まずは読者登録100人達成しました! 本当に皆様ありがとうございます! 精進していきますんで今後もゆるーい感じで見ていただければ幸いです! さて100人記念ということで地元福岡に関わる記事にしたいと思います! まあ場所は岡山なんですけどね笑 皆さんは福岡県の名前の由来を知ってますでしょうか? 福岡がかつて福岡藩と呼ばれていた時の話です。黒田官兵衛の息子黒田長政が関ヶ原の戦いの後に筑前52万石を与えられ福岡城を築きます。 なぜ福岡かという名前になったかですが、 黒田官兵衛は播磨国(兵庫県)の出自とされてます。ですが黒田家の元々のゆかりの地は岡山県瀬戸内市長船町福岡であります。 その福岡から名前を…
お金持ちになりたい‼︎ 誰もがそう思うと思います‼︎ お金が全てとは言いませんがないよりある方がもちろん良い‼︎ そんな願いが叶うかもしれない神社に行ってきました‼︎ その名も金持神社‼︎ まんまですね笑 じっさいはかもちじんじゃと読むそうで鳥取県日野町金持にある神社です。 駐車場の看板を見て金持神社に来たことを実感。 しかしそれにしても寒い・・寒すぎる‼︎ もうすぐ5月だというのに何故こんなに寒いのか💦 同じ西日本でも九州と同じ感覚で行くとダメですね・・ それでは参道の方に向かいます。 なんと神々しい鳥居でしょう‼︎ 心なしか狛犬にも余裕が感じられる様です こちらが本殿になります。 割とこじ…
まずは意味の分からないタイトルですいません💦 詳細は記事の方で。 津山市と言えば岡山県北の中心都市でして僕も以前行った事があります。 しかし以前行った時は名物のホルモンうどんを食べ損ねた経緯がありましていつか行ってやろうと思ってました。 また津山の道の駅にあるZガンダムが見てみたかったので笑(一部ではめっちゃ有名です) まずは道の駅『久米の里』に来ました。 もう入口に近づいただけで例のモノが見えてきました。 近づけば近づくほどデカイぞ‼︎ Zガンダム(ぜーたがんだむ)と言えばテレビアニメ『機動戦士Zガンダム』に登場する架空の兵器です。 まず思うのはそのZガンダムが何故ここ久米の里に?ってことで…
『戸畑区』福岡のゴールデン・ゲート・ブリッジ‼︎若戸大橋‼︎
皆さんは金門橋という橋をご存知でしょうか。 ゴールデンゲートブリッジとも言い写真を見れば誰もが見たことがあると思います。 僕の世代だとアメリカのドラマ『フルハウス』のイメージが強いです‼︎ 名前と違って真っ赤(オレンジ?)なのが特徴ですね。 橋が架かっている海峡がゴールデン・ゲートと名付けられた事に由来するようです。 さて北九州市の若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋は一部では日本のゴールデンゲートブリッジと呼ばれているとかいないとか。 今回はその調査のために戸畑区にやってきました。(戸畑区側に行ったため題の地名は戸畑区にしています。) 僕は車で通ったことはあったんですけど意識して見たことはなかったん…
分福茶釜(ぶんぶくぢゃがま)の話が残る茂林寺(もりんじ)へ行って来ました! そもそも分福茶釜とは 日本の民話、昔話の一つでざっくりまとめると 茂林寺の和尚さんが古い茶釜を買ってきてお湯を沸かすと茶釜が急に声を上げて熱がりだした。 この茶釜はタヌキが化けた物だったんですが、これを不気味に思った和尚さんは茶釜を古道具屋に譲ってしまうわけです。 古道具屋は家に帰ってから茶釜はタヌキが化けた物だと知ります。タヌキはタヌキで元の姿に戻りたくても戻れない状態。古道具屋はそんなタヌキを家においてやることにし、その恩返しにタヌキは見世物小屋で芸を披露しお金を稼ぎました。 タヌキはやがて病にかかり茶釜の姿のまま…
