chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ココワーク 在宅でサラリーマンより稼ぎたいSOHO主婦COCOのお仕事日記 https://cocowork.xyz/

在宅で働いています。おこずかいではなく、生計を立てていくのが目標です。恥ずかしながら実績を公開しています。 ブログ引っ越したばかりです。

coco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • ライティングのお仕事、主婦も在宅ワークで稼げる?変わり種のライティングもあるよ

    今回は、私が経験したライティングのお仕事について書いてみたいと思います。 在宅ワークをする上ではライティングってもっとも入りやすいお仕事だと思います。 一般的なライティングについては詳しく書いてあるサイトがいっぱいありますので、私が経験した中でもわりと変わり種のライティングについてまとめてみました。 コンビニスイーツのレビュー ブログにはある特定の内容のことだけを深く深く書いているものがあります。そういうブログを「特化ブログ」っていうんですが、コンビニスイーツの新作に特化したブログがあるんです。 そのレビューライティングをしていたことがあります。コンビニって毎週新作スイーツが販売されるんですよ!それも何種類も。 コンビニのHPでその週の新作スイーツを調べて、発売日に購入。外観や断面の写真(これが難しい・・・)を撮って、レビューを記入するお仕事でした。 レビュー自体は300字くらいで大丈夫で、あとは価格やカロリーなどを記録します。 これ楽しかったですよ。コンビニスイーツって美味しいし。 予想通り、一番の問題は体重が増えてしまうことです。 そして、新製品は毎日発売されるのではなくて、週に1回まとめて発売されます。 ちなみに私はセブンイレブンを担当していましたが、週に1回、5種類くらいのスイーツを買ってきて、一気に写真を撮って、食べてレビューするんです。さすがに、全部食べ切れなくて捨ててしまうことになるので、心が痛みました。 他の仕事が忙しくなってしまったので、途中でやめてしまいました。でも、体重増加は本当に深刻な問題だったので、それでよかったのかな・・・と思ってます。 [ad] 雑誌付録のライティング これもレビュー記事系ですね。 最近の雑誌、特に女性誌の付録って豪華ですよね。 雑誌を買ってきて、付録を写真に撮って、サイズをはかったり、素材をチェックしたりしてレビュー記事を書いてました。 そして、レビューの終わった雑誌や付録はもらえるので一石二鳥。 このお仕事は記事を書くこと自体は難しくないのですが、雑誌を発売日に確実に入手するのが結構大変でした。 天気が悪いときなど、本屋に行くのが面倒でぐずぐずしているとレビュー記事を書く時間が無くなってしまって焦ったり。

  • 幼児から小学生まで遊べる、我が家のお気に入りかるた

    この記事は、我が家の娘たちにかるたを実際に購入し、興味をもってお気に入りなったもの、効果があって買ってよかったものを紹介します。 娘たちは現在小学生ですが、かるたは1歳ごろから与えていました。 気になるけれど、実際どうなんだろう? 文字や言葉を覚えるのに効果はあるの? など、迷われているかたの参考になりましたら幸いです。 買ってよかった!おすすめかるた(幼児さんから) また字がよめない幼児のころは、絵で何と書いてあるのか想像しやすいもの、よく知っているキャラクターものがおすすめです。 最初はかるたではなくて、1列に並べてみたり、キャラクターのお名前を言ったり、カード遊びのように使っていました。 うちの娘は小さいころノンタンの絵本が大好きだったので、こちらのかるたがお気に入りでした。 わたしが小さい頃に遊んでいたかるたです!なのでボロボロですが、、 ノンタンかるた 新装版/偕成社posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング アンパンマンのかるたも大好きでた。 アンパンマンにこにこかるた /フレ-ベル館posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング いもとようこさんのかるた。こちらも絵本が好きだったので気に入っていました。ただ、このかるたは角がすごく尖っていて紙も薄くて手に刺さりそうだったので小さい子には注意してあげてください。 もったいないですが、角を切ってしまったほうがいいと思います。 いもとようこ あいうえおかるた /金の星社/いもとようこposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 市販品ではありませんが、こどもちゃれんじについていたダジャレかるたもお気に入り。 とり札が小さめで子供の手にちょうど良くできています。 こどもチャレンジのおもちゃはさすがに処分しましたが、これだけは今でもお菓子の箱に入れて大切に持っています。 幼児さんに与えるかるたは、カードのようにして遊ぶことも考えて厚い紙で丈夫にできているものがおすすめです。

  • 在宅カスタマーサポートはどんな仕事?クレーム対応はやっぱり大変

    副業もしくは複業ブームですね。 在宅ワークに挑戦してみたい!という人は多いみたい。 私は在宅で働いて10年以上になります。 かなりいろいろなお仕事を経験したほうだと思うので、在宅でどんなお仕事ができるか紹介しています。在宅お仕事記その②はカスタマーサポートです。 カスタマーサポートってどんな仕事? ざっくりいうと、お客様からの問い合わせに対応するお仕事です。 「お客様窓口」「コールセンター」「ヘルプデスク」などと呼ばれることもあります。 カスタマーサポートは意外と在宅でのお仕事も多く、何を隠そう、わたしも一番最初の在宅ワークはカスタマーサポートでした。 たとえばネットショップでオーダーした商品が届かないとき、「いつ届きますか?」とメールで問い合わせますよね。 それに回答するのがネットショップのカスタマーサポートのお仕事です。 電話やメールで対応するケースがほとんどですが、最近ではチャットで対応する企業も多いようです。 一口にカスタマーサポートといっても、ネットショップのサポートなのか、アプリのサポートなのか、サービスのサポートなのかによってだいぶお仕事内容は変わってきます。 在宅カスタマーサポートで大変なこと、クレームはやっぱり怖い わたしは在宅で、ネットショップのカスタマーサポート、アプリのサポート、オンラインスクールのサポートをやったことがあります。 ということで、基本的にサポートの仕事は好きです。それでもやっぱり大変なことはあります。 自分のミスではないことで叱られる 「間違って注文しちゃったからキャンセルして」とか「パスワードがわからなくなっちゃったからリセットして」といったような簡単なお問合せばかりだったら楽なのですが、そうではないのが難しいところです。 不満や苦情、お叱りも多数あります。そしてそれは、大抵の場合、自分のミスではないのだけれど、言い訳をするわけにもいきません。 自分の責任ではないことで叱られるのって結構つらいですよ。 クレーマーへの対応 実際にご迷惑をお掛けした内容であればこちらも対応ができますが、 重箱の隅をつっついてくるようなクレーマーのような人もいます。 クレーム対応は避けられないので最初は心が折れそうでした。

