chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和38年男のプラモ奮戦記 https://blog.goo.ne.jp/kazcooper67

愛車のミニは67年式、そういう私は63年式!<br>大好きなミニとプラモデル…趣味の話だけのブログで失礼します。

プラモデル中心に毎日の生活を綴ってみたり。 昭和の頃のプラモに纏わる思い出話やら。 寄ってみて下さいな。

kaz君
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/14

arrow_drop_down
  • 「プラモの壁から」左3段目・英車に仏車はイマイで知ったのだ!

    タイトルの「プラモの壁から」って、「世界の車〇から」みたいなイメージで考えたんだけど…ちょっと、違いましたね。さて、気を取り直して壁左側の三段目の話、お気に入りのメーカじゃないけど、買ってしまった車プラモのコーナーなのだ。新しいキットにヤフ〇クで入手した物まで。マルニのキットは、発売前にキヨさんが「予約しましたよ」なんてメールが来たから、自分も買ってみて、マルニターボはキヨさん買うぞ、なんて思って発売頃にヨド〇シで買ったんだけど、キヨさんとは話題に成らなかった…うーん。この段で紹介したいキットと言えば、コレでしてイマイの2CVですよ。ヤ〇オクで落としたんだけど、500円当時の物だけど、箱はガタガタの状態。まぁ、古いプラモだし仕方ない、むしろ出会いに歓迎すべきか。当時のイマイって、1/24と1/20で欧州旧車のキ...「プラモの壁から」左3段目・英車に仏車はイマイで知ったのだ!

  • 「プラモの壁から」左四段目・憧れのビートルキットの話。

    プラモの壁、左側の4段目はカーモデル中心です。レベルの1/24は、サック式の箱なので、余り積み上げられないし。モンテ初優勝の37号車は渋い選択。タミヤの1/24でも、ここにあるのは一部でして、911系含め模型部屋の押し入れに仕舞いこんでる。グンゼ/クレオスの1/24は、見つけると買ってるキットですが、最近は見かけませんね。この段で、思い出あるキットと言えば、グンゼ・ハイテックモデルのVWだったりする。思い出話は、25年も前の話になる、当時の僕は会社を辞めて、学生時代を過ごした福岡でバイト生活をしてた。バイト先は、大学の後輩もいて、賑やかな所だった。ある時、2年下の後輩君が「いや、買っちゃいましたよコレ」なんて言いながら僕に見せてくれたのが、ハイテックモデルのビートルだったわけ。当時はビートルって憧れた車だったし...「プラモの壁から」左四段目・憧れのビートルキットの話。

  • タミヤ1/48疾風⑨クリアーコートの開始です。

    疾風の機体表面にテクスチャーを着けていく、用意したのは艶消しクリアーと幅の細い(胴体の太さの1/3程度)平筆程度。艶消しのクリアーは2倍くらいに薄めて使う、吹き付けだと濃すぎ、筆塗で丁度良いくらい。平筆で表面を叩くようにしながら、薄めたクリアーを塗っていくのです。もたもた作業してたら、吹き付けたクリアーが溶け出すから、サッサと進めていくのです。作業としては下面にクリアーを塗ったら乾燥させて、上面を塗ったら乾燥させて、みたいな調子で進めるわけです。2回ほどクリアーを塗った表面ですが、微かにザラついてきたかな?くらいこの作業を20回程度繰り返す予定でして、、まぁ、楽しんで進行してます。タミヤ1/48疾風⑨クリアーコートの開始です。

  • 「プラモの壁から」右四段目・ミッドレーサーは立体塗り絵だった。

    プラモの壁の思い出キット紹介。うーん、どうしても古いキットに目が向くというのかな。右側四段目はチープなキットを集めています。僕の目線で見やすい位置ですね。その昔の模型店だと、入り口脇とか、一番下の段とか並んでましたよね(子供目線って感じ)今のプラモ界、何が残念って言うと、こういうチープなキットが生存できない事、生まれない事ですね。これじゃ、プラモ作りたい子供なんて出てきませんよ。とか言っても、今の状況が変化するはずも無いんだから、キットの紹介をします。今回は、ミツワのミッドレーサーですね。959に962(多分956と混同されてたはず)どうしても、ポルシェに走っちゃいますね。ミッドレーサーは、一種独特の位置づけをされたプラモだったようで、何しろ種類が多かった。ノーマルの車種だけじゃなくて、962なんてデカール替え...「プラモの壁から」右四段目・ミッドレーサーは立体塗り絵だった。

  • ミニのシート・独特のシートポジションの秘密に接近!

    10日ほど前に、ミニのお尻の話とかしたけど、尻繋がりってことで、今回はシートの話でも。ミニのシートって生産された年々で、様々な形状やらデザインがあるんだけど。僕のマーク1のシートは、当時のクーパーのオリジナルに近い物(リプロ品って言うのかな)シートはボディカラーに合わせて、2トーンだし、ヘッドレストがないから、シート自体は小ぶりに見える。けどまぁ、僕くらいが乗っても余裕あるゴッツイ作りだったりする。ちなみにシート自体は、ミニの車体の中で一番太い(頑丈な)鉄骨にボルト止めされている。写真で見て分かるように、シートを固定している部分がヒンジになっており、後席への乗り降りは、シート全体を倒して行う。この年式のミニだと、シートはリクライニングしない。マーク1や2ではシート座面は薄めでして、それでも乗り心地をよくするため...ミニのシート・独特のシートポジションの秘密に接近!

