大きなホスタを育てたい、リバティとブラザー ステファンをお迎え
たまに庭全体を睨みながら、植栽の変更に想いを巡らせます。 我が家は日陰が多いので、まだ無駄になっているスペースが少なからず存在します。 最近小生のなかでホスタブームが来ていますので、そこを活用して大型種を植えようと画策していました。 ホスタを植える場所を2ヶ所つくります 我が家の庭は、隣家との境界面の一部が生垣になっています。 生垣はモッコクで株元のスペースが空いているのですが、あまりにも陽当たりが悪いうえに中途半端な広さのため、雑草の領土になっていました。 これを解消するために、①生垣のモッコクを一本伐採して広さを確保、そこに直射日光に弱いホスタを植えます。 もう一ヶ所、現在のブラックベリー…
我が家ではゲラニウム プラテンセの2種、スプリッシュ スプラッシュとミセス ケンドール クラークを植えています。 これが今年は調子が悪く、困っています。 今春の芽吹きまでは悪いながらも どちらも2018年秋にお迎えして、今年で2回目の開花シーズンです。 去年はどちらも実際に開花しています。 ↓↓ スプリッシュ スプラッシュは上出来の初開花でした www.gensan.blue ↓↓ ミセス ケンドール クラークはまだ本領発揮できていません www.gensan.blue どちらも夏越しは達成して、今年の春の芽吹きまでは特に問題ありませんでした。 ↓↓ 芽吹きが遅かったり弱かったりする印象はあり…
最近ホスタを眺めては、心安らぐ時間を過ごしています。 我が家のホスタはまだ若いのばかりですから、これから特徴が顕著になってくるのが楽しみです。 去年のグレートエクスペクテーションの様子を振返り 去年の5月にグレートエクスペクテーションをお迎えして、幸いなことにその後の生長は順調だったと思います。 花が咲かずに秋まで葉が出続けて、自らの充実を最優先にしてくれました。 ↓↓ 葉っぱ一枚からのスタート www.gensan.blue ↓↓ 最初の年としては悪くありませんでした www.gensan.blue 品種についての情報ですけど、グレート エクスペクテーションは H. sieboldiana …
カシスを使ったお菓子とか、たまに見かけて美味しそうです。 いや、実際に美味しいんです。 生のカシスを売ってるのは見たことないですよね。 日持ちしないからみたいですよ。 美味しいけど入手しにくいんだったら木を植えてみましょうか、っていうのが栽培開始の動機でした。 3-4年前の話です。 そもそもカシスとは カシスはフランス語なんだそうで、和名はクロスグリ、英名がBlackcurruntとのこと。 ja.wikipedia.org スグリ属(Ribes)の一種で、落葉低木です。 木に毎年実がなるって良いですね、ワクワクします。 カシスの苗木は我が家の周辺ではあまり見かけません。 たまたま珍しくホーム…
暖地におけるゲラニウム栽培は夏越しが鬼門ですね。 関東地方の我が家では、サンギネウムとプラテンセのお仲間は夏越し達成しています。 皆さんも同じだと思います。 それ以外のゲラニウムが問題ですねえ。 ワーグラーベ ピンクの夏越しにこだわる 去年ワーグラーベ ピンクの夏越しができなかったのが本当に残念で、今年は再挑戦することにしました。 ワーグラーベ ピンク自体に魅力があるのはもちろんです。 花は多く付くし、濃い葉色にサーモンピンクの花が大変美しいゲラニウムです。 それに加えて、去年は夏越しがもう少しだったと思っているんです。 ↓↓ 8月まで葉が残っていてですね www.gensan.blue もう…
梅雨入りしてしばらく経って、ようやくプリンセス ドゥ モナコが整った花を咲かせてくれました。 5月にはうまく咲かないプリンセス ドゥ モナコ 小生はハイブリッド ティーを育てるのが得手ではないようで、プリンセス ドゥ モナコはいつも一番花の季節に沈黙しています。 去年は全然咲かず、写真に残っている最初の花は6月に入ってからのものでした。 今年もやっぱり同様で、5月中旬に1輪だけ咲いて、次は6月になってから。 ↓↓ 2020年5月中旬のプリンセス ドゥ モナコ せっかく5月に咲いても、形はちょっと乱れがち。 蕾があと1-2個あったんですけど、バラゾウムシの被害を受けました。 それ以外の枝は全部ブ…
今年はサボテンが、本当によく花を咲かせてくれています。 1年間育てきて良かった。 サボテン置き場が華やかなのは、いいですね。 その周囲の勢いに乗じて、ギムノカリキウム属の翠晃冠も我が家で初めて花を披露してくれました。 翠晃冠のここまでの歩み 翠晃冠は我が家に来て1年半ですか。 冬から春にかけて縮んだり赤くなったり、季節変化が割と大きく出るサボテンなので見ていて飽きません。 総じて順調に育っています。 ↓↓ 半年前もキレイな姿でした www.gensan.blue 翠晃冠は冬の間赤味を蓄積していって、それが春にピークとなるようです。 写真を見返すと、今年は3月頃に一番赤くなっていました。 ↓↓ …
