chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ココワーク 在宅でサラリーマンより稼ぎたいSOHO主婦COCOのお仕事日記 https://cocowork.xyz/

在宅で働いています。おこずかいではなく、生計を立てていくのが目標です。恥ずかしながら実績を公開しています。 ブログ引っ越したばかりです。

coco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • 労働力調査の調査対象になりました。拒否は可能?罰則は?

    労働力調査の対象になった我が家。労働力調査ってなんだっけーーーと焦りました。 この記事では労働力調査についてまとめています。 労働力調査とは 労働力調査は,我が国の就業・不就業の状況を把握するため,一定の統計上の抽出方法に基づき選定された全国約4万世帯の方々を対象に毎月調査しています。労働力調査の結果は,これら調査世帯の方々の御理解・御回答によって得られており,この調査から明らかになる完全失業率等が景気判断や雇用対策等の基礎資料として利用されています。 総務省統計局 労働力調査によって失業率がわかり、それによって景気判断や雇用対策がなされるのですね。 労働力調査に選ばれる確率は? 統計課が無作為に選定した結果抽出された家庭に依頼調査がきます。 無作為にといっても、全国を地域ごとに分け、その地域内で就業タイプの特色ごとにグループに分け、更にその中から無作為に選んでいるとのことでした。 全国から約4万世帯を選定するということです。全国の世帯数は約5,852万なので、0.06%の割合です。 と考えるとすごい確率ですね! ほんと、宝くじだったら良かったのに。。 労働力調査ってこんな感じ このような封筒に入っています。受け取るときは不在が続くとポスト投函されるそうです。 回収は指定された日に手渡しになります。 調査の内容は世帯で働いている人全員について月末1週間について仕事をしたかの調査です。 裏面は勤め先は雇用契約について詳しく記入するようになっています。 正直言って面倒だし、個人情報バリバリの内容なので不安もあります。 労働力調査は拒否できるのか 当動力調査は拒否できないようです。 統計法に罰則がある旨も記載されていました。 第六十一条 次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の罰金に処する。 一 第十三条の規定に違反して、基幹統計調査の報告を拒み、又は虚偽の報告をした者 二 第十五条第一項の規定による資料の提出をせず、若しくは虚偽の資料を提出し、又は同項の規定 による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、若しくは同項の規定による質問に対して答弁をせず、 若しくは虚偽の答弁をした者 統計法

  • GoogleAdsense合格画面からお姉さんが消えた!

    こんにちはCOCOです。 このブログ含めて4つのブログをAdsenseに通したのですが、実は一回も例のお姉さんにお会いしたことがありません。 例のお姉さんというのはこちら。 【ご報告】アドセンス合格まだまだなブログですが、アドセンス合格しました😂これがゴールにならないようにしっかり頑張ります💪よければ見ていってください!!#アドセンス pic.twitter.com/4CzQpaC7sC— ちゃん (@chan076085) 2019年7月21日 わたしは4つともこれよ 味気ないブルーバックですよ。 お姉さんからブルー画面への過渡期なのかなと思っていましたが、7月になってもお姉さんが表示される人もいらっしゃるし、わたしのように無機質な画面のかたもいます。 ついにアドセンス通りました。やっと、スタートラインに並び始めた感じです。改めて、よろしくお願いします。 pic.twitter.com/AiiBE3tb1Y— nottizzz@ブログ初心者&相互フォロー (@nottizzz1) 2019年7月19日 グーグ君に教えてもらったGoogle AdSense。記事3つで1週間前に申請してみた。@kunitomi1222 さんの記事作り方参考に1週間で4つ記事追加した。計7記事で昨日一発合格となった。#GoogleAdSense#アドセンス pic.twitter.com/ThMT3Fk8Z8— 僕は舟っこ流しの龍です。 (@bokuhafune) 2019年7月21日 ケースバイケースなんですかね。

  • キャリーオンで不要になった子供服を売ってみた気になる買取価格は?

