chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和38年男のプラモ奮戦記 https://blog.goo.ne.jp/kazcooper67

愛車のミニは67年式、そういう私は63年式!<br>大好きなミニとプラモデル…趣味の話だけのブログで失礼します。

プラモデル中心に毎日の生活を綴ってみたり。 昭和の頃のプラモに纏わる思い出話やら。 寄ってみて下さいな。

kaz君
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/14

arrow_drop_down
  • ケッテンクラートの新製品を買ってくる

    買ってきましたよケッテンクラート!宇都宮のイエサブで発売日に並んでました。ケッテンクラートって軌道式オートバイって、見た目のまんまの名称、便利な車両で戦後も作ってたと言うし。今更って言うよりは、今こそ新製品に加わるのも良い時期だろうし、見所満載のキットと思い、期待していたのです。なんたって、エッチングにカラーガイドに、3Dスキャンフィギュアだぜ!初代MMケッテンクラートは中学の頃に買った、ダイキャストのエンジンが入ってたのを記憶している。2021ケッテンクラートは、初代に似た雰囲気のフィギュア3体構成、MGを肩に載せて歩いてる姿は印象的だけど。しいて言えば、箱絵の兵士の緊張感の無い雰囲気はなぁ…初代の箱絵は真横のアングルのイラストで精密に感じたものだったけど。そういえば初期MMの箱絵って、バイクでもサイドカーで...ケッテンクラートの新製品を買ってくる

  • 1/48震電の④塗装の準備ですね。

    基本の組み立てが終わりましてと、前回接着した個所にパテを付けては、段差を磨くわけです。まぁ、古めのキットでもありますから各パーツの肉厚も怪しい所がありますし、引けてる所もありますよね。そういうのはパテで埋めて均しましてと、けどまぁハセ〇ワさん、この震電はスマート過ぎませんか?なんだか現用のジェット機のようなシルエットに見えてきましたね。これでブロぺら着くんだから笑っちゃいますよ。どうです、このアングルはカッコイイでしょ!これはプラモで作らないと分からないフォルムですよ。僕の震電は飛行姿勢でして、尾翼の車輪も取っちゃいまして、機首下面に着くアンテナ柱を真鍮線にしたから、この状態にできるんです。狙い通りです。さてと、塗装の準備ですが、コクピットにティシュとか詰め込みましてと、マステで覆うわけです。それからマスキング...1/48震電の④塗装の準備ですね。

  • 休日の私は

    休日の私はと言いますと、事忙しいわけでも無いのですが、イソイソと行動しております。晴れたと言えば、家族の車を洗ってみたり。まぁ、水掛けて拭き取る程度なんですが。これも毎週の仕事なんですが、ハム君のゲージの掃除ですね。ゴール〇ンハムスターって、寝起きを襲うと動きが鈍いみたいで、全身をブラシッシングしてやります。あら、通り雨みたいです。休日の私は

  • 1/48震電の③一気に「逆士の字」に

    基本色を塗装したコクピットですが、手持ちの資料(ゼロ戦のですが)見て、少しだけ細部に色を注しましてと。計器盤は、タミ〇のようにデカールではなくて、モールドのみ。こういう時は地味に塗っていくしかありませんから。全体を暗めのグレーでウォッシングしまして、拭き取るわけですが、狭い箇所は筆にシンナーを含ませて、塗料を溶かしながら剥がしました。人形はディテールの確認兼ねて、下地を塗ってみました。顔を残しての茶色を塗りました。さてと、途中写真は無しですが、コクピットを挟んでから、機体の組み立てに接着です。すでに①でも機体は仮組できてたので、パーツを合わせては、タ〇ヤ緑を流し込んでいくわけです。今までとは真逆になりますが、これで逆士の字になりました。接着剤を多く流したので、2日間くらいは乾燥待ちですね。1/48震電の③一気に「逆士の字」に

  • 3Dフィギュアは続いていまして

    さてさて、前回の公約通り?もう一体の方を制作しています。前回の反省を生かして、組み立てパテ埋めを行い、サフ塗りからのフレッシュ塗りと進んでます。で、白色で目と歯を塗りました。ざっと、ここまでラッカー系です。このキット、パーツ割も面白いから、一気に進んじゃいますね。気になった皆様、お買い求めは、お早めに!3Dフィギュアは続いていまして

