chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今年こそケアマネに合格するぞ! (介護支援分野を重点に) http://tecchan.blog1.fc2.com/

どしたら効率のよいケアマネの勉強ができるのか? これをとことん追求したブログです。 最大の特徴は、過去問題をキーワード別に再編集し、学習しやすくしたこと。

勉強するならテキスト+過去問題が一番です。 さらに過去問題を出題分野別に ピックアップし一括しまとめてみる。 そうすることで より効果的な学習をすることができます。 一問一答形式だけの勉強 そのようなアプリもたくさんありますが、それは介護保険等の 内容をしっかり理解した後で

コスモス
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/12

arrow_drop_down
  • 介護支援(介護報酬) 0531

    介護報酬に関する過去問題をピックアップ1 サービス事業者の介護報酬の請求権は、2年である。〇介護保険法第200条第1項では、「介護報酬の請求に関する権利は、請求の日から2年間行わないときは、消滅する」と定められています。つまり、サービス事業者が介護報酬を請求できるのは、サービス提供を行った日から2年間です。2年を経過すると、請求権が消滅し、介護報酬を請求できなくなります。2 償還払い方式による介護給付費の...

  • ・介護支援(施設介護支援) 0530

    施設介護支援に関する過去問題をピックアップ問題は全て正解・解説は省略① 課題分析標準項目1課題分析標準項目には、日常の意思決定を行うための認知能力の程度に関する項目が含まれる。2課題分析標準項目には、介護力に関する項目は含まれる。3課題分析標準項目には、要介護状態区分や介護認定審査会の意見、支給限度額等、利用者の認定結果について記載する項目が含まれる。② サービス担当者会議4サービス担当者会議の開催は、計...

  • ・●介護支援(介護保険施設の基準) 0529

    介護保険施設の基準に関する過去問題をピックアップ問題はすべて正解・解説は省略1 都道府県知事は、介護保険施設の開設許可をする際、市町村介護保険事業計画との調整を図る見地から関係市町村長から意見を求めなければならない。2 介護保険施設は都道府県の条例で定める員数の介護支援専門員を有しなければならない。3 介護保険施設は第三者評価の結果を公表することは努力義務として位置づけられている。4 介護保険施設は都道...

  • ・●介護支援(介護予防ケアマネジメント) 0528

    介護予防ケアマネジメントに関する過去問題をピックアップ問題はすべて正解・解説は省略① 指定介護予防支援の目的 1介護予防支援の目的は、利用者の生活の質の向上を目指すことである。2介護予防支援は、地域支援事業と連続性及び一貫性を持って行う。3介護予防支援は、利用者の意向を踏まえて、目標指向型の計画を策定する。② 介護予防サービス計画の作成4介護予防サービス計画では原案に位置付けた介護予防サービスの担当者から...

  • 介護支援(高齢者をとりまく状況)0527

    高齢者をとりまく状況に関する問題をピックアップ問題は全て正解・解説は省略1 1号被保険者は増加傾向にあるが、2号は2025年まで減少する傾向にある。2 75歳以上の後期高齢者人口の増加が著しい。3 85歳以上では約6割が要介護または要支援認定を受けている。4 2025年には認知症高齢者は高齢者人口の約2割と推定されている。5 人口減少に伴い、世帯主が75歳以上の世帯数が増加すると見込まれている。6 介護...

  • ・介護支援(介護予防支援事業基準 0526

    介護予防支援事業基準に関する過去問題をピックアップ問題はすべて正解・解説は省略① 基本的な事項1介護予防支援事業は、要支援者やその家族に対して、介護予防に向けた支援を行う事業である。2介護予防支援事業者の指定は、市町村が行う。3介護予防支援事業者は、事業所ごとに常勤の管理者を置かなければならない。4介護予防支援事業者は、必要な数の保健師その他の指定介護予防支援に関する知識を有する職員を1人以上置かなけれ...

  • ・介護支援(居宅介護支援事 0525

    居宅介護支援事業に関する過去問題をピックアップ問題は全て正解・解説は省略基本的な事項1指定居宅介護支援事業は、要介護者の居宅における生活を支援する事業である。2指定居宅介護支援事業者は、介護支援専門員を配置して、居宅サービス計画の作成やサービスの提供に関する調整等を行う。3指定居宅介護支援事業の利用者は、要介護者である。事業所の運営4指定居宅介護支援事業所ごとに、常勤の管理者を置かなければならない。5...

