chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
gensank
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/05

arrow_drop_down
  • 刺で痛い目を見たのをキッカケに、玉翁と縮玉を植え直す

    サボテンを育てていると、うっかり刺に触って痛い目に遭うことがあります。 これ、迂闊な小生だけではないと思います。 玉翁を深植えに 気が向いたときに、サボテンの鉢増しをしています。 5月下旬には玉翁を2号から2.5号の鉢に変更しましたが、その際少し浅植えになってしまいました。 ちょっと不安定なのと上から鉢を持ちにくくて、良くないと思いつつそのままにしたのです。 昨日は水遣りだったのでサボテンを触っていたところ、手が滑ってサボテンを直接掴んでしまいまして、案の定それが玉翁。 ↓↓ 2020年8月下旬の玉翁 モフモフに見えますが、短いながらもなかなか鋭い刺を持っています。 鉢を持っていた左手の親指が…

  • 今年初めて、グリーン アイスがキレイに咲きました

    今週に入って、朝晩は少し凌ぎやすくなっているようです。 成行きで咲かせているバラは、最近見られる花になってきました。 最近好調なグリーン アイス グリーン アイスも最近キレイに咲いている中の一つです。 ↓↓ 2020年8月下旬のグリーン アイス これで5号鉢栽培している株が2つ分です。 まだ蕾が多く見えるので、満開はもう少し先でしょう。 ↓↓ 1株の様子です 1年違いの挿木株で、今シーズン初めは両株を区別していました。 ところが今気が付くと、どちらが古い株か見分けがつかなくなっていました。 ↓↓ こちらが古い株のような気がします 同じように、健康に育っているのだったらいいのです。 区別する理由…

  • ホヤ カルノーサ リップカラーを育て始めました

    今年は加齢と世間の色々とで、小生の活性が下がっているようです。 園芸店巡りなんて、本当に全然行かなくなってしまいました。 秋には少し動きたいなあ。 初めて意識して売っているホヤ属を見つけた 外に出ない代わりに、近所のホームセンターの園芸コーナーはこれまで以上に覗いています。 いつものように園芸コーナーを見ていた5月、ホヤのリップカラーの小さな挿木苗がお安く出ていたのを発見しました。 室内の観葉植物に物足りなさを感じていたので、丁度いいということでお迎えしました。 3号ポットに4-5本が挿木されていて、売れ残りだったこともあって2本だけ元気な様子でした。 ↓↓ 2020年5月中旬のホヤ カルノー…

  • 月影丸を2.5号鉢に植替えました

    今年も酷暑で庭の植物の水遣りが大変です。 今週を乗切れば、少しはマシになるかもしれないという淡い期待にすがって、毎日頑張ってホースを捌いています。 庭での苦労をよそに、ベランダのサボテンは順調です。 最近のサボテン鉢増しの基準 春以降いくつかのサボテンは鉢増しをしています。 2号鉢でも大きすぎるぐらいの小さな苗を植えて始まったサボテン栽培も、1年で鉢増しとは早いものです。 最近は月影丸を鉢増ししました。 ↓↓ この続きになりますよ www.gensan.blue ↓↓ 2020年6月下旬の月影丸 春の長い開花がようやく終了して、新しい刺が出始めた頃でしょうか。 水遣りなどのお世話をする際に鉢を…

  • 久しぶりに種播きして、バジルとコリアンダーを育て始めました

    我が家の庭に植えられている植物、多くは多年草と果樹で一年草は多くありません。 今年は新しい挑戦の一つとして、一年草のハーブを育ててみることにしました。 最近料理も頑張ってるので、メニューの足しにできたらいいな。 発芽率が高いバジル 久しぶりに播種したのは、まずバジル。 ↓↓ 2020年7月下旬のバジル種子吸水 13粒をペットボトルのキャップ内で吸水させました。 5-6時間後には種子の周囲にゲル状のものが見えてきました。 そういう組織が付いてるんですね。 これを等間隔に浅く播種。 ↓↓ 播種後1週間、8月上旬のバジル 表面が乾かないように水遣りして1週間、発芽してきました。 この時点で発芽しなか…

  • ホスタの小径整備から1年後のハルシオン

    去年、2019年のお盆休みは裏道の整備を完成させました。 ↓↓ 梅雨明けから少しずつ作業していたのが完成 www.gensan.blue 去年はちゃんと庭の整備に向合っていて、小生偉かった。 今年は暑さに負けて、室内でおとなしくしていたお盆休みでした。 大掛かりな庭整備作業も必要だとは思いますが、アイデアが固まっていないんですよね。 庭を見つめてアイデア固めて、冬以降の作業を充実させたいところです。 防草シートは効果テキメン 去年敷設した防草シートは1年経っても草が生えるのを抑えています。 これは頑張って作業した甲斐がありました。 ↓↓ 2020年8月中旬の東側通路 右側は植栽スペースにしてい…