  • 【1億円キャッシュバック祭】タイムバンクで【50%還元】キャンペーン開催中!いろいろお得にゲットしよう

    タイムバンクで大型キャンペーンが始まりました。 2019年6月21日(金)18:00~6月28日(金)23:59で1億円キャッシュバック祭です。 期間中にタイムバンクで紹介コード 「vpmDB2」」 を入力して買い物をすると、50%キャッシュバックを受けられます。 タイムバンクとは タイムバンクはもともとは有名人の時間(タイム)を秒単位で売買するというアプリでしたが,最近は共同購入に力を入れています。 GROUPON(グルーポン)のような 感じに近いです。 たとえば下記のような商品を買ったことがあります ・QUOカードペイ500円分を250円 実質半額! ・ 290円キャッシュバックされるサーティーワンアイスクリームレギュラーシングルギフト券 を390円。実質100円! ・ギフティプレモ(Amazonポイントにして使えます)500円を100円。実質80%オフ! 金券系は使いやすいですよね。今だとすかいらーく御優待券実質半額があります。 1億円キャッシュバック祭で50%還元 今回のキャンペーンは 1日1回50%キャッシュバック!!今タイムバンクで紹介コードを使ってお買い物をすると、その日初めて購入した商品の50%をキャッシュバ ック!毎日リセットするから8日間毎日50%キャッシュバ ックのチャンス! ※キャッシュバックには紹介コードの入力が必要です。※複数個を同時に購入する場合は、そのうちの1個がキャンペーン対象となります。※本キャッシュバックキャンペーンはその日の初回購入にのみ適用されます。その際のキャッシュバック上限は5,000円となります。※同日2回目以降の購入については通常の10%のキャッシュバックが適用されます。その際のキャッシュバックに上限はありません。※対象商品以外はキャッシュバックされません。※キャッシュバックは2週間後にアカウントの残高に付与されます。 すごいお得ですね!100億円とのことですが、 paypayのキャンペーンのようにすぐ終了してしまうのでしょうか ? 1億円キャッシュバック祭で50%還元注文方法 こちらの商品、電動歯ブラシが500円で安いですが、さらにキャッシュバックで実質250円になります。 しかも送料無料!!

  • 卒園記念DVD、失敗しないムービーの作り方|なにからすればいいのか手順とコツを紹介

    幼稚園や保育園の卒園記念にDVDを作成するととてもいい思い出になりますよね。 この記事では卒園記念DVDを4回作成したわたしが、失敗しない卒園記念思い出ムービーの作り方を紹介します。 ちなみにわたしは、普段は結婚式のプロフィールムービーやYoutube動画の編集もしていますので、動画作りには慣れていますが、動画制作は初心者の方には非常にハードルが高いと思います。 それでも、子供たちの思い出を詰め込んだムービーは感動すること必須!苦労して作る甲斐があります。 なるべく簡単に、お金をかけずに作る方法を紹介していきます。 この記事はこんな人におすすめです。 卒園記念DVDを作りたい卒園記念思い出ムービーの制作担当になってしまったパソコンは使えるけど、動画制作は経験がない 卒園DVDの作り方~計画は4月頃にはスタート~ 卒園イベントの計画は新年度がはじまったらすぐ、つまり年長さんになったらすぐはじめましょう。 そんなに早くから?と思うかもしれませんが、謝恩会やパーティーを行う場合、まずは会場を押さえる必要があります。 そのために4月~5月ごろには卒園イベントの会場を決めることから動き出しましょう。 ムービーを作る場合は、下記のことをざっくりでいいので早めに決めておきます。 [ad] ムービー制作について決めておくこと 予算目的(謝恩会で上映するか、DVDにして配布するか) →謝恩会で上映する場合は、時間を長くても10分程度でまとめる必要があります。また、DVDに焼いて配布する場合にはその分の予算が必要になります。 内容(個人写真のみにするか行事写真も入れるか) →行事写真を入れる場合、この後意識して子供たちが均等に映るようイベントで写真を撮っていきます。 担当者 編集自体は複数人で分業できる内容ではないので1人が担当することになると思います。 ただ、写真を集める、イベントの写真や動画を撮る、DVDをダビングする、写真をデジタルに変換するなどの作業を担当してくれる人がいると楽です。 編集は間違いなくヘビーな作業なので、他の人にお願いできるところはどんどんお願いしましょう。 ムービー制作を始める前に確認しておくこと

  • 住宅ローン控除消費税10%になったらどうなる?11年目から13年目の控除についてまとめ

    平成31年度の税制改革で気になる住宅ローン減税についても改正が行われました。 改正された点についてまとめています。消費税10%アップの前後に住宅を購入される方の参考になれば幸いです。 住宅ローン減税の改正内容は? サラリーマンはお給料やボーナスから税金が差し引かれていますが、一定の条件を満たすと「控除」が受けられ、払い過ぎた税金を返してもらえます。自営業の人は「年末調整」で同様の控除を受けることができます。 中でも「住宅ローン控除」は他の控除より税金の戻ってくる額が大きく、住宅を購入したらかならず使いたい制度です。 お家を購入するときにはかならずチェックすべき住宅ローン控除ですが令和元年10月1日から令和2年12月31日までの間に住宅を取得した場合、次のような措置が講じられることになりました。 1 個人が、消費税等の税率が 10%である住宅の取得等をした場合について、住宅借入金等 を有する場合の所得税額の特別控除の特例が創設されました。 また、この改正に伴い、二以上の住宅の取得等をした場合の控除額の計算の調整措置、年 末調整に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除その他の措置について、所要 の措置が講じられました。 この改正は、住宅の取得等をして令和元年 10 月1日から令和 2 年 12 月 31 日までの間 にその者の居住の用に供した場合について適用されます。 消費税10%になってから住宅を購入した際の軽減措置ということで 住宅ローン減税の控除期間を3年間延長するという内容です。 いくら減税されるのか 11年目から13年目の控除額は次の式で求められます。 適用年の 11 年目から 13 年目までの各年の住宅借入金等特別税額控除額について、次の⑴ から⑶までに掲げる場合の区分に応じ、それぞれ次のイ又はロの金額のいずれか少ない金額と して、住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除が適用できることとされました。 ⑴ 一般の住宅(認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅以外の住宅)の場合 イ 住宅借入金等の年末残高(4,000 万円を限度)×1% ロ 〔住宅の取得等の対価の額又は費用の額-その住宅の取得等の対価の額又は費用の額に 含まれる消費税額等〕(4,000 万円を限度)×2%÷3 ⑵