  • タミヤ1/48疾風⑧・ようやく通過点ってとこかな。

    デカールを貼り込みましてと、デカールの上から少しだけ濃い目の色でライン(パネルの継ぎ目?」みたいなのを書いてみたり。いや、楽しい。書き込みが終わったら、艶有り(デカール貼りを楽にするため)の機体を艶消し肌に仕上げていく。まずは、フラットクリアーを吹き付ける。機体全体が艶消しになってきたら正解でして、この後、数回に分けて艶消しクリアー塗装をして、塗膜に厚みを出しておく。これくらいで完成させちゃう人もいるとは思いますが。これからは手塗りに切り替えましてと、機体表面にザラついたテクスチャーを着けていきたいと思います。まだまだ通過点、これからが面白い工作が増えそうです。タミヤ1/48疾風⑧・ようやく通過点ってとこかな。

  • 「プラモの壁から」右二段目・Ⅰ号戦車それがロシアのプラモと知るまで

    プラモの壁の思い出キット紹介、右手の二段目。ここは、戦車中心のコーナーですね。下関で集めた走行物の収納してますよ。二つ星のキットが多いのは、当然でしょうね。ここ10年以上さかのぼったとしても、MMキットの勢いって続いてますから。けどまぁ、この二段目での思い出のプラモって言いますと、この2点になるわけですね。イタレリのⅠ号戦車と指揮戦車ですね。前にも書いたことがありますが、Ⅰ号戦車って、タミ〇からも発売していなくて、僕としては気になる戦車だったわけです。Ⅰ号戦車のキットは、僕の記憶でも古くてMMに興味を持ち始めた中学生の頃には、トミ〇イタ〇リ版のキットが並んでいましたね。小さい車体の為か、パーツが繊細に見えたし、値段はMMより高い印象だった。さてと、サック箱を開いて、中身を取り出しますと、先ず先ずのパーツ数。当時...「プラモの壁から」右二段目・Ⅰ号戦車それがロシアのプラモと知るまで

  • 敵わない想像力の持ち主とは

    これ、ベランダの物干しで見つけた時には「いや、すごいな」って声が出たほど。我が家で、こういう器用な事が出来るのは奥さんだけ。「もらった柿が渋くてさぁ」って、ずいぶんと前に聞いた気がするんだけど。僕は柿は苦手で食べないし、気にしてなかったんだけど。まさかねぇ、あの時の柿が、こんな事になってたんだねぇ。親父なんて足元にも及びませんね。母は強し、いや、母は凄し。敵わない想像力の持ち主とは

  • 「プラモの壁」右三段目・オースチンって名前見たら弱いのです。

    右側の壁の三段目は、スケールがバラバラのミリタリーを集めました。手前にMM小箱が積み上げられていますが、今回紹介するのは1/48でして、一応1/35も写ってるけど、僕の好きなのは1/48の方ですね。タミヤさんの名づけは「10HPテイリー」ですと。10馬力程度の便利な車って事らしいけど(軍艦の中でも使われたとか)そう言えば、キットの何処を見てもオースチンって記述は無いのですが、明らかにオースチンのテイリーなのです。中身は、ごく普通のミリタリーです、タイヤもホイル一体のプラ物。幌がクリアーパーツなのはユニークだけど。僕が、このキットで気に入ってるのは「RAF(空軍仕様)」のデカールが付属してる事。カラーリングも含めて「いつか作ろう」ってわけ。ちなみに、ごく初期のタミヤ1/48はキットと(中国メイドの)完成品が発売さ...「プラモの壁」右三段目・オースチンって名前見たら弱いのです。

  • 「プラモの壁」から右一段目・トポリーノが欲しかったのだ

    さて、プラモの壁のキット紹介です。今回は右側(対面して)一段目。比較的新しめのミリタリーが多いわけです。海外メーカーのキットにも随分と手を出していますが、二つ星には敵わないかなって。これ、ミリタリーでは無いのです。あくまで、乗用車のプラモデルって事で。フィアットのトポリーノですね。2トーンに塗られた車体に、お嬢様と飼い犬が入っているわけですよ。雰囲気良いでしょ。ちなみに僕が、ブロンコってメーカーを知ったのは、たぶん香港に出張に行った際、泥棒市の真ん中近くで地元模型店を発見、そこで平積みされてた戦車キットを見てからで。パーツ割の細かな、繊細なイメージのキットが多いと感じたわけです。このトポリーノも繊細なキットでして、極細のプラパーツやらエッチングパーツも入ってます。か細いパーツを保護するようにブリスターに入ったボ...「プラモの壁」から右一段目・トポリーノが欲しかったのだ

  • 「プラモの壁から」左二段目・プロターのハーレーは

    我が家の「プラモの壁」からの、僕の思い出深いキットやら、拘りのキットを紹介していくわけですが、左側の二段目は、9月に紹介したプロター1/9だけのコーナーでして。これ全部、学生の頃に買い集めたわけでして(何しろ高価なので)当然一つずつしか買えないので、作っちゃったのもありますし。これだけ、残ってるわけですよ。左手は、初期のモデルでして60年代のレーサーが多い。カラー基調の箱になっていくと、キットの中身も鮮やかな物に変わっていくのです。これはグッチの8気筒、B社の方に女の子のバイク用の参考資料として貸し出した経歴あり。30年以上も前のプラモが役に立つんだから笑えます。で、今回プロター1/9で紹介してみるのは「ハーレーダビッドソン250CC」ですね。カウリングを外した状態の完成写真は、この当時のプロターキットでは常道...「プラモの壁から」左二段目・プロターのハーレーは

