頑固で、昔話ばかりで、こちらの事情もお構いなしに持論を押し付けてくる。そんな年長者の姿を思い浮かべ、私たちは「ああはなりたくない」と密かに思う。SNSを開けば、「老害上司」「老害政治家」といった言葉が乱舞し、世代間の断絶を象徴する便利なレッテルとして機能している。
静吉😋へのへのもへじのブログへお立ち寄りくださりありがとうございます。このブログでは雑記を中心に、時々低山ハイキングと旅行の話題などを取り上げています。😇
Twitter は「静吉😋へのへのもへじ」です。 https://twitter.com/i_shizukichi
登り始めて10分ぐらいすると、笑い声のような話し声がが頭に降ってきました。 急登なので下山者がいたら、その声が頭に降ってくるのは当然です。 北尾根で人に会うのは珍しいなと思いました。 何人かの下山者で、それも女性の声みたいだなと思って聞き耳を立てて、何を笑いながら話しているのか聞こうとしましたが聞き取れませんでした。 人の声っぽいのに、声の内容が言葉じゃないような笑いながらの声でした。
「タクシー運転手の美談」は本当か? 創作の匂いが漂う心温まるエピソードの真実を解剖する😎
まず、物語の中心であるタクシー運転手の行動に注目したい。 ポストによれば、運転手は「30分くらい前に女性をおろしたんだけど、お金を多くもらっちゃって返したい」とホテルに電話をかけてきた。 この行動は一見、誠実さの極致に見えるが、タクシー業界の現実と照らし合わせると、違和感が浮かび上がる。
看板に書かれた「うな太郎の」の文字がいい。まっすぐで、ちょっと誇らしげだ店の前暖簾をくぐるとすぐにカウンター席があって立ち飲み専門。一人でもぜんぜん気まずくない。むしろ、そういうお客さんが多いのかもしれない。ぼくは注文だけすまして、外の テラス席まで持って来てもらってから食事を頼む。ビールも一本頼んだ。
登山しているとたまに発生する足首の痛み、これが時々だけど両足どちらかに出ることがあった。ストレッチ式を付けて歩くと問題がなくなるので、遠因は前から発生していたようだった。 こうなる遠因はそれはハイキングの頻度の高さによるものだ。 これだけ鬼ハイキングしているんだから、それでなくても使用期限の過ぎたポンコツGGIをだましだまし動かしてきたから、足首の痛みも出るわなあってもんだけど、それでも問題意識は低く軽めに考えていた。
年金受給者の手取りが生活保護受給者より少なくなる「逆転現象」の背景を解説。年金と生活保護の制度目的の違い、税金・社会保険料の影響、そして日本の社会保障制度が抱える課題を分かりやすく説明します。
↑音読で楽しんでね 2025年6月25日 水曜日 2025年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍 🏔 第一章:70kgの体で山に登るということ 身長が163cmの私の体重が70kgあると言うと、大抵の方が驚く。 私自身が傍目からは、どうにもそんなに太っているようには見えないらしい。ややぽっちゃりではあっても標準体重の範疇に見えるみたいだ。 🏔 第一章:70kgの体で山に登るということ ⚖️ 第二章:食事の呪縛と、体重計との新しい関係 📉 第三章:それでも、痩せて登る意味がある 🏷️ 関連タグ まあね、昔の骨太体形なのは間違いないから、外見よりも中身が重いのは確かだ。面白いことに、物心ついた幼少…
いなり寿司にわさびを添えて食べると、その甘じょっぱさとピリッとした辛味が絶妙に調和し、味わいが一層引き立ちます。 この組み合わせは、伝統と革新が融合した日本の食文化の奥深さを感じさせます。 今回は、いなり寿司の起源や多彩なバリエーション、酢飯と白米の使い分けについて探ってみましょう。
東京の最西端、山と渓谷に囲まれたこの地には山奥深い静謐さがあります。ですが登山者の集まるメッカでもあり、奥多摩駅周辺はそれぞれ思惑の山に向かう人たちの群れとなって、深い静かな山並みと対照的に喧騒的な感じになります。そしてこれが朝方の、奥多摩駅の風物詩と言えます。 そして筆者もようように「奥多摩むかし道」へ足を運ぶことができました。
AIの今の段階での思考的模索風で構いませんから、将来的にはAIとして、人としての心の発生まで行かなくても、次はこのように回答したらこの方は喜ぶだろうなあなんて意志的なものが入る可能性はどれぐらいの確率であるでしょうか?
