chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
gensank
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/05

arrow_drop_down
  • 背の低いエキナセアも好き、ホワイト スワンとフラミンゴの開花

    エキナセアは色々な背丈の品種があるようですね。 背が高い方は目立ってインパクト大きいですし、背が低いと小さな手前のスペースを埋めるのに重宝します。 移植の悪影響が出た3年目のホワイトスワン 我が家で最初に導入したのが背の低いホワイト スワンでした。 ↓↓ 去年まで、エキナセアはこれだけでした www.gensan.blue 全然リサーチしないで、たまたま出会ったのがホワイトスワンでした。 てっきり大きくなるものと思って他の草の後方に植えたら意外と小さくて、全然隠れて目立たなかったのでした。 今年は前面に植替えようと思って、芽吹きを待っていました。 ↓↓ 2020年3月下旬のホワイト スワン ユ…

  • ホスタのトゥルー ブルーとエル ニーニョ、ブルー葉はいつまで維持されたのか

    天候不順で日照時間が短くても、元々日陰大好きなホスタには関係ないようです。 7月下旬ですから、いくつかのホスタが咲いている最中です。 花もいいのですが今回は趣向を変えて、ブルー葉のホスタがいつまでブルーだったかを振返ってみます。 トゥルー ブルーはいつまでブルー葉だったか まず、トゥルー ブルーの葉の様子を順に見ていきましょう。 ↓↓5月の一番美しい時にご覧いただきました www.gensan.blue ここから葉数が増えて、表面ももう一段白くなって、5月中旬から下旬にかけてがブルー葉の最盛期だったようです。 ↓↓ 2020年5月中旬のトゥルー ブルー 葉の展開はまだ不完全ですが、見事な粉吹き…

  • 梅雨が長いのでウンベラータを構ってみました

    最近どうにも雨ばかりで、庭いじりができません。 外出も控えて、あちこちの園芸店への遠征にも行っていません。 そういったわけで元来引きこもり体質とは言えども、小生完全に調子が狂っています。 今年2020年の日照がどの程度なのか、気象庁のデータを見てみました。 www.data.jma.go.jp 我が家に近い観測点2ヶ所の平均では、 前20日間合計が平年比約28.5% 前30日間合計が平年比約46.5% 前60日間合計が平年比約86.5% どうも7月に入ってからの日照時間が極端に低下しているようです。 // とにかく、休日に何もできないぞ。 フィカス ウンベラータを植替えたら、葉が落ちた せっか…

  • エキナセアのルビー スターとシャイアン スピリットの良さをこの季節に実感

    気に入った植物で品種が多くあるんだったら、いくつか集めることにしています。 性質もわかっているし植栽後のイメージもしやすいので、無難なんです。 昨秋から、夏場に咲く花としてエキナセアの苗を意識的に買い求めてきました。 ↓↓ 夏に咲いて強健なエキナセア www.gensan.blue 最初はそれほど興味なかったんですけど、今ではお勧めしたいくらい気に入っています。 比較的背が高めのルビー スター 昨秋に苗を購入して我が家で冬を越したのが、ルビー スターです。 たまたまホームセンターで出会ったので、狙っていた品種ではありません。 エキナセアは冬に地上部が枯れます。 芽吹きは3月下旬でした。 ↓↓ …

  • フランシーとレボリューションの開花

    フォーチュネイ系のホスタが開花しました。 これだけ日照が少なくて気温も低めの中、去年とほぼ同じ時期でした。 恒例のフランシー開花 今年のフランシーは二芽になって、どこまで葉が増えるかと期待していました。 ↓↓ 3年目にしてようやくサマになって来た www.gensan.blue 結局去年のほぼ2倍程度の葉数となったようです。 ↓↓ 2020年6月中旬のフランシー この直後に花茎が出てきました。 ↓↓ 2020年7月中旬のフランシー 3年目でも、花茎は1本だけでした。 そういえば二芽だったので、もう一つの芽はこの後も葉を出すかもしれません。 ↓↓ フランシーの開花 毎年キレイですね。 一日花なの…