    子供服のリサイクルサイトキャリーオン、不要になったお洋服、サイズアウトしたお洋服の処分に困っている方にはぴったりのサービスです。 今回は我が家の姉妹のサイズアウトしてしまったお洋服をキャリーオンさんに買取依頼しました。 キャリーオンで買い取ってもらえる洋服 キャリーオンで買取してくれるのは、指定のブランドのみです。 いわゆるブランド物(ラルフローレンやミキハウス、バーバリーなど)はもちろん対象ですが、庶民的なところではGAPやマザウェイズなども対象になっています。 ユニクロや西松屋などは対象外です。 買取対象ブランドリストには膨大な数の子供服ブランドが掲載されていますので確認してみてください。 買取対象ブランドリストを確認する また2019年4月から季節ごとの買取対象アイテムが追加されました。 【春】到着が2/1~4/30:春物のみ受付【夏】到着が5/1~7/31:夏物のみ受付【秋】到着が8/1~10/31:秋物のみ受付【冬】到着が11/1~1/31:冬物のみ受付 こちらも詳細はHPに記載されています。 季節ごとの出品可能アイテムを見る もちろん汚れやシミのひどいものも買取対象外ですが、軽微な汚れは大丈夫です。 子供服なので記名をしている場合も多いと思いますが、記名についてはマジックで消す処理をしておけばOKです。 キャリーオンの買取依頼から査定結果までの流れ キャリーオンのサイトから買取申し込みをする まずは会員登録をして買取依頼をしてくださいね。 荷物を段ボールに詰める 量が少なければ袋でも大丈夫です。またキャリーオンのHPから発送セットを取り寄せることもできます。 今回はこちらのお洋服の買取依頼をしました。 ワンピースやカットソーなど20点です。ブランドはカーターズ、キムラタン、GAP、メゾピアノ、H&Mなど 発送は家にあった段ボールを利用しました。 発送はヤマト運輸か佐川急便を使って着払いで発送します。 査定結果を待つ 査定が終わったらメールで連絡がきます。 以前はこの査定に1か月近くかかっていたのですが、今回は4日ほどできました。 スピーディーになってる! 子供服20着の査定結果は1760ポイントでした。

  • 【2019年】Google AdSense・PINコード入力手順【画像付き】

    この記事で、Google AdSense(グーグルアドセンス)で得た収益を受け取るために必要なPINコードの入力について【画像付き】で説明していきます。 GoogleAdsenseでは収益が1,000円を超えると本人確認を行うためのPINコードがGoogleから郵送されます。 そして、本人確認を行った上で収益が8,000円を超えると、その収益が指定口座に振り込まれます。 住所確認の基準額アカウント情報が正しいことを確認するため、収益が確認の基準額に達すると、お支払い先の住所に個人識別番号(PIN)が郵送されます。お客様にはアカウントにこの個人識別番号(PIN)を入力いただく必要があります。 AdSenseヘルプ この手続きを行わないと収益が発生していても手にすることができませんので注意してくださいね。 PINコード発送に必要な手続き 収益が1,000円を超えたタイミングで、GoogleからPINコードの発送通知がGoogleアドセンス画面に表示されます。 この通知が表示されればPINコードが発送されます。特になにか手続きをふむ必要はありません。 ただし、PINコードは海外から発送されるので到着には2~4週間かかります。 実際にPINコードが到着するのにかかった時間 上の画像にもありますよう、PINコードが発送されたのは7月6日でした。 手元に到着したのは7月23日です。 2週間ちょっとかかっています。 PINコード到着後の処理 PINコードが到着しました。 中に6桁のPINコードが印刷されています。 アドセンスの管理画面に表示されている「タスク」の確認ボタンを押すとコードの入力画面になります。 3回間違えると無効になってしまうそうなので注意して入力してくださいね。 入力完了です。 この後、PINコードを使う機会はないのですが、コードの通知書は記念に保管しておくことにしました。 銀行口座の登録 続いて銀行口座を登録しようと思ったのですが、まだ登録できませんでした。 支払い基準額の8000円に達すると登録できるようです。

