎年3月に福岡市内で開催している九州大学STI政策人材育成プログラム「STSステートメント・サイエンスカフェ」が、2013年度に第1回開催以降、この3月22日に第12回を迎えることができました。10年を超える開催ができた節目として「STSステートメント・STAN交流カフェ」を昨晩、福岡市中央区の電気ビル共創館BIZCOLIにて開催いたしました。STANは科学技術イノベーション政策人材育成プログラム・アラムナイ(同窓会の意味です)ネットワークの略称です。2013年度の第1回目の発表者2名と2015年度の第2回目の発表者の皆さまが、改めてご自身の研究について「10年目のSTSステートメント」を発表し、ディスカッションをすることができました(上の写真です)。この取り組みは今後も継続する予定です。九州大学『STSステートメントSTAN交流カフェ』を開催しました。

  • 星条旗の星の数

    (さらに続きます)1970年大阪万博トートバックの万国旗の中の星条旗を見ていて、妙なことに気が付きました。左の上の星の数が18個しかないのです。良く知られているようにアメリカ合衆国の星条旗の中の星の数は合衆国を形成する州の数を表しています。1970年の州の数は50州だったはずです。1776年の独立時は東部13州が合衆国だったので、星の数も13個でした。その後、州が次第に増えて、1959年にアラスカとハワイが加わって50州になったということです。18州だと19世紀半ばくらいの数字なりますでしょうか。おそらく50個も星を描き込むのがたいへんだったのでトートバック製作者が、はしょったというのが真相ではないかと思います。当時の70年万博アメリカ館のスタッフがこのトートバックを見たら万博事務局に苦情を入れたかもしれ...星条旗の星の数

  • 70年大阪万博後に二つに分裂した国の国旗

    (さらに続きます)上の国旗は、どこの国の旗かご存じでしょうか?地中海の東部にあるキプロス共和国の国旗です。旗の中央の意匠はキプロス島の輪郭です。その下にある緑の葉はオリーブの枝です。同国の人口は120万人ほどで、ギリシャ系住民とトルコ系住民が混住していました。このため1960年にイギリスから独立した時に、トルコ系住民はトルコへの帰属を主張し、ギリシャ系住民はギリシャへの帰属を主張、独立から3年後には両者間で民族紛争が勃発し、国連軍が派遣される事態となりました。1974年7月15日、同共和国でクーデターが起こり、ギリシャ帰属派が政権を奪取しました。この事態に、トルコ政府は同20日にトルコ軍を同島に上陸させ、北半部を占領してしまいます。この時、ブログ主は中学2年生でしたが、驚いて連日新聞報道から目が離せません...70年大阪万博後に二つに分裂した国の国旗

  • 謎の国旗

    (国旗シリーズの続きです)家内から、1970年大阪万博トートバックの万国旗の意匠の中から、ある国旗を指して、この国旗はどこの国のものかという質問を受けました。上の写真が、その国旗です。正面の左上にユニオンジャックが配された青地の旗です。この意匠はイギリス連邦加盟国の(の中の一部の国の)国旗であることは知っていました。第二次大戦後までイギリスの植民地であった国々が自治権を獲得し正式に独立した後に結成した国家連合です。中には英国王を元首とする国もあります。オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、パプアニューギニアなどがそうです。左上にユニオンジャックが配された青地の旗は、ブログ主の記憶ではオーストラリア、ニュージーランドの国旗が直ぐに思い浮かびました。しかし両国の国旗は青地に南半球の象徴である南十字星を配し...謎の国旗

  • おっと合点、!

    (昨日の続きです)1971年のアルバニア決議に基づく中華民国の国連代表権喪失について、当時小学5年生から6年生だったブログ主は、少し心が痛みました。中華民国が何となく気の毒に思えたからです。何という不人情なことをするんだろう・・・そんな風に感じていました。いやいや、国際政治に人情も不人情もないだろうーと皆様から当然お叱りを受けることと存じます。12歳の子どもの考えたことですのでご容赦ください。とはいうものの、当時の中華民国は蒋介石と国民党の一党独裁下にあり戒厳令まで布かれていて、反対派は容赦なく弾圧されていました。この点では毛沢東の中国共産党一党独裁下にあった大陸中国と全く一緒でした。当時12歳のブログ主ですら、どちらかといえば毛沢東の中国にシンパシーを感じていたくらいです。でもこの代表権問題だけは釈然と...おっと合点、!

  • 国際連合に議席が存在しなくなった国旗

    上の写真は、2025年現在、国際連合に議席が存在しなくなった国旗です。どこの国旗かご存じでしょうか?ーはい!中華民国の国旗です。中華民国と言っても、ピンとこない方のほうが現在では多いかもしれません。現在の台湾のことです。中華民国は元々は1911年の辛亥革命によって最後の王朝国家清朝を打倒し成立したアジアで最初の共和制国家の名称でした。しかし国民党と中国共産党の内戦により、1949年に敗北した国民党が台湾に亡命、現在の台湾=中華民国の体制になったという歴史があります。上記の国旗は「青天白日満地紅旗(せいてんはくじつまんちこうき)」が正式名称です。ウィキペディアによりますと―青・白・赤の3色は国父の孫文が提唱した三民主義や自由・平等・博愛を表し、青には「明るくまっすぐで気高く偉大な中華民族の性格と志」、白には...国際連合に議席が存在しなくなった国旗

  • 存在しなくなった国旗 その3

    存在しなくなった国旗その3です。上の国旗はどこの国のものかご存じですか?・・・言わずと知れたと言いたいところですが、この国が消滅して既に33年の時が経過しているのですね。リアルタイムでこの国を記憶している方は、40歳代の半ば以降の方ということになりましょうか・・・この国旗はソビエト社会主義共和国連邦の国旗です。赤い地に鎌と槌(ハンマー)が交差しています。鎌は農民の、槌はプロレタリアート(工業労働者)の象徴であり、これらを重ねた構図は農民と工業労働者の団結を表したものとされています。本当は鎌と槌の上に赤い星が乗っかった意匠が正しいのですが、上の図からは赤い星が抜けています。鎌と槌は、20世紀社会主義運動の象徴になっていました。各国の国旗や共産党旗には、この鎌と槌の実に様々なバリエーションが見られます。例えば...存在しなくなった国旗その3

  • 存在しなくなった国旗 その2

    (昨日の続きです)存在しなくなった国旗の、その2です。上の国旗はどこの国のものかご存じですか?ー1978年に起こったイラン・イスラム革命により打倒され消滅したパフラヴィー(パーレビ)朝イランの国旗です。当時はイラン帝国と呼称されていたと記憶しています。イラン(ペルシャ)は、はるか2500年の昔のアケメネス朝以来、様々な王朝が繁栄し滅びてきましたが、パフラヴィー(パーレビ)朝は最後の王朝でした。最後の君主は日本ではパーレビ国王として知られていたと思います。中国でいえば清朝に相当する王朝でした。イラン・イスラム革命は、ブログ主が高校3年生の頃の出来事で、革命後の社会が厳格なイスラム教国家として成立するという前代未聞の出来事に興味津々でした。ある意味では「復古」的な現象にも思えたのです。この時までブログ主は、近...存在しなくなった国旗その2