  • 1/48疾風のデカール。デカールについて思ったことは

    さてさて、疾風のデカールを貼ったわけですが、何となく物足りないって思いまして。これ、左は疾風で右は32型。32型のデカール貼りは楽しかった記憶がある。完成後の翼を見てもらってと、同じ白フチ付き日の丸だけど、軟化剤を塗り過ぎて、厚塗りして乾燥してない塗膜のようになってしまって。デカールも厚みがあったみたいで、軟化した程度で大丈夫でしたが、筆で撫でるようにして白フチとか捲ってみたり。それと比べると疾風のデカールは硬めで薄いフィルム状でして、軟化剤を厚く塗っても、劇的な変化は無し。ディテールに合わせて切りこみを入れたら「パリパリ」て感じで。明らかに、フィルム状なのです。ここで32型のデカールと疾風のデカールを比較してみたら。まぁ、赤色とか全く違うし、デカールの表面も、32型では艶有りだけど、疾風のは艶消し仕上げだし。...1/48疾風のデカール。デカールについて思ったことは

  • タミヤ1/48疾風の⑦.5デカールを貼りました。

    疾風のデカール貼り、残りのデカールを貼るわけですが、主翼にデカールを貼ったんだけどねぇ、なんか物足りないわけですよ。まぁ、文句も言わずにデカールソフターを厚塗りしまして、凹線の所で切れ目を入れたりして、とにかく貼り付けたのです。発見したのは、デカール自体の厚みでして、色の重なりが多い方がデカールの厚みもあるらしくて、どう見ても白フチ付きの日の丸の方が、赤の発色も良いし、軟化剤も効いてる(気がする)デカールを貼って一晩乾燥させましてと、デカールを保護しました。これから先の、クリアー重ねに備えてですが、デカール面を中心に、クリアーを吹き重ねていく。デカール面は、薄くクリアーを重ねまして、コートするわけです。さてと、後少しだけ書き込みしたら、クリアーコートを始めましょう。タミヤ1/48疾風の⑦.5デカールを貼りました。

  • 1/144ホーカー・ハリケーン②進んでます。

    1/144って小さいわけで、確かガ〇ダムが1/144だったはずだけど、あれは18メートルだから、うーんハリケーンはグッと小さいわけですよ。今さらに小さい事を実感したり。で、ハリケーンのカラーリングを決めたわけです。このキットでは、デカールが8種類の仕様で入ってまして、仕様に応じて少しずつパーツが違ったりしている。さてと、カラーリングは簡単な物じゃないと塗れませんよね。それでも、いきなり裏面を白黒塗分けになりました。もう一気に吹き付けだ!て事で塗り分けました。アレマ!意外やマスキングは楽に出来ましたよ。144の世界だと、マスキングテープ貼りも早くできるし、塗装も楽。さて、次回は上面の迷彩ですね。吹き付けじゃ無理そうだね。1/144ホーカー・ハリケーン②進んでます。

  • 「プラモの壁から」左一段目・プロターのモリーニです。

    さて、我が家の「プラモの壁」からの、僕の思い出深いキットやら、拘りのキットを紹介してみたいと思います。プラモデルの記憶の続編って調子ですね。で、まずは左側一段目の紹介を、この段は下関移籍組が多いです。プロターの312系とか、マル〇のGTRやら。いずれも、僕の思い出深いキットですが、その中で一品を、コレですね、プロターのモリーニ250単気筒(って書いてある)このキットを入手した時、プラモ趣味は再開してなかったと思うんだけど。キット発売の情報を聞いた僕は、随分と期待してキットを入手した覚えがある。当時だと、プロターのキットは上野の玩具店(駅前のアレ)でも買えた。少しは一般的なプラモになっていたんだと思う。モリーニ250のキットは、設計の古い部分を少しばかり改訂してハイクオリティ(と書いてある)な内容にして発売された...「プラモの壁から」左一段目・プロターのモリーニです。

  • 秋葉の余波か?キジムナーを入手する事に!

    秋葉の模型店巡りから、10日ほど経ちましたが、あの時買えなかった「イ〇イ・ビートル」は入手したし、思わぬ一品まで手に入れたのですよ。これ、分かりますか?日東の妖怪シリーズ「キジムナー」ですね。さすがに入手不可能って思ってたんですが。ボ〇クスさんのキジムナーを見てたら、ついついヤフ〇クしちゃいまして、運よくキジムナーに出会えたわけですよ。こういう時に、箱だの中身だの「良品」を求める方もいるようですが、僕の考えは違いまして「プラモの出会いは巡り合わせ」という事で、とにかく入手しちゃえば良いって考えですね。一期一会の出会いを逃したら、もう入手できないかもって。箱なんて、値札を剥がして、磨いたら良いわけです。これが中身でして、ランナー一枚ですよ。ディテール等は、他の妖怪シリーズと大差ないって感じです。ちなみに、これで3...秋葉の余波か?キジムナーを入手する事に!