  • 【2019】七夕限定パッケージのお菓子のまとめ|七夕パーティにも

    もうすぐ七夕。スーパーにも七夕限定パッケージのお菓子が並び始めましたね。 パッケージに弱い私はついつい買ってしまいます。 この記事では七夕限定パッケージのお菓子を紹介しています。これからどんどん発売されると思うので追記していきますね。 我が家ではお菓子パーティ(つまるところは子供たちのお茶会)をよく開くのですが、七夕お菓子パーティを七夕限定パッケージ縛りのお菓子で開いたら楽しそう! コアラのマーチ七夕限定 コアラのマーチはいろいろな限定パッケージが発売されますよね。 七夕限定パッケージは内袋もかわいい。コアラの短冊もついています(外袋の裏側を切り取る仕様) ハートチョコレートピーナッツ 不二家のお菓子も季節パッケージの定番。ハートチョコレートはペコちゃんとポコくんが織姫と彦星に扮してます。 キャラメルコーン シェアパックはキャラメルコーンといちごミルク味 普通サイズの方は星の形が入っているかも。こういう探す系大好き。 ばかうけアソート ばかうけはサンリオキャラクターのパッケージ。 七夕限定はわたあめ味ですって。たぶん普通の甘い感じだと思うけど、わたあめ味って言い方がかわいい。 チーズおかき チーズおかきもサンリオ。七夕にキキララはピッタリですよね。 リンク ベビースターラーメン ホシオくんってキャラクター、前からいましたっけ?? リンク いつも食べなれているお菓子でもパッケージが違うと楽しくてつい手に取っちゃいます。 かわいい七夕パッケージのお菓子をまとめてみました。

  • 窓ガラスにひびが入った時!原因や交換費用、保険は使えるの?

    こんにちは。COCOです。 我が家に起こったトラブルなのですが、先日子供部屋の窓ガラスに15㎝程のひびが入っているのを発見しました。あれよあれよという間にひびは広がりとうとう窓ガラス全体に及んでしまいました。この間2週間ほど。 子供部屋といっても、なにかぶつけたわけではないのに(現状、寝るときにしか使っていないので、、)どうして窓ガラスにひびが入ってしまったのか。修理にはいくらくらいかかるのかをまとめています。 ガラスにひびが入った原因は? ガラスにひびが入った原因として、ぶつけてしまったということはありませんでした。知らない間にひびが入ったり、割れたりすることがあるようです。その原因とは・・・ 熱割れ現象 窓ガラスは温度差によってゆがみが起き、その結果ガラスにヒビが入ったり割れたりすることがあります。1枚のガラスの中で、日光があたって温度が上がる部分と、サッシの中に隠れていてなかなか温度が上がらない部分があるために膨張率が異なって歪みが生じます。 熱割れ現象の場合、最初はサッシと直角にひびが入ってそこからどんどん伸びていくそうです。 風によって飛ばされてきた飛来物 台風などの強い風の時、ガラスが割れないか不安になりますが、風だけではガラスは割れないそうです。風でガラスが割れるのは、風の中に混じった小石や屋根瓦などがガラスに当たるためです。 経年劣化 ガラス自体が劣化することがほとんどありませんが、屋外に面している側に、ゴミや埃などがぶつかってできた微細な傷がついてガラスが割れやすい状態になってしまい、割れることがあります。 我が家の状況では熱割れ現象によってヒビが入った可能性が高そうです。 ガラスのひび、修理費用はいくらかかるのか? すぐに割れてしまうという感じはしませんが、このまま放っていくわけにもいきません。まずは見積りをとってみました。 広告だとガラス交換8000円~などありますが、やはりそれは最低価格のケースですよね。ガラスのサイズや厚さによって変わってきます。また出窓や天窓の場合も普通の窓とは料金が変わってくるそうです。 一例として今回見積もりを取った結果です。 ちなみに窓ガラスのスペックは YKKAP 断熱複層型 1枚 サイズ:

  • 手ぬぐい額の飾り方|サイズや掛け方など

    こんにちは。COCOです。 お家には何か季節感を感じるものを飾りたいな、と思いませんか? 一時期お花を定期宅配してもらって飾っていたのですが、お花は手入れが大変だし、夏場はあっという間にダメになってしまうので、今は、手拭いを飾っています。 手ぬぐいのデザインには、四季を感じさせるものが多く、インテリアにピッタリなんです。 古典柄もかわいいし、キャラクターものや、北欧柄っぽいものもあってどんなお部屋でも楽しめます。 この記事では我が家で使っている手拭い額を紹介しています。 手拭いの魅力 収納場所を取らない 所詮布なので、使わないときは小さくしまっておけます。しわを付けないようにするためには、たたむよりは巻いてしまったほうがいいです。いろいろな柄があって収集癖がくすぐられます。 安い 100円ショップでも売っているし、高くてもせいぜい2000円くらいです。 観光地でも結構売っているので、自分用のお土産に買うのにもぴったり。 その先、がある 飾ってみたものの、しっくりこないなというときには、飾る以外の用途に活かしてあげやすい。 キッチンのふきんとして、ハンドメイドの素材として、飾るのに使えない→捨てるにならないので、失敗しても罪悪感がないです。 手ぬぐいを入れる額縁はどんなのがいいの? 手ぬぐいを入れる専用の額縁があります。 逆に専用の額以外でサイズが合うものを探すのは難しいです。 表面カバーにPETシートかアクリルを使っているものが一般的です。 手拭い自体は軽いですが、 手ぬぐいはそれなりに大きいので、ガラスのカバーだとものすごく重くなってしまうし危険です。ガラスの額縁はお勧めしません。 我が家ではこちらを使用しています。 フレームがグレーなので洋風の柄にもよく合いますよ。 【手ぬぐい額 スマート フレーム 縞目グレー】【手ぬぐい額縁 木製】 手拭いの飾り方 手ぬぐいは薄手の布なので、そのまま飾っても皺やたるみが生じます。 丁寧に飾るには「裏打ち」といって、手拭いの裏に専用の用紙を貼り付けて飾るやり方もありますが、定期的に取り合え対場合は裏打ちをしないほうが簡単です。

