chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nomicity1960
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/14

  • 月面への長い道

    わが国の宇宙ベンチャー企業アイスペース社(ispace)が打ち上げた無人自動月探査機「HAKUTO-R」は、本日月面への軟着陸を予定していましたが、同社は着陸に失敗したと発表しました(注1)。たいへん残念なことですが、極めて意義のある試みだったと思います。と言いますのは、かつて国家プロジェクトとして遂行された米ソの月探査の初期の試みは、両国とも探査機の月面への「硬着陸」だったからです。硬着陸とは、要するに探査機を月面に自由落下させることで、当然探査機は月面で破壊されます。探査機は月面に激突するまでの短い時間に、月面の写真撮影や月の磁場や放射線の測定などを行いました。1959年9月に旧ソ連が打ち上げたルナ2号(上の写真です注2)は月の晴れの海に硬着陸を果たし、月には地球のような磁気圏や放射線帯は存在しないこ...月面への長い道

  • 冷たい雨

    本日の福岡市内は本格的な雨になり、気温も10℃まで低下しました。久しぶりに暖房を入れました。冷たい雨

  • JR九州の列車一覧

    上の写真はJR九州の路線を走る列車一覧のポスターです。鉄道大好きな親戚が何人かいますので、こういうポスターを今度贈ろうと思います。JR九州の列車一覧

  • 春の交通安全ポスター

    ブログ主が通勤に乗降しているJR筑肥線九大学研都市駅に、駅近くの幼稚園の生徒さんたちが作った交通安全ポスターです。春の交通安全ポスター

  • 山口市内の公共交通事情

    上の写真は山口大学吉田キャンパスから山陽新幹線新山口駅までの路線バスの時刻表です。ご覧になっていただくとお分かりのように午前7時台から午後7時台までの間に、ほぼ1時間に一便しかありません。一便乗り遅れると1時間近く待つことになります。1時間待ちたくない場合は、徒歩30分弱のJR湯田温泉駅まで歩くことになります。学生諸君は、どうしているのかと申しますと、自転車、バイク、スクーター通学もしくは徒歩圏内に下宿ということになるようです。生活に必要なお店などは大学周辺に揃っていますし、県庁所在地の山口市中心部までは湯田温泉駅からすぐなので、慣れればさほど不便はないのかもしれません。山口市は典型的な車社会なので、公共交通は衰退しているようです。3月に私の学部時代からの友人のI夫妻(東京在住)が、山口県内の萩などの史跡...山口市内の公共交通事情

  • ポケットパーク 石の公園

    山口大学吉田キャンパスの正門のはす向かいに上の写真の「石の公園(ポケットパーク)」というエリアがあります。このエリアは「街かど広場」として、大学周辺の都市環境を「ゆとりとうるおいのある街路」とするべく29年前の1994年(平成6年)に整備されたのだそうです。山口大学の紀要に掲載された論文によりますと・・・地域住民と学生が集い、憩い、語れる場となるように、交差点の角の敷地を自然石で囲み、クスノキやケヤキなど約30種の植栽を施し、くつろぎのある空間を確保することを目的として作られ、平成6年度には国土交通省大臣表彰「手づくり郷土賞」に選ばれている(注)・・・という特色のあるエリアだそうです。特に看板や案内板が見当たらないので、ネットで調べてみて上の事情を初めて知りました。なかなか静かで雰囲気の良い場所なので、も...ポケットパーク石の公園

  • 夏日を迎えて

    本日の福岡市内は日中の気温が25.6℃で夏日となりました。県内の久留米市は29℃まで気温が上昇し7月上旬並みの暑さになったということです。夏日を迎えて

  • 新歓の季節

    山口大学吉田キャンパスは春の新入生歓迎のイベントで賑わっていました(上の写真です)。こういう様子を見ていると私もウキウキしてきます。新歓の季節

  • 井上公園の子狐像

    山口市内の湯田温泉地区にある「井上公園」について以前にも本ブログでご紹介しておりますが、公園内の足湯施設に展示されている子狐像(上の写真です)に今年も再会しました。足湯には海外からの観光客が足を浸けていました。コロナ禍もあり、しばらく見かけなかった光景でした。井上公園の子狐像

  • 年度初め会議

    本日は私の勤務先の組織内グループの「年度初め会議」があり、終了後に福岡市西区内の福岡市地下鉄姪浜駅から徒歩10分ほどの場所にある海鮮料理のお店で会食をしました。姪浜駅から少し離れた場所には個性的な雰囲気のお店が数多くあり、少し不思議です。これは姪浜地区の近代の歴史が関係あるようなので、調べてみようと思います。年度初め会議

  • バリケード1966年2月

    先日本ブログに書きましたように、この3月に一か月かかって『福島泰樹全歌集』(河出書房新社1999年)を読了いたしました。早稲田大学出身の歌人福島泰樹氏の作品との出会いは、私が早稲田大学に入学した1979年(昭和54年)4月に、当時早稲田通りにあった古書店文献堂書店の書棚に短歌集『バリケード・一九六六年二月』(新星書房1969年)を見つけた時でした。44年前のことです。その時は、何だか「畏れ多い」気がして同書を手に取ることができませんでした。同じ感情を抱かせた書物に兵頭正俊氏の『全共闘記死閒山』もそうでした。こちらは未だに読むことができておりません。なにぶんにも福島氏が、1966年1月に始まった第一次早大闘争(学費・第二学館管理闘争)の主役に一人であり、ギネスブックにも登録されたという噂のある150日に及ぶ...バリケード1966年2月

  • 2023年3月の読書記録です

    2023年3月の読書メーター読んだ本の数:1冊読んだページ数:0ページナイス数:0ナイスhttps://bookmeter.com/users/985738/summary/monthly/2023/33月も1冊(ただし3分冊で1分冊が500頁くらいあります)しか読めませんでした。■福島泰樹全歌集読了日:03月30日著者:福島泰樹https://bookmeter.com/books/692340▼読書メーターhttps://bookmeter.com/2023年3月の読書記録です

  • 2023年春の椹野川

    JR湯田温泉駅から山口大学吉田キャンパスへ向かう途中に「椹野川(ふしのがわ)」(上の写真です)という二級河川が市内を貫流し瀬戸内海につながる山口湾に向かって流れています。環境省の河川紹介によりますと「この川は山口県の中央部、山口市北部の龍門岳(標高688.4m)等にその源を発します。山口盆地を潤し、山口や小郡の市街地を流れ、途中で仁保川、一の坂川、吉敷川、四十八瀬川など大小24の支流と合流して、周防灘の山口湾(山口市南部)に流入している」とのことです。今年も椹野川の川面を眺めることができました。2023年春の椹野川