  • 1/48震電の②

    震電に限らずで、機体全体を組み立てる前に、コクピットを完成させる必要があるわけです。で、コクピットの組み立てですが、いやはや今まで作ってきたタミ〇キットと違って、このパーツ数に分割ですよ。まぁ、細かく分割されたパーツですが、全部接着してと、ついでにパイロットを搭乗させちゃうわけです。ハセガ〇震電には、操縦中のパイロット人形は付属しないため、社外品となるわけですが…今回はボ〇クスのレジン物を使用します。これ、前回のタ〇ヤ雷電を制作中に入手した物ですが、その時は使わなかった人形です(頭が小さいとか、その程度の理由)元々が〇ークスの48震電用の人形なので、ハ〇ガワ震電に載せるには、少しばかりの調整(削りだけ)が必要でした。人形はマスクを着用している状態なので、マスクからのホースを真鍮線で再現しました。キットにもホース...1/48震電の②

  • 世界で有名なミニと言うと、

    やっぱり、この人「豆先生(中国語原題)」の愛車でしょうかね。原車はドアに鍵付きなのや無いのや、何種類か存在したみたいだけど、プレートが「ACW49V」で統一されてた気がします。英国人の拘りですかね。ミニカーの方は英コー〇ー製で、当時も人気があって、初期の箱の物は買えず。これは2期の頃の箱で何処でも買えるようになったんだけど。まぁ、流行物の宿命と言うか、飽きられると一気にダブつくわけでして、安く買った。手前の1/43のミニカーは叩き売られてるのを発見した物。このミニのミニカーの思い出と言うと、当時仕事で中国の工場に行く事も度々でして、そこで作ってたのを覚えてる。さてと、こっちは「宇宙船レッドドワーフ号セット」って奴ですが、先の「ビーン」の後番組だったかな。僕としては国営放送的には下品な点が気に入ってた。このセット...世界で有名なミニと言うと、

  • おいおい〇ドバシそりゃ無いわ!

    土曜日の午後、一カ月(40日)ぶりに宇都宮に買い出しに来たのです。梅雨の始まりのような雨、こういう日はイース君の出番です。雨降ると膝も痛くて「イテテ」の連発です。今回も、ヨドバシから宇都宮の模型店を回ったわけですが、宇都宮では収穫無し。うーん、どうも宇都宮の模型屋さんの覇気のなさもガックリですが。さてさて、お目当てのヨド〇シになるわけですが、これまた大変な事が起き始めていたのです。まぁ、以前からプラモコーナーの即席的な売場は気になっていましたが。スケールモデル売場はマンネリが進みすぎてて、新製品も売れ残りも区別なし。僕は、車とかミリタリーくらいしか見てないけど。困ったのは塗料関係、なぁんとフィ〇〇〇ャーズは扱い無しに!それだけでもショックなのに、クレ〇スの棚はGX1やMr33が欠品とは!模型好きなら、この欠品は...おいおい〇ドバシそりゃ無いわ!

  • 梅雨が近いのか?!

    連休も終わったと思ったら、今週になって「雨」多くありません?確かに連休中も降ったけど、晴れた日が多かったのに。いや、まさかの「梅雨入り」しないでしょうね。けどまぁ、連休中にミニの方は雨対策しましたから。ご覧のように、水を弾いております。けどまぁ、いつまでも続くわけでも無いんですが。それでも、しないよりは遥かにマシなわけです。ね、ミニ乗りの方々、貴方のミニは如何です?なんてね。梅雨が近いのか?!