  • 存在しなくなった国旗

    上の写真はブログ主の家内が、今を去ること55年前の1970年(昭和45年)に開催された大阪万博会場で購入したという万国旗が絵柄のトートバックです。絵柄を良く見ますと、2025年現在の世界には存在しなくなった国旗がいくつか見えてきます。例えば以下の国旗です。この国旗はどこの国の旗か、皆様ご存じですか?―はい!答えは、ちょうど50年前の1975年(昭和50年)4月30日に消滅したベトナム共和国(いわゆる南ベトナム)の国旗です。ブログ主は、50年前、テレビの前で北ベトナム軍と解放戦線の戦車隊が、グエン・バン・チュー大統領が脱出してもぬけの殻となった大統領官邸(現ベトナム統一会堂)に突入する様子を見ていたことを昨日のように覚えています。この翌日に、解放戦線主体の南ベトナム共和国臨時革命政府が成立するのですが、この...存在しなくなった国旗

  • 今年最初の

    今年初めてのトウモロコシを買って、家内と美味しくいただきました(上の写真です)。本州以南のトウモロコシの収穫期は6月から9月にかけてと聞きます。でも面白いことに、トウモロコシの季語は本来は秋なのだそうで、秋の味覚とされるそうです。今年最初の

  • 帯状疱疹ワクチンの副反応ーその後

    昨日はブログ主の気味の悪い写真をお見せして失礼いたしました。その後、さらに24時間が経過しました。ワクチン接種部の腕の赤味は残っているのですが、痒みや痛みは収まってきました。また温かみも薄れてきたようです。このまま収まってくれれば良いなと思います。帯状疱疹ワクチンの副反応ーその後

  • 帯状疱疹ワクチンの副反応につきまして

    ブログ主は一昨日の5月12日に帯状疱疹ワクチンの接種を受けましたが、その後の副反応についてご報告いたします。24時間経過後の昨晩に、接種した部位より少し下の腕が赤くなり、少し熱を持っていました。上の写真(気味の悪い写真で申し訳ございません)がそれです。鈍い痛みもあります。体温は36.7℃でした。これは一般的には平熱ですが、通常のブログ主の体温(35.8℃から36.1℃の間を推移しています)よりは高かったです。さらに24時間が経過した14日の午後には少し収まってきたようです。帯状疱疹ワクチンの副反応につきまして

  • 福岡マラソンのランナー募集

    福岡市地下鉄天神南駅構内で「福岡マラソン」のランナー募集のポスターを見かけました(上の写真です)。福岡マラソンは2014年から毎年11月に福岡県福岡市と糸島市で開催される市民参加型のマラソン大会です。ランナー募集の広報を見ますと福岡の秋を思い出します。詳細はこちらです。⇒https://www.f-marathon.jp/福岡マラソンのランナー募集

  • 帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下?!

    ナショナルジオグラフィックの去る4月11日の報道によりますとー帯状疱疹(たいじょうほうしん)のワクチンには、認知症の予防という利点もある可能性が新たな研究によって示されている。4月2日付けで学術誌「Nature」に発表された研究では、帯状疱疹ワクチンを接種した成人は、接種していない成人に比べ、認知症の発症率が20%低かったことがわかったーとのことです(注)。事実とすれば画期的なことだと思っていましたら、この連休前に、福岡市役所からブログ主宛に帯状疱疹ワクチン接種のご案内が来ました。同案内によりますと帯状疱疹ワクチン接種は2種類あります。生ワクチンと組み換えワクチンです。組み換えワクチンは2回の接種が必要で、1回目接種の2か月後に2回目の接種を受けることとなっています。費用は1回当たり1万2千円で、合計2万...帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下?!

  • 故郷の歩道橋

    上の写真はさいたま市大宮区の中央通りにある歩道橋です。歩道橋はブログ主の母校のさいたま市立大宮小学校の構内につながっています。この歩道橋はブログ主が大宮小学校に入学した日に落成した歩道橋です。昭和42年(1967年)4月のことですから58年前のことになります。このたびの帰省で、ふと往事を思い出しました。故郷の歩道橋

  • 立夏を過ぎて

    連休中、ブログ主は、今年9月に卒寿を迎える母とさいたま市大宮区の実家で過ごしておりまして、二十四節季の立夏が5月5日に迎えていたことを失念しておりました。上の写真はJR大宮駅ビルのルミネ屋上で母と妹たちといた時の景色です。大宮駅の東口の景色です。写真中央向かって少し右寄りの高層ビルは「大宮門街」という複合商業施設です。ずっと昔、ここには中央デパートという百貨店があって、屋上に観覧車があったことと、そこによく母と出かけていたことを思い出しました。昭和40年代のことですから、既に半世紀以上昔のことでした。立夏を過ぎて

  • アメリカ政府が気候変動に関わる大量の観測データの廃棄を決定ーだそうです。

    北欧ノルウェーの科学ニュースサイト”sciencenorway.no”がショッキングなニュースを伝えています。ー大量の科学データがアメリカの公式プラットフォームから削除されるリスクがあると、BBCは報じている。ドナルド・トランプ政権が研究プロジェクトの予算を削減すると、重要な気候研究が消滅する可能性があるとNatureは書いています。その一例が研究機関であるNOAAで、気候モデル、気象、ハリケーン警報に取り組んでいます。彼らは現在、5月初旬に削除が予定されているデータのリストを公開しています(上の写真です)。そのため、ここ数週間、全米の研究者が自分たちの研究を救おうと試みています。目標は、公式のサーバーとプラットフォームからデータが削除される前に、独自のサーバーとプラットフォームでデータを収集することです...アメリカ政府が気候変動に関わる大量の観測データの廃棄を決定ーだそうです。

  • 2025年4月の読書記録です

    4月も一冊しか本が読めませんでした。2025年4月の読書メーター読んだ本の数:1冊読んだページ数:462ページナイス数:0ナイスhttps://bookmeter.com/users/985738/summary/monthly/2025/4■ガリヴァー旅行記(岩波文庫)読了日:04月23日著者:ジョナサン・スウィフトhttps://bookmeter.com/books/504621▼読書メーターhttps://bookmeter.com/2025年4月の読書記録です