  • 盛夏には赤いトマトがよく似合う

    今年もトマトを育てています。 毎年別の夏野菜を考えるのですが、やはりトマトは外せません。 今年のトマト2品種 毎年4月下旬に苗を購入して、5月の連休中に植えるんです。 今年はコロナ禍で一番緊張している時期と重なっていて、あちこちで苗を探せるような 状況ではありませんでした。 近所のホームセンターに行って5分で選んで買ってきたのがこちら。 ↓↓ 2020年5月上旬のフルティカ 定番の中玉トマト品種、フルティカ。 店頭に普通苗が無かったので止む無く接木苗です。 高級苗ですよ。 この時は中玉トマトがこれしかなかったんです。 ↓↓ 2020年5月上旬のアイコ もう一つはミニトマトの定番品種、アイコ。 …

  • 動かず太るアデニウム アラビカム

    ソマレンセを枯らせてしまった小生は、残る2種のアデニウム、ソコトラナムとアラビカムをしみじみと育てております。 今回は我が家で丁度1年間を過ごした、アラビカムの様子をご紹介します。 本当に落葉せずに冬越ししました てっきりアデニウムは冬に落葉するものだと思っていたのですが、我が家のアデニウム アラビカムは厳冬期になっても落葉の気配を見せていませんでした。 ↓↓ 年を越しても緑でいました www.gensan.blue ↓↓ 本当に落葉しないんだ、と思い始めた頃です www.gensan.blue で、そのまま現在に至っております。 冬は室内管理とはいえ、落葉しないなら常緑樹になりますね。 知ら…

  • ソコトラナム?と思いながら、育てているアデニウム

    去年の夏以降アデニウムの苗をよく見かけて、2.5号ぐらいのプラ鉢に植えられているのに結構出くわすことが多かったです。 加えてお安いんで、栽培の様子もわからずに3種を購入、結局ソマレンセを春先に枯らしてしまいました。 ↓↓ この後、根腐れが幹まで進んでしまいました www.gensan.blue 残念だったな。。 現在残っているのは、アラビカムとソコトラナムです。 アデニウム ソコトラナムの冬越し そもそも我が家でアデニウムが冬越しできるのか、未経験でわかりません。 それなのによりによって秋にお安い苗を買ってきてしまったのが、ソコトラナムでした。 ↓↓ 2019年11月下旬のアデニウム ソコトラ…

  • ストレリチア ニコライは現状の大きさに留めたい

    しばらく地味な記事になりそうです。 今朝は、ストレリチア ニコライが大きくなってきたのを見ていただきたくて。 最近のストレリチア ニコライの姿 ストレリチア ニコライの最近のお世話と言えば、冬に鉢増ししたのでした。 ↓↓ どんどん葉を出すので、最初記事が多かったです www.gensan.blue 冬に鉢増ししてからも完全に休眠せずに、じわじわと着実に葉を出し続けていました。 途中経過は飛ばして、現在の様子です。 ↓↓ 2020年8月上旬のストレリチア ニコライ 色々と周囲に見えてしまっていてお恥ずかしい。 大きくなりすぎて、全体を写すことが困難になってきました。 現在、地上部の高さが120c…

  • レインボーズ エンドは個性的で花がキレイなホスタです

    急に本格的な夏の陽射しになりましたね。 この一週間で、庭の植物がいくつかダメになってしまいました。 梅雨が長くて徹底的だったせいもあって、気候変化に対応できなかったようです。 こんな時は強健なホスタの様子を見て、心を鎮めます。 今年2年目のレインボーズ エンド 我が家のホスタの中で、今年一番芽吹きが早かったのがレインボーズ エンドでした。 ↓↓ 他のホスタより半月ほど早い www.gensan.blue 芽吹き後は順調に葉が展開していきました。 ↓↓ 2020年6月上旬のレインボーズ エンド 去年と比較すると、葉数が増えて、葉の形は整い、イエローが鮮やかになりました。 この後7月になって新葉の…

  • クレマチスのマダム ジュリア コレボンも見事な返り咲きです

    今年お迎えしたクレマチスは、新しい場所に植えた2品種が元気に返り咲いています。 今朝はビチセラ系の銘花、マダム ジュリア コレボンの様子をご覧ください。 マダム ジュリア コレボンの切戻しから返り咲きまで マダム ジュリア コレボンはビチセラ系で、隣に植えたサムシング ブルーと同期です。 ↓↓ パープル系、赤いクレマチスです www.gensan.blue 春の開花は、サムシング ブルーが咲いて一呼吸おいてからマダム ジュリア コレボンが開花するというタイミングでした。 ほぼ同時の開花。 花の終わりも大体一緒でしたので、花後は同時に切戻して管理の簡便化を図りました。 ↓↓ 2020年6月上旬の…

  • クレマチスのサムシング ブルーが返り咲きしています

    今年新しい場所に植えたクレマチスは、大変好調です。 春の開花後に切戻したところ、今シーズン2回目の満開になっています。 サムシングブルーの切戻しから返り咲きまで サムシング ブルーは、この春お迎えして期待通りの厚い萼片に満足させてもらいました。 ↓↓ パープルブルーのインテグリフォリア系クレマチスです www.gensan.blue 四季咲き性があるとのことでしたので、セオリー通りに切戻して返り咲きを狙ってみました。 春の花が一通り終わって、早めに切戻したのが6月7日でした。 ↓↓ 春の花後に剪定したサムシング ブルー 今回は地際からカットして大きな花にするよりも、花数を優先させることにしまし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gensankさん
ブログタイトル
週末は晴天希望!
フォロー
週末は晴天希望!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用