  • レジンのミニカー・あれよあれよ完成です。

    昨日、塗装前のボディを公開したんですが、いやはや完成しました。下地のサフ塗り→サフ研ぎ→本塗り→クリアーコート→ボンネット別塗装→乾燥→細部塗装→組み立て。って作業を並べてみました。どれ一つ問題なく進行できたのは、国内メーカーの製品だったからか?G17多用の接着に感謝しつつ。果たして何色なのか?それは知っても意味が無いことでしょうから。またまた真実は消されちゃったわけです。そんなこんなでMWからのご報告でした。レジンのミニカー・あれよあれよ完成です。

  • フィギュアの台座を買ってくる・居場所の無いプラモ達へ

    連休中に作った3Dフィギュアですが、先週の画像でお気づきの方もいたと思いますが…そう、台座が怪しかったでしょ。このキットには台座は入ってなかったし、昨今のフィギュアプラモで台座が入ってるキットなんて皆無だろうし。でも、今回のフィギュアって片足立ちしてるし、バランスは良くないしで、台座は必修かと。塗装をしやすくするため、足の裏に0.8真鍮線は打ち込んだから、後は台座を用意するだけ…って事で、子供とホームセンターに行ってきまして、ホビーコーナーで50φのアクリル板を買ってきたのです。早速、穴開けしてと、アクリルって粘って固いから慎重にドリルを回してと。そのまま真鍮線を差し込んで完了なのです。ちなみにアクリル板は160円、これもう高いのか安いのか?一時的に借りてたメタルの台座はメタル将軍に返却しました。フィギュアの台座を買ってくる・居場所の無いプラモ達へ

  • レジンのミニカー・真実を疑え!

    冒頭から野々村係長の名台詞で始めちゃいましたが、今回のMWは1/18レジンミニカーのリペイントです。大物レジンミニカーって、サイズ良し、見た目良し、値段良し。なわけですが、さてさて、今回みたいにリペイントするボディを取り出そうとしますと…ほんの数時間。すでに経験値の成せる業ですが。レジンのミニカーって比較的分解は楽に進むのです。しっかり固定されてると思われるパーツを指の腹で押しながら、ジワジワと動かしますと、労せず、パーツを破壊することも無く、外すことが出来るのです。見た目に惑わされず「真実(着いてるパーツ)を疑え(外していけ)」なのです。それはG17と言われる特性の接着剤で固定されてるわけです。ボディパーツはウィンドウの接着を補強したのちにリペイントされ、各パーツはエポキシや瞬着で確実に接着、強度を保つ完成を...レジンのミニカー・真実を疑え!

  • プラモデルの記憶㉗MMフィギュアは原点回帰か!

    この連休は、ココでも報告してるけど、フィギュアを作ってました。で、思ったのは「やっぱり、面白いねぇ」って。確かに僕は、幼少の頃にプラモに出会って、今でも作ってるわけだけど。僕自身がプラモを趣味として始めた時は明確に覚えてる。僕の場合はMMシリーズが始まり。もちろん小学時代もMMの人形は買ってるけど、色を塗って作るって意識したのは中学に入ってから。まぁ、MMシリーズでも戦車がゴロゴロ買えるでも無くて、メインとなるのは兵隊セット(4体)だったわけ。当時は150円だったかな。さてさて、当時の僕のお気に入りと言えば「パラシューターセット」と「テントセット」だったりして。どちらも独兵ですが。戦車の脇役じゃなくて、単体でも飾れるのが良かったわけです。パラシューターの方は、迷彩服から何から独特だし。テントセットなんてテント(...プラモデルの記憶㉗MMフィギュアは原点回帰か!

  • 3Dスキャンのフィギュアに圧倒される。

    連休中に、新鋭のプラモデルにチャレンジしたのです。去年の11月に秋葉模型店ツアーで購入してた、あのプラモを作ったわけです。とは言っても、フィギュアですから1/20サイズでも10パーツ程度。これがまた、ランナーの状態でも「最新」って雰囲気ありましたね。キットの性格からして塗装を楽しむための物なわけですが、今回新たに購入したのはクレオスのピンクサフとラスキウス・ホワイトピーチなる塗料。これを重ね塗りすると、今までとは違ったフレッシュ(肌色の事・プラモの専門語か?)な肌が出来上がる。ここで白目だけ塗るのがポイントでして。塗装作業も少しばかり勝手が違って、塗料を置いては拭き取る作業になる。面相筆と極細の綿棒が必要となる。けどまぁ、完成しちゃうんだから嬉しいわけです。このキットの値段は税込みでも3〇円程度で、精密な女性フ...3Dスキャンのフィギュアに圧倒される。