前回 『ただただ館林をぶらり。昼の部』 https://dwrwr.hatenablog.com/entry/20190420/1555758749 今回もご飯食べてぶらぶらしただけの話です。 夜は海鮮系がメインの居酒屋さんへ この店に入っといてなんですが群馬県は海鮮のイメージ0だったんで「群馬で海鮮?」って感じでした。 だけども美味しかったので良かったです。 また行きたいくらいです。 ここでまたも例のご当地グルメ食べたい病が発症したんで店員さんに尋ねて出てきたのが この焼きまんじゅうです こちらも美味しくいただいたんですが他にも群馬っぽいものがないか店員さんに質問してみました。すると 「群馬…
この度群馬県へ行って来ました。 今まで九州から一切出なかったこのブログにおいていきなりの関東圏ですからね‼︎ もう海外進出したような気分です。 ただ本当にぶらぶらしただけなんですけどね 群馬県の館林市にやってきました。 館林は群馬県南東部にあり栃木県の県境にあります。 ツツジや分福茶釜が有名みたいです。 僕は暑い所ってイメージしかなかったです! 今回ぶらりしたのは館林城跡周辺です。 ここは土橋門といい遺構を元に復元されており館林城の建物らしい唯一のものになります。 館林城は15世紀に築かれた城で、江戸幕府5代将軍徳川綱吉が将軍就任前に城主であったとのこと。 本丸付近の神社です。 案内の上に何か…
佐賀県鳥栖市は福岡県と隣接しており、福岡からのアクセスも大変良いです。 また鳥栖ジャンクションは福岡から鹿児島を結ぶ九州自動車道、長崎佐賀方面への長崎自動車道、大分方面への大分自動車道へと接続してるので鳥栖は九州の交通の要衝と言えます。 さてそんな鳥栖市ですがある大企業の本社があります。 それが久光製薬株式会社です。 その久光製薬が平成7年に創業145周年事業の一環として設立したのが今回訪問した中冨記念くすり博物館になります。 くすりの博物館ってなんだ?って気になっちゃたので笑 まず注意点として博物館なのでほぼ写真撮影禁止です。 写真に頼り切ってるこのブログには致命的ですね‥‥ そのためいくつ…
たまにはさらーっと短めな記事にしたいと思います。 世の中相対するものが必ずあるものです。 例えるなら陰と陽、龍と虎、北斗神拳と南斗聖拳などなど。 そして焼きそばときたら・・ そう焼きうどんです!! 福岡県北九州市は焼きうどん発祥の地と言われています(諸説あり) 小倉駅周辺で昼御飯を食べる機会があったのですが、あまり時間がなく吉野家に行こうと向かったところ、その途中で・・ 焼きうどんの文字が! その瞬間僕のご当地グルメ食べたい病が発症してしまい吸い込まれるように店内に入りました。 入ったのは小倉北区京町の『一銭洋食 和羅部』さん 老舗な感じがいいですねー カウンター席がいっぱいのため、1人のくせ…
福岡県小郡市にはあるお寺が存在します。 その名も『かえる寺』こと如意輪寺‼︎ 729年に創設された由緒正しいお寺ですが、住職が中国に行った際に持ち帰ったカエルの置物を皮切りにどんどんと増えていき今では5000体以上のかえるの置物があるとのことです。さてそのかえる寺を早速まわっていきましょう。 駐車場に到着すると早速大きな五円玉とカエルがお出迎えしています。 近くのカエルにはお願いごとがたくさん書かれていました。 me too 駐車場からでしたが裏から入ってしまったようで中々他のカエルに出会えません。 日輪寺の時と言い何故か裏から入ってしまうのがdwrクオリティ‥ 最初に目についたのは『癌切り不…
福岡県中間市にはある博物館が存在します。 その名も『屋根のない博物館』です! 中間駅から歩いてすぐとの事なので徒歩で向かいました。 迷いながら歩くと段々それっぽい場所になって来ましたがココではなかったようです。 更に少し歩くと博物館のエントランスに到着しました。 案内板を見る限り大きく4つのゾーンに分かれており、世界各地の石像のレプリカが展示してあります。ひたすら真っ直ぐ道路沿いにあるみたいです。 まさかここまで道路横の歩道にある感じだとは思ってなかったので驚きました。 まずは日本の石像。 昔の人のセンスは中々独特ですね‼︎ \( ・∇・)/ \( ・∇・)/ どちらの石人も嬉しそうですね‼︎…