  • 「何遠亭」再び

    山口市内の湯田温泉にある、明治の元勲井上馨の生家跡につくられた井上公園を1年ぶりに再訪しました。園内には幕末に京都の政変で都落ちしてきた倒幕派の三条実美ら七卿を匿った建物を再現して建てられた「何遠亭」があります(上の写真です)。「何遠亭」再び

  • 本年(2023年)の白狐ゆう太との再会

    例年4月中旬から6月上旬まで、私は福岡の隣県にある山口大学で非常勤講師をしています。昨日は山口大学吉田キャンパス最寄り駅のJR湯田温泉駅前で1年ぶりに湯田温泉のマスコットである白狐の「ゆう太」と再会できました(上と下の写真です)です。昨年もこの時期の本ブログで同じご説明をしたのですが、湯田温泉の観光案内によりますと、開湯は約800年前とされ、“白狐伝説”が温泉発見の由来として伝わっています。権現山と呼ばれる山の麓にあったお寺の境内で、傷ついた足を池につけている白狐を見かけた和尚さん。その池の水をすくってみるとなんと温かい、さらに池を深く掘ってみると熱いお湯がみるみる湧き出し始めた、というものです。このため湯田温泉は「白狐の湯」ともいわれ、駅前には「ゆう太」という名前の高さ8メートルの巨大白狐が鎮座している...本年(2023年)の白狐ゆう太との再会

  • ナマステ福岡2023

    福岡市役所前の広場は広大で、いろいろなイベントが行われます。コロナ禍前は2月に旧正月のイベントが賑やかに開催されていましたが、コロナ禍の間は静まり返っていました。今年になってイベント開催が復活してきました。上の写真は先週末に開催された「ナマステ福岡2023」というイベントで、福岡在住のインドの皆さんが開催したものです。インドの料理、歌舞音曲、衣装などが紹介されていました。「ナマステ」とはサンスクリット語の挨拶で、この言葉だけで「おはよう」や「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」などの様々な意味を表すのだそうです。ナマステ福岡2023

  • 選挙戦終了

    昨日の福岡市会議員選挙と福岡県議会選挙ですが、家内が投票した候補者は二人とも当選したのですが、私が投票した共産党候補者は二人とも落選してしまいました。市議選では次点でしたが、県議選では最下位でした。この結果には私もさすがにがっかりしました。一日憂欝でした。今春の党員除名問題がひびいているという観測が報道で流れていますが、それも間違いないでしょう。こういう結果を招いても固守しようとしている「民主集中制」とは何なのかを改めて共産党指導部には考えてほしいと思います。選挙戦終了

  • 統一地方選にて投票してきました

    9道府県知事と6政令市長、41道府県議、17政令市議を選ぶ第20回統一地方選の投票日となりました。ブログ主の住まう福岡県福岡市は、県議と市議の選挙が行われますので、家内と投票に出かけてきました。福岡市では投票を済ませた市民に上の写真の「投票済証」なるものを交付します。投票済証には「あまおうめいすいくん」というご当地ゆるきゃらがデザインされています。ちなみに「あまおう」とは福岡特産の苺のブランド名のことです。統一地方選にて投票してきました

  • JR箱崎駅前の桜

    本日は11年前から通院しているJR箱崎駅前の歯科に出かけてきました。駅前の桜は、まだ満開でした(上と下の写真です)。JR箱崎駅前の桜

  • 祝 七隈線延伸2

    もう1件、七隈線延伸のお祝いムードの写真をご紹介いたします(上の写真です)。地下鉄博多駅の通路で見つけました。祝七隈線延伸2

  • 祝 七隈線延伸

    先日本ブログでもご紹介した福岡市地下鉄七隈線のJR博多駅までの延伸ですが、何となく福岡市内がそのことで浮き立っているように感じます。上の写真は地下鉄空港線の車内で見かけた「延伸」を祝うポスターです。祝七隈線延伸

  • 雨の入学式

    本日、九州大学伊都キャンパスでは2023年度入学式が挙行されました。3年ぶりの家族同伴可の式典となり、大賑わいでしたが冷たい雨と強風で生憎の天気となりました(上の写真です)。しかしキャンパスの桜は強風に逆らって満開でした(下の写真です)。遥か44年前の私自身の学部の入学式も雨だったことを思い出しました。雨の入学式

  • 神社の猫

    ブログ主一家の住む集合住宅のお隣に住吉神社があります。その境内には猫たちが住み付いています(上の写真です)。猫の声は窓越しに聞こえていたのですが、先日初めてその姿を見ることができました。神社にはよく地域猫が住み付いていますが、こちらの神社にもいることが分かって、少し嬉しかったです。神社の猫

  • 2023年度が始まりました

    今日は2023年度の平日の初日ですね。ブログ主勤務先の九州大学伊都キャンパスでは学生サークルの新入生勧誘が始まりました(上の写真です)。2023年度が始まりました

  • 美野島公園・緑道の桜

    昨日家内と博多区の桜の名所「美野島公園・緑道」に出かけてきました。市内の夜間の低温が続いたためか、ようやく桜が福岡市内でも満開となりました。ここはJR博多駅から徒歩10数分、大手電機メーカーのパナソニックの工場があります。市内を貫流する那珂川沿いに緑道になっていて、天気も良く花見客で賑わっていました。美野島公園・緑道の桜

  • 年度末サイエンスカフェ

    昨日は私が所属している職場内グループの年度末会議でサイエンスカフェが実演されました。サイエンスカフェのテーマは「手作りの装置で行うミューオンの観測」です。グループメンバーの素粒子物理学の先生に話題提供をしていただきました(上の写真です)。ミューオン(ミュオンあるいはミュー粒子とも言います)とは、宇宙空間から地球上に飛来する宇宙線の中に含まれている電荷を帯びた素粒子のことです。物質を透過する力が極めて強いため、最近は火山の内部構造透視やエジプトのピラミッドの内部探査に用いられています。つい先月も名古屋大学の研究チームが世界最大のクフ王のピラミッドの内部に謎の空間があることをミューオン透視で発見したというニュースがありました(注)。ミューオンは四六時中地上に降り注いでいて私たちの身体も通過しています。今回のサ...年度末サイエンスカフェ

  • 住吉神社の桜

    福岡市内は夜間の気温が10℃を下回る日が多かったためか、やっと身近な桜が満開を迎えたという様子です。上の写真は先週末の自宅近くの住吉神社の桜です。住吉神社の桜

  • 七隈線の新駅

    福岡市地下鉄七隈線延伸に伴い新設された新駅「櫛田神社前」で試しに下車し、駅を見学しました(上と下の写真です)。この駅から自宅までは徒歩7~8分の距離です。始発駅の博多駅構内では記念グッズが販売されていました。七隈線の新駅