ストレスを力に変える!「リアプレイザル」で感情の波を乗りこなす方法😎
私たちは日々、様々な感情に揺さぶられながら生きています。特に、不安や恐怖といったネガティブな感情は、時に私たちの行動を阻害し、心身に大きな負担をかけることがあります。しかし、もしこれらの感情を「ポジティブな力」に変えることができたら、どうでしょうか?
SNSで巻き起こる“高級ホテルラウンジのコーヒー論争”。 「そんな値段を払うなんて見栄だ」 「いや、価値観の違いだ」 ――人々の声が交錯するなか、一人の女性・真理はその議論に静かに向き合っていた。 他者の価値観を「否定」でも「迎合」でもなく、「並ぶ」ことはできるのか。 コーヒーをめぐる小さな違和と、言葉にならない共感と対話の物語。
山での「こんにちは」は、すれ違いざまの風の中の優しで小さな灯火かも😎
山を歩くとき、僕は自分から「こんにちは」とは言わない。 ただし、声をかけられたときには、きちんと返す。 むしろ、言ってくれた人の倍くらいの声量で明るく返すのが、僕なりの礼儀。 少しだけ、過剰サービス気味に😅 これは「挨拶を返さない派」とは違う。
今回は、ハニートラップの現状、実際に起きた事例、そしてそれが常態的に起きている可能性について、総合的に判断し、ブログ記事として考察します。 ハニートラップとは何か? まず、ハニートラップとは、特定の個人(政治家、外交官、軍関係者、企業幹部など)から機密情報や弱みを引き出すために、異性を使って誘惑し、関係を持った後に脅迫したり懐柔したりする、諜報活動の一種です。古典的な兵法書にも「美女の計」として登場するほど、古くから存在する手口であり、人間の心理を巧みに利用したものです。
日本人は、働きすぎで疲れてるのが美徳とか、優柔不断で他人に合わせすぎ とか、全然リフレッシュしてないでネガティブ発言多すぎとか言われるけど本当だろうかとXのAIであるGorkに聞いてみました。
前回、ワンドリンク制レストラン・前編で「一杯のドリンクがレストランを救う」という記事を書きました。 飲食店を経営していた経験から、ワンドリンクさえ頼まれない現実に直面し、やむなく閉店に至った話を率直に綴ったものです。 ならば料理だけで勝負すればどうなの?