  • 【ドメインパワー】MOZが使えないのでブログのドメインパワーを調べる方法をまとめ

    こんにちは、COCOです。 このブログにもGoogleやYahooからの検索が入るようになりました。 最初は検索でのアクセスは0だったのでうれしい。 ブログの記事が上位表示されるためには「ドメインパワー」が避けては通れません。 だから最初はGoogleさんに表示してもらうためには、あまり大きなキーワードで書いてはダメなんですね。どんなにいい記事を書いてもドメインパワーがないうちはそのキーワードで上位表示してもらえないから。 自分のブログのドメインがどれくらいのパワーがあるのか興味がありますよね。 最近検索でのアクセスが増えてきたので、このブログのパワーもアップしてきたのではないかと思い調べてみました。 ドメインパワーを調べる方法でググるとまずは「MOZ」というサイトで調べましょうということになっています。 MOZが使えない MOZとはこちらのサイト MOZにアクセスして自分のドメインを入力すると簡単にドメインパワーがわかるとのことなのですが、実際やってみると登録が必要になってる( ノД`) 登録は無料のようですが、ちょっと面倒くさいですね。 別のドメインパワーを調べるサイトを探してみた Small SEO Tools Small SEO Toolsは登録なしで無料で利用可能です こちらにURLを入力するのみ。便利なことにMOZのランクも表示してくれます。 このサイトのドメインパワー果てしなく低いです。。。頑張れ~ パワーランクチェックツール パワーランクチェックツールも登録不要でURLを入れるだけでドメインパワーの計測が可能です。 日本語だから敷居が低いですね。 アクアスしたページにURLを入力して「チェック」します。 えぇ??0ってどういうこと?? 壊れているんじゃないかとおもってYahooでやってみました。 壊れてなかった!!

  • 【キッチン愛用品】Tower水切りトレーグラス&マグスタンド山崎実業タワーシリーズ

    水切りラックとか水切りカゴって使ってますか? 食洗機メインにtukatteitemo、意外とちょこちょこ手洗いする物って出ますよね。 手洗いのためにやっぱり水切りカゴって必要だなーと思うのですが、お手入れが面倒だったり、かさばったり。 我が家ではTower水切りトレーグラス&マグスタンドを買ってから、水切りカゴジプシーを卒業できたみたいなので、愛用の品について紹介します。 Tower水切りトレーグラス&マグスタンド 山崎実業のTowerシリーズって愛用者多いですよね。 特にこの、ゴミ袋をひっかけるやつ。類似品も販売されるほどの大人気。 リンク 我が家ではTowerシリーズの水切りラックを使っています。 リンク 水切りラックといってもカゴ状のものではなくて、大きなトレーみたいな感じです。 使っていないときはこんな風に立てかけておいて、洗い物の時は こんな風に水切りとして使います。 半分くらいは浮いている状態ですが、手前に重いものをのせないように気を付ければひっくり返ることはありません。(うちは、まだひっくり返したことはないです) 素材は堅めのプラスチックなので、スポンジでゴシゴシあらって、たまには漂白剤に浸したりしてます。 受け皿もつるっとしているので、お皿をのせる前に毎回簡単に洗ってますが面倒ではないですよ。 この水切りラックの良いところ ●使わないときは立てかけて置ける ● 受け皿が洗いやすい ●結構広く使える ● やっぱり白は清潔感あり って感じで、とりあえず今のところ文句ありません。 やっぱりTowerシリーズ、人気があるだけのことはあります。 あ、右にちらっと映っているラックもタワーシリーズです。 小さめのサイズもありました。これも便利そう。 リンク