  • 【3世代でのお泊りにも】シェラトングランデトーキョーベイ5ベッドルームこんな感じでした

    先日、東京ディズニーリゾートへ行き、シェラトングランデトーキョーベイに宿泊してきました。 我が家はディズニーリゾートは車で1時間内なので宿泊する必要がなく、実はこれが初めてのディズニーリゾート周辺のお泊り。5ベッドルームに宿泊したのでその際の様子をレポします。 シェラトングランデトーキョーベイへのアクセス 1日目、母子で電車でディズニーシーへ向かい、リゾートラインでホテルへ移動。パパは夜に車で着てホテルで合流でした。 リゾートライン駅にホテル行きのバスが待機していたので乗りましたが、シェラトンは駅の目の前でした(閉園間際までいたため暗くてわからなかった。。) 門からエントランスまで距離があり、かつ上り坂だけどバスでも歩きでも変わらなかったかも。とはいえパーク帰りは疲れているのでバスはありがたいですね。 5ベッドルーム室内 広さが54平米です。我が家は4人家族ですがこのお部屋にした理由はその広さ故。子供が乳幼児ではなくて小学生なのでなるべく広々したお部屋が良かったのです。 こちらメインのお部屋にベット3台。一番左のさらに左手にコネクティング用のドアがあります。 コネクティングルームで利用したら大人8人くらい泊まれるのかな? そして反対側にベット2台と応接セット。 応接セットがごちゃごちゃしてしまって申し訳ないですが、テーブルが大きくて使いやすかったです。ここで仕事したらはかどりそう。 水回りは少々古さが感じられました。 洗面所とトイレが一緒で、その奥にお風呂。分かれているけど、トレイに入らないとお風呂にいけないので、義理親との旅行だったりすると気を遣うなー お風呂は洗い場付き。広かったですが、ホテル内の舞湯という大きなお風呂に行ったので使いませんでした。 洗い場にはベンチ付き。 5ベットルームここが今一つ お部屋の形状の都合上、コーナーのお部屋になります。窓が2方向にあって明るいのはいいですが、シェラトンはとにかく広い!その広いホテルの端っこなのでレストランや舞湯に行くとき大変です。 廊下すご―く長いです。うねっているので反対側が見えないけど。パークで歩き疲れた足にはホテル内の移動が長すぎるのはマイナス

  • 採点バイトならば主婦も在宅で働ける!実際いくら稼げる?

    こんにちは。COCOです。 在宅で10年以上働いています。 まだクラウドソーシングサイトがなかった時代からやっていますし、とにかく何にでも手を出してしまう性格なのでいろいろなお仕事をしてきました。 そんな経験を少しでもお伝えできたらな、と思いいろいろなお仕事の経験を書いていきたいと思います。 この記事では採点スタッフ・採点バイトについて実際の経験も交えて書いていきたいと思います。 採点・添削アルバイトとはどんな仕事? 採点と添削はひとまとめにされることも多いですが、中身はちょっと違います。 ■採点 模試や試験、通信講座の答案の採点。記号問題にマルバツでチェックするのが中心。 ■添削 採点に加え記述問題にコメントをつける。小論文の採点などがあることも。 採点・添削共に採点する科目は選べるため、自分の得意科目のみを担当することも可能ですが、もちろん、全科目、全学年を担当できる方が優遇されます。 そして採点・添削共に丸を付けるだけでなく、単元ごとの小計を計算して、合計得点を出して、さらにそれをデータとして整理するところまで含まれることが多いです。 在宅での採点・添削アルバイトについて わたしは医療系の模試試験の採点バイトを在宅でしていたことがあります。 送付されてきた答案を赤ペンで採点をします。 採点・添削用のマニュアルがあるので(たとえば「●●」というキーワードが入っていなければ× など) マニュアルに沿って採点します。 給与は基本的に出来高制です。つまり単価と枚数によってお給料が変わります。 単価は答案1枚当たりいくらというケースが多いですが、記号選択問題は一問あたり0.2円、記述式問題は50円などというふうに設定されるケースもあります。 答案の量はこちらで「だいたい何枚くらい~」と指定できますが、期日までに間に合うように、自己管理能力が求められるお仕事です。 誰でも働ける?どこから応募すればいいの? 採点バイトの募集は基本的に4年制の大学生からが多いですが、主婦や会社員の副業としても人気です。 どんな採点でもマニュアルがあるので、経験は必要ないです。もちろん、採点の経験があるのはメリットになると思います。

  • 子供の色覚異常|心因性色覚異常と診断されました

    こんにちは。COCOです。 小学校4年生になると学校で色覚異常の検査があります。これは任意の検査なのですが、何も考えずに受けたら、長女が色覚異常疑いの結果をもらってきました。 それから2年、6年生になった長女の色覚異常が治りました。 色覚異常って治るの?と思った方も多いと思いますが、特に女の子の場合、心因性の原因である確率が高いので、治るケースもあります。 ここでは子供が色覚異常と診断されてから現在までの経過をまとめています。 色覚異常とは わたしが子供のころは「色弱」や「色盲」と言われていましたが、現代では「色覚異常」と呼ばれています。 色の区別がつきにくい状態のことです。 男子の約20人に1人、女子の500人に1人は、先天性の色覚異常だと言われています。 なぜ男の子のほうが圧倒的に多いかというのは遺伝的な要因(伴性劣性遺伝)です。 女の子の場合は症状が出なくても「保因者」である場合があります。 女性の10人に1 人は色覚異常の保因者だそうす。 集団検査で色覚異常が発覚 女の子の場合は、父親が色覚異常かつ母親も色覚異常か保因者の場合にしか色覚異常になりません。 夫は色覚異常ではないので、なんでだろうと不思議に思って眼科に行きました。 子供のことだから集団の検診でうまく答えが言えなくて・・という可能性もあるとは思いますが、うちの娘は割としっかりしているので検査がうまくできなかった、ということは考えにくかったのです。 眼科での検査 検査には2種類あって、学校で行うものと眼科で行うものは少し違います。 学校の検査は、カラフルな色で数字が書かれた検査表を見て、数字を答えるもの。色覚異常の「疑い」があるかどうか、判断できます。 あくまで「疑い」があるかどうかを判断するものなので、正確な診断をするには、眼科での検査が必要です。 いろいろな色覚検査表や専用の機器を用いて、色覚異常の有無、異常のタイプや程度などを診断します。 検査はかなり時間がかかります。結果やはり色覚異常であることが判明したとしても、治療方法があるわけではありません。 それでも、どの程度色がわかりにくいのか、どういう色が苦手なのかがわかっているというのは大切なことです。