  • タミヤ1/48疾風⑥デカールを貼るのです。

    識別帯まで塗装したので、ディテールの強調ってわけでもないけど、細めの線を翼に書き込みました。(③のコメント参照で)僕の欲しい疾風のプラモは「飛行姿勢でスピード感の有りそうなの」て事なので、あえて機体に経年の汚れや痛みを書き込むことも無いし。数本のラインを入れたら、そのままデカールを貼るわけです。今回、選んだカラーリングです。疾風では有名な機体(部隊)との事でして。機体はスピナーからペラまで緑って言う素っ気ないわけですが。「どうして戦時下に髑髏のマーキングを書き込んでいたのか?」凄く気になったわけです。新しめのキットなので、デカールの状態も良いし、機体は艶有なので、デカール貼りは楽に進みます。後は日の丸。デカール貼りって、日の丸を手塗りするのとは、違った意味の難しさがありますね。タミヤ1/48疾風⑥デカールを貼るのです。

  • プラモの壁は進化しているのです。

    さてさて、8月に部屋に収容できなくなったプラモの為に用意した「プラモの壁」ですが、あれからも模型の数はポツポツと増えてるわけです。ここ10年前後に増えたプラモだけど、中には歴史を感じるものだったり、(僕にとって)懐かしさを感じたり。この棚のあたりはキャラ物とか車のキットでも懐かしさ優先で集めた物だったり。ここ最近で好きで集めてると言えば、チープな小さなプラモデルだったり、こういうプラモは情報を知っておく事と、時の運で増えるものだと思う。ミリタリー物は、ここ十年の新製品が目立ったり、走行物戦車は、巡り合わせと言うか運で集まってる。プラモの記憶も辿ってきましたが、今度は「プラモの壁」のプラモにも目を向けてみようかなと。面白い物を紹介出来たらと思います。勿論、期待しないで待て!プラモの壁は進化しているのです。

  • プラモデルの記憶㉒日東の妖怪シリーズと買い出しツアーの始まりの事

    それは、僕が20年以上も前の話、当時の僕はメ〇ハウ〇って会社で食玩の開発の仕事をしていた。会社の帰りに、後輩君たちと都内の中古玩具店に行くのがお決まりだった。上野の店、雑居ビルの2階にある倉庫のような店で、後輩君たちが品定めしてる頃に、僕はプラモデルコーナーに行くんだけど、当時はプラモ趣味は再開もしてない頃だったかな。企画の参考程度に考えて、入手したのが日東の妖怪プラモデル。多分定価程度で売られていたはず。軽く見ていた妖怪のプラモだったけど、箱を開けると「なかなか良い出来してるわ」って感心したり、プラ以外の材質が入っているのに驚いたわけだ。座敷童は、布の前掛け入ってたり、小豆荒いなんて、木で盥を作れって調子。更には、手書き感満載の組み立て説明書まで入ってて。「徹底する」って事は面白いなと思ったわけ。世にも珍しい...プラモデルの記憶㉒日東の妖怪シリーズと買い出しツアーの始まりの事

  • ポツポツと危険な信号が出ています。

    ウォッシャーノズルの付近の塗装がボツボツしてるのは、錆ですね。これ、乗り始めた頃から少しずつ膨らんでます。よくよく考えたら、20年近くでも、この程度の錆もあるわけです。この程度の錆を、カッターで切り取って、錆が無くなるまで削ってからパテで埋めると、面積でも3倍は補修することになったりでして。錆って、どうやって付き合うかって考えちゃいますね。これから旧車に乗りたい方も「絶対に錆びない車は無い」って事は忘れないでね。ポツポツと危険な信号が出ています。

  • 緑とピンク

    さてさて、昨日に続いて、今日も戦車いやいや洗車の日です。宣言通りに緑の車の洗車をするのです。いや、それにしても傷んでますね。旧車趣味なんて言えば、聞こえは良さそうですが、洗車をはじめると毎度のように「大丈夫なのかな?」って不安な時があるのです。見た目、良さそうでも、車体表面に浮いた錆とか、塗装の下で膨らんでる錆とか、うーん気にしだすとキリが無いわけです。けどまぁ、しっかりシャンプーして、イオンコートすると一安心しますよね。今回は、同時にって言うかピンクの方も洗車しておきました。ピンクのライフは、元々は一番上のお姉ちゃんが買ったのを、末の娘さんが御下がりで乗ってる。車の御下がりってねぇ、いやイース君も御下がりみたいなものだけど。来年早々には、ピンクの車は選手交代、新しい車が来る。娘さんらしく女子力をアップした車が...緑とピンク

  • 黄色と赤色

    連休2日目、これと言って用事の無い親父のする事って言えば、戦車いやいや洗車でしょうね。軽自動車3台に軽より小さい乗用車1台の我が家ですから、洗車は当然親父の仕事なわけですよ。という事で、今日は「赤色」と「黄色」から。新調されたジョウロが眩しく見えます。汚れを落として、イオンコートしてと、2台まとめてやっちゃいます。明日は「緑」の戦車です、いや洗車です。黄色と赤色

