chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
gensank
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/05

arrow_drop_down
  • チューリップのブライト ジェムとレディ ジェーンは混植ペアにしちゃダメなのね

    一昨年の秋原種系のチューリップを植えて、そのまま何年か咲かせることを目論んでいました。 昨春普通に開花した後、残念ながらそこで断念したのでした。 懲りずに昨秋も原種系チューリップを植えたので、今年こそうまく球根を保存したいですね。 失敗しても報告したいと思っています。 今回植えた原種系チューリップ 昨年の11月上旬にチューリップの球根を購入しました。 ネットで事前情報を得ることなく、ホームセンターでラベルの写真だけを頼りに選択したのは2種類、黄色っぽいブライト ジェムとピンクのレディ ジェーンです。 最近になって調べてみると、両者はそれぞれ学名が違うんですね。 ブライト ジェムは、Tulipa…

  • 今年もベロニカ オックスフォード ブルーを満喫しました

    さて、これからしばらくの間晴れることは無いようです。 なかなか週末に晴れてくれない印象がありますね。 印象だけなので、実際どうなのかは保証しませんよ。 気象庁のデータとか見て、晴れの日を数える元気はありません。 相変わらず庭の花はオックスフォード ブルーだけ 雨が続くのでは我が家の庭で新たに開花する植物も無いでしょう、そんな気がします。 元々種類が少ないですからね。 これから長雨なので、今咲いているベロニカのオックスフォード ブルーはもう散りゆく運命でしょう。 ↓↓ 陽当たりがイイ株だけが満開でした www.gensan.blue その後、日を追うごとに他の場所のオックスフォード ブルーも咲き…

  • 室内で楽しむことには事欠きませんね

    さあ関東地方の皆さん、明日明後日は心置きなく部屋に籠って好きなことをしましょう。 昼寝に精を出すのもよし、本を読むのもよし、気が済むまでネット遊びでもいいし、今ならゲームに没頭しても気が咎めることはありませんね。 小生は晴れていれば庭いじりなんですけど、あいにく天気は悪いようです。 それなら室内の鉢植え植物に施肥と水遣り、先日古本屋でぺリイ メイスンものを仕入れたのを読みましょう。 丸谷才一を再読して、当ブログの文章レベルを上げるのも良いかもしれません。 休日に音楽は欠かせませんよね。 小生の守備範囲ではこのあたりはいかがでしょう。 It Might as Well Be Spring - I…

  • バラ丸がサボテン開花の嚆矢でした

    とうとう我が家でもサボテンの開花が始まりました。 よしよし。 サボテンは普段大きな動きが無いので、花が咲くのはイベントとして大きいですね。 咲いた花を見て、印象が変わることがあるから重要です。 バラ丸は小さくて白いサボテン ツルビニカルプス属のバラ丸は、前から欲しいと思っていました。 小さくて白くて、花は早咲きで美しいという評判。 何度か園芸店で遭遇していて、いつも値札を見て敬遠していたのです。 いや、安くはないですけど、それほど無闇に高いわけではないです。 いつも数百円の普及種ばかり狙っている小生の感覚ですから、ご推察ください。 冬の間、ちょっといつも行かない園芸店に行ったときにバラ丸があっ…

  • マダム ジュリア コレボンとサムシング ブルーを迎えて、今年はクレマチスを楽しみたい

    3月に入って、ホームセンターの園芸コーナーが賑やかになっています。 これから5月にかけて、庭いじり趣味の最盛期ですね。 週末ごとに新しい苗が入荷されるので、楽しいなあ。 我が家のクレマチスはこのままではいけない 小生がクレマチス栽培を苦手にしているのは、既に何度か言及しております。 植えてある2品種、エンプレス オブ インディアとピンク ファンタジーはなかなか大きくならず、どうも心から開花を楽しめていないのです。 すべては日陰に植えた小生が悪い。 ↓↓ もやもやしてリアルタイムでお伝えしない www.gensan.blue ↓↓ ピンク ファンタジーは少しずつ良くなっているかも www.gen…

  • ベロニカ オックスフォード ブルーが2020年も咲き始めました

    我が家では、梅も咲いて、路地植えのヒヤシンスも咲いて、ヒマラヤユキノシタが咲いて、このあたりが春の開花については先駆けです。 ただ、どの開花も小生にとって何か物足りないんです。 実際梅の咲く時期は寒かったりして、春を実感するのとは少し違います。 それから我が家の植栽場所のせいもあって、どれも裏方の感じがして、そんなことからも春を慶ぶのはまだ早いと。 オックスフォード ブルーの開花に春を実感する その点、ベロニカ オックスフォード ブルーが咲くと、春本番かな。 多数の花がわーっと咲くんですけど、ソメイヨシノみたく、満開まだかなって少しずつ毎日花数が増えるのを見ているのが良いんです。 ↓↓ 一昨年…