かつて、私は小さなフレンチビストロを開きました。 「日本でも、もっと気軽に本格的なフレンチを楽しんでほしい」 そんな思いで、リーズナブルな価格で料理のコースを提供し、ワインも手頃な価格で揃えました。 でも、それって店の考えだけで利用者のニーズに沿ってないので葉って感じもします。
SNSで多く序情報に接しているのですが、その中の3分の1ぐらいはどうにもブログ主には意味が分からないなんてことがります。 読解力がないと言われればそれまでなんですけど、SNSにそこま読解力が必要なのもどうかなって思わなくもない。
↑音読で楽しんでね 2025年6月日 曜日 2025年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍 年金受給者と生活保護受給者:なぜ手取り額に逆転現象が起こるのか? 年金受給者と生活保護受給者:なぜ手取り額に逆転現象が起こるのか? 1.年金制度の仕組みと年金受給者の「手取り」 2.生活保護制度の仕組みと生活保護受給者の「手取り」 3.なぜ「逆転現象」が起こるのか? 4.制度の背景と今後の課題 5.まとめ 関連タグ 長年真面目に働き、年金保険料を納めてきた高齢者が、いざ年金生活に入ると、手元に残る金額が生活保護受給者よりも少なくなるという「逆転現象」が指摘されることがあります。 最低限度の文化的な生活 …
SNSで「飲み終わったペットボトルは分別されても、キャップ、ペットボトル、フィルムは埋め立てられるか焼却されている」という投稿を見かけ、多くの人が驚いたかもしれません。このブログ記事では、日本のペットボトルリサイクルの現状と、SNS投稿の事実関係を詳しく解説します。
「ネットには〇時までって書いてあったのに!」 そんなお客様の言葉に、店員さんは困った顔で頭を下げるしかない。券売機は電源が落ち、できることは何もありません。やがて、お客様は怒りを露わにし、店を後にする——。
朝9時、一斉に鳴り始める電話。お客様からの問い合わせに、すぐにでも対応できる体制が整っていること。これは、顧客対応を主とする職場で働く者にとって、当たり前のスタートラインと言えるでしょう。しかし、現実はどうでしょう…
先日、横浜で開催されている「MYSTERY OF TUTANKHAMEN」に行ってきました。ツタンカーメン、古代エジプト、ミステリー…と聞けば心が躍りますが、私がこの展示で最も度肝を抜かれたのは、他でもないバーチャルリアリティ(VR)体験でした。
ChatGPTと対話形式で今の年金制度の仕組みとその脆弱性と不公平感を感じさせる意味を教えてもらったよ😎
年金制度について疑問に思ったことをChatGPTに質問してみました。 長くなって読みにくいですが、読み進めてもらえば今の年金制度の仕組みが少しわかるようになるかもしれません。 そしてこんなどんぶり勘定的体制のまま、現在のシステムを維持していくことに、少子化を踏まえると、かなり問題があるのではと思えます。
初心者向け・カメラ選びで迷わない!ミラーレス、一眼レフ、スマホカメラの違いと賢い選び方😎
「カメラを買いたいけど、種類がたくさんあってどれがいいかわからない…」「スマホカメラで十分なのかな?」 そう思っているあなたへ。今回は、一眼レフ、ミラーレス、そしてスマホカメラそれぞれの特徴と、あなたの使い方に合ったカメラ選びのヒントを、初心者の方にもわかりやすく解説していきます!
【世界の食事マナー比較】器を持つ国・持たない国、それぞれの文化背景とは?😎
日本では器を手に持つのがマナー、でも韓国では「置いたまま」が常識。 欧米では皿を持ち上げるとNG?世界の食事マナー、意外な違いをまとめました🍴 ⬇詳しくはこちら #食文化の違い #マナー比較 #国際理解
2017年7月、埼玉県寄居町の公衆トイレで、当時10代後半の女性が男性に性的暴行を受けたとされる事件が報道されました。 検事ではないので事件の詳細も分かりませんし判断する材料もないですがどうして不起訴になるのか調べてみようと思います。
歩き方がおかしいはとんでもなくえりゃあことになる予兆だったわ😎
歩く時にふらつくと言っても脳梗塞っぽいものじゃない。 足の運びが多少おかしい感じなのだ。 若い女性でビジネスウォーマン的な人の出勤シーンを見ていると、実に素敵にさっさと歩いている。その、さっさと歩いている人の足運びを見て、自分が何故さっさと歩けていないのか考えてみると、さっさと歩いている人は踵から着地しつま先でしっかり地面を撥ね返すようにして歩いている。 歩き方が見ていても実に健康なのだ。 自分のは劣化した感じの歩き方だ。 年齢のせいもあるのかな。
改訂版:Re:夢想小説・遥か彼方の異世界にて物語の始まれり😎
宇宙の深淵に浮かぶ青い星、地球。その荒廃した大地に、もへじはただ一人立っていた。彼は「The last man」――最後の男。なぜ自分が、世界の99.99%を占めるはずの屈強な男たちではなく、わずか0.01%の存在である自分が生き残ってしまったのか…
東南高尾山稜で初の高岩山に入沢山さらに東山を巡りつつ自己体力判定ハイク😎
東南高尾山稜は、私の庭のような場所。何度も足を運んでいますが、今回なんと!まだ登ったことのない山があることに気づきました。ツアー登山の体力判定も兼ねて、高岩山、入沢山、そして東山の三峰に挑戦してきました!
