chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
gensank
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/05

arrow_drop_down
  • ハルシオンが去年とは見違える姿になりました

    ホスタも少しずつ葉を展開させています。 春の葉はとりわけ美しいので、毎日眺めて楽しんでいます。 屋外の観葉植物ですね。 レインボーズエンドが早々に葉を展開させた後、次が続きませんでした。 最近になってようやくハルシオンが形になってきました。 ハルシオンは我が家で2年 ハルシオンはブルー系葉色の銘種ですね。 我が家にお迎えしてからまだ最初の春なので、小生としても他のブルー系と比べた特徴がよくわかっていません。 少なくともハルシオンを親として多くの品種が作出されているようですから、それだけ良い形質を持っているんでしょう。 この素晴らしいハルシオンを基にして、もっと良い品種を作ろうと思わせるってこと…

  • 我が家にしてはモッコウバラの開花が見事です

    我が家のモッコウバラは黄色の八重です。 この週末に少し散り始めました。 もう蕾もほとんど残っていないようですから、満開です。 ようやくバラの季節が始まったわけですね。 モッコウバラは去年よりキレイに咲いていて、気分が出てきましたよ。 ↓↓ 2019年のモッコウバラ www.gensan.blue 今年は早い開花だったモッコウバラ モッコウバラの開花の写真は、昨年4月18日撮影で今年は4月8日。 今年は10日程早い開花だったようです。 4月になってからの低温は関係ないくらい早くに咲いたってことでしょう。 ↓↓ 2020年4月8日のモッコウバラ その年最初の花は写真に残しておきたくなりますね。 ↓…

  • リクニス フロスククリを縛るのは我が家だけですか?

    いやあ4月下旬になってくると、庭の植物が本気出し始めたのをヒシヒシと感じますね。 植えたい植物をパパっと植えてしまえば、後は剪定バサミがメインになってきます。 今年は宿根草の類は通販で入手して、春はこれ以上のお迎えは見合わせます。 後はバラの新苗購入が手付かずで、これは連休中とか連休後に取っておきましょう。 秋に初めて植えたリクニス フロスククリ 昨秋にいくつかお迎えした多年草があって、その中のリクニス フロスククリがキレイに咲いています。 ↓↓ 秋に植えてから、まだ半年経ってないんですねえ www.gensan.blue 我が家での初開花ということで、それだけでもう目出度い目出度い。 リクニ…

  • 黄色いチューリップ、ブライト ジェムの開花

    今年2品種植えた原種系チューリップ、遅咲きのブライト ジェムが咲き揃いました。 ↓↓ 咲く前から2品種同時の開花は望み薄 www.gensan.blue 一瞬の同時開花 望みが薄かったとは言え、一縷の希望は持っていたのです。 先に咲いたレディ ジェーンにはできるだけ長持ちしてくれるよう祈り、ブライト ジェムには早く咲くよう祈り、毎日プランターを見つめていました。 ↓↓ ブライト ジェムとレディ ジェーン 1日だけ開花が揃いましたが、これじゃない感が・・・。レディ ジェーンは最後の一輪、かなり草臥れてしまっています。 一方のブライトジェムは花茎が極端に短いので、まるでクロッカスみたいです。 開花…

  • ネメシアが2度目の満開を迎えています

    春なので、人目に付く場所は華やかにペチュニアなどを植えたくなりますね。 そうは言っても我が家の玄関付近は花壇がほとんど無いので、限られたスペースは昨秋からネメシアにお任せしております。 ↓↓ 年末に咲かせて、2月に切戻したところからです www.gensan.blue 春のネメシアは一段と華やか 2月に切戻した直下の葉の付け根から芽が伸びて花が咲いているはずです。 芽は理想的には2つ出てくるので、枝数と花数が倍になっている理屈です。 枝を折らないように、できるだけ短くなるように、小生にしては丁寧に切戻し作業をしました。 その甲斐あって、春の開花は一段と密に花が咲いているようです。 ↓↓ 202…