  • ランサーズの手数料は高い!それでも安いクラウドサービスをおすすめできないわけ

    ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを使う上でのデメリットの1つに「手数料が高い!」というのがあります。 もちろんシステムとして利用させてもらっている以上、手数料がかかってしまうのは仕方のないことなのですが、やっぱり結構高いですよね。 ランサーズとクラウドワークスといった大手のクラウドソーシングサービスの手数料はどちらが安いのか、安くする方法はあるか調べてみました。 システム利用手数料の金額 ランサーズの手数料 支払い報酬のうち金額によって依頼金額の5%-20%(税込)がシステム利用手数料となります。依頼金額の内、20万円を超える金額部分については5%の利用手数料。10万円超〜20万円以下の金額部分については10%の利用手数料。10万円以下の金額部分については場合は20%の利用手数料となります。 ランサーズ 10000円の依頼を受けたら、2000円が手数料としてひかれて8000円自分の報酬となる、ということです。 手数料はパーセンテージで決まるので、5円のタスクでも1万のプロジェクトでも同じく20%かかります。 10万円以上については手数料が10%ですが、これは10万円を超えた部分なので、11万円だと「10万円の20%(2万円)+「1万円の10%(1000円)」ということになります。 また、ランサーズでは、タスク作業、プロジェクト、コンペという依頼形式によらず同じように手数料がかかります。 クラウドワークスの手数料 記載は省略しますが、ランサーズとまったく一緒の設定になっています。 なので、手数料についてはランサーズとクラウドワークス比較してどちらがいいというのはないですね。 2017年ごろはクラウドワークスではタスク案件の手数料は無料でした。なので、タスクならばクラウドワークスの方がいい!と言えたのですが、現在ではタスク案件の手数料無料化は無くなってしまいました。 理由は、タスク案件の手数料無料化による仕事依頼内容の質の低下があったからということです。これってどういうことかというと、本来はプロジェクト形式で発注するような案件であっても、手数料を無料にするためにタスク形式で発注するという手数料逃れ目的のやり方が横行したのです。

  • 【Web内覧会】階段~ちょっと残念ポイント

    こんにちは。COCOです。 ブログに遊びに来てくれてありがとうございます。 今日は細かいところですが、階段を紹介します。 我が家は2階建てですが屋上があるので、階段は1階→2階、2階→屋上、と3階建てのお家と同じです。 階段気に入っているところ 1階の床がタイル、2階はフローリングなので、踏板はフローリング、蹴板は白にしました。いい感じになじんでいてこれは大正解。 2階から屋上の階段はほとんど使いませんが、物置化してます。ここは2階からも見えないのでちょうどいい。人が来たときとかに隠せる場所があるのは重宝しますよね。 そして2階→奥所の途中にちょっと干しするスペースをつくりました。上の写真で見たところの左側の壁に金具をつけています。 開くと、こんな。 2個セットすれば竿が渡せますが、うちはここにピンチハンガーを掛ければ間に合うので1個だけ。週末雨で子供の体操服だけ洗濯したときとかに干してます。 冬場にお客さんのコートを掛けるスペースとしてもつかえるかも。 階段について:残念点 残念点もあります。 踏み板の色目の違い 階段の普通の段と、回っている段の色が違う。ロットが違うとこうなっちゃうんですね。 特に降りるときに、気になる。 なじんできますと言われたけど、気休めだと思う。1年たって全然変わってないし。 ただし、2階フローリングと階段踏板の色合わせはばっちりです。なじみすぎてて写真撮るのも忘れた。。 窓のハンドルと手すりの干渉 1階から2階への階段、下の窓で手すりと、窓を開けるハンドルが干渉してます。 なので仕方なくこんなハンドルになってます。 本当はこれなんだけど。 2階→屋上も手すりがついているけど、そっちは干渉していないんですけどね。どうせなら見えないところで干渉していればよかったのに。丸でも、長いハンドルでもどちらでもいいのだけど、統一したいですよね。 空気が移動すること いわゆるリビング階段ですが、1階が居室で2階がリビングなので、子供がリビングを通らないと部屋に行けない。というリビング階段のポイントはまったく狙えてないです。 デメリットの冷暖房効率の悪さはすごく感じます。

  • ペイント3Dでのお絵かきは子供のパソコンデビューにもおすすめ

    我が家の下の娘は小学3年生です。 パソコンでなにかしたいというのでPaint3Dを触らせてみたら、直感で見事に使いこなし、キーボード入力もできるようになったので作品とともに紹介したいと思います。 Windows付属のアプリは、機能が少なかったりして仕事用にはつかえないことが多いですが、機能が絞られている分、子供が使うのにはピッタリだったりします。 ペイント3Dとは 昔からWindowsに標準で付属していた「ペイント」の後継です。「ペイント」はいわゆるお絵かきソフトでペンやブラシでキャンバスに書いたり、消したりするソフトでした。 ペイントを子供に使わせたこともあるのですが、マウスでお絵かきするって結構難しいですよね。ペンタブだったらもう少しやりやすいかな。 で、ペイントの後継がペイント3Dです。無料のソフトですが3Dデータに直接ブラシで絵をかいたりアイコンを貼ったりすることができる結構本格的な3Dソフトです。 ペイントと同じようにペンやブラシで線を書いたり色を塗ったりするほかに、 3Dオブジェクトが用意されていて、その上にシールを張ったり、お絵かきをすることが出来ます。 これがうちの娘にはヒット。もともとお人形を並べて箱庭的なものを作ったりするのが大好きなので、既存のパーツを並べてなにか作るというのにはまったようです。 3Dオブジェクトとは このようにいろいろなモデルがあらかじめ用意されています。 モデルは非常にたくさんあるので、使いたいものを検索して探したほうがいいです。 例えば「犬」で検索してみるとこんな感じ。 子供って興味あることはあっという間に習得しますよね。 3Dモデルを検索するためにローマ字入力のやり方を教えました。3年生はまだ学校でローマ字を習っていませんが、印刷したローマ字表を見ながら入力できるようになりましたよ。 もちろんドラッグ&ドロップや、Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Vで貼り付けといった基本的なショートカットも覚えました! 小学3年生の作品 親ばかですみません。 娘がつくった作品がすごくいい感じだったので紹介させてください。 いかがですか?