  • プラモデルの記憶㉑イマイのビートル

    先週、秋葉で模型店巡りをしましたが、車のキットだけは、お目当てが見つからなくて、帰ってきたわけです。あれから一週間、ヤ〇〇クで、意中の一台を入手出来まして「秋葉で模型店巡り完結」って報告をしようと思いまして。入手したのはイマイのビートルでして、特別仕様車みたい、本人としてはノーマルのが欲しかったりしたんだけど。20年以上も前に売られてたプラモを入手できたんだから喜んでるわけです。HJの方は、先週買ってきたんだけど。当時のHJはミリタリー中心だけど、時には車モデルの記事もあったし、それに感化されっぱなしだった気がする。80年4月号は「アイ💛ビートル」って事で、当時入手可能なビートル・プラモの作例が沢山出ている(参考までにModelCarsの登場は5年後の事)作例の中心になっていたのがイマイのビートル(とバン〇イの...プラモデルの記憶㉑イマイのビートル

  • タミ1/48疾風⑤日本機ならではのアクセントですね。

    さてと、画像を見て「これから何をするのか?」分かる方は、飛行機モデラーさんでしょ。そう大したことでも無いけど。日本大戦機だと、主翼に識別用の橙色の帯が塗られていたわけです。塗装前のマスキング、僕の場合は紙だの袋だの、よく使います。まぁ、黄色自体は吹き付けちゃうから簡単でして、白を塗ってから黄色を塗りましてと。さてと、次はデカールを貼る予定なので、機体全体に艶ありのクリアーを吹き付けました。前回32型を作った際に、艶消し肌にデカールを貼ったら、これまたシルバーが多く発生しまして。今度は反省を生かしましてと。こう、クリアーを吹き付けたら、一気に今までの塗装の感じがはっきりと分かってきたわけです。ひっくり返してと、上面の様子です。黄色の帯がくっきり目立つでしょ。今回は、日の丸もデカールを使う予定です。まだまだ、先は長...タミ1/48疾風⑤日本機ならではのアクセントですね。

  • 1/144ホーカー・ハリケーン①sweetなのに甘くないぞと!

    さてさて、語れ会の課題という事で、キヨさんと話が盛り上がりまして、スイートのキットを作ろうとなったわけです。デデンって、写真だからサイズ感が伝わらないのが残念なくらい。そうですねぇ、今作ってる1/48疾風が鰹節で、1/72のスピットがメザシとすれば、1/144は(かっぱ)エビセンってとこかな?何しろ小さい、小さなパーツが多いため、取説でも「タミ〇の流し込み接着剤を使用して…」と書かれているくらい。キヨさんにキットを提供して頂きまして、僕が選んだのは英国機のハリケーン。パーツは少ないから、夜中の組み立てでも直ぐに形になるわけ。キットは機入りなので、透明の方を手始めに組み立ててみたわけ。で、形が分かりにくいから、グレーのサフを吹きましてと。明日は、専用色を模型店に買いに行くのです。飛行機に関しては、専用の色を信じて...1/144ホーカー・ハリケーン①sweetなのに甘くないぞと!

  • タミヤ1/48疾風の④塗装開始です。

    さてさて、制作再開した疾風ですが、実の事を言いますと、既に塗装色は決めてるし塗料も準備していまして、どうです?クレオスの100番代ですから、専用色って言っても良いくらいでしょ。塗装する際に意識したのは、2年前に作ったタミヤの32型だったりするわけです。で、下地塗りしましてと先日披露した画像と大して変わり映えしませんが、所々白い染みを着けてみたのです。僕の考えた塗装は、この下地色が透ける程度に薄めに、機体色を塗り重ね行くのですが、その際に白い染みが面白い効果を出したら…なんて思うのです。海外のモデラーさんがBlack&Whiteなんて読んでる技法みたいかな?いや、そんなにハイカラな塗装でも無いけど。塗りました!今回は、下地を隠すような勢いある塗装でも無いし、非力なコンプでも十分でして。じっくりと塗っていくわけです...タミヤ1/48疾風の④塗装開始です。

  • なかなかのお尻でしょ

    日曜日は,久しぶりにミニで宇都宮まで行ってきまして。いつもは家の駐車スペースでしか見ないわけで、こうして後ろ姿を見る事は無いしね。やっぱりミニは後ろ姿も良いですね。なかなかのお尻ですよ。ガビガビのルーカスのステッカーも歴史を物語ってますね。なかなかのお尻でしょ

  • 語れ会の課題報告ですよ。

    一か月(経ってない)前に、報告した「語れ会」の課題の日東RSRが完成しました。もちろんキヨさんも完成してますよ。早速、掲示板で発表会となりました。皆様、手ぶらでお越しくださいませ。次回は、ご参加くださいませ(只今、課題準備中です)https://9205.teacup.com/katarepramo/bbs語れ会の課題報告ですよ。

  • タミヤ1/48疾風・リスタートです。

    随分と開いてしまいましたが、疾風の制作リスタートしてます。久しぶりの48飛行機なんで、前回どんな風に塗装してたか思い出せないわけですよ。けど、前回作った32型みたいな仕上がりにしたいし。とりあえずは、下塗りとか始めます。翼を塗装してたら「そうそう、こんな風」みたいに思い出しまして。まずは、こんな感じになりました。タミヤ1/48疾風・リスタートです。