  • 福岡市地下鉄七隈線が博多駅まで延伸

    一昨日、福岡市地下鉄七隈線の天神南駅から博多駅まで延伸工事が完成し、博多駅から郊外の橋本駅までの直通運転が始まりました。七隈線自体は、2005年に福岡市西郊の橋本駅から市中心部の天神南駅まで完成していました。しかし山陽新幹線と九州新幹線のターミナル駅のJR博多駅までの区間が長年未着工だったため、市内の公共交通としてはいまいち不便でした。ブログ主一家は、七隈線の別府駅と六本松駅の中間で8年間暮らしていたので、出張の時など不便だなと思っていました。しかし去る12月18日に博多駅近くに引っ越したので、そのことは余り関係なくなってしまい少し残念です。延伸工事は2013年末に始まりましたが、途中2016年11月8日に博多駅の直前で大規模な陥没事故を起こすなどのアクシデントに見舞われつつ丸9年かけて完成しました。上記...福岡市地下鉄七隈線が博多駅まで延伸

  • 楽水園の桜

    (昨日の続きです)上の写真は楽水園の桜です。ほぼ満開になっています。下の写真は庭園の滝と邸内の雛飾りです。3月一杯は展示されているようです。楽水園の桜

  • 落水園

    ブログ主の住まいの集合住宅のすぐお隣に「落水園」という日本式庭園があります。同庭園のホームページによりますと、同庭園は明治39年(1906年)に博多商人の下澤善右衛門親正が建てた住吉別荘がもとになっているそうです。下澤氏は、父尚正と親子二代にわたり、家業と並んで博多の発展に貢献した人物で、「楽水」とは、親正の雅号だと紹介されています。戦後は、旅館「楽水荘」として使用され、平成7年(1995年)に福岡市が池泉回遊式の日本庭園として整備し「楽水園」と名付けられたということです。上の写真は同庭園の入り口です。週末に家内と同庭園を訪問したのですが、韓国からの若い観光客が何組も見学していました。同庭園は「博多塀」(下の写真です)という特徴のある塀で囲まれています。安土桃山時代に豊臣秀吉が博多の町の戦災復興、いわゆる...落水園

  • 第10回STI政策シンポジウムを開催しました

    一昨日はJR博多駅前のイベント施設TKP博多駅前シティセンターで標記のシンポジウムを開催しました。昨年と同様に、新型コロナウイルス感染症対策のため、リアルの会場は少人数に限定し、オンラインと組み合わせたハイブリッド方式での開催といたしました(上の写真です)。今年度のテーマは「児童虐待の根絶に向けて-科学技術の課題」でした。児童相談所における児童虐待相談対応件数は、2000年の児童虐待防止法の施行と、その後の数次に亘る法改正を経てもなお増加する一方です。2021年度の児童虐待相談対応件数は20万7,659件で過去最多を更新しました。このような子どもの安全を守れない社会であり続ける限り、我が国にはいかなる未来もあり得ません。本シンポジウムでは、法制度の整備によっても歯止めがかからず年々深刻化するこの社会問題に...第10回STI政策シンポジウムを開催しました

  • 福岡高等裁判所前の桜

    もう1枚、梅光園から福岡市地下鉄六本松駅に出る直前の福岡高等裁判所前の桜の写真を紹介いたします(上の写真です)。こちらの桜も開花は、まだこれからという様子です。福岡高等裁判所前の桜

  • 梅光園の桜

    上と下の写真は、ブログ主一家が昨年12月18日まで住んでいた近所の福岡市中央区内の梅光園地区の桜です。一昨日の写真ですが咲き始めといった様子でした。梅光園の桜

  • 春分を過ぎて

    いつの間にか春分の日を過ぎていましたが、確かに陽が長くなった印象があります。福岡市内の日没の時刻が午後6時半になりました。年度末でばたばたしている間に季節は巡っていきます。春分を過ぎて

  • 夏日の一歩手前に

    本日の福岡市内の最高気温は24℃に達しました。あと一℃で夏日です。桜の花芽も膨らんできました。開花まであと一歩です。夏日の一歩手前に

  • 2022年度卒業式 2

    (昨日の続きです)今年の卒業式では、卒業生のご家族も同伴できるようになりました。ご両親らしき出席者の皆様も嬉しそうでした。上の写真は九州大学伊都キャンパスの校門がない代わりの石碑の前で記念写真を撮影する卒業生たちの行列です。2022年度卒業式2

  • 2022年度卒業式

    本日の九州大学伊都キャンパスは卒業式で大賑わいでした。2022年度と2021年度のコロナ禍下では対面の卒業式は制限されていましたから、こうした賑わいにはほっとします。2022年度卒業式

  • 2022年度STSステートメント・オンラインサイエンスカフェを開催しました

    昨日、九州大学大学院STI政策人材育成プログラム・科学技術社会論概説の2022年度受講者による、受講課題STSステートメントの発表を、Zoomを利用したオンラインサイエンスカフェで行いました。これは昨年の同趣旨の本ブログ記事でも紹介させていただきましたが、2019年までは3月上旬から中旬に福岡市内の電気ビル共創館BIZCORIで会場をお借りして開催しておりました。しかし新型コロナウイルス感染症対策のため2020年の3月から開催しております。大学が立地する福岡県庁のオミクロン警報は先月解除されたのですが、対面開催は時期尚早と判断し昨年度に引き続きオンラインで開催しました。オンラインのメリットとしては、福岡県外の東京、北海道、和歌山、石川からも参加者をお迎えし、話題提供者、関係者を含め34名が参加されました。...2022年度STSステートメント・オンラインサイエンスカフェを開催しました

  • サイエンスアゴラ2022記録写真集です

    昨年11月4日から6日に開催されたサイエンスアゴラ2022の写真集がWEB上で公開されました。サイエンスアゴラ2022実地開催の全企画の様子を網羅した350枚以上の写真が掲載されておりまして、真ん中あたりに私の写真も掲載されています。ぜひご閲覧ください。こちらです。⇒https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/picture_stage.htmlサイエンスアゴラ2022記録写真集です

  • 早春の雨

    今日の福岡市内は午後から雨になりました。陽が落ちても気温は10℃を下回らず、あまり肌寒さを感じなくなりました。確かに春が近づいているようです。早春の雨

  • 早春の桜並木

    本日の福岡市内は最高気温が19℃まで上がりました。陽が落ちても14℃と昼夜の気温差が少なく春を感じました。しかし九州大学伊都キャンパスの桜並木の開花は、もう少しかかりそうです(上の写真です)。早春の桜並木

