ASMR YOUTUBERとして活動しているJUNです。その経験をもとに、ASMRの魅力や動画の作成方法、おすすめの録音機材などわかりやすく紹介しています。
ASMR Vtuberが好きなら絶対聴いてほしいおすすめ7選
怒涛の盛り上がりをみせてるVtuber。 ゲーム、歌、ダンス、ライバー、雑談などさまざまなスタイルでVtuberが活躍し
「えっちなイヤホン」として話題になったASMR専用イヤホンfinal E500。 そのワイヤレス版「小粒forASMR」
ASMRの動画制作で使われる機材は、 ASMR動画を配信するためのマイク機材のおすすめとやり方を紹介 という記事で書いて
スッキリのASMR特集で話題!食用ヘアブラシの作り方を調べてみた
日本テレビの情報バラエティー「スッキリ」でASMRが紹介されていました。 その中でも食用ヘアブラシを食べる咀嚼
ASMRの撮影で雑音が入ってしまう!そんな方に対策方法を紹介
ASMRの撮影時、外からの雑音が入ってしまうことってよくありますよね。 ASMRで使う高感度なコンデンサーマイ
ぼくがVlog撮影用にSONYのミラーレスカメラα6400を買った理由
ぼくはこれまで動画の撮影をiPhoneXで行っていました。 ですが、もっと画質のよい映像を撮りたくなって、SO
2019年版おしゃれなVlogを撮るためのおすすめカメラを紹介
最近のスマホに搭載されているカメラは、かなり高性能になってきています。 iPhoneなどのカメラだけでも、十分
ASMRの動画制作でかかせないのが編集ソフトです。 ここではASMRの動画編集をする上で必須となるツールと、お
VlogはYOUTUBEでこれからくるトレンド!Vlogを解説
最近、YOUTUBEの動画タイトルでVlogという文字をよく見ると思います。 VlogはVideo Blogの
このブログを見ている人で、ASMRの動画を作っているという人のほとんどは、日本人向けに作っているかと思います。
ASMR YOUTUBERはセルフブランディングが大事という話
ASMRに限らず、なにをするにしてもブランディングというのは大切です。 ブランディングというのは、その人や商品
環境音系ASMRが好きな人におすすめ!癒やし効果抜群の水琴窟を紹介
水琴窟をご存知でしょうか? 日本庭園によくある水場(つくばい)から流れ落ちた水を使って、音を奏でる装置のことで
ASMRで人気が高い耳かき音。 ここでは耳かき系のASMRを作りたいという人のために、おすすめな機材やマイクを
YOUTUBEでASMRの動画を漁ってると、たまにぼく好みドンピシャのチャンネルを見つけることがあります。 で
バイノーラルマイク「CS-10EM」をiPhoneで使う方法のすべて
Rolandのバイノーラルマイク「CS-10EM」、実はiPhoneで使うことも可能です。 iPhoneに直接
ASMR好きの人にとってイヤホンはかかせないもの。 でも、寝るときに着けると耳が痛くなって、とお悩みの方もいる
現在、ライブ配信ができるサイトは、アプリも含めると数えきれないぐらいあります。 正直、どのサイトを使ったらいい
ASMRが理解できないっていう人に見てほしいおすすめ動画6選
ASMRのなにがいいのかまったく理解できない、という人がいるかと思います。 ただひたすら食べ物を食べているだけ
まさにASMRまくら!音が聴けるスピーカー付き低反発枕「PILO」を紹介
この枕、ASMR好きの人には最高の枕なんじゃないかと思って、今回取り上げてみました。 低反発枕「PILO」の特
ASMRのオンパレード!料理系ASMR「AlmazanKitchen」が最高にきもちいい
YOUTUBEチャンネル「AlmazanKitchen」を紹介したいと思います。 AlmazanKitchen
とりあえずASMR動画を撮影するための機材はそろったから、さっそくASMR動画を作ろう! と思っても、いったい
ASMR YOUTUBERのためのチャンネル登録数を増やす戦略
YOUTUBEはチャンネル登録者が1,000人を超えると、再生回数、再生時間に応じて収益を得ることができるよう
ぶっちゃけASMR YOUTUBERは儲かる!収入を検証してみた
YOUTUBERで人気があるヒカキンさん、2017年の年収は2億3000万だそうです。 月収にして1969万円
料理系ASMRを作りたい人必見!マイクの選び方とおすすめマイクを紹介
ここでは料理系ASMRを制作したいという人に、マイクの選び方とおすすめマイクを紹介したいと思います。 Cont
「ブログリーダー」を活用して、junさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。