  • 秋葉で模型屋さん巡りの報告です。

    さてさて、土曜日の秋葉の模型屋巡りのご報告です。今回は、事前に買い物リストを用意してから行きましたから。これ、小倉の買い出しツアーの際にキヨさんが買い物リスト作ってるのを参考にしたのです。しかしまぁ、こうリストアップしていくと、僕の物欲も大したものだなぁと感心しましたね。まぁ、今回は今年最後の勢いだし、予算も多めに取ってのツアーで気合十分。ヒロさんとは、末広町駅で待ち合わせ。ツアーは中古プラモのレオ〇ルドから、いやレオナ〇ドって全部で3件ありまして、初めから予定の買い物になるわけですよ。こんな風、HJ誌は記憶に懐かしい物でして勿論指名買いです、当時のHJ誌はミリタリー色が強かったのに車特集は珍しくて、本も現存数も少ないのか割高でしたね。スイートの飛行機は「一個買う予定」だった物、ゼロ戦32型は、また作りたいと思...秋葉で模型屋さん巡りの報告です。

  • 良いニッパーの条件とは、思い出の一品紹介。

    写真のニッパーは、今は使ってないけど、思い出深いニッパーでして、左の方は、35年も前にプラモの会社に就職していた頃に、会社初の工具シリーズを立ち上げた時のニッパー(の試作品)でして、退社後も僕の模型作りのお供だった物。片刃で刃厚があるため、かなり無理な扱いにも耐えたけど、僕がプラモ作りを再開する頃には、もっと精密に切れるニッパーが欲しくなり、現在の物と選手交代したわけ。ちなみに、ブランドは同じ物。右の方は、10年も前に中国出張の際に、(ニッパーを忘れてしまい)必要に迫られて現地で調達した物。見た目は安物風ですが、刃の部分が肉厚で、グリップも太め、軸のリベットが大きいので試しに購入したんだけど。2週間ほど、毎日ABSを切り続けて、切れなくなったら刃を出して。それでも十分に耐えたんだから、約3百円で買った割には上出...良いニッパーの条件とは、思い出の一品紹介。

  • 良いニッパーの条件とは、お節介なニッパー使い方講座

    さてさて、画像は僕のニッパーの使い方でして「PLに対して平行に近い角度で切る」なんて表現になるわけですが、これ、玩具メーカー時代に、新人さん教育でニッパーの使い方なんて教えてる時に使ってたフレーズですね。要するに、ランナーに平行に近いような角度で切る事が、ニッパーには(パーツにも)優しいカットの仕方ってわけです。だってほら、一番薄い所を切るわけですから、ニッパーへの負担も少ない、さらにはニッパーの軸にも無理させてないわけです。時に、ランナーに対して垂直にニッパーを当てる方を見る事がありますが、一番分厚い所を切るのはニッパーが可哀そうです。どんなに良い道具でも使いた方次第、可愛がって使うべきでしょうね。良いニッパーの条件とは、お節介なニッパー使い方講座

  • 良いニッパーの条件とは、切る物違えばニッパーも違います。

    さてさて、前回のニッパーの続きでも。いつも、プラモばっかり作ってるわけでもない僕としては、いつでもゲートみたいな柔らかい物ばかりを切ってるわけでも無い。プラモを再開する前には43ミニカーを作ってた事ありまして、真鍮線だの洋白線を切る事も多かったわけでして、それなりの道具も必要だったわけ。で、金属線用のニッパーって話だけど、現存は2本かな。左の奴は、安物でしたが、両刃のニッパーでして、リターンのスプリングが付いてるのがお気に入り。20年以上は、これ一本で十分だったわけ。右のは、ここ一年くらいメインで使ってる物でして、片刃ですが刃厚があるから安心して使えるわけ。これ下関でバイト先にて購入したもの。ニッパーこそ、適材適所だと思うのです。ここでも当然、良いニッパーとは「軸がしっかりしてる物」が重要。金属線用ニッパーは、...良いニッパーの条件とは、切る物違えばニッパーも違います。

  • 秋葉で模型屋さん巡りする。

    一年と数ヶ月ぶりにヒロさんと会う事に、もちろん目的は「プラモ買い出しツアー」なわけですが、今回は規模縮小、秋葉巡りになったわけですが、内容がどうであれ、僕自信は楽しみなツアーなわけです。いや、栃木に帰っての約3カ月、ようやく地に足着けた生活になり始めたわけで、ヒロさんに会えるのは、気持ちの面でも落ち着いてきたと思うのです。ツアーは、いつものように末広町で待ち合わせ、レオ○ルドまん○らけ駿○屋さらにはイエ○ブにボ○クスと、キヨさん直伝の買い出しメモのリストにならい買い物するわけです。この日のためにプラモ予算を組んだくらい。ヒロさんの買い物はTニュースのみ?僕だけ大量購入で失礼しました。こうして、友との再会が楽しめるのもプラモ趣味のおかげなのか。気づいてみたら、写真は無し、土産に買った大学芋くらい。買い物の報告は、...秋葉で模型屋さん巡りする。

  • 二つの泡

    2階の流し台に置かれた石鹸ポンプの文字…テハとは…日本戦車の名前とは違う。石鹸の名前?ですね。入れ歯って不便でして、洗うのに歯ブラシは厳禁だそう。そりぁ、当然でしょ、歯なら成長するけど、入れ歯は成長しないし、修復もしないしねぇ。まぁ、なすがままです。二つの泡

  • 塗料のモニター受付!新Minicar Works.