  • 旅客機の進入路

    九州大学旧箱崎キャンパスは、福岡空港への旅客機の進入路の真下にありますため、十数分に一回位の頻度で、旅客機のエンジンの爆音が地上に叩き付けるように降ってきます。それは耳を塞ぎたくなるほどの大音量なのです。ところが不思議なもので、そういう中で仕事をしていますと(私は2012年4月から2015年8月まで箱崎キャンパスで仕事をしていました)、慣れてしまって、余り気にならなくなるのです。気にならなくなると言いますか、騒音があることを忘れてしまうようなのです。遠くから来られるお客様が騒音に驚かれる様子を見て騒音があることを思い出すのです。人間の慣れというのは本当に不思議です。旅客機の進入路

  • 2年9か月ぶりの九州大学箱崎キャンパス跡地

    JR箱崎駅前の歯科医院に出かけたついでに、2年9か月ぶりに、九州大学箱崎キャンパス跡地に足を伸ばしました。上と下の写真は、かつて大学本部であった建物です。これは歴史的建造物として保存することが決まっています。2年9か月ぶりの九州大学箱崎キャンパス跡地

  • 2年9か月ぶりの箱崎行

    昨日は2020年6月以来、2年9か月ぶりにJR鹿児島本線箱崎駅近くの歯科で検診を受け、虫歯と歯石除去の治療をうけてきました。コロナ禍もあり、なかなか通院するタイミングが掴めませんでした。2015年8月まで、私の仕事場があった箱崎周辺ですが、マンションの建て替えなどはありましたが、街並みに余り大きな変化は見られませんでした。2年9か月ぶりの箱崎行

  • 12年前

    昨日、東日本大震災から12年目を迎えました。ブログ主は、2011年3月11日当時の本ブログで何を書き残していたか、遡ってみました。当時私は富山市に住んでおりました。地震発生の午後2時46分の頃は、勤務先の富山大学五福キャンパス事務局棟にいたのですが、打ち合わせの後に階段の踊り場で軽い「めまい」を感じました。どうも、その「めまい」が地震の振動だったと、後から思い返しました。遅い昼食を摂ろうと事務局棟から出たところで家内から携帯に連絡があり、震度7クラスの地震が宮城県と福島県で発生したことを聞きました。真っ先に思ったことは、さいたま市在住の両親姉妹のことでしたが、電話は不通になっていました。当日は金曜日だったと思いますが、翌々日の日曜日に家内と富山市内の護国神社に参拝に出かけていました。上の写真は、その時に(...12年前

  • 街中水素ステーション

    上の写真は、JR筑肥線九大学研都市駅から徒歩5分ほどの場所にあるガソリンスタンドで見かけた看板です。トヨタ自動車のミライのような燃料電池自動車(FCV:FuelCellVehicle)に水素を供給する設備です。私の仕事場が福岡市中心部に近い場所から、この西の郊外に引っ越してきた2015年の頃は、市内の水素ステーションは九大伊都キャンパスと、あと他に1、2か所しかなかったことを思いますと隔世の感があります。街中水素ステーション

  • 九大伊都キャンパスの桜

    上の写真は福岡市西区にある九州大学伊都キャンパスの桜です。もう満開で、一部葉桜になっていて驚きました。とはいうものの開花している桜の樹は2本だけです。九大伊都キャンパスには桜の樹が、どれくらいあるか、数えきれないほどありますが、ほとんどの樹は下の写真のように芽がでたばかりという様子です。この場所は福岡市の西の郊外にあって、市中心部より気温が少し低く一般に開花は遅いのですが・・・ところで今日は昨年1月4日に享年85歳でこの世を去った父の87回目の誕生日でした。そして3月10日は、10万人の東京都民(その2年前の昭和18年7月1日に東京は「府」から「都」に変わっていました)を死に追いやった東京大空襲の日でもあります。父から聞いたのですが、東京大空襲のその日(または近い日)に、私の実家のある埼玉県旧大宮市も空襲...九大伊都キャンパスの桜

  • 学研都市駅の湯

    上の写真はJR筑肥線九大学研都市駅の構内に展示されていた絵です。駅の近所の保育園の園児たちが描いたもので、「学研都市駅の湯」という題名が付いています。実際には駅の中には温泉はありません。近隣には二丈温泉、まむしの湯など温泉施設や温泉付き宿泊施設が多数あるのですが、駅から歩いて行ける範囲にはないので不思議に思いました。おそらく駅周辺でも掘削すれば温泉は湧き出てくるとは思うのですが。学研都市駅の湯

  • 合格発表の季節

    本日、九州大学伊都キャンパス(福岡市西区)では合格発表が行われ、受験生賑わっていました(上の写真です)。合格発表の季節

  • ~みんなでつくる総合知~シンポジウム

    昨日3月6日に、九州大学伊都キャンパスの稲盛ホールで「九州大学×社会共創社会と大学をつなぐ挑戦~みんなでつくる総合知~シンポジウム」を開催しました。おかげさまで、会場、オンラインともに多くの方のご参加をいただき、最終的に260名を超す参加申込をいただきました。また今回は、対面会場とオンラインのハイブリッド開催ながら、コロナ禍の中で実施できなかった、ご登壇者の皆様に会場までお越しいただけたこともあり、シンポジウムの講演時間外でも議論する場を設けることができ、活発な質疑応答を行うことが出来たことは良かったでした。~みんなでつくる総合知~シンポジウム

  • りんご飴を購入しました。

    1月22日の本ブログにて、自宅近くの「小柳通り」という裏通りにしては広い通りに、固定店舗のりんご飴専門店をご紹介しました。昨日は、博多駅隣接ビルのKITTEでりんご飴販売店を発見しました(上の写真です)。早速小型のりんご飴を4種類購入して、家内といただきました。りんご飴外側の飴は大層固いということを実感しました。りんご飴を購入しました。

  • 昭和の雰囲気の喫茶店

    福岡市博多区住吉の自宅近くに清川サンロード商店街という、昭和の風情を残した商店街があります。その中に、これまた昭和の雰囲気を色濃く残した喫茶店「ブルマーシャン」というお店があります(下の写真です)。昨日家内と散歩がてら、そのお店でクリームソーダとカフェオレをいただきました。これらの飲み物も懐かしい味わいでした。本当にそっくりな喫茶店が、私の生まれたさいたま市大宮区にもありましたので、懐かしさも一入でした。ところで店名のブルマーシャンとは、どういう意味なのでしょうか?マーシャンといえば、火星人(Martian)。アメリカのSF作家レイ・ブラッドベリの抒情的なSF作品『TheMartianChronicles(火星年代記)』が思い出されます。でもBullは角がある獰猛な牡牛という意味で、余りつながりがなさそう...昭和の雰囲気の喫茶店