  • 昨秋植えたディクシー チップとバニラ チップの開花

    去年の秋植えたアジュガのディクシーチップとバニラ チップが無事咲いています。 ほとんど傷むことなくキレイに開花まで来たのは、望外の僥倖です。 2019年ー2020年が暖冬だったせいなんでしょうか、最初の年で販売苗自体に体力があったせいなのでしょうか。 ↓↓ 絶対縮むと思ってたのに、そうでもなかったんですよ www.gensan.blue www.gensan.blue ちょっと小ぢんまりした印象のディクシーチップ チョコレートチップと似ていて、葉の色が薄いディクシーチップ。 性質も似ているならディクシーチップも我が家で生延びることができるでしょう。 ↓↓ 2020年4月中旬のディクシー チップ…

  • ティアレラ シルベラードの開花、白い小花が美しい

    日陰庭ですから、それに合わせた植物を植えないとすぐに滅んでしまいます。 日陰モノ植物を去年から色々試している中で、ティアレラが気になっていたのです。 あんまりティアレラって流通していないんでしょうか、なかなか出くわす機会が無くて、去年の3月にようやくお迎えして今年は2年目。 期待通り日陰を生延びて開花しました。 ティアレラ シルベラード、2年目の開花 品種はシルベラード、開花は4月中旬でした。 それからもう少し咲き進んで、今の様子です ↓↓ 4月中旬のシルベラード ぽわぽわの白い小花が日陰に映えて、うつくしいですね。 ↓↓ まだ蕾が多いです 小さいながら、近くで見てもキレイな花です。 蕊が長く…

  • 2年目のアジュガ、チョコレート チップの開花

    アジュガは日陰のグランド カバーとして期待していて、一昨年秋から何種類か植えています。 先日記事にしたように、多くの種類は辛うじて2年目のシーズンを迎えたような状態で、数年にわたってアジュガを維持するのは、少なくとも我が家の庭では簡単ではないようです。 でもですね、チョコレート チップと昨秋植えたアジュガ2種はちゃんと花が咲いて、健全な様子なのです。 今回はチョコレート チップの開花の様子を。 ↓↓ この続きになります www.gensan.blue チョコレート チップだけ2年目も健全です そんなアジュガ受難の我が家の庭にあって、唯一元気なのがチョコレート チップです。 昨年の2月頃に植えて…

  • 竜頭の花芽が見えて、ただ純粋に嬉しいです

    サボテンは春になって動き出す種とジッとしている種と、色々です。 総じて球体の大きさはそれほど膨らんでいません。 1月と2月は4週ごとの水遣りだったのを、3月と4月は3週ごとにしています。 どっちにしてもカラカラですね。 来月から隔週の水遣りにするつもりですので、そのあたりでみんな動き出すかな? 竜頭はそれほど赤くならず、萎みませんでした ギムノカリキウム属の竜頭はあまり変化が無く、ジッとしている部類のサボテンのようです。 ↓↓ 12月、寒さに反応した竜頭の様子 www.gensan.blue 赤くなり始めたところだったんですね。 その後の竜頭は、もう一段赤くなって縦方向に縮んだように見えます。…

  • 冬に傷んだ2年目のアジュガ、グレイ レディとゴールデン グローを植替え

    去年我が家にアジュガをお迎えして、1年間栽培してみました。 どうも今植えている場所は環境が悪いようで、このままだといくつかの品種は完全に消えてしまいそうです。 アジュガは日陰と寒さに強いとの記載をネットで見かけます。 そんなタフなイメージのアジュガが生き残れないとは、困るなあ。 アジュガ グレイ レディは風前の灯火 まず植え替えたのは、グレイ レディ。 シルバーで幅広い葉のアジュガで、キレイに密度高く生えれば美しいんだろうと思われます。 我が家ではまだ本領を発揮したことがありません。 ↓↓ 昨秋のグレイ レディ www.gensan.blue 2019年冬に植えてじから夏までに勢力をひろげて、…

  • いつもより嬉しいブルーベリー ブルーレイの開花

    ブルーベリーが今年も開花しています。 まだ花粉を媒介してくれるハチも少ないようですね。 我が家のブルーベリーは2本。 主力のダロウがほとんどすべて、もう一本のブルーレイは育ちが悪くて添え物といった状況です。 今年もそこは変わりませんが、ブルーレイに嬉しい変化があったんですよ。 ↓↓ 去年の春のブルーベリー www.gensan.blue ブルーレイがとうとう本気を出したと思いたい ブルーベリーの花が咲いているのも嬉しいんですけど、今年それより嬉しいのはこれです。 ↓↓ 昨年発生したブルーレイの新梢 昨年ブルーレイが久しぶりに新梢を出したので淡い期待を抱いていたところ、無事冬越しして新芽が出てい…