  • こどもの日の博多駅前

    こどもの日のJR博多駅前では、地域の子供たちによるイベントが開催されていました(上の写真です)。こどもの日の博多駅前

  • 博多どんたく2025

    コロナ禍から復活を果たして3年目の「博多どんたく港まつり」が、今年も5月3日と4日の二日間に亘って賑やかに開催されました。FNNの報道によりますと、今年の「博多どんたく港まつり」、人出は235万人とコロナ禍後では最も多い人出となったとのことです。恒例のパレードには、今年、約200の団体から1万8000人が参加したそうです(注)。上の写真は、JR博多駅前の特設ステージでのイベントで、地域の子供たちのダンスが披露されていました。(注)https://www.fnn.jp/articles/-/867366博多どんたく2025

  • 氷川の杜文化館

    武蔵一宮氷川神社の三の鳥居の手前の参道から立派な竹林に囲まれた門が見えます(上の写真です)。以前から、この門は何の施設か気になっていたのですが、「氷川の杜文化館」という地域の伝統文化の活動拠点としての文化交流施設だということを、このたび初めて知りました。平成9年に開館したそうで、施設内には、能舞台や展示室、和室などを設けており、伝統文化である能楽や日本舞踊、三曲、茶道、華道などの練習の場として利用されているそうです。展示室では、不定期で水彩画や写真など美術作品の展示を行っており、展示は無料で見ることができるということでした。詳しいご案内はこちらをご参照ください。⇒https://www.city.saitama.lg.jp/001/010/011/002/002/p061117_d/fil/vol28_b...氷川の杜文化館

  • 氷川の森

    ブログ主の家内、亡父、妹二人の母校さいたま市立大宮小学校の校歌の出だしの歌詞はー氷川の森のみどり深くまなべば常にこころ新し・・・となっています(注)。在校中はよく歌っていましたが、歌詞の意味を深く考えたことはありませんでした。しかし帰省中に参拝した氷川神社の緑濃い景色(上の写真です)を見て、改めて上記の歌詞が心中に蘇ってきました。母校の卒業から53年も経った今、不意に歌詞を思い出したことに驚いています。(注)こちらの母校のホームページで校歌を試聴できます。⇒https://omiya-e.saitama-city.ed.jp/shokai/kouka.html氷川の森

  • 1年前ーちょうど1年前もさいたま市に帰省していました。

    白井助七翁の像上の写真は、JR大宮駅西口近くの複合文化施設大宮ソニックシティ前にある、白井助七(しらいすけしち)翁(1841年~1896年)の胸像です。白井翁はブログ主の実家のすぐ......>続きを読む1年前ーちょうど1年前もさいたま市に帰省していました。

  • 大宮盆栽村開村100周年

    さいたま市大宮区(旧大宮市)には、世界的に有名な「盆栽村」があります。明治以前、江戸の駒込や千駄木一帯に多くの盆栽業者が集合して盆栽を作っていたそうです。明治以降急速に東京の都市化が進み、土地が手狭になったことや大気汚染が深刻化し盆栽の栽培に悪影響が懸念されたそうで、彼らは新たな移住地を探していたということです。そして大正12年の関東大震災で甚大な被害を受けたことを契機に、大正14年(2025年)、現在地への集団移転が行われ大宮盆栽村が誕生しました。当時の大宮町は盆栽づくりに適した新鮮な水と空気、そして広大な土地があったということです。つまり今年2025年は開村100周年を迎えたことになります(上の写真です)。そこで様々なイベントが当地で開催されています。詳細はこちらです。⇒https://omiyabo...大宮盆栽村開村100周年

  • さいたま市に帰省しています

    親族の用事でさいたま市大宮区の実家に帰省しております。実家近所にある複合施設「大宮門街(おおみやかどまち)」の1階通路に季節のオブジェが展示されていました。来場者が鯉のぼりの折り紙を作って大きな一体の鯉のぼりを作っていくという5月初めの端午の節句にちなんだ鯉のぼりのオブジェでした(上と下の写真です)。さいたま市に帰省しています

  • 潮干狩り日和

    福岡市西郊を流れ博多湾に注ぐ室見川河口の干潟では潮干狩りをする人々の姿が見られました(上の写真です)。小さな黒い点にしか見えず申し訳ございません。潮干狩り日和

  • ノルウェー政府が米国研究者に研究助成

    4月26日の本ブログで、トランプ大統領がハーバード大学の「研究の自由」を侵害しているので、今こそ日本政府は「ハーバード大学を買い取るべき」という妄想をご紹介しておりました。すると世界には似たようなことを考える向きもあるようで、北欧のノルウェー政府が、トランプ大統領に研究助成金を打ち切られて困っている米国研究者のために1億クローネ(960万米ドル相当)を提供すると発表しています(注)。表向きは全世界の研究者向けということにはなっていますが、トランプ大統領が目の敵にしている、気候変動、極域の環境問題などの研究テーマに焦点を当てているのが肝のようです。もちろん、それらの研究テーマがノルウェーにとって死活問題のテーマでもありますから当然といえば当然ですが。ノルウェー政府のシグルン・アースランド研究高等教育大臣は「...ノルウェー政府が米国研究者に研究助成

  • 懐かしのシングルレコード

    実家に帰省していた家内が義姉から懐かしいシングルレコードをお土産にいただいてきました(上と下の写真です)。1970年代に日本でもヒット曲を多数世に送ったフランスの歌手ミッシェル・ポルナレフの「シェリーに口づけ」、「忘れじのグローリア」の2枚でした。ブログ主は昭和49年(1974年)に林間学校で富士五湖の一つの西湖畔に滞在していました。この時、クラスの誰かがラジカセで「シェリーに口づけ」をかけていたのを聞いて大いに気に入って、友人たちと聞き入っていたことを51年経った今でも覚えています。懐かしのシングルレコード

  • 藤棚の季節の終わり

    ブログ主自宅近くの博多区住吉公園には見事な藤棚があります(上の写真です)。つい最近まで見頃でしたが、今日は既に盛りを過ぎていました(下の写真です)。藤棚の季節の終わり

  • 米ハーバード大学がトランプ政権を提訴!?

    NHKの報道によりますと―アメリカのハーバード大学(上の写真です注1)は、トランプ政権が助成金の一部を凍結したことに対し、「政府の権限を越えている」などとして取り消しを求める訴えを起こし、名門大学と政権の対立が深まっています。トランプ政権は、大学での反ユダヤ主義対策を理由に学生の取締り強化などを大学側に要求してきましたが、ハーバード大学が、4月14日に政権側の要求を拒否すると発表したのを受けて助成金の一部凍結に踏み切りました。これに対してハーバード大学は21日、トランプ政権に対して助成金凍結の取り消しを求める訴えをマサチューセッツ州にある連邦地方裁判所に起こしました。大学側は「連邦政府は助成金の凍結を利用してハーバード大学の学問上の意思決定を支配しようとしている。助成金の凍結は政府の権限を越え、違法だ」な...米ハーバード大学がトランプ政権を提訴!?