  • 昨年の2月の読書記録です―2月の一か月間に1冊しか読めていませんでした。

    2022年2月の読書記録です2月は1冊しか読めませんでした。私はつくづく他人よりも本を読む速度が遅いようです・・・2022年2月の読書メーター読んだ本の数:1冊読んだページ数:408ページナイス数:0......>続きを読む昨年の2月の読書記録です―2月の一か月間に1冊しか読めていませんでした。

  • 2023年2月の読書記録です。

    2023年2月の読書メーター読んだ本の数:4冊読んだページ数:1028ページナイス数:0ナイスhttps://bookmeter.com/users/985738/summary/monthly/2023/2■永続革命論読了日:02月28日著者:トロツキーhttps://bookmeter.com/books/2369483■パラケルススの生涯と思想読了日:02月19日著者:大橋博司https://bookmeter.com/books/606960■ハーバーマスとリオタール―理解の臨界読了日:02月15日著者:マンフレートフランクhttps://bookmeter.com/books/1223448■ドイツ・イデオロギー新編輯版(岩波文庫)読了日:02月10日著者:マルクス,エンゲルスhttps://b...2023年2月の読書記録です。

  • 福岡市地下鉄七隈線の延伸

    福岡市地下鉄七隈線が、来る3月27日に、天神南駅からJR博多駅までの延伸区間が開通します。同線は2005年に福岡市郊外の橋本駅から市中心部の天神南駅まで開業していましたが、JR博多駅までの開業が遅れていました。2016年の11月8日には延伸工事区間で道路陥没事故を発生させるなどのアクシデントもありました。私と家内は、2014年11月から昨年12月までの8年間、福岡市内の城南区民でした。七隈線は城南区民にとって重要な生活路線でしたので、感慨深いです。上の写真は27日の開業に向けて工事中の地下鉄空港線博多駅との連絡通路です。福岡市地下鉄七隈線の延伸

  • 弥生一日目の桜

    上の写真は、九州大学伊都キャンパスの桜です。枝の間に小さな花芽が見えてきています。弥生一日目の桜

  • 街中の天竜池

    昨日のブログでご紹介した自宅の近くの天津神社の天竜池(上の写真です)は、JR博多駅から徒歩十数分ほどの街中にあります。鯉や鴨などもいて、ほっとできる場所です。街中の天竜池

  • 余寒

    本日の福岡市内の最低気温は1℃まで下がりました。自宅近くの天津神社の天竜池の鴨も寒そうです(上の写真です)。余寒

  • 父の四十九日から1年(父の四十九日から1年が経ちました)

    本日は1月4日に死去した父の四十九日の法要を、さいたま市の実家の近くのお寺で行いました。上の写真はお寺の控室にあったお焼香の方法の説明図です。さいたま市は快晴でした。...>続きを読む父の四十九日から1年(父の四十九日から1年が経ちました)

  • 戦場まんがシリーズの思い出 3

    (昨日の続きです)もう1件、松本零士氏の作品の思い出です。「エルベの蛍火」です。この作品は青年誌『ビッグコミックオリジナル』(小学館)にて1975年11月20日号に掲載されたものが初出だそうです。この作品も、かなり後に単行本で読みました(上の写真です)。この作品は、ドイツ空軍が開発した、世界史上初の、そして唯一戦闘機として実際に運用されたロケット機「メッサーシュミットMe163(コメート)」のパイロットと開発者の物語です。コメート(彗星という意味です)は、最大時速千キロを突破し音速に迫るとともに、1万5千メートルの高空まで上昇できるなど破格の性能を有していました。しかしロケット燃料が切れるとグライダー滑空しかできなくなるという弱点があり、わずか8分しか燃焼できないという欠点もありました。同機のロケットエン...戦場まんがシリーズの思い出3

  • 戦場まんがシリーズの思い出 2

    (昨日の続きです)もう一つ思い出に残っている松本零士氏の戦場漫画シリーズの作品は「衝撃降下90度」です。こちらは青年誌『ビッグコミックオリジナル』(小学館)にて1975年11月20日号に掲載されたものが初出だそうです。私は、かなり後に単行本で読みました(上の写真です)。日本の敗色が濃い昭和20年の夏に、日本本土に空襲を行うB-29戦略爆撃機と護衛戦闘機P-51ムスタングに対抗する高速迎撃戦闘機の開発に挑むパイロットとエンジニアの物語です。高速で高性能なP-51に守られたB-29の跳梁を阻止できる戦闘機は日本にはもはや存在しなかったのでした。主人公たちは試作機「キ-99」で音速を突破することに挑戦します。キ-99は実際には試作に至らなかった架空の機体で、なんとレシプロエンジンのプロペラ機なのです。当時、ドイ...戦場まんがシリーズの思い出2

  • 戦場まんがシリーズの思い出

    去る2月13日に漫画家の松本零士氏がお亡くなりになりました。享年85歳とのことで、ご冥福をお祈りいたします。私が初めて氏の作品に接したのは、小学校2年の時(昭和43年1968年です)に妹が読んでいた少女漫画誌「なかよし」の付録『クレアの湖』という作品でした。今から55年も昔のことでストーリーはよく覚えていないのですが、記憶に残っています。試しにグーグルで検索してみると同作品が古書として1万円の価格が付いていることが分かりました。松本氏は『銀河鉄道スリーナイン』、『宇宙戦艦ヤマト』などSF物で有名ですが、初期の頃は少女漫画も描かれていたようです。さて、私自身は上記の超有名作品は、不思議と余り読んでいなかったようです。心に残っているのは高校生の頃に読んでいた『戦場まんがシリーズ』(後に『ザ・コクピット』という...戦場まんがシリーズの思い出

  • 金沢駅もてなしドームに再会

    上の写真はJR金沢駅兼六園口のガラス張り「もてなしドーム」です。私が石川県民になった翌年の2005年に完成した駅施設です。金沢駅もてなしドームに再会

  • 「ひゃくまんさん」に再会

    昨年11月18日にも本ブログでご紹介いたしましたが、JR金沢駅の新幹線改札の真向かいに鎮座する「ひゃくまんさん」は、石川県の観光PRマスコットキャラクターです。名前の由来は「加賀百万石」からです。3か月ぶりに再会できました。「ひゃくまんさん」に再会

  • 「8番らーめん」さんの自販機

    昨日、JR金沢駅構内で見つけたのですが、地元の中華チェーン店「8番らーめん」のメニューの自販機がありました。この手のご当地メニューの自販機は福岡市内でも結構目にしますので珍しくはないのですが、金沢に来てまで目にすることになったことと、私にとっては懐かしいお店のメニューの自販機を初めて目にした驚きがありました。「8番らーめん」は昭和42年に石川県加賀市で開業(現在の会社組織になったのは昭和46年だそうです)し、北陸を中心に国内に100店舗以上、タイ、ベトナムなどにもチェーン展開しています。地元の人々、特に親子連れに人気があります。私は同チェーンの冷麺が好きで、1年に1回は食べたくなります。自販機のメニューは餃子や唐揚げが中心のようです(商品は冷凍食品で、その場で食べられる訳ではないようです)。唐揚げは子供た...「8番らーめん」さんの自販機