青リンゴ色のホスタ フレグラント ブーケとシェード ファンファーレをお迎え
この春お迎えしたホスタは、ポールズ グローリー以外にもまだあります。 今年はなぜか青リンゴ色のホスタに魅力を感じて、2種類も買ってしまいました。 何でしょうね、このマイブームは 最初はシェード ファンファーレが良かった 5月上旬まではコロナ禍で、素直におとなしく庭いじり一本で過ごしていました。 なのでホスタ欲しいなあと思いながらも、お安い普及品種を実地で探し始めたのは5月下旬から。 あまり探し回る気合も入らず、気楽な感じで見て回っています。 今年最初に琴線に触れたのはこちらです。 ↓↓ 2020年5月下旬のシェード ファンファーレ 白く縁取りされた薄い緑色で、端正な形の葉です。 アップル グリ…
アジサイがキレイですね。 我が家には西洋アジサイのアナベルがあって、一昨年に開花株をお迎えしたので3年目、2回目の開花ってことになります。 ↓↓ ほぼ1年前の記事です www.gensan.blue 今見ると小さかったのねえ。 去年の梅雨時以降のアナベル 去年のアナベルは枝数もまだ少なく、そのために花は数少なくて大きくなりました。 ↓↓ 2019年8月上旬のアナベル 盛夏まで花を放置しました、ごめんなさい。 花がグリーンになったらすぐにカットした方が良かったんでしょうけど、何となく寂しくなっちゃうんで。 これ以降はあまり顧みることはなかったかな。 葉だけでも美しいのですが、風景になっていました…
久しぶりにペトペンチア ナタレンシスの様子を見ていただきたくて。 ↓↓ ああ、冬の最中はこんな感じでしたか www.gensan.blue 結局ナタレンシスは室内管理で難なく冬越しできました。 何というか、この植物は強健なんだと思われます。 春になって本領発揮したペトペンチア ナタレンシス 冬の間もナタレンシスの休眠は完全ではなく、僅かに生長を続けていました。 それが3月下旬ぐらいから勢いよくなってきました。 ↓↓ 2020年4月上旬のペトペンチア ナタレンシス 急に節間が伸びて、お迎えして半年で初めて蔓性の本性を現してきました。 応急措置で支柱を立てていますが、場当たり的です。 ↓↓ 202…
ホスのレボリューションが、今年は生長しているようです。 レボリューションは今年で3年目です。 去年のレボリューションの様子を振返り レボリューションは去年葉数が減って、生育不良かと思っていました。 ↓↓ ちょうど一年前のレボリューション www.gensan.blue 葉が5枚だけの寂しい姿で、次の葉は出てきませんでした。 これは植えてある場所が気に入っていないものと判断して、秋にホスタ用通路に移植したのでした。 ↓↓ 休眠前でこの姿 www.gensan.blue レボリューションはこのまま衰えて芽吹かないことを心配していたぐらいで、春の芽吹きを心待ちにしていました。 // レボリューション…
エンプレス オブ インディアという赤紫のクレマチスをピンクファンタジーの相方として植えていました。 ↓↓ 咲く時期は揃いませんでたけど www.gensan.blue 悪くない色で気に入っていたのですが、昨年の花後からどうにも衰えている様子でした。 残念ながらこの春も弱弱しく、糸のような枝に極小の花を二輪咲かせただけ。 陽当たりの悪さに堪えられないようです。 ピンクファンタジーの新たな相方紹介 今度は強健そうなビチセラ系にしようと思って、4月の終わり頃に急遽1つお迎えすることにしました。 それがベノーサ ビオラセアです。 ↓↓ 2020年4月下旬のベノーサ ビオラセア 時期が時期でしたので、ホ…
我が家のホスタ、フランシーは3年目になりました。 午前中日陰で西日が当たる場所に植えています。 幸いなことに、今まで葉焼けをするわけでもなく、元気に育ってここまで来ています。 比較的日照には強いと言われているフォーチュネイ系のホスタで何よりでした。 去年のフランシーの様子を振返り フランシーは中型のホスタとされていることが多いでしょうか。 劇的な生長はありませんが毎年着実に大きくなっているので、悪い環境ではなさそうです。 ↓↓ 去年、フランシー2年目の姿 www.gensan.blue 開花後は動きが無かったはずです。 ↓↓ 11月中旬から冬の休眠 www.gensan.blue 春から秋にか…
ちっちゃな苗をお迎えした、マダム ジュリア コレボン。 今年は2-3輪咲けばいいかと思っていたのが、意外とシッカリ伸びて咲いてくれました。 よかったよかった。 ↓↓ ここから2ヶ月半経ちました www.gensan.blue マダム ジュリア コレボンの初開花 3月下旬に植えてから、すぐにマダム ジュリア コレボンは支柱を登り始めました。 伸びるペースはサムシング ブルーとほぼ同じ。 そして、最初の開花は5月30日でした。 ↓↓ 2020年5月下旬のマダム ジュリア コレボン 奥にも同時に開花した花が写っていますね。 ビチセラ系の花は意識して初めて見ましたが、思ったより小さくないです。 いや、…