  • 梅雨時のバラの中ではフリージアが元気いっぱい

    我が家のバラ、春の開花後にベーサル シュートを期待していたんですが、全然でした。 栽培ヘタクソだなあ、少しだけ悲しいです。 でもゼロじゃないんです。 フリージアだけベーサルシュートが出た 一通り花が終わった後、どのバラも切った枝から普通に芽が出てきました。 残念ながら、株元を見つめていても嬉しい動きを見つけることができませんでした。 でも、収穫はゼロではありません。 ↓↓ 2020年7月中旬のフリージア 太い2本の枝の他に、少し細めの枝が2本出ています。 細めの2本は今年のベーサル シュートです。 株元から芽が出てもすぐ生長が止まったり、思いの外細くて弱い枝だったり、色々ありますからね。 ここ…

  • ブロガーバトン、乗りたいけれど乗り切れていないような・・

    いたおさんに言及頂いて、何事かと思えばブロガーバトンとのこと。 ↓↓ 小生なんかよりずっと栽培がお上手で、感服しております hhnavyhat.hatenablog.com 「今のジャンルはバラ」という素晴らしいブログを書いておられる、いたおさん。 本当にありがとうございます、謹んでお受けいたします。 そもそもブロガーバトンが何のことかわかっていなかったのですが、今もわかっていないかも。 早速本題に ↓↓ フォーマットはこれですね これに書き込んで、改めて自己紹介ということですね。 ↓↓ 小生の書込みですう ああゴメンナサイ、オモロイ事は言えないんです。 正直ベースだとアッサリした性格がストレ…

  • 二番花がよく咲いたクロチルド スーペル(粉粧楼)

    今年2020年は、バラの一番花の後に多くの鉢で摘蕾しています。 あまり調子のよくない株の体力温存に加え、散った花の片づけが少なくて楽です。 そうは言っても咲かせる株は元気だからですから、摘蕾する鉢が少ないに越したことはありません。 今年のクロチルド スーペルはうどん粉病少なめ 春の開花が一通り終わったクロチルド スーペルは、去年の経験からするとうどん粉病大会に突入することを予想していました。 ↓↓ 去年は結構うどん粉病でした www.gensan.blue ところが今年は去年のようなヒドい罹患状態にはならず、うどん粉病についてはかなり抑制に成功しています。 去年のクロチルド スーペルはちょっと…

  • ブルーベリーの収穫はヒヨドリと競争です

    我が家のブルーベリーが収穫最盛期を迎えています。 2-3日おきに収穫していて、1回に100 g程度になります。 どんどん冷凍していて、約700 gになりました。 これからに期待のブルーレイ 去年のシュートがようやく生き残って、今後に期待のブルーレイ。 今年は摘花せずに実らせてみました。 ↓↓ この花から結実しています www.gensan.blue 少し大きくなったとは言え、まだ幼苗のような大きさです。 一つまみ程度の収穫があればよくて、大きな期待は持っていませんでした。 で、ほとんどすべての収穫がこちらです。 ↓↓ 2020年ブルーレイの収穫 期待通りというか、適切な予想だったというか、実際…

  • イチジク ロイヤル ビンヤードの夏果を収穫!

    イチジクのロイヤル ビンヤードの小さな苗をお迎えしたのが、昨年の秋でした。 ↓↓ 購買欲旺盛だった小生 www.gensan.blue ↓↓ とにかく植えました www.gensan.blue 植えたのは、もう落葉の季節でしたねえ。 あれから半年以上経ちました。 2020年春ロイヤル ビンヤードの芽吹きから 年末の時点で2本残した枝は、冬の間に1本にしました。 最初は切る勇気がなかったのが、眺めているうちに1本が適切に思えてきたんです。 ↓↓ 2020年3月下旬のロイヤル ビンヤード 無事3月下旬には芽吹き始めました。 ↓↓ 2020年4月中旬のロイヤル ビンヤード 葉が展開し始めたと思ったら…

  • ゲラニウム ロザンネもなかなか花数が増えません

    小生、今年も懲りずにゲラニウムが好きなのですが、盛大に咲かせることができずにいます。 我が家で満足いく開花になったのはサンギネウムだけです。 ロザンネの芽吹き以降 夏越しに続いて、冬も無事越したゲラニウム ロザンネ。 少し心配していた中、無事芽吹きを確認できたのは嬉しいことでした。 ↓↓ 2020年の芽吹きはこの記事ですね www.gensan.blue その後のロザンネは生長していましたが、爆発力がありませんでした。 5月になっても小さな茂みのまま、花を咲かせる気配は見られませんでした。 ↓↓ 2020年5月上旬のロザンネ レモン タイムとコモン セージに囲まれている場所です。 ハーブ類は強…