  • 【WEB内覧会】TOTOサザナ1616サイズです。

    今回のWEB内覧会はお風呂です。TOTOのサザナです。 前に住んでいたマンションでお風呂をリフォームしたときにINAXとTOTOのショールムを見ていて、夫がTOTOが好みだったようなのでメーカーは迷わずTOTOにしました。 サイズは1616、一番スタンダードな大きさだと思います。 大きいお風呂も憧れますが、間取り変更はできないので仕方ありません。 実際には、もう子供たちもそれぞれに入るので1616で十分でした。 こちらがシュミレーションのイメージです。 TOTOのお風呂の特徴 床:ほっからり床 タイルのように見えますが、ひやっとしない床です。 ちょい柔らかいです。ふわふわではなくて、たとえて言えば畳のようなふみごごちです。 冬にお湯で温めなくても、ひんやりしたことはありません。 ほっからり床は好き嫌いがわかれるそうですが、我が家にはこれすごくいいです。 色は残念ながら選択肢が少ないです。無難にベージュにしました。 浴槽:魔法びん&ラウンド浴槽 浴槽はラウンド浴槽で浴槽内に腰掛けがついているタイプ。 お子様と一緒に入るのに最適ですと言われたのですが、うちのお子様は結構大きいのであまり関係ないですね。腰掛の分だけ節水になるのが魅力かなと。 腰掛があっても足は伸ばせます。むしろ、腰掛の上に足を乗っけると楽ちんでいい感じ。 浴槽のカラーはネオストーンホワイト、ちょっとラメが入っているようにキラキラして見えます。 お湯を張るとパンフレットのように水色に見えて綺麗です。 そして魔法瓶浴槽は、ほんとに保温性が高いです。夜お風呂に入って蓋をしておいたら、翌日の朝まで十分暖かい。これはびっくりしました。 その他 カウンター:お掃除ラクラクカウンター(ホワイト)ドア(スッキリ開き戸)水栓(スッキリ水栓リングハンドル)収納:セパレート収納棚カウンター下収納浴槽横手すり:I型インテリアバースライドバー:スライドハンガー付インテリアバー(メタル調)鏡:お掃除ラクラク鏡 縦長ミラー(W298×H1200)ランドリーパイプ:1本ふろふた(ラクかるふろふた)照明:シーリング照明(LED)

  • 新築の家屋調査が来たときのこと。建売住宅 1年目の固定資産税は実際いくらだった?安くできるの?

    住宅を購入すると毎年決まって固定資産税がかかってきます。 賃貸がいいか、持ち家がいいかの論争でも必ず固定資産税は持ち家のデメリットとして挙げられますので無視できないですよね。必ず払わなければいけないといっても、事前にいくらかはっきりわからないので不安なところでもあります。 この記事は昨年購入した一戸建ての固定資産税がいくらかかったか、固定資産税を決定するための家屋実施調査のようすなどをまとめています。 固定資産税の簡単な計算方法を理解すれば、購入後のローン以外の月々の支払額がわかることから、資金繰りがより具体的にできますよ。 固定資産税の決め方 土地にかかる固定資産税の決め方 固定資産税の税率は1.4%、 都市計画税 は地域によって違っていて最高0.3%です。ですが、 売買価格ではなく、固定資産税評価額を利用します。 土地の評価額は売り主さんに 評価証明(土地の評価額が解る書類)を取ってもらうのが一番確実です。 建物にかかる固定資産税の決め方 建物にかかる固定資産税も1.4%、都市計画税 は 最高0.3%です。です。 ただこれも実際に建物に支払ったお金ではなく「 建物評価額 」に対してかかります。 この建物の評価額がいくらになるかが結構ブラックボックスなので困るところです。 建物を新築すると、かならず法務局に建物の登記をします。登記情報を役所が見て、その建物の固定資産税評価額を決めることになっています。 その時に役所の人が家の内部を見に来て評価額を決めます。外観だけを見て概算で計算する場合もあるようですですが、一般的には家の内部をチェックします。 固定資産税の元となる課税標準額は、次の通りです。 課税標準額=公示額×0.5~0.7 公示額は 建築額×0.7です。 それにかける数値、0.5~0.7って幅がありますよね。これは何で決まるかというと 家屋調査の結果変わります。 高価な設備や資材を使っていると判断されると高くなります。 資材とは? 躯体、外壁、屋根、内壁、天井、床など です。 大きさ(面積)や材料によって評価が変わってくるので、家屋調査で確認されます。 例えば 屋根 → 瓦、スレートなど 外壁 → サイディング、タイル、漆喰など 床 →

  • 3か月でライティング部門認定ランサーになるには?基準・実績・メリットを紹介

    こんにちは。SOHO主婦のCOCOです。 最近では減ってきましたがお仕事を探すのにクラウドソーシングサイトを利用してます。クラウドソーシングサイトの大手Lancersでは認定ランサーという制度があるのを知っていますか? この記事では、Lancersでお仕事をはじめて3か月目で認定ランサーになった私がやってきたこと、どのくらい稼いだら認定ランサーになれるのか、認定ランサーになって何かメリットがあったのかをご紹介しています。 クラウドソーシングサイトをお仕事を始めようという方の参考になれば幸いです。 Lancersの認定ランサーとはなに? 「認定ランサー」とは、ランサーズに登録しているプロの中から、ランサーズが定める基準をすべて満たしたランサーのことです。認定ランサーは、返信速度・納品実績・獲得額・高評価などの条件を満たしています。 より この認定基準はLancersのホームページで公開されています。 1. 獲得報酬額 : 各カテゴリの上位20% 2. クライアントからの評価 : 4.8以上 3. プロジェクト完了率 : 90%以上 4. 送信したメッセージの24時間以内返信率 : 80%以上 5. 計9箇所のプロフィール項目の記入 より この条件を満たしていると認定ランサーになれます。特にランサー側からは申請をしなくても、条件を満たすとメールで通知されますよ。 ちなみに現在以下の6カテゴリで認定ランサーをいただいています。 ・記事作成・ブログ記事・体験談・モニター・アンケート・質問・動画作成・映像制作・動画素材・レビュー・口コミ・テープ起こし・文字起こし・データ収集・入力・リスト作成 認定ランサーって何人くらいいるの? 調べてみました。 Lancersでライター部門に登録しているランサーは5852人いました。そのうち認定ランサーは 2,404 人 でした。意外と多いですね! データ収集・入力・リスト作成はランサーは1985人、認定ランサーは777人でした。

  • 当日配送可能+ポイントも!ヨドバシエクストリームサービスを使ってみた

    対象地域内、一品から配送料金無料で最短2時間30分以内にお届けしてくれる、ヨドバシエクストリームサービスを利用しました。AmazonPrimeやアスクルと比べてのメリットは?価格は高い?本当に当日来るのか?レポートしています。

