chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
芭蕉さんの旅講座-旅行から人生が変わる https://heiseibasho.com

「旅行+知恵=人生のときめき」をテーマに世界各地のあらゆる旅行を企画し、実践してきた旅行のプロ「日本遺産・世界遺産ナビゲーター」講師による「旅行から人生が変わる」旅の体験談です。

世に格安ツアーを求める人は多いのですが、旅先での出会いを大切にし、学びや気付きを増やす方法を知って想い出に残る旅をすれば、それが究極の格安ツアーになるのです。 すなわち、旅行を価値あるものにするには、積極的に出会いを求め、知恵を身につけ、ときめきを増やすことです。 「芭蕉さんの旅講座」では「旅行+知恵=人生のときめき」をテーマに世界各地を巡った旅行のプロが自らの体験を語っています。

平成芭蕉
フォロー
住所
西宮市
出身
伊賀市
ブログ村参加

2019/04/06

arrow_drop_down
  • 平成芭蕉の日本遺産 笠岡市・丸亀市「悠久の時が流れる石の島」

    日本遺産の地を旅する~心に残る風景に出会える笠岡諸島新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期になっていた備讃諸島の日本遺産モニターツアーに同行し、岡山県笠岡市笠岡諸島の北木島と白石島、香川県丸亀市に属する塩飽(しわく)諸島の本島と広島を巡ってきました。笠岡市は岡山県の西南部に位置する瀬戸内海に面した港町で、世界でひとつしかないカブトガニ博物館でも有名ですが、今回は日本の建築文化を支えた瀬戸内の銘石「北木石」の産地を訪ねました。北木石は大坂城の石垣だけでな

  • 平成芭蕉の世界遺産~とんがり屋根と白壁の「アルベロベッロのトゥルッリ」

    南イタリアの世界遺産 とんがり屋根と白壁の「アルベロベッロのトゥルッリ」 平成芭蕉の「世界遺産への旅」おもちゃ箱の中から出てきたような可愛らしい街並み世界遺産の宝庫と呼ばれるイタリアですが、南イタリアではおとぎの国に迷い込んだような錯覚に陥るアルベロベッロはお勧めで、アイア・ピッコラとモンティの両地区にはこのユニークな家屋が集中しており、「アルベロベッロのトゥルッリ」として世界遺産に登録されています。中世の末期まではこの付近には樫の森が広がって

  • 平成芭蕉の世界遺産~とんがり屋根と白壁の「アルベロベッロのトゥルッリ」

    南イタリアの世界遺産 とんがり屋根と白壁の「アルベロベッロのトゥルッリ」 平成芭蕉の「世界遺産への旅」おもちゃ箱の中から出てきたような可愛らしい街並み世界遺産の宝庫と呼ばれるイタリアですが、南イタリアではおとぎの国に迷い込んだような錯覚に陥るアルベロベッロはお勧めで、アイア・ピッコラとモンティの両地区にはこのユニークな家屋が集中しており、「アルベロベッロのトゥルッリ」として世界遺産に登録されています。中世の末期まではこの付近には樫の森が広がって

  • 平成芭蕉の旅語録~大門坂の熊野古道と熊野三社詣り

    熊野古道を歩いて那智熊野大社詣り『伊勢へ七度、熊野へ三度』と言われ、古くから人々の熱い信仰に支えられた熊野ですが、私はこの連休中、石畳が美しい「大門坂」を上り、那智の滝への熊野古道を歩いて熊野那智大社、那智山青岸渡寺にお参りし、さらに熊野妙法山阿弥陀寺への「ひとつ鐘まいり」を済ませた後、新宮に宿泊して熊野本宮大社、熊野速玉大社にも詣でてきました。「大門坂」入口から熊野那智大社への苔むした石段と杉木立は、熊野古道の雰囲気が満点で、大門坂入口に近い場所には、私

  • 平成芭蕉の日本遺産~鯨とともに生きる和歌山県太地町

    熊野灘の捕鯨文化 鯨とともに生きる和歌山県太地町熊野古道を調査する目的で本州最南端の串本町から、「鯨の町」として知られる太地を巡り、新宮に宿泊し、熊野三山を巡ってきました。最初に立ち寄った「橋杭岩」は、約850mにわたり、幅約15mの橋脚のような岩塔(橋杭)が直線状に並ぶ、国の名勝天然記念物であり、南紀熊野ジオパークのジオサイトにも選定されています。橋杭岩から国道42号を北東に進んで行くと、右手にかつては熊野水軍の拠点とされた九龍島、鯛島が見えてきます

  • 平成芭蕉の旅語録~冬の十日町で火焔型土器での古代食体験

    新潟県十日町市の縄文人と雪国のものがたり私は先日、新潟県十日町市の令和2年に日本遺産認定された「究極の雪国とおかまち ―真説!豪雪地ものがたり―」のモニターツアーに参加し、平成28年に認定された日本遺産「『なんだ、コレは! 』信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化」も調査すべく、火焔型土器での食事と縄文人の冬の生活を体験してきました。「環境は人本来の姿を自身に明らかにする」と言われますが、今日の先の見えない環境は、縄文人のように人間本来の姿を見つめ直す良い

  • 平成芭蕉の旅語録~あなたの知らない奄美大島への旅

    世界自然遺産に登録された奄美大島への歴史探訪奄美群島は,九州本土の南に点在するトカラ列島と沖縄諸島の間に連なる8つの有人島からなる島々で,その中の奄美大島と徳之島は,アマミノクロウサギに代表される希少種を含む多様な生物が生息・生育していることが評価され,沖縄島北部,西表島とともに,令和3年7月に世界自然遺産に登録されました。その結果、現在、鹿児島県には世界自然遺産登録地が屋久島と奄美大島・徳之島の3か所となりましたが、屋久島と奄美大島・徳之島の評価基準は異なっています

  • 平成芭蕉の世界遺産~ブラジル中部の高原地帯に建設された未来都市 ブラジリア

    航空機と車の時代を見越した計画都市「ブラジリア」 平成芭蕉の「世界遺産への旅」1987年に世界文化遺産に登録されたブラジリアブラジル中部の高原地帯に建設された未来都市のブラジリアは、何もない高原地帯に1から人工的に作られた、航空機と車の時代を見越した計画都市です。世界遺産に登録された都市と言えば、ローマのように歴史があり、伝統的な街並みを持つ旧市街をイメージしますが、1987年に世界文化遺産に登録されたブラジリアは建設から40年未満という近代的な都市です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、平成芭蕉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
平成芭蕉さん
ブログタイトル
芭蕉さんの旅講座-旅行から人生が変わる
フォロー
芭蕉さんの旅講座-旅行から人生が変わる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用