  • 萌えの季節

    桜の開花が終わって間もなく、ツツジが満開になりました。上の写真は福岡市西郊の九州大学伊都キャンパス周辺のツツジの開花です。萌えの季節

  • 穀雨を過ぎて

    本日の福岡市内は日中良く晴れてからっとした陽気でしたが、夜半に雨雲が広がりました。穀物の成長に恵みをもたらす二十四節季の「穀雨」を先週末に迎えていたことに気付きました。穀雨を過ぎて

  • 1年前ー九州大学伊都キャンパスでは新入生勧誘歓迎の応援イベントが開催されていました。

    新歓の季節20242本日の福岡市内は冷たい霧雨が日中降り続いていました。九州大学伊都キャンパスでは応援団が雨の中を新入生歓迎の活動を行っていました(上の写真です)。...>続きを読む1年前ー九州大学伊都キャンパスでは新入生勧誘歓迎の応援イベントが開催されていました。

  • 穀物戦争とカリフォルニア米

    時事通信の報道によりますとー政府がトランプ米政権との関税交渉で、米国産のコメの輸入拡大を検討していることが22日、分かった。米側は農産物などの市場開放を求めており、有力な交渉カードの一つとみられている。ただ、コメの輸入拡大は農家などの反発が予想され、参院選を控えて与党内には慎重論が根強い。政府は米側に提示する材料を慎重に精査する考えだー(注1)とのことです。確かに米価の高騰の中、米カリフォルニア産白米が1kg1,980円で販売されていたりするので(注2)、国内の消費者にとっては朗報かもしれません。しかしブログ主は今一懐疑的です。それはブログ主が44年前に読んだ漫画が原因と言えば皆様から一笑に付されるかもしれませんが・・・その漫画とは故さいとうたかお氏の『ゴルゴ1354穀物戦争蟷螂の斧』でした。世界の穀物市...穀物戦争とカリフォルニア米

  • 異星の生命の兆候を発見?

    英国ケンブリッジ大学の発表によりますと、地球から約124光年の距離にある太陽系外惑星「K2-18b」で生命の存在を示すかもしれない「バイオシグネチャー」を発見したそうです。バイオシグネチャーとは生物固有の代謝に基づく化学物質のことで、そのような物質が地球以外の惑星の大気のスペクトル分析などで発見された場合、その惑星には地球外生命が存在するかもしれないということになります。これまでは金星の大気中から検出されたホスフィンという物質や火星で発見されたメタンなどが候補とされています。太陽系外の惑星ー系外惑星でバイオシグネチャーが発見されたのはこれが初めてではないでしょうか。同大学のNikkuMadhusudhan氏などの研究チームは、「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」による観測結果から、K2-18bの...異星の生命の兆候を発見?

  • 1年前の記事ですー40年前に卒業した母校を訪問していました。

    40年という時の流れ4月という年度初めに、たまたま上京の機会があったため、40年前に東京で社会人1年生となったブログ主は、この40年という時の流れを振り返る機会となったような思いでおります。4......>続きを読む1年前の記事ですー40年前に卒業した母校を訪問していました。

  • 新学期が始まりました

    九州大学伊都キャンパスでは、今年度の新学期が始まりました。上の写真はブログ主も運営に参画している教育プログラムのバス車内広告のポスターです。新学期が始まりました

  • 夏日

    本日の福岡市内の日中の最高気温は26℃を超え夏日となりました。湿度は60%台で、風は爽やかに感じました。gooブログが終了することもあり、本ブログも、そろそろ引越しをしなければならないと考えております。どのブログサービスが良いか思案中です。夏日

  • 九州大学 伊都キャンパスの葉桜

    上の写真は九州大学伊都キャンパス椎木講堂(九大の本部がある建物です)の葉桜の様子です。本ブログでは4月1日に夜桜の様子(下の写真です)をご紹介した同じ場所の様子です。この1週間ほどの間にすっかり葉桜に変わりました。九州大学伊都キャンパスの葉桜

  • トランプ大統領の関税政策について その2

    (4月13日の記事の続きです)さて、日本円にして185兆円もの貿易赤字を抱えているアメリカ合衆国ですが、この金額は2024年度(令和6年度)の日本の国家予算の総額が112兆5,717億円(一般会計)であったことを考慮しますと、空恐ろしくなるほど途方もない金額であることが分かります。トランプ大統領が問題視するのも無理はないとも言えます。ただ不思議なことに、これほど貿易赤字を蓄積したのであれば米国のドルは安くなるはずです。ここ最近のトランプ関税ショックでドル安傾向が出ているとはいえ、それでも1ドルは140円台で推移しています。貿易赤字は今に始まったことではありませんので、長期にわたってドルの信用が落ちなかったことは不思議です。なぜなのでしょうか?もちろん第二次世界大戦後のブレトン・ウッズ体制から始まったドルの...トランプ大統領の関税政策についてその2

  • gooブログ終了!?

    先日本ブログを開きましたら、いきなり「gooブログ終了」のお知らせが掲示されていて驚きました(上の図です)。11月18日でgooブログは幕を閉じるとのこと・・・思えばブログ主が本ブログをスタートしたのが2005年1月でしたから20年が経過しておりまして、結構な時間が経過してはいたのですね・・・ブログ主といたしましては何とか他のブログサービスに移転してブログを継続したいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。gooブログ終了!?

  • 住吉公園の葉桜

    2週間ほど前に満開だったブログ主自宅近所の博多区住吉公園の桜(下の写真です)がすっかり緑眩しい葉桜(上の写真です)に代わっておりました。住吉公園の葉桜

  • 春暖の大濠公園

    週末に、久しぶりに福岡市中心部に近い大濠公園を家内と散策しました。花壇のチューリップも満開でした(上と下の写真です)。春暖の大濠公園

  • 春暖を迎える駅構内ポスター

    JR筑肥線の九大学研都市駅構内には、季節ごとに駅近くの保育園の子どもたちの手づくりのポスターが掲示されます。今回は本格的な春の景色をテーマにしたポスターが掲示されていました(上の写真です)。ところで九大学研都市駅は今秋(2005年9月23日)開業20周年を迎えるそうです。九大学研都市はの九大学研都市駅開業を機に発展した街です。20周年を記念するロゴマークの公募が駅構内で掲示されていました。こちらです。⇒https://www.instagram.com/motookaopensalon/p/DHsOk2sp9nJ/春暖を迎える駅構内ポスター

  • 2025年2月と3月の読書記録です。

    本文576ページの下記の本を1月の終わりから読み始めて、3月の終わりまで丸二ヵ月かかって読了しました・・・ブログ主はつくづく本を読む速度が他人より遅いのです・・・2025年3月の読書メーター読んだ本の数:1冊読んだページ数:616ページナイス数:0ナイスhttps://bookmeter.com/users/985738/summary/monthly/2025/3■社会理論と社会構造読了日:03月31日著者:ロバート・K.マートンhttps://bookmeter.com/books/96979▼読書メーターhttps://bookmeter.com/2025年2月と3月の読書記録です。