  • 夫婦共有名義でマイホームを所有するメリット・デメリット、リアルなところ。

    こんにちは。COCOです。ブログに遊びに来てくれてありがとうございます。 我が家は1年ほど前にマイホームを購入しました。建売住宅ですがとても気に入っています。もちろん小さなトラブルはありますけどね。 マイホーム購入記書いています。WEB内覧会もちょっとずつアップ中。 マイホームという大きなお買物、費用は誰が出しますか? 我が家ではマイホームは夫婦の共有名義になっています(ちなみに6:4の割合です)。20年ほど前にマンションも購入したのですが、その時も夫婦の共有名義で購入しました。 この記事ではマイホームを夫婦共有名義で買うことのメリット・デメリットをまとめてみました。 共有名義とは? たとえば4000万円の住宅を購入するとします。この時、ご主人が3000万円のローン、奥様が1000万円のローンを組んで支払ったとします。このような場合は、出資した割合に応じて所有権の持ち分を登記します。この場合だとご主人の持ち分は75/100、奥様の持ち分は25/100になります。 支払方法は問題になりません。奥様がローンではなくて、へそくりから1000万円を支払った場合も持ち分比率は同じです。 不動産登記をするときは必ず「出資した割合」に応じて持ち分を登記します。 実際に出資した金額にそぐわない比率で登記するとその分を「贈与した」とみなされてしまい贈与税がかかる場合があるそうです。 住宅ローン減税をそれぞれが受けられる 「住宅ローン控除(減税)」は 年末時点での住宅ローン残高の1%が所得税から控除できる仕組みです。 これは節税効果高いです。控除される額は、一般住宅なら年間40万円、優良住宅なら年間50万円です。 これを夫婦それぞれが受けることができます。住宅ローン減税は効果が大きいので、もし奥様が働いているのならば世帯全体で大きな減税になります。 といいながら、残念ながら私はローン審査が下りなかったので(フリーランスなので)減税の恩恵は受けていません。フリーランスでよかったと思うことがほとんどですが、こればかりは本当に残念でした。

  • ads.txtファイルをロリポップサーバーに配置する方法

    このブログもようやくGoogleAdsenseに合格しましたが、気になる表示が出始めました。 Adsenseの管理画面にて「ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。」とのことです。 収益に重大な影響も何も、合格したばかりで収益なんてこれっぽっちも出ていませんけど、、、気になるので対応しました。 この記事はロリポップサーバーにads.txtを配置する手順を説明しています。 「ads.txt」はオンライン広告の不正を減らすための仕組みなのですが、その詳細は難しすぎてちょっとよくわからなかったです・・・。とりあえず警告メッセージが気になるので対応したい!という人向けの記事になります。 AdSense 向けの ads.txt を作成する まず自分のパソコン上で ads.txt ファイルを作成します。 テキスト ファイル(.txt)を作成します。 ファイル内に次の 1 行を含めます。 google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0 「pub-0000000000000000」の部分はご自分のサイト運営者 ID に置き換えてください。 サイト運営者IDは次のように確認します。 AdSense アカウントにログインします。[アカウント] をクリックします。[アカウント情報] セクションで [サイト運営者 ID] 欄を確認します。 「ads.txt」ファイルをロリポップサーバーにアップするやり方 ロリポップの管理画面にログインしたら「サーバーの管理・設定」から「ロリポップ!FTP」を選択します。 そうすると、こんな感じの雰囲気の違う画面がいきなり開きます。 ads.txtを配置するフォルダを選択します。 そうしたら、上に並んでいるアイコンのマークの中から新規ファイルのアップロード(一番左)を選択します。 自分のパソコンに保存したads.txtファイルを指定してアップロードして下さい。 アップロードできました! ちゃんとアップロードできたか確認する方法 ブラウザに「サイト名/ads

  • メチャカリで気に入ったお洋服を格安で手に入れる方法

    ファッションレンタルサイトメチャカリは知っていますか? お洋服を毎月定額でレンタルできるサービスですが、なんとすべて新品のお洋服が届きます。 今回はメチャカリで気に入ったお洋服を格安で手に入れる方法をご紹介します。 前回レンタルした様子はこちらを見てね。 さて、上記の記事でレンタルしたお洋服。気に入らなかったワンピースを返却しました。 メチャカリ、返却の方法 基本プランで一度に3着借りられるけど、全部一緒に返す必要は無いです。 気に入ったものは手元に残して、これ着ないな~ってものだけ返却でOk。ただし、返却ごとに返却手数料がかかるので、なるべくならばまとめて返したほうがいいです。 返却するときの梱包は何でも大丈夫ですが、送付時に入っていた袋を利用するのがエコですね。雨に濡れないようにビニールに入れました(これも送付時に入っていた袋の再利用)。 着払いだけど、余計な送料がかからないようになるべく小さくまとめましょう。 着払い伝票は商品が送付されたときに一緒に入ってますが、発送元(自分の住所)は書き込む必要があります。 あとは、コンビニに持ち込むか、ヤマトさんに取りに来てもらうだけ。クロネコメンバーズ(無料)を契約しておくと、ネットから集荷依頼ができるので便利ですよ。 返送すると、翌日に「到着しました」というメールが来て、空いた枠の分だけ新しいお洋服を借りることができるようになります。 また同じようなの借りちゃったよ さて、次にこのお洋服を借りました。 こちらの色違いを。 ベージュのワンピース・・・返したのと同じ系ですね! 自分の好みがばっちり反映されてますね。「冒険」という言葉とまったく無縁のチョイスでした。 こちらのワンピのブランド、YECCAVECCAは 「Relax & Luxury」をコンセプトにしたモダンで都会的なリアルクローズをお届け。 というコンセプトらしいですが、アラフォーにもしっくりくるブランドなので、メチャカリで一番のお気に入りです。 ちなみにワンピの定価は7990円でした。 返却したお洋服はどうなるのか

  • 【2019年6月合格】Google Adsense 「価値の低い広告枠(コンテンツが存在しない)」 私の原因はタグクラウドでした

    ようやくこのブログもAdsenseに合格することができました! ようやくといっても2回目のチャレンジで合格できたので、全然苦労していないほうだとは思います。だけど待っている時間って長いですよね。一日何回もメールをチェックしていたので、「ようやく」という思いです。 この記事では、Google AdSense 「価値の低い広告枠(コンテンツが存在しない)」からどのように合格したかをまとめています。Adsense申請中の方のお役に立てば幸いです。 合格したブログの内容について 申請時のブログの状況です。 独自ドメイン+WP(テーマ:cocoon使用)ブログ開設日 2019年5月1日記事数約20(800文字~4000文字 平均2000文字前後)プライバシーポリシー作成済(コピペOKのサイトより借用)お問い合わせフォーム設置済み このブログの前に別ブログを審査にだして2019年5月に合格しています。その時は「価値の低い広告枠(作成中のサイト)」で不合格になって、2度目の申請で合格しました。 その時の記事はこちら 2019年5月 の別ブログの申請で学んだことで下記は不合格原因の回避になる可能性が高そうだったのであらかじめ対策しておきました。 ・本文上シェアボタンの非表示 ・画像にaltタグを設定 ・WP Force SSL プラグインを追加 初回審査は「価値の低い広告枠(コンテンツが存在しない)」で不合格 5月12日に申請を出して、5月29日に結果が来ました。2週間以上かかっていますね。 記事数が多くなると修正が面倒になるので、記事もどんどん追加したいのにヤキモキしていました。 審査回数審査申請日合否連絡日記事数審査結果1回目5/125/2920(5/12)30(5/29)価値の低い広告枠(コンテンツが存在しない) 申請時で20記事あるので、コンテンツが存在しないってことはないのですが、、これは内容というよりは何かの設定をミスっている感じですよね。 「コンテンツが存在しない」のために改善したこと