  • 花が咲くまで忘れてた、アラビス オールド ゴールド

    宿根草ばかり植えていると、この時期は芽吹きはしても花が咲くのはまだまだ先なんですね。 まだまだ寂しくて、一見冬から変わらない我が家の庭を眺めています。 花壇の周囲にグランドカバーを 花壇の周辺に、レンガを埋めて通路にしています。 花壇の囲いと通路の間には、土が露出した極狭のスペースがあるんです。 そこは四季を通じて雑草天国、我が家でメジャーな種々の雑草が我が物顔で占領します。 温厚な小生も、最近になって雑草の跋扈に堪えられなくなってきました。 そこで、昨年の梅雨時にグランドカバーとして小さな苗を植えてみました。 ↓↓ 3月中旬のアラビス オールドゴールド 雑草に負けそうなところ、周囲の雑草をむ…

  • 金洋丸と玉翁、花が咲くにはまだ未熟でした

    先週末に園芸店で見たサボテンは、結構花盛りでした。 店先に長く置かれている個体は、陽当たりが悪いので全然ですよ。 でも新入荷の個体は温室育ちですから、とてもキレイな花を咲かせています。 主にマミラリア属のサボテンですね。 無加温で寒風に晒していた我が家のサボテンでも蕾をつけているぐらいです。 マミラリア属の月影丸は1ヶ月前に花の気配を見つけました。 ↓↓ 初めての冬越しです www.gensan.blue 月影丸の蕾は順調に育っていて、3月中に咲くことを期待しています。 花芽が確認できてから開花に至るまでは結構時間が掛かりますね。 他にも花芽が見えているサボテンはあります。 その一方で、現時点…

  • アグラオネマ マリアが冬の間に傷んじゃって

    観葉植物たちは春を迎えて、葉を出す勢いが出てきたようです。 無加温なので、室温が全体的に上がっているんでしょうか。 それともやっぱり日照が長くなっているのが効いているんでしょうか。 いずれにしても、屋外だけでなく部屋の中も春の環境に変化しているんですね。 今朝はアグラオネマのマリアの様子を。 冬のお世話に失敗がありました。 そもそも動きの少ないマリアです マリアは勢いよく葉を出すタイプじゃありません。 シルバー クイーンと比べても、ジッとしている印象が強いです。 もしかしたら、あんまり快適な環境を提供できていないのかもしれません。 ↓↓ 前回の記事でも生長イベントがあったわけではないですね w…

  • 球根放置で2年目のアネモネが咲きました

    球根っていいですよね。 ここに栄養が詰まっていて、これを利用して花が咲くんだ、と頼もしく感じます。 アネモネの球根は頼もしくないです ただし、頼もしい球根のイメージはチューリップやユリに当てはまるもので、アネモネは非該当と思われます。 アネモネの球根は、そもそも小さくてその上不定形ですから、むしろ頼りなく見えるでしょう。 小生も初めて見た時は、球根?これが?と思ったものです。 尖った方を下に植付けると言われていますよね。 これがどっちが尖っているか迷うぐらいの不定形です。 昨年アネモネを鉢に植えたのですが、掘返したら絶対に見逃して失う自信がありましたので、もう植えっぱなしにすることに躊躇いはあ…

  • シューティング ブルーというゲラニウムを植えてみました

    今年も宿根草の春の苗が少しずつ出てきました。 物色して、ぼちぼち買っています。 陽当たりとかの条件を度外視すれば、まだ庭には植える余裕があるはずなんです。 今年もゲラニウムに挑戦 もうほとんど意地になっているゲラニウム栽培。 結局我が家で残っているのはサンギネウムとプラテンセのお仲間だけ。 他はみんな夏越しに失敗していきます。 (ロザンネが秋まで生きていましたけど、まだ芽吹いてないので不安) 関東平野でゲラニウムを夏越しさせるの、難しいです。 今年も懲りずに初めて見た苗を迎えました。 ゲラニウム シューティング ブルーというそうです。 ↓↓ 定植直後、3月上旬のシューティング ブルー 全然聞い…