熊本県山鹿市スペシャル最終章です!! いきなりですがクイズです! 鞠智城 これは何て読むでしょうか? 皆さん最初「ま」と思ったでしょう? 僕もです!まりちじょうと思いました笑 正解は最初の「ころう君」の画像にこっそり書いてます! という事で今回は山鹿市にある鞠智城へやって来ました。 以前ネットでたまたま見つけてすごい気になっていたんですけど名前を調べてなかったんですよねー。漢字もうろ覚えで鞠っぽいイメージしかなく・・ 山鹿市の観光案内で再び見つけて是非行こうと思いました。 ですが相変わらず名前を調べておらずグーグルマップで「まりちじょう」と入れても一致する結果がありませんと一蹴・・ 何城なんだ…
熊本県山鹿市スペシャル第三弾です‼︎ 山鹿市にある『不動岩』に行って来ました。 前回一本松公園に行った際に本来なら違うところに行く予定でしたが、遠くの巨岩が目に入り急遽行くことにしました。 調べてみると遊歩道がありましたので軽い登山になるかもしれないと思い、飲み物も買って少し備えましたが全然車で行けました笑 段々と近づいて来ました。 少し離合がしにくい道ですが対向車も少ないため問題なく登れました。 展望台は綺麗に整備されており、車も何台か停めることができトイレもあります。 駐車場から歩いてすぐ不動岩があります。 でかい‼︎ とにかく大きいです‼︎ 正直写真では伝わらないかもしれません。 『不動…
熊本県山鹿市スペシャル第二弾です‼︎ 石のかざぐるまというフレーズがすでに矛盾していますよね‼︎ 石と言えば漬物石のように重しに用いたりします。 それで風を受けて回るわけがない‼︎ 早速調査に向かいました。 石のかざぐるまは山鹿市鹿本町『一本松公園』にあります。 駐車場から少し歩くとすぐ見えてきました。 本当に回っていました‼︎ しかも定礎まであります。 しかし何故回る。 羽の部分だけ発泡スチロールじゃないかとも思いましたが、どうみても石です。 様々な角度から見ても間違いなく石です。 何故なのか考えましたが、実際回っているんだから回っているんでしょう‼︎という結論に達しました‼︎ 真ん中の1番…
熊本県山鹿市スペシャル第一弾です! おびんずる様について。漢字では賓頭盧と書きお釈迦様の弟子の1人です。 16羅漢の一つ。日本ではおびんずる様の像を撫でると体の撫でた箇所が良くなると言われています。 日本全国におびんずる様の像はあるのですが、日本一大きいおびんずる様の像が熊本にあるとの話を聞き行ってきました。 山鹿市は熊本県北部に位置し、福岡県との県境でもあるので下道で向かいました。 途中立ち寄った道の駅「鹿北」では布袋尊とも遭遇。 そこから20分程で目的の日輪寺つつじ公園に到着しました。 駐車場代300円を払い入場。 早速いい感じの橋を見つけました。 桜も満開でとても綺麗です。 つつじの時期…
ブログを始めて早2週間が経ちました。 最初の記事を改めて見返すと 特にと言いつつ一度も福岡に行っていない‼︎ 避けていたわけでもないんですが・・ でもどうせならと福岡1回目にふさわしい場所として今回、太宰府市にある坂本八幡宮に行ってきました‼︎ 新しい元号「令和」ですが、飛鳥時代から奈良時代にかけての歌人大伴旅人(おおとものたびと)が大宰帥として大宰府に赴任し、自宅で宴を開きました。その中で梅花を題材にした和歌の序文から「令和」という元号が選ばれました。 この大伴旅人の邸宅が坂本八幡宮付近にあったとされています。 新しい元号の由来が地元福岡だとは嬉しい限りですね。 今話題のスポットですし、付近…
「ブログリーダー」を活用して、dwrさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。