  • 金沢に来ています

    去年の11月以来、3か月ぶりに出張で金沢に参りました。昨晩、小松空港に着きました(上の写真です)。思いのほか暖かく雪ではなく雨が降っていました。金沢に来ています

  • 2023年1月の読書記録です

    2023年1月の読書メーター読んだ本の数:7冊読んだページ数:1134ページナイス数:0ナイスhttps://bookmeter.com/users/985738/summary/monthly/2023/1■モダニズムとポストモダニズム―戦後マルクス主義思想の軌跡読了日:01月31日著者:石井伸男,後藤道夫,清真人,古茂田宏https://bookmeter.com/books/259427■反戦平和のために(1954年)(国民文庫)読了日:01月19日著者:片山潜https://bookmeter.com/books/1722456■夢のあもくん(怪と幽COMICS)読了日:01月15日著者:諸星大二郎https://bookmeter.com/books/19380091■近代人の疎外(1960年)...2023年1月の読書記録です

  • 自民党の派閥と共産党の分派

    「哲学系ゆーちゅーばーじゅんちゃん」さんが「現役党員が異例の批判共産党のどこがおかしい?」(注)の中で、たいへん興味深い指摘をされていたので、私は考え込んでしまいました。じゅんちゃんさんは「日本共産党が党内に派閥や分派を作ることを禁じていますが、自民党の派閥は割と日本国民から良くは思われていない・・・」という趣旨のご指摘でした。確かに自民党の派閥は、一般的には良く思われていないような印象があります。「派閥の論理」とか「派閥抗争」といった言われ方もします。国民を無視して派閥の論理を優先するといった感覚でしょうか。そういえば私も自民党の派閥に良い印象はありませんでした。しかしながら、自民党に派閥があることは同党に組織内民主主義が健全に機能している証なのかもしれないと思いました。例えば、こんな場面を想像してみて...自民党の派閥と共産党の分派

  • 批判の体系 3

    (昨日の続きです)民主集中制の生みの親であり、スターリン主義生成に大きな責任があると目されるレーニンですが、彼ほどボリシェビキ内外で盛んに論戦を繰り広げた人はいないでしょう。特にニコライ・ブハーリンとも派手に論戦を行っています。レーニンの講演録を読んでいますと「・・・同志ブハーリンが演壇の後ろで、盛んに私を批判している声が聞こえてくるが、残念なことに彼は間違っている・・・」といった記述があって面白いのです。講演会に参集する大衆の面前でボリシェビキの幹部同士が公然と批判しあっているのです。こんなことは、現在の日本共産党内ではご法度でしょう。レーニンはブハーリンの著作『過渡期の経済』にも事細かに評註を行っており、その評註自体が後世に読まれるべき古典『経済学評註』(大月書店刊1974年)として日本語にも翻訳され...批判の体系3

  • 批判の体系2

    (昨日の続きです)さて、民主集中制の元祖であるレーニンとソ連共産党ですが、ロシア革命の最初からそのような組織原則を持っていた訳ではありません。ソ連共産党の前身のボリシェビキ自体が、元々はロシア社会民主労働党の分派として生まれたのです。ボリシェビキは日本語で「多数派」という意味です。「少数派」を意味するメンシェビキに対立する分派だったのです。十月革命が成功した後もボリシェビキの組織内では分派は盛んに生まれて活動していました。アイザック・ドイッチャーによれば―(ボリシェビキ内部では)つねに新しい反対派が立ち上がって、党をその革命的な民主主義的伝統と社会主義的誓約につれもどそうとした。・・・1921年と1922年に労働者反対派と民主主義的中央集権派が・・・1923年以後にトロツキストが・・・1925年から192...批判の体系2

  • 批判の体系

    私は日本共産党の民主集中制について、いろいろ批判してきましたが、やはり一番おかしいと思いますのは、同党がイデオロギー的骨格としているはずのマルクスの考え方と思い切り乖離しているとしか思えないからです。マルクスの文献を一冊でも読んだことのある方であればお分かりと思いますが、マルクスの思想は常に何かへの批判で成り立っています。『哲学の貧困』であればプルードンへの批判、『ドイツイデオロギー』であればマックス・シュティルナー、ブルーノ・バウアー、フォイエルバッハへの批判といった具合です。改めてこんなことを私が言いますと、いやマルクス主義とはヘーゲルの観念論(ヘーゲルは頭を下にして立っている!)への批判とアダム・スミスやリカードらの古典経済学への批判(これが『資本論』に結実します)を両輪とした一大思想体系なのだから...批判の体系

  • 自民党の共産党化?(再掲載)

    以下の記事は私が2014年12月20日に本ブログに掲載したものです。昨日の記事と同様に、日本共産党の民主集中制についての私の考え方をご紹介するために文言を一部修正の上再掲載させていただきます。(昨日の続き)それでは、日本共産党の民主集中制の中身を見てみましょう。同党の規約には以下のように書かれています。第三条党は、党員の自発的な意思によって結ばれた自由な結社であり、民主集中制を組織の原則とする。その基本は、つぎのとおりである。(一)党の意思決定は、民主的な議論をつくし、最終的には多数決で決める。(二)決定されたことは、みんなでその実行にあたる。行動の統一は、国民にたいする公党としての責任である。(三)すべての指導機関は、選挙によってつくられる。(四)党内に派閥・分派はつくらない。(五)意見がちがうことによ...自民党の共産党化?(再掲載)

  • レーニン主義の亡霊(再掲載)

    以下の記事は私が2014年12月19日に本ブログに掲載したものです。昨日の記事と同様に、日本共産党の民主集中制についての私の考え方をご紹介するために文言に特に変更を加えず再掲載させていただきます(明日も続きます)。日本共産党が民主集中制の組織原則を21世紀の今日でも放棄しない理由は、それを採用した歴史を見る必要があります。民主集中制の組織原則を最初に採用したのはロシア革命を遂行したボリシェビキ(後のソ連共産党)でした。そしてボリシェビキは国内戦という非常事態下で「やむをえない措置」として「党内分派の禁止」を1921年に決定します。敵に包囲された要塞が民主的に運営されることはありえない(アイザック・ドイッチャー)という訳です。鉄の規律の中の職業革命家の集団にボリシェビキを仕立てたレーニン(上の写真です)自身...レーニン主義の亡霊(再掲載)

  • 生まれ変われるか(再掲載)