  • 福岡城の潮見櫓の復原 その3

    (昨日の続きです)さらに福岡市の歴史解説(注)によりますと、かつての潮見櫓である崇福寺仏殿の建築部材は、解体の際にすべて調査を行なった結果、潮見櫓の2階部分は多くの江戸時代からの古材が残っていることが分かったのだそうで、可能な限り櫓本来の古材で復元したとのことです(上の写真の梁が古材だそうです)。白木の部分が新材だそうです。(注)https://fukuokajyo.com/restored-shiomiyagura/福岡城の潮見櫓の復原その3

  • 福岡城の潮見櫓の復原 その2

    (昨日の続きです)福岡市の歴史解説(注)によりますと、潮見櫓は明治41(1908)年に「崇福寺」(博多区千代)に移築され、仏殿として使用されていたそうです。崇福寺は福岡藩主黒田氏の菩提寺です。平成2(1990)年からはじまった福岡市の調査で、小屋裏から見つかった棟札により、この崇福寺に移築された建物が「潮見櫓」だということがわかり、このたび移築復元が行われたそうです。復元にあたり大切に保管してきた江戸時代当時の部材を使用し、また伝統的な工法が用いられたそうです。屋根瓦(下の写真です)は当時のものが使用されています。実際に瓦の表面に製作された工房の刻印「今宿又市」(上の写真の矢印の箇所です)が認められます。「今宿」は福岡市西郊の地名です。明治初期の廃藩置県以後、全国の城郭の多くが、官庁や兵営、学校施設などに...福岡城の潮見櫓の復原その2

  • 福岡城の潮見櫓の復原

    (昨日の続きです)「さくらまつり」会場の舞鶴公園は、福岡城址でもあります。福岡城は藩主の黒田長政が慶長6(1601)年から7年の歳月をかけて築城し、47以上の櫓が聳え海側から望むと、鶴が羽ばたく姿に似ていることから「舞鶴城」とも呼ばれていたそうです。それが現在の公園名の由来のようです。明治維新以降、城の施設のほとんどが失われていました。近年、福岡市は、福岡城の復原・整備を進めています。2年前から建物の復元工事をすすめてきた潮見櫓が、今春完成し一般公開が始まりましたので、早速見学してきました(上と下の写真です)。潮見櫓は、博多湾を見下ろす福岡城の北西に設置されていました。博多湾から上陸してくる敵を見張るための櫓です。現在ではビルが林立していて櫓から博多湾は見えないのですが、往時を想像することはできました。福...福岡城の潮見櫓の復原

  • 福岡城さくらまつり

    福岡市内中心部天神地区に近い福岡城址がある舞鶴公園は市内でも屈指の桜の名所です。広大な公園内を会場に「福岡城さくらまつり」が毎年3月の終わりから4月の初めにかけて開催されます(上と下の写真です)。午後6時からは桜と城壁がライトアップされます。最近は福岡城の櫓(やぐら)や天守閣の復元の成果公開や様々なイベントも開催されています。昨日は好天にも恵まれ家内と散歩を兼て出かけてきました。福岡城さくらまつり

  • 清明を迎えて

    報道によりますと、本日4月4日より二十四節気の「清明(せいめい)」に入るそうです。「清明」とは「清浄明潔」の略語で、春の穏やかな日差しを受けて、天地万物が清々しく、明るくある様を表しているそうです。清明を迎えて

  • ラジオっ子の誕生1973

    「放送100年」(NHKのラジオ放送が始まって今年の3月で100年という意味です)ということで、3月のNHKラジオでは様々な特集番組が放送されていました。ブログ主は、昔からラジオが好きで、ある時期を境にテレビを余り見なくなりました。「テレビっ子」ならぬ「ラジオっ子」の誕生でした。改めて思い返してみますと、ある時期とはブログ主が中学に入学した時でした。昭和48年(1973年)のことです。きっかけは、NHKが当時早朝に放送していた「基礎英語」の放送を学校の先生の指示で聴取するようになったことでした。そのために親から専用の小型ラジオを買い与えられました。上の写真の「LOVEHEARTRP1400三洋電機」という機種でした。このラジオで中学に入学した4月から翌年の3月末まで基礎英語を聴取していました。ブログ主はこ...ラジオっ子の誕生1973

  • 新学期

    九州大学伊都キャンパスでは、いよいよ明日が入学式です(上と下の写真です)。夜間の気温が7℃前後と低めのため桜の見ごろが入学式の期間続きそうです。新学期

  • 夜桜

    上の写真は福岡市西郊の九州大学伊都キャンパスの夜桜の様子です。今週は夜間の気温が低めなので、今週末位までは桜はもちそうです。夜桜

  • STSステートメント・サイエンスカフェが会場Facebookで紹介されました。

    本ブログでも紹介させていただいた去る3月22日に福岡市内の電気ビル共創館Bizcoliにて開催した「2024年度STSステートメント・サイエンスカフェ」(上の写真です)が施設を借用させていただいたBizcoli様のFacebookにてご紹介いただきました。こちらの頁です。⇒https://www.facebook.com/bizcoliぜひご参照お願いいたします。STSステートメント・サイエンスカフェが会場Facebookで紹介されました。

  • 花冷え

    本日の福岡市内の気温は正午を過ぎても10℃に届くか届かないかの低温傾向です。先週に最高気温が25℃を超えていたのが嘘のようです。上の写真はブログ主自宅に近い住吉公園の桜の様子です。8分咲きといった感じでしょうか。花冷え

  • ジョージアの農村

    一昨日に本ブログでご紹介いたしました旧ソ連ジョージア出身の映画監督オタール・イオセリアーニ氏の作品を、もう1件鑑賞しました。同監督が旧ソ連で製作した最後の作品の「田園詩」(1975年上の写真です)です。作品紹介では―(ジョージアの)のどかな田舎の村を舞台に、都会からやってきた楽団と村人たちの交流を通して、自然と人間とをみずみずしいタッチでとらえた映像叙事詩―と書かれています(注)。監督の娘さんも結構重要な役回りで出演しています。ジョージア(当時はグルジア)の農村風景は、近代的なトラクターなどの大型農機もあることはあるのですが、まるで中世のような農耕の様子も随所に残っていました。年老いた農夫が、大鎌をふるって収穫後に刈り遺された小麦を収穫していると騎乗の監視員がやって来て、「あんた、こういう刈残しもコルホー...ジョージアの農村