  • 【WEB内覧会】洗面室はサニタリーフローリングで高級感アップ マイホーム購入記⑥

    在宅で働く主婦COCOです。ブログを見に来てくれてありがとうございます。 今回は洗面室について紹介します。 洗面台はタカラスタンダードです 我が家の洗面台はキッチンと同じく、タカラスタンダードです。 キッチンを見にショールームに行ったときに一緒に見てきました。 キッチンはこちら タカラというと失礼ながら機能はいいけど、デザインが。。というイメージがあったのですが(本当に失礼ですよね。。)洗面台のデザインがかわいくてこちらにしました。 TOTOのショールームも見に行って、タカラと比較したのですが、なんとなくタカラ→温かみがある。TOTO→スタイリッシュというイメージでした。 タカラスタンダードのショールームにて こういうメインミラーの下にタイルを貼る造作が素敵だなと思ったのですが、飽きそう、目地のお手入れがめんどくさそうという理由で却下。 この部分を鏡にすることもできます(チャイルドミラーといいます)。が、やはり水はねしやすい部分なので却下。 扉の色や取っ手を選びました。 引き出しはこんな感じに。 鏡の裏も収納にしました。 参考までに扉色は AU2598CM カウンタートップはファインベージュです。 【WEB内覧会】洗面所 こちらが洗面所です。 いたって普通です。ちょっと見えずらいですが、3面鏡の裏は収納、鏡の下はホーローパネルです。 タオル掛けはカワジュン、タオル掛けの下も全部ホーローパネルです。 右側に見えているドアはトイレ。この位置関係なので、トレイ内の手洗いはあまり使用していません。 反対側は洗濯機を置く場所とお風呂になります。 実はこの場所で、わたしが一番気に入っているのは床材です。 床は一見石っぽく見えますが、サニタリーフローリングという水回り用のフローリングです。洗面室は最初、フロアタイルの予定だったのですが、石材だと床下収納の蓋がものすごく重くなってしまうという理由でフローリングになりました。

  • 手数料無料のフリマアプリ「ジモティ」の評判は?実際に使ってみてわかったトラブルを避けるポイント

    こんにちはCOCOです。ブログに遊びに来てくれてありがとうございます。 我が家はこの5年間で2回引越しをしています。引っ越しの時の不用品の処分て大変じゃないですか? 割と小さいものはヤフオクやメルカリを利用して販売して処分しましたが、本棚や家電、テーブルなどの大物はジモティを使用して処分していました。 ジモティーの特徴 ジモティーは、近くに住んでいる人同士が取引を出来るアプリです。 冷蔵庫や洗濯機などの家電、ベットやテーブルなどの家具、自転車、ベビーカーなどが値段も人それぞれの設定で取引されています。また、無料で取引されるものを多く、安く商品を揃えたい方にはもってこいの掲示板です。 利用料、手数料全て無料 ヤフオクやメルカリなどでは売上金額に応じた手数料がかかるのが一般的ですが、ジモティでは利用料、手数料などはかかりません。結構広告が表示されるので、広告料で運営されているみたいですね。 誰でも、簡単に、いますぐ募集(広告、告知)ができる 会員登録をしたらすぐに商品の情報を登録できるので、ものの5~10分程度で譲りたいものの投稿が できます。 地元の人と取引するから、梱包・配送・決済など面倒な手続きが不要 その名の通り、ジモティでは取引相手は地元の人が基本で、手渡しでのやり取りがほとんどです。もちろん配送でやり取りをすることもできますが、配送できるものならば、やり取りの簡単さや支払いの安全性を考えてヤフオクやメルカリを使ったほうがいいです。 逆に配送できない、あるいは送料がかなりかかるような大型のものはメルカリでの取引は難しいのでジモティを使うと便利です。 モノの売買だけでなく、地元で求人を募集したり、仲間を募集したりできる 不用品譲渡のほかにもアルバイト募集・バイト、教室・スクールなどの広告も掲載されています。そういった広告の掲載も無料のようで、意外と賑わっています。 犬・猫の里親募集なども比較的多く見られます。 チャットでやり取りできるから、取引が簡単・気軽に取引できる 引き取り希望の方とのやり取りはジモティー内でチャットができるので、個人の連絡先を教える必要はありません。 ジモティーを使ってみた、こんなものをお譲りしました。

  • 在宅ワーク2019年5月の実績を公開

    こんにちは。COCOです。 ブログに遊びに来てくれてありがとうございます。 もう6月ですね。まもなく梅雨入りでしょうか?雨の時こそ在宅ワークでよかった~って思います。 さて、恒例の(まだ2回目だけど)5月のお仕事実績の記録です。 今年は10連休がありました。その間、お仕事はしなかったので(したかったのですが、クライアントさんとやり取りができず進まなかった。。)なかなか渋い感じの金額になってしまいました。 商品登録T社様 116,500円 商品登録R社様 6,400円 カスタマーサポートF社様 5,000円 仕訳入力D社様 23,500円 仕訳入力 8,000円 ランサーズ 10,500 円 クラウドワークス 2,100円 先月40万超えていたのに、半減です。これがフリーランスの現実。 よかったらこちらも読んでみてください。 さて、月末にはいくつかのクライアントさんに契約の終了を申し入れさせていただきました。 夏休みに向けて(小学生母、夏休みは本当に大変ですよー)少し仕事量を落としていくつもりです。 7月の目標 アドセンス合格する仕事部屋の記事をアップする(そのために部屋をきれいにする)1日1ブログ書く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cocoさん
ブログタイトル
ココワーク 在宅でサラリーマンより稼ぎたいSOHO主婦COCOのお仕事日記
フォロー
ココワーク 在宅でサラリーマンより稼ぎたいSOHO主婦COCOのお仕事日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用