  • 4号色づく③

    前回で、ほとんどネタばれしちゃいましたが、4号の完成です。いや「ゴードン君と4号ですね」元はと言えば、素組したチープキットだったのに、連休の夜長にチマチマと塗装始めちゃったら、意外や楽しめたわけです。驚いたのは、古い設計だし適当(失礼)に出来てるのかなって思ってたら、意外やゴードン君の雰囲気良いですね。イマ〇恐るべし。で肝心の4号の方は、劇中の4号とは随分と異なるわけですが、僕ら世代なら気になりませんよねぇ。いい感じ。こうなると残りのメカは作るのか?って話になるわけですが、キットもあるし。もちろん、無いでしょうね、遊びじゃなくなるとプラモは面白くないですから。4号色づく③

  • 5月のミニ。こんな事も

    ボディの補修も完了したので、さっそくミニでドライブしてと、百均で買ってきたのです。便利そうなフックですが、必要なのは吸盤だけでして。フックは簡単に外れるし、改めて4㎜の穴をあけましてと。黄色くなってたルームミラーの吸盤を新しくしました。よくよく見ましたら、前回も同じように作業してたみたいで。我が家には、便利な吸盤が一つ増えたわけです。と言うことで、連休を使った「ミニの錆落とし」も完了ですね。5月のミニ。こんな事も

  • 5月のミニ・ようやく完了です。

    前日から、少しずつコンパウンド磨きを進めてきたわけですが、今日は、いよいよ完結ですね。こういう作業って、素人さんが一日でできる作業なわけないし、計画立てて進めるしかないわけです。ようやく終わりが見えてきましたね。前後のバンパーも外してボディを磨いていくわけです。前日吹き付けた部分も、一晩乾燥させまして、磨きやすくなってますから、コンパウンドで磨いていきます。去年から気になってたドアヒンジ部分の錆ですが、とりあえず落として、綺麗になったかなって。ココは、乗り込むたびに動くわけで、塗料も剥がれやすいし、これからも補修は必要でしょうね。テールの穴は埋まりました。数年は、気にしなくて良さそうですね。M本さん的には、錆て痛んでも、そんなに気にしなくても良い場所って話ですが。ルーフ外周のモール部分は、ミニに乗るたびに、どう...5月のミニ・ようやく完了です。

  • 5月のミニ、まだ続いてます。

    連休中は緑の筆塗りまで進んだ所で、雨やら観光やら、ミニの方は途中のままでしたが。ようやく、仕上げに入るわけです。緑を塗ったら、クリアーでコートします。今更に艶を気にするわけでも無いんですが。緑の上にクリアーを重ねておけば、当然塗膜の保護にもなるわけですから。市販のクリアーのスプレーを買ってきました。で、関係のない部分にクリアーが飛ばないように、マスキングをするわけです。ドアヒンジ付近は。マステに新聞紙で、大きな所はマスカーを使います。マスキングの作業は1時間程度、塗装中に、シートがバタバタしないように、シートの端をマステで押さえます。昨日の夕方あたりに雨、今日は晴って事で、埃も少なくて良い塗装日和になりまして。スプレー塗料は吹き付ける端から乾いてく感じでして。今の時期は楽に作業出来て助かります。テール付近も、艶...5月のミニ、まだ続いてます。

  • 4号色づく②

    いつ完成するんだか?なんて言ってましたが、この連休中は暇に任せて作業が進んでいたわけでして、まずは、主役?の4号の方ですが、何しろ小さいわけですよ。ラインと数字はデカールを使いました。サイドについてる文字は無地のデカールに手書きしましたが…(文字が)無いよりはマシって事で。後はスミ入れでも。ゴードン君の方は、エナメルで顔を塗ってみましたら、良い感じになりましたね。まずは、下地にラッカーで小麦肌色を塗りましてと、白目までラッカーで塗ったら、後はエナメルを塗ってます。マリオネットの雰囲気は出たけど「誰だか分かんない」ですね。これ腕の問題でしょうね。帽子と胸のマークは、箱絵から頂きました。丁度、寸法も良かったんで、箱から切り出して貼り付けちゃいました。さて、土台の方ですが、4号の活躍と言えば、あくまで水中、下手したら...4号色づく②