  • ジョージアのワイン その2

    昨日本ブログでご紹介したジョージアのワインですが、実際にブログ主が飲んだジョージアワインは「タマダキンズマラウリ」という名称の赤ワインです(下の写真です)。値段は4000円弱位でした。ワインの詳細はこちらのホームページをご参照ください。⇒https://www.budouya.jp/products/detail/1014?srsltid=AfmBOooBvz3Mbzq0fsbpo4NFsnAI7o1wWOIFXfLHC15WajTsz1iGn3I4ジョージアという国家は、隣接するアゼルバイジャン、アルメニアと共に南カフカス(英語では南コーカサス)諸国を形成しています。東西に延びるカフカス山脈の南側の国々です。北側はロシア領です。豊かな農業地帯であり、有名なバクー油田に象徴される重要資源地帯でもあります。...ジョージアのワインその2

  • ジョージアのワイン

    ブログ主はアルコールを滅多に飲まないのですが、甘口のワインは好きです。根っからの甘党です。ちなみに家内は大のワイン好きですが、甘口のワインは好みません。そんなブログ主が本当に美味しいと思ったワインがジョージア産のワインでした。欧州とアジアの境に位置するジョージアは、かつては旧ソ連を構成する共和国で、当時はグルジア・ソヴィエト社会主義共和国と呼ばれていました。旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンはグルジア人でした。1945年2月に行われたヤルタ会談の際に、スターリンは故郷のグルジアワインをウィンストン・チャーチル英国首相に振舞ったところ、チャーチルは感激して、このワインを飲むためだったら家を売ってもいいと言ったとか言わなかったとかーそれくらい美味なワインだったのでしょう。ブログ主も、これまでに一回しか飲んだこと...ジョージアのワイン

  • 九大学研都市駅前の桜

    福岡管区気象台の発表によりますと3月25日に福岡市中央区にあるソメイヨシノの標本木が開花したとのことです。平年より3日遅く、去年より2日早い開花となりました。満開は1週間から10日後に迎える見込みだそうです(注)。上の写真はJR九大学研都市駅前の桜の様子です。三分咲というところでしょうか。(注)https://kbc.co.jp/九大学研都市駅前の桜

  • 2024年度卒業式

    本日の九州大学伊都キャンパスは卒業式で普段は見られない賑わいでした。好天で気温も25℃に達し夏日となりました。コロナ禍に伴う行動制限が大幅に緩和されたのが2023年度の卒業式でしたから、今年度でコロナ禍以前の規模・人出に戻ったことになります。2024年度卒業式

  • 春近し

    昨日の福岡市内の日中の最高気温が20℃を超え、少し暑さを感じるほどになりました。福岡市西郊の九州大学伊都キャンパスでは国立大学入試後期日程の合格発表が掲示されていました。これで2024年度の入試日程が全て終了したようです。春近し

  • 2024年度STSステートメント・サイエンスカフェを開催しました

    3月22日の午後6時より、福岡市内の電気ビル協創館3階のBIZCORIにてSTSステートメントサイエンスカフェを開催しました。2014年度以来12回目になります。対面会場参加者とオンライン参加者で合わせて30人の方々にご参加いただきました。年度末のご多用の中、先ずは厚く御礼申し上げます。2024年度STSステートメント・サイエンスカフェを開催しました

  • 放送100年

    本日2025年3月22日はNHKのラジオ放送が始まって100年目だそうです。以下にNHKの解説を引用させていただきます。ー日本のラジオ放送は、1923年の関東大震災で深刻な情報の断絶や混乱が起きたことなどから正確な情報を速やかに広く伝えることの重要性を求める声が広がり、始まったとされています。NHKの前身の1つ、東京放送局は100年前の1925年3月1日から東京芝浦の東京高等工芸学校の仮のスタジオで試験放送を開始。その後、国の検査を経て、3月22日に初めてのラジオ放送が始まりました。第一声は「ああ、あー、聴こえますか。ああ、あー、聴こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります」と放送局のコールサインを伝えるものでした。当時、契約者数はおよそ3500人、聴取料は1か月1円で、多くは鉱石ラジオ...放送100年

  • 春暖?

    本日の福岡市内の最高気温が、午後に20℃に達したそうです。1日前まで日中の最高気温が一桁でしたのに、この変化に驚きでした。春暖?

  • 春分を迎えて

    春分を迎えた本日の福岡市内の最高気温が14℃まで上がりました。昨日までは寒の戻りがうそのようでした。日没の時間も午後6時半と、はっきり陽が長くなったと感じるようになりました。春分を迎えて

  • 寒の戻り

    本日の福岡市内の最低気温は2℃、最高気温は7℃、雪が散らつきそうな寒さでした。上の写真は博多区役所に隣接した藤田公園に設置されているオブジェです。腹ばいになって溝を掘る姿を表現しています。寒の戻り

  • Fukuoka Flower Show

    福岡県知事選期日前投票会場の博多区役所の正面玄関が「花の祭典~FukuokaFlowerShowPre-Event~」の装飾で一杯でした。このイベントは3月23日から27日まで市内の福岡市植物園(福岡市中央区小笹5)で開催されます。イベントのご案内はこちらです。⇒https://tenjin.keizai.biz/headline/8090/FukuokaFlowerShow

  • 福岡県知事選の期日前投票に行ってきました

    3月23日に投票が予定されている福岡県知事選挙ですが、昨日博多区役所に期日前投票に出かけてきました。上の写真はブログ主の投票済証です。下の写真は期日前投票会場の入口の様子です。福岡県知事選の期日前投票に行ってきました

  • 1年前ー北陸新幹線の福井敦賀延伸が実現していました

    北陸新幹線福井敦賀延伸本日、北陸新幹線の金沢駅から福井駅、敦賀駅までの延伸区間が開業し、午前6時台に東京駅発、敦賀駅発の一番列車が発車しました。東京駅・福井駅間が2時間51分、同敦賀駅間が約3時......>続きを読む1年前ー北陸新幹線の福井敦賀延伸が実現していました

  • パレスサイドビル地下の食堂街

    上の写真は毎日新聞社の本社が入居し、地下に東京メトロ竹橋駅があるパレスサイドビルの遠景です。かつてブログ主が通勤やお昼ご飯を食べに通っていたビルですが、おそらく30数年ぶりに訪問したことになるかと思います。30数年ぶりに地下食堂外の洋食レストランで以下の写真のピラフをいただきました。何だか感無量でした。パレスサイドビル地下の食堂街

  • 東京国立近代美術館

    昨日本ブログでご紹介した国立公文書館の隣には「東京国立近代美術館」があります(下の写真です)。上の写真の展示が公開中でした。展示のご案内はこちらです。⇒https://www.momat.go.jp/ブログ主の過去の通勤経路の途中にあるのですが、不思議と当時入館した記憶がないのです。本当に不思議です・・・東京国立近代美術館