  • ホスタの芽吹き、レインボーズ エンドだけ早くて

    殺風景だった我が家の庭でも、色々な花が咲き始めました。 これから目に見えて毎日華やいでいくんですね。 咲き始めは嬉しいものですけど、どの花も満開はもう少し先です。 今日は葉っぱの話を。 4ヶ月の休眠から目覚めつつあるホスタ ホスタは、関東地方では11月から12月にかけて地上部が枯れます。 冬は地上部に何もなくなる、正しい宿根草です。 もちろん春に芽吹きますけど、その時期は比較的遅めです。 他の植物が動き始めてもホスタだけは気配が無くて、いつもちょっと心配になるくらいです。 我が家のホスタもようやく動き出しています。 約4ヶ月ぶりの再会、そして一から再生します。 // レインボーズ エンドだけ飛…

  • チューリップのレディ ジェーンが満開です

    原種系チューリップのレディ ジェーンが満開です。 一輪一輪がとても美しくて、植え方が失敗とは思いつつ植えて満足できる花でした。 ↓↓ 目論見とは違っていましたが www.gensan.blue // ピンクと白の可憐なレディ ジェーン 最初の開花は、4月に入ってすぐでした。 ↓↓ 4月上旬のレディ ジェーン 花弁の外側はピンクで白い縁取り、内側は白です。 これは愛らしいお花です。 花茎の長さは20 cm、花の大きさは6 cmほどです。 一般的なチューリップに比べると葉も花茎も細くて頼りない感じで、それはこの花に華奢で可憐な感じを与えていてマッチしています。 風が吹くと大きく揺れて、野に咲く花の…

  • ベロニカ マダム マルシアは日向に植えましょう

    ベロニカ オックスフォード ブルーがまだ咲いていて、嬉しいです。 先日の雪の後も残った蕾が次々と咲いているようで、また盛りの美しさを取り戻しました。 今回はオックスフォード ブルーとともに最近苗をよく見かける、マダム マルシアの栽培実感を。 ↓↓ 去年植えましたよ www.gensan.blue ベロニカ マダム マルシアの開花 昨年植えてから1年経って、今年も開花してくれたことを喜びましょう。 我が家でのマダム マルシア、開花は3月下旬でした。 ↓↓ 3月下旬のマダム マルシア 花だけ見ると、オオイヌノフグリそっくりですね。 同じ属だということが、納得できます。 ↓↓ 4月上旬のマダム マル…

  • マミラリア属サボテンの季節、高砂と夕霧の開花

    サボテンの開花が続いていて、嬉しいなあ。 まだ我が家の庭が寂しい時期なので、サボテンの花を眺めて楽しむ毎日。 今はサボテンの中でもマミラリア属の花が咲く季節です。 先日お迎えした高砂の開花 まず、楽しみにしていた高砂が開花しています。 ↓↓ 1ヶ月前にお迎えした高砂 www.gensan.blue まだ2cm程度の大きさなのに蕾がついていて、それがキッチリ咲いてくれました。 小さいうちから開花する種なんですね。 ↓↓ 3月上旬の高砂 毛玉から輝くピンクの花が咲いて、カワイイです。 もう高砂は、ずっとこの大きさでもいいです。 球体が小さいので、相対的に花が大きく見えますね。 ↓↓ 今年は2輪咲い…

  • 越冬したゲラニウムの芽吹き

    去年夏越しして、そのまま冬を迎えたゲラニウムは結局5種類でした。 ギリギリの夏越しを経て、2年目のシーズンを迎えることができたのですから、小生としては欣快欣快。 開花までには間がある種類もありますので、ここで芽吹きの様子をまとめます。 ゲラニウム ロザンネ 昨年、夏越しできて一番嬉しかったロザンネ。 かなり弱った姿で落葉したので、冬越しできたのか心配でした。 ↓↓ 3月下旬のゲラニウム ロザンネ ゲラニウム プラテンセ(スプリッシュ スプラッシュなど)に比べると芽吹きはかなり遅くて、3月下旬にようやく動き出したのが確認できました。 冬越しで枯れずに、ようやく芽吹いてくれました。 ここまで葉が展…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gensankさん
ブログタイトル
週末は晴天希望!
フォロー
週末は晴天希望!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用