    以下の記事は私が2014年12月18日に本ブログに掲載したものです。日本共産党の民主集中制についての私の考え方をご紹介するために文言に特に変更を加えず再掲載させていただきます(明日も続きます)。私は今度の選挙(注.2014年の衆院選のことです)で、比例区も福岡2区も日本共産党に投票しました。こういうと私を良く知っている方は驚かれるかもしれませんが、実は結構以前から比例区は共産党に入れています。いつからかといいますと村山社自連立政権ができた時からですから、もう20年近くそうしています。その前は社会党に入れていました。今回のように与党絶対多数になると、絶対にろくなことにはならないと信じ(絶対的な権力は「絶対に」腐敗する-アクトン卿です)、祈るような気持ちで共産党に投票しています。政権を取ってほしいとは全く思っ...生まれ変われるか(再掲載)

  • 民主集中制の呪縛

    日本共産党機関紙「しんぶん赤旗」の2月7日付の「松竹伸幸氏の除名処分について」という見出しの記事によりますと、同党員の松竹伸幸氏が、同党の党首公選を呼びかけた方法が不適切であるとして除名処分としたということです(注)。松竹氏の主要な「過失」は、同党の組織原則である「民主集中制」に反する行動をしたということでした。私は本ブログで2014年に同党の民主集中制についての批判記事を複数回掲載したことがあります。あれから丸8年が経過したのですが、同党がいまだに当該の組織原則に拘っているという事実に愕然としました。同党が何か前近代の「呪い」に憑りつかれているように見えるからです。私自身は、以前にもこのブログで書きましたが、1996年(平成8年)10月20日に行われた第41回衆議院議員総選挙(現在の小選挙区が導入された...民主集中制の呪縛

  • 立春を過ぎて

    先週に立春を迎えてから福岡市内では、陽が長くなってきました。日没も午後6時近くになっています。立春を過ぎて

  • キューバでは同性婚が合法化

    カリブ海の社会主義国キューバでは昨年9月に同性婚が合法化されたそうです。CNNの報道によりますと「9月25日、同性婚の合法化を含む家族法改正が国民投票にかけられ、圧倒的多数の賛成で承認された。選挙管理当局が26日に発表したところによると、投票率は74.1%。同日午前9時に94%の開票が終わった時点で、賛成が393万6790票、反対が195万90票と大きな差がついた。新法は女性や子ども、高齢者の保護を強化し、性的少数者のカップルによる結婚や養子縁組を認める内容」とのことです(注1)。私は10代の頃から、キューバ革命には関心があり、1991年7月には実際にキューバを訪問したこともあります。ソ連邦崩壊の直前で、旧ソ連からの経済援助で支えられていたキューバ経済は深刻な状態に陥りつつありました。東西に長い島国キュー...キューバでは同性婚が合法化

  • ドイツにおける同性愛迫害の歴史

    (昨日の続きです)昨日ご紹介しましたように、旧ソ連のスターリンはLGBTを容赦なく迫害しましたが、ナチスドイツのヒトラーも残虐さの度合いではスターリンに劣りませんでした。ドイツでは民主主義が機能したワイマール共和制の下でさえも刑法第175条により男性同性愛者は抑圧されていたそうですが、ドイツ人同性愛者権利活動家たちは、そのような社会的姿勢を改善するための運動を行うことができたそうです。1933年にヒトラーがドイツの政権を握ると、早速同性愛者の迫害に乗り出します。その理由は「同性愛者はドイツ民族の出生率を下げるので民族共同体の敵である」というものでした。最近の日本の政治家にも、このようなことを言う人が出てきていますね。ヒトラーは同性愛を擁護するあらゆる表現活動を禁止し、警察を使って同性愛者のリストを作成しま...ドイツにおける同性愛迫害の歴史

  • ロシアにおける同性愛迫害の歴史

    (昨日の続きです)ロシアでは帝政ロシアの時代からLGBTへの迫害が行われていましたが、1917年11月7日に勃発した十月革命(旧露暦ではグレゴリオ暦の11月は10月になります)において「性の革命」が謳われLGBTの解放が行われました。しかし、それも束の間のことでスターリンが独裁的権力を掌握すると再びLGBTへの迫害が再開します。スターリンの権力掌握後の1934年、秘密警察NKVD(内務人民委員部)長官のゲンリフ・ヤゴーダ(上の写真です注)は、スターリンに対し「同性愛の男性らが秘密結社を作り、ソ連の敵国のドイツなどにソ連の秘密情報を提供するスパイ行為を働いている」という荒唐無稽な報告を行います。スターリンは直ちに同性愛者を弾圧するための「刑法121条」を制定し、同性愛者を逮捕し問答無用で懲役5年の刑罰を科す...ロシアにおける同性愛迫害の歴史

  • 独裁者は「LGBT」が嫌い

    「日刊ゲンダイ」の報道によりますと「経産省出身の荒井勝喜首相秘書官(55)が2月3日にLGBTや同性婚に関する差別発言を行ったそうです。同記事によりますとー(同性愛、LGBTは)見るのも嫌だ。隣に住んでいたらやっぱり嫌だ」と記者団に語ったーとのことです。さらにー「同性婚なんか導入したら、国を捨てる人も出てくる。首相秘書官室全員に聞いても同じことを言っていた」とも発言したそうです(注1)。私は、この記事を読んで吐き気を催すほどの嫌悪感を覚えました。市井の親爺殿の戯言ではないのです。内閣総理大臣の秘書官の発言なのです。日本の最高権力者の側近の発言なのです。何故、この荒井という人物は、これほどまでにLGBTに対して攻撃的なのだろうと戦慄を覚えました。世界の独裁者は判で押したようにLGBTを嫌悪し、LGBTを迫害...独裁者は「LGBT」が嫌い

  • 立春

    今日は立春ですが福岡市内の最高気温は10℃でした。まだまだ寒いです・・・立春

  • 本日は立春の前日の

    節分ですね。福岡市営地下鉄姪浜駅の駅中売り場では恵方巻が買い物客を集めていました(上の写真です)。本日は立春の前日の

  • 馬刺しの無人店舗

    先週、自宅近所の小柳通にある珍しいお店のご紹介をしましたが、上のお店は馬刺しの24時間営業の無人店舗です。馬刺しと言えば隣県の熊本県が国内で生産量が最も多い県として知られていますが、無人店舗まであるとは驚きでした。全然関係ない話なのですが、地球サミットが南米ブラジルのリオデジャネイロで開催された30年前の1992年に中東のイエメンから来日した方を東京の居酒屋で接待したことがありました。その方はイスラム教徒なので、食事には様々な禁忌があります。特に肉類には注意が必要だということは知っていました。そこで馬刺しを注文して、これは馬の肉ですと説明しました。その方は馬の肉ならまあ大丈夫かもということでおそるおそる口にしていました。ところが後で知ったのですが、イスラム教ではヒズメが割れていて反芻する動物の肉は食べてい...馬刺しの無人店舗