  • 春を迎えたアグラオネマ シルバー クイーンが開花しました

    我が家の庭でも既に春の訪れが感じられて、あちこちの芽吹きを見て堪能しています。 ご近所では早くもモクレンが咲いていて、目を奪われています。 ところが、 気付けば我が家の庭はこの時期に満開になるような花が無いんですね。 そこで今朝はアグラオネマのシルバー クイーンの花が初めて咲いた話です。 心苦しいなあ。 咲いても嬉しくないお花とは? アグラオネマは2種類育てています。 マリアは昨年の夏に初めて開花しました。 ↓↓ 健康に育っている証、それ以外の意義が・・ www.gensan.blue 一方のシルバー クイーンは9月にお迎えしたせいなのか、花を見ずに冬越しとなりました。 初めての冬を無事に越し…

  • フィカス ウンベラータが生長再開

    三寒四温とはよく言ったもので、晴れれば春で曇ると冬になりますね。 週末に曇ってしまうと、目を向けるのは室内ばかりになってしまうじゃないですか。 今朝はウンベラータを眺めています。 ウンベラータを曲げたの、どうなった? 昨年、ウンベラータを曲げることにしてから、それっきりでしたね。 ↓↓ 暇つぶしに始めたことを思い出しました www.gensan.blue 直立していたウンベラータを支柱に紐で引掛ける方法で誘引していました。 この支柱がヤワな中空プラスチックの棒だったのがあまり良くありませんでした。 しなってうまく曲げられなかったのです。 それでも、12月下旬まで少しずつ誘引箇所を変えながら頑張…

  • 花のキレイなサボテン、小さな宝山と雪晃をお迎え

    2020年春の新入りサボテンの紹介、続きです。 お安いサボテンを複数購入とマクラで振っておきながら、前回は高砂の話で終わってしまいました。 宝山は特徴が無いのが特徴 高砂と同時購入したのが宝山、Rebutia minuschla。 和名は「ほうざん」なんですね。 「たからやま」かと思った。 ↓↓ お迎えした宝山 この宝山は球径24 mmでした。 どうですか、この(良く言えば)クセの無い姿。 刺は細くて目立たず、形は球形、刺座が載っている疣も目立ちません。 これは地味、特色が無いのにも程があります。 宝山は花が魅力のサボテンなんですね。 花付きも良いようで、売っていた他の個体には複数の花芽が付い…

  • 白いマミラリア属サボテン、高砂の小さい苗に出会う

    近所のホームセンターで、小さいサボテンが入荷されていたんです。 思い返せば去年の今頃、同じようにミニサボテンが並んでいるのに出くわして小生のサボテン栽培が始まったようなものです。 あれから1年、その時お迎えしたサボテンはずいぶん大きくなったものです。 現在は大きさをサボテンの購入基準の一つにしています(買いすぎ抑制)。 2号鉢から栽培スタートできることが縛りです。 今回、小さい普及種がお安く出ていたので思わず複数購入してしまいました(抑制になっているのか?) 印象が良くなかった高砂 ホームセンターでよく見かける高砂、学名はMammillaria bocasanaです。 球形5-6 ccm(もっ…

  • ダイコンの収穫!

    関東地方は、晴れれば春本番ですね。 陽射しに力強さを感じます。 週末ランニングの堤防コースでは、法面に黄色い菜の花が咲き始めています。 あれは勝手に殖えてるようですけど、何のお花なのかしら。 とにかく、世間では菜の花が咲いているんです。 9月に蒔いたダイコン そうなると、我が家で冬野菜として育てているダイコンの様子が気になってきました。 そろそろトウが立っても不思議ではありません。 9月末に播種してから5ヶ月も経ってますね。 ↓↓ 播種が遅いわけでもないと思うんですけど www.gensan.blue ノンビリと育って、まだ小さいような気がしています。 ↓↓ この後も施肥と土を被せていました …

  • 縮玉、縦に縮む

    今朝は縮玉の様子を見ていただけないでしょうか。 細かい稜が沢山並んでいる、本来なかなかの造形のサボテンです。 冬になると赤くなるサボテンは少なくありませんが、この縮玉も基本屋外管理するとほのかに赤くなっています。 ↓↓ 2月下旬の縮玉 全体的に渋い色。 多分赤が混じっているせいで、冬仕様なんだと思われます。 動いている様子も無く、シッカリ休眠するんですね。 動き出して、まだまだ増稜して欲しいな。 前回の紹介は8月でしたか。 ↓↓ 見返すと、GIFアニメとか分かりにくくて反省です。 www.gensan.blue // 縮玉の夏以降の生育を確認 球径のグラフを見てみましょう。 ↓↓ 縮玉の球径変…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gensankさん
ブログタイトル
週末は晴天希望!
フォロー
週末は晴天希望!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用