  • 江戸時代の出版文化

    上の写真は、昨日本ブログでご紹介した科学技術館のお隣にある独立行政法人国立公文書館です。歴史資料として重要な公文書等の適切な保存・利用を図ることを目的として設置された内閣府所管の独立行政法人です。政府関係機関から保存期間を過ぎた公文書を保管公開しています。明治天皇が署名した大日本帝国憲法、昭和天皇が署名した日本国憲法の原本もここに保管されているとのことです。江戸幕府以来の古文書・古書が保存されており、最も古い文書は平安時代まで遡るそうです。ブログ主は毎日この建物を横目で見ながら科学技術館に通勤していました。しかし当時は一度も中に入ったことはありませんでした。もったいないことをしたと後悔しています。同館では3月20日から「書物がひらく泰平ー江戸時代の出版文化ー」という展示が5月11日まで開催されるそうです。...江戸時代の出版文化

  • 北の丸公園の科学技術館の思い出

    東京出張の際、昼休みが1時間半あったので目的地(一橋近辺)の近所を散策しました。上と下の写真は北の丸公園の中にある科学技術館です。ブログ主は30代の約十年間、この科学技術館の7階に入居していたシンクタンクで働いていたことがありました。1992年7月から2002年3月までの9年と9か月間でした。そのシンクタンクはブログ主が入所して間もなく江東区の門前仲町に移転したので、この場所にいた期間は短かったですが、思い出深い場所です。東京メトロ東西線の竹橋駅を出て緩い上り坂を歩いて通勤していました。ブログ主は小学校6年生の時に社会見学で科学技術館を訪問したこともあったようなのですが、この時点で既に、その記憶が曖昧になっていました。むしろ科学技術館の屋上が映画『太陽を盗んだ男』(長谷川和彦監督1979年10月6日公開)...北の丸公園の科学技術館の思い出

  • 早咲きの桜

    上の写真は日本橋室町の河津桜です。例年3月上旬には開花する早咲きの桜だそうです。早咲きの桜

  • 昨日から

    久しぶりに出張で東京に来ています。JR新橋駅の地階では東日本大震災から14周年の写真展示会が開催されていました(上の写真です)。昨日から

  • 1年前の今日ー九州大学伊都キャンパスでは合格発表日でした

    合格発表2024本日の九州大学伊都キャンパスでは、大学入試合格発表が行われました。午前十時半頃、掲示板に合格者名が記された一覧表の掲示が始まる(上と下の写真です)と同時に合格者の歓声が広大......>続きを読む1年前の今日ー九州大学伊都キャンパスでは合格発表日でした

  • 啓蟄を過ぎて

    いつの間にか二十四節気の「啓蟄」が過ぎていました(3月5日でした)。この言葉は「冬籠りの虫が這い出る」という意味で春の到来を告げる季語ですが、福岡市内はまだまだ寒いです。啓蟄を過ぎて

  • 2024年度STSステートメント・オンラインサイエンスカフェを開催いたします。

    九州大学大学院STI政策人材育成プログラム・科学技術社会論概説の2024年度受講者による、受講課題「STSステートメント」の発表を、以下の開催要領にてサイエンスカフェで行います。多様な科学技術のテーマについて取り上げ幅広い話題提供を予定しています。広く社会に向けた受講者各位の主体的な科学技術へのスタンスを発表して頂き、市民との率直なディスカッションの場を創造します。今回はコロナ禍から復活しての2回目の対面開催(一部オンラインを含む)です。参加費無料です。是非ご参加下さい。日時:開催日時:2025年3月22日(土)18:00~20:00会場:電気ビル共創館3FBIZCOLI交流ラウンジ(〒810-0004福岡市中央区渡辺通2-1-82)詳細はこちらをご参照ください。⇒九州大学https://www.kyus...2024年度STSステートメント・オンラインサイエンスカフェを開催いたします。

  • 富山平野の雪原

    富山を去る日、北陸新幹線で富山駅を出ますと、直ぐに上と下の写真のような雪原が広がっていました。富山市内はきれいに除雪されていたので、まるで別世界のようでした。ブログ主が住んでいた頃(13年前までです)に、降りしきる雪の中で周囲の視界が全く閉ざされた記憶が蘇ってきました。ホワイトアウトと呼ばれる現象のようでしたが、ブログ主は、そういう現象は極地とか高山で起こることだと思っていたのでひたすら驚いていました。富山平野の雪原

  • 富山大学構内の除雪車

    上の写真は3月1日にブログ主が訪問した富山大学五福キャンパスの構内で見かけた除雪車です。2月の最後の週に富山では結構な積雪があったようでしたが、この日は好天でした(下の写真です)。富山大学構内の除雪車

  • 北陸新幹線金沢延伸から十年、鶴賀延伸から1年

    北陸新幹線は2015年3月の金沢駅までの延伸から十年、昨年3月の鶴賀駅までの延伸から1年が経過しました(上の写真です)。時間の経つのは早いものですね。北陸新幹線金沢延伸から十年、鶴賀延伸から1年

  • 富山大学前駅に停車するセントラム

    上の写真は、本ブログでも何度も取り上げさせていただいた、富山市のコンパクトシティ政策を象徴するセントラムの車両です。この日はJR富山駅前前から富山大学前駅まで乗車しました。運賃は全路線共通で大人210円です。ブログ主が居住していた頃は使えなかった全国交通カード(ブログ主の場合は福岡市交通局「はやかけん」)が運賃の支払いに使えるようになっていて便利になっていました。富山大学前駅に停車するセントラム

  • JR富山駅の新商業施設「マルート MAROOT」

    5年ぶりに訪れた富山駅周辺は、新しい施設がお目見えしておりました。上と下の写真は2022年3月にオープンした新JR富山駅ビル「マルート(MAROOT)」です。1-4階が商業施設で、5-12階にJR西日本ホテルズ運営のホテルヴィスキオ富山byGRANVIAとなっていました。1階はスターバックスや輸入食材の店舗、海鮮やエスニック料理の店舗が並んでいました。施設名は、戦後復興事業として昭和27年に開業した富山駅ビルデパート「まると百貨店」を継承したものだそうです。ブログ主が富山に居住した2009年から2012年春までは「とやま駅特選館」という名称で営業していました。2015年3月の北陸新幹線開業と共にいったん閉鎖されていたようです。この施設の効果か、駅周辺の人出は、前回来訪時よりかなり増えたように感じました。JR富山駅の新商業施設「マルートMAROOT」

  • 富山に来ています

    久しぶりに富山に来ています。上の写真はJR富山駅の新幹線構内です。隣県の石川県には頻繁に訪問しているのですが、富山は2019年のコロナ禍が起こる直前が最後だったかもしれません。そうだとすると6年ぶりになります。富山に来ています