    今まで、新ミニカーワークスで調色してきた塗料のモニターを募集します。塗料はクレオスの調色瓶1本、たぶん1/24なら塗れます。送料はご負担願います。そうですねぇ、くれぐれも大人の対応の出来る方に限らせてもらいます。画面左手のメールで連絡ください。塗料のモニター受付!新MinicarWorks.

  • ププ〇ウスです。

    今回の依頼は、ハイブリットカーの先駆けプリ〇スでした。普段じゃ絶対作らないかなーと言う車種ですね。いや、貴重な体験です。ボディカラーは、最近気に入ってる「星印のLP-11」に「色の源のシアン」スッキリと混ざるから良いですね。更に「色の素のイエロー」仕上げに「クレオスGX208」を入れました。スミ入れも無しで、スッキリと仕上げるのは、難しいですね。ププ〇ウスです。

  • さて、これは何のシャーシでしょう?チープキットと侮るなかれ!

    「これ、何のシャーシか分かりますかねぇ?キヨさんは答えちゃダメですよ。これ「語れ会」の課題にしてる日東のRSRのシャーシです。要するにポルシェのシャーシです。雰囲気あるでしょ。車体後部には、ゼンマイが収納されてるわけです。シート後ろの円筒の膨らみは、もしや日東お得意のフリクションメカも掲載したのではなんて想像したり。ダクトホースは茶色、室内は艶消し黒に塗装しましてと。後は、ボディを仕上げてと。楽しい時間が過ぎていくわけです。さて、これは何のシャーシでしょう?チープキットと侮るなかれ!

  • 良いニッパーの条件とは…

    僕は、余り道具に拘りとか持たない方でして、色々と試すのが面倒くさいって性格でして。それこそ、一つ気に入れば、それを使い続けてれば安心するわけです。で、今日はニッパーの話でも。僕のお気に入りのニッパーは、写真の奴でして、何年前に買ったのか覚えてないけど、今でも現役。2本あるのは、気に入ったからですね。このニッパーは、細かいカットも得意だし、太いゲートでもズバっと切れちゃうし、他のニッパーに持ち替える必要もないわけ。勿論、刃物だから切れ味の落ちる事もあるけど、そういう時は、歯を合わせた状態で、写真のヤスリで擦ってやれば元通りになる。ちなみにヤスリの方は、その昔に金型屋さんに頂いたもので、30年は使ってる。長持ちするニッパーの条件は一つだけ「軸が、しっかりしてる物」刃先は、切れて当然だし、薄ければ良いわけでも無し。願...良いニッパーの条件とは…

  • そんなハムさん、冬支度。長い毛も大変だね!

    さて、我が家のアイドルの座についてハムさんですが、昼間は完全な熟睡モード。夕暮れあたりからは、人を見ると、寄ってくるのです。こんなですよ。何か動く物に反応するみたい。いよいよ寒くなってきそうですが、自然の法則なのか、全身冬支度の始まりりなわけです。餌を食べる姿は、ボンボンですね。ハムスターを見て、季節を感じるなんて、我が家くらいかな?そんなハムさん、冬支度。長い毛も大変だね!

  • ミニ休業宣言か!

    ここ数週間、持病(だろう)の膝が傷みまして、ミニの運転を控えております。「それでも男ですか、軟弱者!」なんて言われそうですが、貴方ねぇ僕のミニのクラッチは健康器具並みな重さですからね。普通の時でも1時間もミニに乗れば、膝がガクガクするんですから。まぁ、どうでも良さそうな話ですね。しばらくはミニ運転はしない事に、なんて考えてミニの中を覗いてみましたら、ミニに放置されてるミニカーまで、休業宣言してましたとさ。これには僕もビックリしましたよ。トホホ。ミニ休業宣言か!

  • 理想の模型部屋への道・ネロブースの周辺。

    さてさて、ネロブースの周辺も、少しばかりの工夫で、作業が楽になりますね。ここでは百均グッズが役に立ってますね。まずは、照明ですね。皆様、色々な物を試されてると思いますが、僕の場合はコレです。LEDのライトですが、透明部分が大きなSWなので、オンオフが楽なのです。そこまで明るくないのですが、ネロブースって金属なので、光の反射があるため、この程度の明るさで十分ですね。僕の使ってるライトは百均のもので、電池を使わず電源(携帯の充電機)を使っています。一年ほど使用して、一度スイッチの機構部分にグリスを注した程度ですね。エアブラシのスタンドは、クレオスの物。磁石で着くので、食品用のバットに着けてます。これ安定も良いですね。照明の明るさは、この程度です。これ以上明るいと、塗装の状態が分かりずらくなます。塗装作業が楽になるの...理想の模型部屋への道・ネロブースの周辺。

  • 理想の模型部屋への道・ネロブースのカスタム

    さてさて、ネロブースのカスタムって事ですが、良い道具って言うのは、自信の使いやすいように調整が出来ることも大切ですよね。これ、僕の場合だけかもしれませんが、作業する場所には「紙を敷く」習慣があるんですよ。小学生の頃だか工作の時になると机に新聞しとか敷きませんでした?たぶん、その名残ですよ。いやはや三つ子の魂百までって奴ですよ。僕のネロブースの作業場には、PPのシートが貼られています。これ、僕がウレタン塗料とかも使うので、最悪の場合を考えての事です。で、これはフィルター。そもそもネロブースってフィルターは無いんですが、僕の場合は着けてます。ネロブース設置のマニュアルでも書かれているのが「換気扇フィルターの使用」でして、実行してます。60センチくらいの長さでカットして磁石で固定します。で、フィルターを取り付けた状態...理想の模型部屋への道・ネロブースのカスタム

