身体と向き合う2日間 この前の土日は 偶然にも似たようなイベントの予定を入れていて 身体と向き合った2日間でした 1日目、午前中は 「倍音声明」というもの ヨガで軽く身体をほぐして その後自分の発声の振動で自分の身体のチャクラを活性化していきます。 参加者の声が重なって、実際は発声していない 倍音が聴こえるという不思議な空間… 初めての参加でしたが、これならば自分一人でもできるなぁ、と思いました。 午後はお友達のセラピストに カードセッションとボディーセラピーを受けました。 カードセッションでは、私がすっかり忘れていた「大切な存在」を思い出し、罪悪感と悲しみをリリースする事ができました。 そし…
私の絶対音感 私の絶対音感は物心ついた時には既にあったという感じ だから、特別なトレーニングをしたとかはないけれど、音楽が好きでピアノを習っていたから 強化されたのはあると思う 小さい頃は音と共に色が見えていた 色を見て、音を当てるという感覚が強かったけど、 次第に色を感じなくても 音がわかるようになった。 これは鍵盤楽器をやっていたのと、 CMソングなどを、日々耳コピするのが遊びだったので (ラジカセで録音してた) 自然とトレーニングになっていたのかもしれない 今では意識しないと色は見えないのです (すれば見えますが) これを「共感覚」というらしい事を 近年知った 音に色がついてたり 数や文…
小さなコトでイライラする私 最近ホントしょーもないコトでイライラ… 人様に言うのも恥ずかしいくらい ちっちゃなコトで 仕事でも、プライベートでも 例えばダンナさんに私マターの案件じゃないのに 「〇〇してよ!」って言われたとか そんなちっちゃなコト 夫婦ならよくある風景だと思うけれど でもこれって… 前はどうだったんだろう? 忙しいから、時間がないから、面倒臭いから 感じないようにしてたんではないだろうか? だって、大人なのに 「混んだ電車で通勤したくない」とか 言えなかったw イラっとしても、モヤッとしても いちいち感じて向き合ったり 相手に伝えたりするのしんどいし… でも前回「我慢できる子」…
本当にそうなのかなぁ? 昨日スーパーへ行った帰りに 踏み切り待ちしていたら お母さんと男の子(4歳くらいかな) が同じく踏み切りで待っていて、聞くとはなしに 会話が耳に入った 何故そういう会話になったかわからないけれど、 お母さんは、男の子に 「我慢できる子になって欲しい」と 3回くらい言っていた 「それが大人になるには大事なんだ」とも 男の子はなんだか腑に落ちない顔をしていた。 実際どういう事柄があってお母さんの言葉が発せられたのかはわからないけど 権利を主張する前に義務を行う必要がある事と 自分のニーズをしっかり伝える必要がある事 …っていう違いがよくわかっていない状態で 「我慢しなさい」…
トランペット吹きだった私 私は子どもの頃から音楽が好きがったので 小学校4年生から入れる「ブラスバンド」でトランペットを吹いていた その後ブラスバンド人生は楽器は変われど、音楽大学に進んで卒業するまで続くことになるのだが… 小学校6年の時だったか、学年で行う合奏で 「ウィリアム・テル」序曲というのを演奏した。 今思うとこんな壮大な曲をリコーダーやピアニカを交えて演奏するのもなんかすごい事だと感じる そこで私はトランペットを吹いていた 見せ場は何と言っても トランペット「ファンファーレ」 今思うと、到底小学生の技術では吹ける気がしないのだが、 何故かその時は「できない」と思った事は一度たりともな…
まるでインクの染みのように この2、3日怒りの感情が 私の中にジワジワとインクの染みのように広がっているのがわかります アドラー心理学では 感情は「使うもの」とされています 「理想とする自分の姿、人間関係」と 「現実」 このギャップを埋めようと 様々な感情を使って、人は対処行動を行います (行動といっても、何もしない…も入ります) 私のこの「怒り」も、理想どうりでない現実に 最初は小さな違和感でしたが 徐々に強い感情となって現れているのがわかります 「怒り」は二次感情といって 例えるならプリンそのもの その底にはカラメルソースのような一次感情 「悲しい」「寂しい」などが底の方に眠っています そ…
箱根に行ってきました 連休中、友人2人と私で 箱根にある「箱根神社」と「九頭龍神社」を 参拝してきました 可笑しかったのが、案外しっかり者のハズ?である3人が、誰も計画を立てない、引っ張らない笑 前日の夜中にやっと集合時間が決まるまでは 日程と場所しか決まっていなかった 全員「なんとかなるだろう」と思ってた笑 その「決めない」感じが妙に心地よくて 心配していた雨も平気、 その場その場で3人がアイディアを出して 「こっからはタクシーで行ってみましょう」とか 「やっぱり新宿でゴハンじゃなくてロマンスカーでお弁当食べよう」とか、それがすごくフィットして とっても流れが良い旅でした 九頭龍神社は、自然…
生まれた時からそうだった? 私はわりと早起きなのは 先日もブログに書きましたが 実は生まれたばかりの私も早起きだったそうです 私が生まれた病院で、たまたま母のいとこが看護師として働いていたそう たくさんいる新生児の中で 早朝に起き、元気な泣き声で 他の新生児たちを全員起こしてしまう迷惑な赤ちゃん それが「私」だった😅 母のいとこはそんな私を観て 生後3日で私にニックネームをつけた その名も「起床ラッパ」 この話を母が可笑しそうにしていたのを何度か聴いた 赤ちゃんとはいえ 寝ている他の子を毎日強制的に起こすとは迷惑千万だが、 もしかしたら私には、真に自分の人生に「目覚め」ようとする人のお手伝い …
「ブログリーダー」を活用して、ラスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。