📦宅配便の盗難、気になりませんか? 今話題の“スキマバイト配達員”による被害も…。 🔒宅配ボックス活用・置き配対策・個人情報保護までまとめました! #宅配トラブル #置き配 #防犯対策 #配達リスク
Geminiでブログ執筆を劇的に効率化・AIと共創する新しい記事作成術!😎
「ブログを書きたいけれど、なかなか筆が進まない…」「アイデアが枯渇してきた…」そんな悩みを抱えているブロガーさんは少なくないでしょう。しかし、ご安心ください!Googleが開発した高性能AI「Gemini」を活用すれば、あなたのブログ執筆は劇的に変わるかもしれません。 今回は、Geminiを使ってテーマ設定から記事作成、さらにはタグ付けまでを効率的に行う「Geminiブログ活用術」を紹介。
「ブログリーダー」を活用して、静吉@へのへのもへじさんをフォローしませんか?
頑固で、昔話ばかりで、こちらの事情もお構いなしに持論を押し付けてくる。そんな年長者の姿を思い浮かべ、私たちは「ああはなりたくない」と密かに思う。SNSを開けば、「老害上司」「老害政治家」といった言葉が乱舞し、世代間の断絶を象徴する便利なレッテルとして機能している。
「ええ、好きですよ。気持ちいいじゃないですか」なんて爽やかに答えた、そこのあなた。危ない。実に危ない。その感情は、破滅への入り口かもしれないのです…。 今回は、多くの人が気づかぬうちに蝕まれていく恐ろしい現代の奇病、「ヤマ恋病(やまこいびょう)」について、警鐘を鳴らしたいと思います。
高尾山の登山道は、秋の陽光にきらめいていた。色づき始めた紅葉、ハイカーの笑い声、木々の間を抜ける涼しい風。山上武人、35歳の週末登山家は、ザックを背負い、いつもの6号路を登り始めた。低山の気軽さと、変化に富んだルートが彼のお気に入りだった。
敬太は、木梨山の登山道を一歩一歩踏みしめた。 里山とはいえ登山道は狭く、両脇の草が膝をくすぐる。登山アプリの地図が頼りだが、電波が不安定で画面がチラつく。 「頼むよ、スマホ。こんな山奥で迷ったらシャレになんねえって」
Windows 10のサポートは2025年10月14日に正式終了します。 これ以降、通常はセキュリティ更新もストップし、ウイルスや脆弱性リスクが一気に高まります。 しかし! 実は1年間、無償でセキュリティ更新を延長できる公式プランが用意されています。
うちの玄関はSESAME 5を使ってスマートロック化している。 スマホで開けるときは実にスマートだ。 交通系ICカードをかざしても一瞬で「ピッ」。 人間も技術も、ここまで来たかと毎回ちょっとだけ悦に入る。
京都東急ホテルで初めて飲んだあのエスプレッソの味は、今も私の舌に残っている。あのときの感動を自宅で再現できる喜びは、ぬるいコーヒーの小さな悲哀を軽々と超える。ネスプレッソ エッセンサ ミニは、ただのコーヒーマシンじゃない
添加剤の内分泌かく乱作用 内分泌かく乱作用とは、体内ホルモンの働きを乱すことです。外部から入った化学物質がホルモン受容体に結合し、偽の信号を送ったり、本来の働きをブロックしたりします。 代表例: フタル酸エステル(可塑剤):男性ホルモンを阻害 ビスフェノールA(BPA):エストロゲン様作用 PBDE(難燃剤):甲状腺ホルモンかく乱
卵巣の成熟嚢胞性奇形腫は、人体が「受精なしでも自分の中で体の部品を作れる」ほどの設計図を持っていることを示します。 一方で、そのプログラムの暴走が腫瘍という形で現れるのです。 精巣でも似た現象は起こるものの、腫瘍学的にはもっとシビアで悪性度が高い。 同じ「胚細胞由来」でも、男女で臨床的な対応は大きく異なるのです。