  • 栃木の一歴史に触れる1日ツアーへ。

    さてさて、連休も終盤、鈍った膝を動かすウォーキングでもと言うことで、県内観光ツアーを奥さんが計画したわけです。今回は、夫婦にとっては懐かしい、30数年ぶりのツアーになるわけです。前に行ったのは昭和だもんなぁ。確か夫婦と会社の同僚の3人で軽で揺られて、山道を揺られて行ったわけですが、道中の話題って言ったら「山路の下りに出てくる自転車の〇」とか「首無し〇」とか、当時会社で心〇写真が流行ってて、話題って言うと〇ばっかりで。ちなみに同僚は後々に雑誌ム〇でカラー見開きで心〇写真デビューも飾ってるんです。今、どうしてるんだろ?なんて話とかしながら現地へ。これは、不測の災害に備えて作られたダムだとか。すでに不動となった工場廃墟に、使われなくなった橋。どれもが歴史の中では日本でも唯一な時もあったわけです。こういう時間の流れを閉...栃木の一歴史に触れる1日ツアーへ。

  • 4号色づく

    さて、今年の連休ですが、初日からMW(ミニカーワークス略)の仕事だったし、連休中はプラモなんて作らないぞ!なんてブログのタイトルとは180度違った事を言ったりして。まぁ、普段は出来ないことでもしようかと思いまして。1月に素組したアレを取り出してきたのです。「マスキングの練習になるな」なんて、練習って言っても、何を想定しての練習だか…とりあえずは、吹き付けてみて、タッチアップしてと。幼少の頃の僕は、4号に色を塗るなんて考えたろうか?色が入ると、とーとつにイメージが変わるのがフィギュアモデルの魅力なわけですよ。こうなったら。顔はエナメル仕上げだなって。いつ完成するんだか。4号色づく

  • 5月のミニ。ペタペタ塗る

    いや、天気予報が良い方に外れるのは悪くないわけでして、昨日は雨も降らなかったようです。パテ埋めした後は、塗装ですが、道具を見ても分かるように「筆塗り」です。「吹き付けたら楽そう」と考えた貴方は、経験値不足ですね。理由は二つ、マスキングが大変な事、ご近所さんに迷惑が掛かる事でしょうね。さて、初日にシンナーをいれて再生した塗料を使うわけです。筆はプラモ用の幅広の奴だけ(細い方)だけ使いました。こういう作業なので手袋は必需品かも。塗料が垂れて困りそうな所だけマスキングしたら、一気に筆で塗っていくわけです。塗料の濃度は、市販のタッチペン程度。若干薄いくらいで塗っております。この塗料は、いつも思うのですが、やはりプロの方が使う塗料でして、塗料の伸びも良いし、下地を一度塗りで隠せるし、筆塗りでも問題ないです。ドアヒンジも、...5月のミニ。ペタペタ塗る

  • プラモデルの記憶㉖今更に語ろう二つ星のミニは最高傑作だろう!

    そういえば、プラモデルの紹介をしてるのに、ミニのプラモの事を忘れていたとは、痛恨のミスだし。うーん㉜番まで待つ事も考えたんだけど(うそ)今回は、二つ星の1/24ミニを紹介しちゃいます。そういえば、数年も前に絶版になってしまったわけですが。僕は、何個か確保しております。けどまぁ、傑作と呼ぶ割には、このミニのプラモを、完成させたのは30後半だったりして。しかもオースチン版なわけでして。今のミニ(愛車)が納車される事になって、その記念にって事で、当時発売したばかりのオースチン仕様のミニを作ったわけです。キットの完成度の高さもありますが、それ以上に組み立て自体が楽しいプラモだと気が付くのです。いや、今までに何個作ったんだか。左がモーリス仕様で、右がオースチン仕様。ミニを知らない人が聞くと「何それ?」とか言われそうですが...プラモデルの記憶㉖今更に語ろう二つ星のミニは最高傑作だろう!