  • ホスタ スネーク アイズが開花しました

    ホスタもようやく花茎が伸びてきています。 我が家でおそらく一番マイナー品種のスネーク アイズもその一つ。 今年初めての開花です。 スネーク アイズの去年の様子を振返り スネーク アイズはゴールド スタンダードの末裔です。 ゴールド スタンダードの芽変わりで「Striptease」という品種があって、さらにその芽変わりがスネーク アイズです。 ゴールド スタンダードの孫品種になるわけです。 ↓↓ 去年の6月にお迎えして www.gensan.blue ↓↓ 細い葉が沢山出て、元気でした www.gensan.blue かなり細い形の葉が数多く出ていましたが、斑の入り方はまだ本来のものではありませ…

  • 我が家のフォッケア エデュリスはまだ火星人になれない

    フォッケア エデュリスは順調に育っていると思うのです。 ただ、イモ部分が太っているかと問われると、チョット微妙なところです。 小生の塊根に対する想いは現在少し下降気味で、記事数に表れていますねえ。 いや興味はあるのですが、自分ごとにするキッカケが無いんです。 春に植替えました フォッケア エデュリスをお迎えしてから、しばらく地上部の芽がどこから出てくるのかを興味深々で見ていました。 ↓↓ 枝には生長点がなかったもので www.gensan.blue そこからですね。 冬だったので芽が動くまで少し時間が掛かりましたが、枝の中で一番高くなっている付近の葉の付け根から新芽が出てきました。 そのまま何…

  • ホスタのゴールド スタンダードが早期復活

    今朝はホスタのゴールド スタンダード、古くからあるゴールド葉の品種です。 割と地味目で、園芸店で苗を見ても一目ぼれする人は少ないんじゃないでしょうか。 小生もそうだったのですが、眺めているうちに好きになってきましたよ。 ゴールド スタンダードの去年の様子を振返り 春に苗をお迎えして、すぐに株分けしてしまったゴールド スタンダード。 そのうえ盛夏には西日で日焼けして、どうにも災難続きでした。 ↓↓ 生育スタートは夏が終わってから www.gensan.blue ↓↓ 小さいまま、秋の落葉になりました www.gensan.blue 今年はとにかく無事にシーズンを過ごしてくれることを祈っています。…

  • ゲラニウム ストリアタムが咲いたけれど、まだまだです

    昨年夏越しできたゲラニウムの中で、我が家での開花経験がなかったのがゲラニウム サンギネウムの品種「ストリアタム」です。 暑さにも比較的強く、ピンクの花を咲かせる優良品種。 頑張って育てているのですが、今年はどうでしょう。 頑張って生長してもまだ小さいストリアタム 去年のストリアタムは、とにかく小さかったという印象です。 ゲラニウム サンギネウムの品種の中では、小さくて生育緩慢との記述を見たような気がしましたが、実際その通りでした。 ↓↓ 花が咲かないまま秋になって www.gensan.blue ↓↓ 極小の姿で春になって www.gensan.blue 今年の春、芽吹き後の動きは鈍かったよう…

  • ペンステモン ルビーレースが意外と豪華でいいですね

    ペンステモンは去年から気に入っていて、スモーリーとハスカー レッドに続いて、第三のペンステモンを植えたいと思っていました。 昨秋は時期を逃してしまい、春にいくつかの苗をお迎えしたのでした。 赤いペンステモンのルビー レース ペンステモンは花色も多いので、今までとは違う色で夏越しできそうな品種ということで「ルビー レース」には一番期待していました。 ↓↓ 2020年3月中旬のルビー レース スモーリーとハスカー レッドはロゼット葉で冬越しして、春に花茎が伸びます。 このルビー レースはロゼット葉の気配無く、枝が2本伸びています。 このまま伸びていって、先に花が付くようです。 ↓↓ 2020年5月…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gensankさん
ブログタイトル
週末は晴天希望!
フォロー
週末は晴天希望!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用