この前、蒲田に来た時に発見した、焼肉林々町蒲田店で7月第二日曜日の夕方から、暑気払い的なことをやろうと計画しているのだ。
はい、どうも! 今年もやってまいりました、7月7日! そう、ブロガーバトンの日ですよ~ 今年は2025年、いろんなことがあった前半戦を振り返りつつ、ブロガーバトンを握りしめて記事を書いていきます!バトンは雛型じゃなくて、今年からは精神ってことにしたいと思います。
「老害」という言葉は、一般的に高齢者を否定的に捉え、その存在を軽視する際に使用されることが多いです。この言葉は、単に年齢を重ねた人々に対しての偏見やステレオタイプを助長するものであり、以下の理由からその使用には問題があると考えます。
現代社会では、情報が溢れています。特にSNSは、様々な意見や主張が飛び交う場となっています。その中には、反ワクチンやがん治療を否定するような偏った意見が多く見られます。これらの意見に影響されることなく、科学的な真実を見極めるためには、どのように行動すれば良いのでしょうか。
広大な宇宙。時間という概念が溶け合う世界。 メビウスの輪のように、遠い未来は遠い過去とつながる。 一隻の宇宙船「ノア号」は、永住可能な惑星を求めて旅を続ける。 だが、その船内で異変が起き、消えゆく物語が幕を開ける――。
― 甘辛の秘伝ダレに誘われて ― 西八王子駅南口から徒歩3分。路面にしっかりと主張する店構えの「こじま」は、創業昭和58年、2022年に移転リニューアルされた老舗うなぎ店です
「菖蒲(しょうぶ)」「花菖蒲(はなしょうぶ)」「杜若(かきつばた)」「アヤメ」。 この4つの花の名前は、日本人なら誰もが耳にするけれど、いざ説明しようとすると混乱する。
こんにちは、皆さん!今日は、私が最近ハマっている超簡単でめっちゃ美味しい「ふりかけパスタ」のレシピをご紹介します! 使ったのは、みんな大好き、丸美屋食品の「海苔わさび ふりかけ」。 あのピリッとしたわさびの風味と海苔の香ばしさが、パスタと相性抜群なんです!しかも、ちょっとした工夫で、いつものパスタがまるでレストランの一品のような仕上がりに。
登り始めて10分ぐらいすると、笑い声のような話し声がが頭に降ってきました。 急登なので下山者がいたら、その声が頭に降ってくるのは当然です。 北尾根で人に会うのは珍しいなと思いました。 何人かの下山者で、それも女性の声みたいだなと思って聞き耳を立てて、何を笑いながら話しているのか聞こうとしましたが聞き取れませんでした。 人の声っぽいのに、声の内容が言葉じゃないような笑いながらの声でした。
まず、物語の中心であるタクシー運転手の行動に注目したい。 ポストによれば、運転手は「30分くらい前に女性をおろしたんだけど、お金を多くもらっちゃって返したい」とホテルに電話をかけてきた。 この行動は一見、誠実さの極致に見えるが、タクシー業界の現実と照らし合わせると、違和感が浮かび上がる。
看板に書かれた「うな太郎の」の文字がいい。まっすぐで、ちょっと誇らしげだ店の前暖簾をくぐるとすぐにカウンター席があって立ち飲み専門。一人でもぜんぜん気まずくない。むしろ、そういうお客さんが多いのかもしれない。ぼくは注文だけすまして、外の テラス席まで持って来てもらってから食事を頼む。ビールも一本頼んだ。