  • 5月のミニ。パテを使う

    昨日塗った錆チェンジャーですが、一晩置くと、さらに反応が進んでます。真っ黒錆になりました。で、今日は錆た部分にパテを盛るわけです。パテはポリパテを使うわけですが、まぁ、この作業は汚れます。ポリパテはHCで買ってきました。大きな場所でも無いし、チューブに入ってるので十分ですね。パテを使うときは、混ぜるためのパレットになるものとか準備は怠らずに。硬化剤と混ぜたら、凹にパテを押し込むようにして盛っていきます。今の時期は、日差しも強いから、パテの硬化も早いのです。いやはや、硬化してパテを削るのは大変なのです。ミニとは言え当て木無しでパテを削るのは危険です。と言うよりは、当て木を使うと作業が捗ります。結局は水研ぎって事になるんだけど、いやドンドン削れますが、汚れ方も半端ないと言いますか。「ヒィーっ」って感じでしょ。削った...5月のミニ。パテを使う

  • 5月のミニ。今年は、ボディの補修やるぞ!

    まぁ、去年の8月に栃木に帰ってから、ミニのボディの補修は考えていたわけです。車検で機械的にも良くなったので、今度は外見も良くするって事で。まぁ、ボディの補修やら手入れは、万年素人の僕がやるわけです。愛車の手入れと言えばカッコイイけど、その実は「ボディのメンテを(外に)出せる予算は無いぞ!」って事ですからね。今回のテーマは「目立つ錆を無くす事」です。やり方は、いつもと変わらず、錆を磨いて、防錆して、パテ埋めして、塗装する。わけです。皆様も一度は聞いたことあると思いますが「ミニは1/1のプラモデルみたいな物、自分で…して」なんてねぇ、無責任な台詞ですよ。プラモは錆びないでしょ、3メートルの車体だって作業してると「デカいなぁ」なんて弱音も出るんだから。いきなりですが、まずはドアヒンジから、ドアヒンジって古ミニの特徴的...5月のミニ。今年は、ボディの補修やるぞ!

  • これは、ミニの歴史でもあるわけだ。

    連休は、少しはミニのお手入れをと考えまして、靴箱から、この瓶を出してきたのです。これ、ミニに乗り始めて、ボディの手入れをしようと考えて、近所のカーコンで塗料を調色してもらったのです。瓶の蓋に書かれてる年号が、もう笑えますね。グリーンなんて、ざっと16年前ですね。瓶に半分ほど入ってた塗料も、今回の作業で使い切っちゃうかなって。いや長持ちしましたね。カピカピになってる塗料に、ホルツのシンナーを垂らして蓋を閉めてと。そのまま外に放置してと、明日には使いやすい濃度になってますよ。これは、ミニの歴史でもあるわけだ。

  • 我が家の水槽の中には

    我が家の玄関には、ずっと水槽が置かれていまして。その都度、いろいろな生き物が生息していたわけです。Mホワイト(ザリガニ)とか、グッピーやらグラミーにプレコとか、子供が覚えてるのはウーパールーパーとか、飼い始めたら、最後まで見届けて、また新しい生き物がやってくる。その繰り返しって言うのかな。今は、熱帯魚(赤ヒレ)にヌマエビの組み合わせ、赤ヒレ3倍ほど大きくなるしヌマエビは減ることなく生まれてくるし。最長記録更新中でもある。で、照明をLEDにしたのです。今までの蛍光灯式は機械の寿命寸前だったし。いや、明るくなりました。我が家の水槽の中には

  • イースのライト磨きでも・連休の過ごし方

    連休中ですが、自粛自粛って事で、皆様どう過ごしてます?僕の場合は、普段の土日休みじゃ出来ないことでもしようかと。まぁ、大体が車のお手入れみたいになるんだけど。まずは簡単ヘッドライト磨きでして。ちょっと黄色くなったライトを磨くわけですよ。HCでライト磨きを買ってきましてと、ゴシゴシと磨くわけです。磨きだすと「!」な感覚になるんですよ、真面目な話で、ライト磨きって直ぐに効果が分かるんですよ。この汚い液体が樹脂表面の汚れと経年の劣化物なわけです。こうなると、さらにゴシゴシと磨きだしちゃうわけです。こんな風です、ライト表面の曇りみたいのも傷っぽいのも無くなるわけです。表面の粉っぽいのが取れない場合は、再度クリーナーを塗り付けて乾く前に拭き取るのです。ライト磨きする時は、1.なるべく安いクリーナーを使用する→お金かけずに...イースのライト磨きでも・連休の過ごし方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kaz君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kaz君さん
ブログタイトル
昭和38年男のプラモ奮戦記
フォロー
昭和38年男のプラモ奮戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用