  • 気温の上昇

    2月になりました。10日ぶりくらいに福岡市内の日中の気温が15℃を超え、最高気温が17℃になりました。まだまだ早過ぎますが春を思わせる陽気になりました。気温の上昇

  • 福岡市博多区市民プール

    昨日は土曜日の業務の代休でしたので、家内と買い物ついでに博多区市民プールの下見をしてきました(上の写真です)。1週間以上ぶりに青空が広がった一日でした。福岡市博多区市民プール

  • 鈴木邦男氏を悼む

    NHKの報道で知ったのですが、反米右翼団体「一水会」の設立者・元代表で作家の鈴木邦男氏が、1月11日、誤えん性肺炎のため東京都内の病院で亡くなったそうです(享年79歳)。鈴木氏は早稲田大学在学中に右翼活動に参加し、1972年(昭和47年)に「一水会」を設立「対米自立」などを主張して「新右翼」と呼ばれる潮流を作った人ですが、元赤軍派議長故塩見孝也氏との交流など「左右」の枠を超えた方でした。2013年には、在日韓国人の作家辛淑玉氏らと「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク(のりこえねっと)」の共同代表に就任し反差別運動の旗頭となるなど一言では説明できない方でした。私は1999年か1998年頃に鈴木氏の著書『がんばれ!新左翼「わが敵わが友」過激派再起へのエール』(エスエル出版会1989年上の写...鈴木邦男氏を悼む

  • 寒中の甘味2023

    今年も家内の親族から甘い真穴みかんをいただきました(上の写真です)。寒中の甘味2023

  • 福岡市科学館の松ぼっくり

    本日は、通院のために久しぶりに以前の住まいの近所の六本松に出かけていました。地下鉄七隈線六本松駅前の福岡市科学館にも、こちらも本当に久しぶりに行ってみました。以前はイベント会場を使わせていただくなど、よく伺っていた施設です。科学館の児童向け図書コーナーに上の写真の松ぼっくりの展示がありました。地域の子供たちの採集したもののようでした。福岡市科学館の松ぼっくり

  • 少しだけ暖気が戻ってきました

    本日の福岡市内は、4日ぶりに最低気温、最高気温とも零度を上回りました。上の写真は福岡市内一の繁華街である天神地区で進められている大規模再開発(天神ビッグバンと命名されています)の様子です。少しだけ暖気が戻ってきました

  • 零下の寒気 3

    昨日は福岡市内の都市高速が路面凍結で全面通行止めになり、私が通勤で乗車する西鉄バスも一般道を通行しましたが、本日は無事通行再開となりました。それでも最高気温は日中で5℃でした。零下の寒気3

  • 零下の寒気 2

    本日の福岡市内の最高気温は何と1℃でした。本当に嘘みたいな数字でした。自宅のベランダに干していたタオルが凍ってしまったそうです(上の写真は家内が撮影したものです)。零下の寒気2

  • 零下の寒気

    本日の福岡市内は、この冬一番の寒気到来で、午後3時頃から-2℃の気温となりました。雪もこの冬初めてー微かにですがー積もりました。どうか皆様も路面凍結にお気を付けください。零下の寒気

  • 地元有名店の餃子自販機

    上の写真は昨日ご紹介した自宅近所の小柳通で見かけた餃子自販機です。餃子の販売元は地元でも有名な餃子専門店なのですが、自販機は私も初めて目撃しました。地元有名店の餃子自販機

  • りんご飴専門店

    今日の福岡市内は昨日の1週間ぶりの好天から打って変わって雨模様の一日になりました。その雨の中を家内と近所のホームセンターに偵察をかねて買い物に行きました。帰りに「小柳通り」という裏通りにしては広い通りを歩いていると地元有名店の餃子の自販機や馬肉の無人店舗など何だか珍しいお店や自販機が目につきました。その中でも私の眼を惹いたのは上の写真のりんご飴の専門店です。神社仏閣の縁日の屋台以外で固定店舗のりんご飴のお店があることを初めて知りました。「林檎堂美野島店」というお店でした。詳細はこちらです。⇒https://twitfukuoka.com/?p=218419りんご飴専門店

  • 1週間ぶりの青空

    今週は日曜日から、ずっと雨か曇りの日が続いていたのですが、本日は、ほぼ1週間ぶりに福岡市内に青空が広がりました。しかし予報によりますと明日の午後から再び雨模様になりそうです。1週間ぶりの青空

  • 本日は

    本日の福岡市内の最高気温は9℃で10℃に達しませんでした。先週とは打って変わって九州北部にも寒気が到来してきたようです。皆様もどうか暖かくしてお過ごしください。本日は

  • 駅頭のご挨拶

    先日、JR筑肥線九大学研都市駅の改札をくぐった所に、上の写真のポスターが貼ってあることに気が付きました。駅近所の保育園児の皆さんが駅職員や利用者へ向けた新年のご挨拶のようです。少しほっこりとしました。駅頭のご挨拶

  • グレタさんがドイツで拘束される

    先日、私宛にメッセージを送ってくれたグレタさんですが、今日ドイツ西部の炭鉱での抗議デモに参加して、ドイツの警察に身柄を拘束されたという報道があり驚きました。NHKの本日の報道によりますと「ロシアへのエネルギー依存から脱却するため石炭火力発電を一時的に拡大しているドイツでは、気候変動対策に逆行するとして環境保護グループなどからの批判が強まっています。こうした中、ドイツ西部で行われた大規模な抗議活動にはスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんが参加しましたが、警察に一時拘束される事態となりました」(注1)とのことです。グレタさんはなぜ、これほどまでに気候変動対策に熱心なのでしょうか?それはグレタさんの年齢を考えれば明らかです。彼女は2003年1月3日生まれだそうですから、今年20歳を迎えたことになり...グレタさんがドイツで拘束される

  • グレタさんからのメール

    気候変動問題で国際的に活動しているスウェーデンのグレタ・トゥーンベリさん個人から先日メールをいただきました(上の写真です)。日本語で送信されてきたので、ちょっとびっくりしたのですが、17か国語で送信してるそうで、若いのに頑張っているなと感心しました。フェイスブックにシェアしておきましたので、もしよろしければご覧になっていただけますと幸いです。⇒https://www.facebook.com/toshiya.kobayashi.507グレタさんからのメール

ブログリーダー」を活用して、nomicity1960さんをフォローしませんか?

ハンドル名
nomicity1960さん
ブログタイトル
六本松通信(旧能美・呉羽・博多南通信)
フォロー
六本松通信(旧能美・呉羽・博多南通信)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用