  • 理想の模型部屋への道・ネロブースの設置をする

    さてさて、ネロブースって吹き付け塗装に特化した換気扇なわけですから、その性能を引き出すためには、自らが設置をするっていう。僕の場合で言えば、下関で一度設置して、もう一度栃木で設置したわけで、過去の経験を活かせたのが良かったと思うのです。設置と言っても、基本的には高さが1メートル以上の本体を置く場所、さらには換気用のダクトを窓に付けるだけですが。以外に重量がありそうな本体を置ける場所を確保する事。もちろん高さなどは使用感に影響するので、入念に決める必要があります。ちなみに、僕の場合は下関の時と、同じ高さで設置してます。出来れば、ダクトホースが簡単に着くように、窓際が良いのですが、窓の位置も要注意ですね。窓を開けて、隣近所を要確認。まぁ、我が家の場合は問題なし。ネロブースでは、ダクトの設置に断熱フォームを推奨してま...理想の模型部屋への道・ネロブースの設置をする

  • 理想の模型部屋への道・ネロブースの事

    理想の模型部屋って言うのは、制作環境からって思いまして。まぁ、栃木に帰りまして、一部屋使ってプラモを作る環境を整えちゃったわけです。その中核になるのが塗装ブースでして、これ過去を振り返ってみても同じなんです。プラモを作り始めると、避けられないのが塗装行為でして、どうしても有機溶剤臭は発生する。吹き付け塗装の粉じんも避けられない。栃木の部屋なんて、今でも薄っすらと「白い粉吹き汚れ」が残ってたりしまして。これ、自分の体の事を考えたら「ひぃー」なんて悲鳴が出そうなわけです。で、ネロ・ブースの登場なわけです。これ下関で導入して、その性能に感激しまして、そのまま栃木の模型部屋に引っ越してきたのです。さてと、我が家のネロ・ブースの紹介でもさせて頂きましょう。理想の模型部屋への道・ネロブースの事

  • これまた、トホホな事になりましたよ。不摂生の代償は大きいぞ!

    いきなりのタイトル、今週の僕に何が起きたのかってねぇ、コレですよ、栃木に帰って、またまた歯の調子が悪くなりまして、歯医者さんに行ったわけですが。神経も無い歯が虫歯でボロボロになってるそうな。アッサリ抜いたわけですが、そのため2本分の空間が出来てしまいまして。穴埋めするのに「部分入れ歯」って事になったわけです。まさかの結果に驚いたわけです。まぁ、初めてだし「どうせ、ダメになるだろうから」ごく普通のタイプにしたのです。型取りしてから2週間でロウ原形が、それから2週間で完成したわけです。これがまた、ピッタリ入ると「気味悪いほど、義歯感が無い」のです。その日から、別に変りなく食事してるし、間食してるし。いや、皆様も健康、特に歯は大切にしましょう「義歯」なんて人造の物が口の中にあるって、ねぇ。まぁ、不摂生の代償は、余りに...これまた、トホホな事になりましたよ。不摂生の代償は大きいぞ!

  • そんなベタさんの冬支度は、

    いやはや、11月ですね。朝晩の冷え込みがねぇ。我が家のベタサンも、たとえ水の中とはいえ、寒さを感じる季節になります。熱帯魚って言うくらいだけど、水温で25度程度が彼の好みの水温で、それ以下だと動きが鈍くなりますね。で、寒さ対策したわけです。水槽の下に爬虫類用のヒーターを敷いてます。これ便利(防水だし)だし、安いです。プラ水槽の足をカットして、ヒーターの密着を増やすと良いですね。水温計も必需品です。置き場所考えたら、耐熱フォームも敷きましてと。これで真冬でも大丈夫。皆様、ペットの寒さ対策進んでますか?そんなベタさんの冬支度は、

  • タミヤ1/48疾風の番外 ユザワ〇の筆は使えるのか?

    疾風の制作、少し寄り道になります。そうは言っても、全く関係のない事をする事は無いのですが。先日キヨさんから、小スケールのプラモを頂きまして、その荷物の中に見慣れない筆が2本入っていまして。ユザ〇ヤさんで売ってる「人形用の筆」らしいのです。筆に付いてる番号は0番って事は、細筆と思います。で、キヨさんからは「使い心地が知りたい」と言うリクエストも付いてたわけですよ。フムフム人形用って事は、疾風のフィギュア塗装に使えそうって考えまして。早速準備したわけです。道具と言ってもねぇ、皿にシンナー程度でしょ。後、必要なのは「腕」じゃなくて「筆」って事で如何でしょうか?フィギュアの塗装をする時はエナメル塗料を使ってます。シンナーはAKの奴、この見合わせが僕のベストですね。塗ってみました。使ったのはユ〇ワヤの筆一本、毛先も長くて...タミヤ1/48疾風の番外ユザワ〇の筆は使えるのか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kaz君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kaz君さん
ブログタイトル
昭和38年男のプラモ奮戦記
フォロー
昭和38年男のプラモ奮戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用