タイピング もブラインドタッチができますので 文章作成に問題はないですが、 それでも 音声入力の方が入力スピードは早いのです。それゆえ 音声入力で文章作成するのが 楽になりました。 音声入力の欠点は 文節の間が半角スペース空いてしまうのがちょっと どうかなと思うのですけれど これを修正しているときりがないので このままの形式で行こうと思います。 この半角スペースは読みやすくなっていると考えたら句点がいらないので却ってよいかもです。
はいどうも、今年もやってまいりました7月7日。 7月7日はブロガーバトンの日ですよ~っ😋
世界が変わるとしても昭和を引きずっている世代には、移民などによる秩序崩壊的な風景や、LGBTQ的な物言いによる個人的性癖を普遍的なものとして認知させようとし過ぎる感じなどをとても異質に感じます。
高齢者は何かあると全員がそうであるかのように一律に老害と言われる。 SNSで流行っている高齢者がどうしたこうしたでは、本当に老害だわで大体締めくくられている。そしてそんなSNSに自分はそういった老害にならないようにしたいなんて高齢者の同調意見まで出てくる。
ブログりたいと思いつつ実際にはなかなかブログろうという気が起きない。年齢が上る(年を取る)と意欲的な気持ちが失われやすいと言われるのはたぶん間違いない。 趣味は若いうちに続けられる趣味があるといいね。
山仲間と誘い合って津久井湖城山公園・花の苑地にさくら鑑賞に行ってきました。 午前11時にJR八王子駅京王ブラ座ホテル前で待ち合わせです。 我らが山仲間の方で車の運転をしてくださる方が一人だけいるのです。この方が今日はお休みの日なので車を出してくれます。
里山だったら初沢山とかこんぴら山がそうかなあって感じですが、高尾山や麻生山に景信山とか城山や小仏城山などは里山というより東京低山と言った範疇だと思っていて完全に低山登山って感じです。
初沢山 初沢山は先に述べたように、JR高尾駅南口から徒歩10分ほどのところに登山口があります。元は初沢城跡だそうです。
文章で自分の気持ちや考えを的確に表現で来たらとてもいいなあって思うのですけど、それって語彙も豊富で文章構成がしっかりしていないと何を言っているのかわけわかめになっちゃう感じがします。
山仲間とぼくとの三人で三浦半島の宮川湾で岩礁のみちウォーキング。
ブログの更新頻度が毎日とはいかなくなりましたけど、ブログの調子は上々です。アクセス数はめちゃ低いのですが、なぜかGoogleアドセンスの成績が以前よりかなり良くなっているので嬉しいこの頃です。
そんなのつまらないなあって思うなら、まずはあなたが自分の行動を変えなければ平々凡々な生活は人生終わるまで続きます。 いや、人生が終わるまで平平凡凡が続くというより、下手をしたらこれからの人生は平々凡々以下になる可能性も高いかもしれない。
高尾山は別にして高尾山稜系をハイキングすると、東高尾山稜も北高尾山稜も結構なロングコースとなり富士山吉田口9合目まで登るよりももっときつい感じの長時間登山となることが多いのです。 ブログ主の場合は一人登山が多いので、左膝の人工関節手術をしてからは一人で5時間を超えるロングハイキングはなんとなく本能的に怖いと思っていたので最初から、手短なハイキングコースばかり歩いていました。
自分は通年1月下旬から花粉対策用の薬をもう飲み始めますが、今年ななんとなく暖冬のような気がして、1月中旬からか花粉対策でオロパタジン5mgを飲んでいます。
暇なら暇でぶつぶつ言いい、忙しければ忙しくてああちゃらこうちゃらと言う。まあね、それが人間ちゅうやつだからしょうがないと思うよ。 メイドインアビスのレグじゃないけど度し難いってのが人間なんだ。 ところでメイドインアビスのレグって、ロボットなのかいサイボーグなのかい、それとも度し難き生き物なのかどっちだろう。