  • 1年前の今日ー昨年の福岡は暖冬でした

    桜の早咲き福岡市内は先週の高温傾向から、一転夜間は0℃近くまで気温が下がるようになったのですが、自宅近くの住吉神社境内の桜の一部が開花していました。上の写真で家内が撮影したものです。...>続きを読む1年前の今日ー昨年の福岡は暖冬でした

  • 入試終了しました。

    九州大学伊都キャンパスで行われた2日間の日程の入試が無事終了しました。入試の期間は学内外が少しだけ賑わいます。上の写真は最寄りのJR九大学研都市駅前で行われていた九州大学応援団による受験生への応援活動の様子です(写真は1年前のものです)。真ん中にいるマスコットは伊都キャンパス周辺を象徴するイノシシの子どものうり坊だと思われます。入試終了しました。

  • 入試二日目

    福岡市西郊にある九州大学伊都キャンパスでは、本日が入試の二日目でした。日中の気温は13℃まであがり、少し暖かさが感じられる入試日となりました。試験期間中、学内のごみ箱は上の写真のように使用不可になります。この風景を見ると入試の季節を実感します。入試二日目

  • 春を待つ桜

    上と下の写真はJR筑肥線九大学研都市駅前の桜の様子です。最低気温0℃の寒空の下で、これから少しづつ蕾が形成されていくのが楽しみです。春を待つ桜

  • 寒空の下の受験下見ツアー

    本日の福岡市内も最低気温が0℃になりました。この寒空の下、福岡市西郊にある九州大学伊都キャンパスでは受験下見ツアーが開催され、大勢の受験生で賑わっていました(下の写真です)。寒空の下の受験下見ツアー

  • 粉雪舞う

    本日の福岡市内の最低気温は-1℃でした。午後にはJR博多駅周辺でも粉雪が舞いました。粉雪舞う

  • 研究力について その2

    (昨日の続きです)日本の「研究力」の低下の原因は何でしょうか?この問題が政府筋でも深刻に受け止められている理由として、科学研究に投入されている費用が、この20年で別に減っている訳ではないということです。上のグラフは経済協力開発機構(OECD)の統計で主要国の研究開発費の2022年のランキングです(注)。これを見ると日本の研究開発費は米中に次いで世界でも第三位なので、別に研究予算が足らなくて昨日ご紹介したTop10補正論文数の国際順位が低迷している訳ではないということです。Top10補正論文数で日本を追い抜いたイランは、上位30位にすら入っていないのにです。これはなぜなのでしょうか?日本は30年前の1995年に科学技術基本法(現科学技術・イノベーション基本法)を制定し、翌年の1996年から5年ごとに更新する...研究力についてその2

  • 研究力について

    昨日本ブログでご紹介した第12回STI政策シンポジウムの主テーマ「大学の研究力」についてですが、ここでいう「研究力」とは、画期的な成果を挙げて世界中の研究者から注目されるような研究成果を生み出す力のことです。研究力を定量的に測定する指標として「Top10%補正論文数」があります。研究者は研究成果を論文にして自分が参加している学会の学会誌に投稿します。その論文が査読を経て学会誌に掲載されたあと、その内容が画期的であれば、その論文を読んだ他の研究者から大いに注目されます。どれだけ注目されたかは、他の研究者がその論文の記述を自分の論文に引用した件数で把握できるとされています。これを論文の「被引用件数」(サイテーション・インデックス)といいます。被引用件数が多ければ多いほど、その論文は価値が高く論文の研究者は優れ...研究力について

  • 第12回STI政策シンポジウムを開催しました

    昨日2月19日に福岡市中心部の中洲川端駅前のアクア博多にて第12回STI政策シンポジウムを開催いたしました。今回のテーマは「研究力とは何か―『大学改革』の行方を問う」でした。開催の趣旨は次のようなことです。-近年、国内の「大学改革」をめぐる議論は、科学技術イノベーション政策の文脈でも、個別大学の改革案の策定においても、主として「研究力」の強化を目標として掲げています。しかし、それらの議論は、そもそも「研究力」とは何かに関する明確な定義を共有しておらず、その構成要素に関する洞察を踏まえてもいないため、研究者個人、大学等の組織及び国といった研究主体のカテゴリーのうち、いずれのレベルにおける課題を対象にしているのかも判然としないといった混乱に陥っています。本シンポジウムは、研究力の概念を明らかにした上で、特に組...第12回STI政策シンポジウムを開催しました

  • 謎の氷火山の準惑星ケレスに人類の居住地を作る

    去る16日に本ブログでご紹介した謎の氷火山が存在する準惑星ケレスに、将来人類の居住地を作るという興味深いアイディアを展開している論文がありました(注)。フィンランド気象研究所のPekkaJanhunen氏の提案によるものです。その提案によりますと、準惑星ケレスの軌道上にスペースコロニーを建設し、その内部を人類の居住地にするというものです。スペースコロニーはSFアニメなどで有名です。長さ30キロ、直径2キロ余りの中空の超大型シリンダーを地球のラグランジュポイントに建設し、その中を空気で満たしてシリンダーの内側に広大な生活圏を作ろうという壮大なプランです。シリンダーを自転させることで遠心力による疑似重力を発生させ地上と同様の生活環境を作るという構想です。プリンストン大学の故ジェラード・オニール教授が1969年...謎の氷火山の準惑星ケレスに人類の居住地を作る

  • 雨水を迎えて

    本日は二十四節気の「雨水」(うすい)ですね。2月中旬以降は、雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味合いからその名が付いているそうです。しかし本日の福岡市内の最高気温は6℃でした。まだまだ寒さが続いています。雨水を迎えて

  • 準惑星 冥王星にも謎の「氷の火山」が

    冥王星は、かつては太陽から最遠の平均約59億キロのかなたにある太陽系9番目の惑星でしたが、2006年に惑星の定義が変更され「準惑星」にされてしましました。その後、2015年7月にNASAの探査機「ニューホライズンズ」が接近観測を行い赤みを帯びた地表、起伏の多い地形、氷でできた巨大なハート形模様-冥王星発見者の故クライド・トンボー博士にちなんでトンボー領域と命名されました(上の写真です)―などの数多くの映像が印象的でした。冥王星表面の起伏のある地形にも「氷の火山」が存在することが発見されました。-高さ1~7キロ、幅30~100超キロの複数のドームが合体した地形、高台や低地などの複雑な構造がそれで、これらの地形の周囲に天体が衝突してできるクレーターがほとんどないことから形成されて間もない地形であると見られてい...準惑星冥王星にも謎の「氷の火山」が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nomicity1960さんをフォローしませんか?

ハンドル名
nomicity1960さん
ブログタイトル
六本松通信(旧能美・呉羽・博多南通信)
フォロー
六本松通信(旧能美・呉羽・博多南通信)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用