ホスタのポールズ グローリーはこれからもっと色が変わるんですね
去年から継続して、今年もホスタを(小生にしては)精力的にお迎えしました。 そのうちの一つがポールズ グローリーです。 ポールズ グローリーのご紹介 例によってMyHostas Databaseの情報頼りです。 myhostas.be ポールズ グローリーはPaul HoferさんとPete Ruhさんが1987年に登録した品種です。 品種名は作出者のお名前からのようです。 ペリーズ トゥルー ブルーの芽変わりとあります。 そのペリーズ トゥルー ブルーはシーボルディアナ エレガンスの血を引いているようですが、その作出過程はよくわかりませんね。 春のお迎えから6月までのポールズ グローリー ポー…
クレマチス頑張る宣言したからという訳でもないんですが、クレマチス頑張ってます。 ↓↓ ああ、小生の意気込みが眩しいです www.gensan.blue 今年お迎えしたクレマチスのうち、インテグリフォリア系のサムシング ブルーは植えてすぐに最初の花が咲きました。 サムシング ブルーの初開花 お迎えした直後に蕾が付いたんじゃなかったかな。 ↓↓ 2020年4月下旬のサムシング ブルー 4月24日に開花しました。 この一輪はバラより早くて、シーズン最初の花なので大きくて見事でした。 ↓↓ 開花後5日目のサムシング ブルー 花持ちは大変良好でした。 開花後に段々と黄色い花芯が開いてきて、そうすると開花…
我が家のサボテンが次々と花を咲かせています。 竜頭の次に咲いて大いに目立っているのが、パロディア属の錦繡玉です。 錦繡玉は冬に縮みました 前回、錦繡玉を記事にしたのは秋に鉢増しした時でしたね。 ↓↓ なんか、さっそく傾いていますが www.gensan.blue 秋以降の錦繡玉は見る見る縮んでいって、冬の環境に適応していました。 ↓↓ 冬に縮んで、現在は元に戻っています 秋から春にかけて1 cm、約20%球径が小さくなりました。 秋の鉢増しの必要が無かったなあと思いながら、冬の錦繡玉を眺めていました。 同じパロディア属の銀粧玉も随分と縮みましたから、この種族の寒さ対策は共通なんでしょうね。 こ…
ペンステモン ハスカーレッドの花を見るのに1年以上かかりました
とうとう、満を持して、待ちに待ったハスカーレッドが開花してくれました。 ああ良かった。 ↓↓ 春に植えて、咲かないこともあるんですね www.gensan.blue 去年の春にお迎えして、気が付いたら咲かずに夏を迎えていたハスカーレッド。 大事な開花を忘れないでください。 春から開花までのペンステモン ハスカーレッド 夏越しはともかく、冬越しならハスカーレッド安心して見ていられます。 ↓↓ ペンステモンの冬越しは夏よりも安心ですね www.gensan.blue 2月以降のハスカーレッドは元気な生長ぶりでした。 ↓↓ 2020年3月下旬のペンステモン ハスカーレッド 春になると、冬越しの葉と新…
竜頭の花が咲きました。 去年も随分と感心して眺めていました。 ↓↓ お迎えした時にあった蕾が開花 www.gensan.blue 今年は花芽が出てきた時点からジックリ観察して、とうとう開花に至って、やっぱりキレイな花だなあと感心しています。 ↓↓ ここから開花まで約1ヶ月なら長くはないですね www.gensan.blue 竜頭の蕾の生長と開花 4月中旬以降は順調に4つの蕾が生長していました。 ↓↓ 2020年5月中旬の竜頭 竜頭の蕾は爬虫類系で、見事なウロコですね。 今年は麗蛇丸など他のギムノカリキウム属の蕾を見た中で、竜頭が一番ウロコでした。 ↓↓ 2020年5月下旬の竜頭 一番生長の早か…
今年2年目のペンステモン スモーリーが満開です。 去年咲いたのを見て可愛さに気付き、それから事あるごとに記事にしてきました。 ↓↓ ペンステモン スモーリーの秋 www.gensan.blue ↓↓ そして、冬 www.gensan.blue スモーリーの良いところはいくつかありますが、その一つが夏と冬にもあまり痛まないところです。 我が家のある関東地方でも、多年草として安心して2年目を迎えることができました。 // 春から開花までのペンステモン スモーリー ペンステモン スモーリーは冬も事も無げに乗り切って、やっぱり強健なのでした。 ↓↓ 2020年3月下旬のペンステモン スモーリー オック…
「ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。