  • ・●介護支援(国保連の業務)0524

    国保連に関する過去問題をピックアップ問題はすべて正解・解説は省略国保連の基本的な業務関係1介護保険法で定める国民健康保険団体連合会が行う業務として居宅介護サービス計画費の請求に関する審査がある。2介護保険法で定める国民健康保険団体連合会が行う業務として第三者行為求償事務がある。3国民健康保険団体連合会の業務→介護給付費等審査委員会の委員を委嘱する。4国保連は指定居宅介護支援事業所への指導助言を行うこと...

  • ?●介護支援(地域支援事業) 0523

    地域支援事業に関する過去問題をピックアップ問題はすべて正解・解説は省略地域支援事業の種類1地域支援事業は、介護予防・日常生活支援総合事業と包括的支援事業の2つに分けられる。2介護予防・日常生活支援総合事業は、要支援・要介護状態となることを防止するための事業と、要介護状態となった場合でも、可能な限り地域で自立した日常生活を営むことができるよう支援するための事業である。3包括的支援事業は、介護予防・日常生...

  • ・●介護支援(居宅介護支援)0522

    居宅介護支援に関する過去問題をピックアップ問題はすべて正解・解説省略居宅介護支援の課題分析とケアプラン作成関係1居宅介護支援事業所の管理者は常勤でなければならない。2介護支援専門員は、利用者によるサービスの選択に資するよう、利用料等の情報を提供する。3管理者は同一敷地に事業所がない場合、他の事業所の職務に従事することはできない。4指定居宅介護支援事業者は、介護支援専門員の清潔の保持と健康状態の管理を行...

  • :介護支援(事業者・施設基準) 0521

    事業者・施設基準に関する過去問題をピックアップ問題はすべて正解・解説は省略1 居宅介護支援事業者等に対して入所者の情報を提供する際には、あらかじめ文書により入所者の同意を得ておかなければならない。2指定訪問介護事業者は、利用申込者の要介護認定申請が行われてない場合には、その者の意思を踏まえて、速やかに申請が行われるよう必要な援助を行わなければならない。3 指定訪問介護事業者は、利用者からの苦情に関し...

  • ・●介護支援(被保険者) 0520

    被保険者に関する問題を過去問題からピックアップこれらの問題はすべて正解・解説は省略介護保険の被保険者の取得と喪失1居住する市町村から転出した場合は、その当日から転出先の市町村の介護保険の被保険者となる。2入所前の住所地とは別の市町村に所在する養護老人ホームに措置入所した者は、入所前の住所地を管轄する市町村の介護保険の被保険者のままである。3介護保険の第2号被保険者が医療保険加入者でなくなった場合は、そ...

  • ・介護支援(事業者・施設の指定) 0519

    事業者・施設の指定に関する過去問題をピックアップ問題はすべて正解・解説は省略介護保険施設の開設1介護医療院の開設許可は、都道府県知事が行う。2介護老人保健施設の開設許可は、都道府県知事が行う。3介護老人保健施設は、特別養護老人ホームの開設者でなければ、開設許可を受けることができない。4市町村は、介護老人保健施設を設置することができる。5地方独立行政法人は、介護老人保健施設を設置することができる。介護保...

  • ・●介護支援(保険財政)0518

    保険財政に関する過去問題をピックアップ問題は全て正解・解説は省略介護保険料の徴収に関する問題1 介護保険料の賦課期日は、国が定め、算定基準日は年度の初日である4月1日である。2 介護保険料金を被保険者は、年金の年額が18万円以上をは特別徴収、それ未満を普通徴収である。3 普通徴収による第1号被保険者の保険料については、その配偶者に連帯納付義務がある。4 第1号被保険者の保険料に係る特別徴収は、市町村が年金...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コスモスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コスモスさん
ブログタイトル
今年こそケアマネに合格するぞ! (介護支援分野を重点に)
フォロー
今年こそケアマネに合格するぞ! (介護支援分野を重点に)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用