  • Amazonプライムセールで買ったもの失敗した~

    Amazonプライムセール皆さんは何を買いましたか? 今年から48時間になったとはいえ、楽天のセールに慣れちゃうとあっという間に終わってしまう感じがありますね。 Apple製品やSurfaceなど安いなーと思いつつ小さく小さくセールに参加しました。 買ったものはこれ コンフレーク。これね1食分の小さい袋が18袋入っているんですよ。 コーンフレークって大袋だと最後の方残念な感じになっちゃうじゃないですか。 これは食べきりだからいつでもサクサク。 コストコにはバラエティボックスなるものがあるらしいですが、一番右の甘くないやつが我が家では不人気なので今回買ったタイプの方がいいな。 っていうかコストコ行かないしね。 リンク そして、アタック プロEx石けんていうのが欲しかった! ウタマロ石鹸もいいけど、あれ、どうやっても保管しずらいですよね。 プロEx石けんのケースに期待! 1学期終わってきたなくなっている上履きで試したいと思います。 あとはコンタクトの保存液。 そんな全く華のないプライムセールでした。 なのに、なのに、一押しのシリアルのセット(2箱も買った)がもっと安く売られていることを発見。 プライムセールだから勝手に最安値だと思ったのに。くやしいぃぃ

  • Yahooマネー溜まっていませんか?YahooマネーをPaypayにチャージしよう

    YahooがPaypayに対応することにより、Yahooマネーのサービスが終了しPaypayに移行することをご存知ですか?ヤフーマネーをPaypayに移行する手順、Yahooマネーのまた現金化について説明しています。

  • 7月金魚の手拭いを飾りました

    毎日雨ですね。梅雨だから仕方ないとはいえ、気分も滅入ります。 七夕を過ぎて時間がたっちゃいましたが、手拭い額をチェンジしました。 これまでは七夕パンダでした。 金魚の柄にしました。 こちらも濱文様さんです。 リンク じめじめした感じは嫌ですね。はやく夏にならないかなー。 手拭い額はこちらを使用しています。 洋室にも合わせやすくておすすめです!

  • 子犬の受け取り羽田空港編【空輸便】西貨物ターミナルへの行き方

    待ちに待った子犬をお家に迎えるとき。 ブリーダーさんからお迎えする場合でブリーダーさんが遠方の場合、空輸で受け取ることがあります。 この記事では羽田空港へのお迎えで、具体的には羽田空港のどこへ行けばよいのかを説明しています。 子犬の受け取り(羽田空港)は西貨物ターミナルです わんちゃんと一緒に飛行機に登場するとき、犬は手荷物扱いでのせます。 が、それはあくまで人と一緒に登場するときのこと。 犬だけで飛行機に乗せる場合は貨物扱いになります。 貨物といっても、機内では空調の効いたスペースへ載せますので大丈夫ですよ。 貨物扱いなので、空港での受け取りは 手荷物受取カウンターではなくて、貨物ターミナルになります。 羽田空港の場合はANAでもJALでも西貨物ターミナルという場所になります。 西貨物ターミナルへの行き方 第1ターミナルからの行き方 1階のバス乗り場から15番のバスにのります。 だいたい15分間隔で走っています。 空港貨物循環路線(空71)に乗ってくださいね。循環バスなので一方通行でぐるぐる回ってます。 西貨物ターミナルは第一ターミナルから2つ目で時間にして5分くらいです。 料金は現金なら100円です。Suicaが使えますがSuicaだと230円かかってしまうので現金で乗りましょう! 第2ターミナルからの行き方 1階のバス乗り場から循環バスに乗ります。第2ターミナルも15番のバス停です。 西貨物バス停で降りてから こちらがバス停 バスの進行方向と反対側に100mほど歩きます。 ゲートがあります。 ゲートの詰め所で名前、住所、電話番号などを記入。この時、身分証明書が必要です。 通行パスをもらいます。 ゲートをはいったら右側に進むとANAの受取所があります。JALはANAの隣(奥)です。 さぁワンちゃんとの対面はもうすぐですよ! 空港受け取りの時の持ち物 ビニール袋とペットシーツ 到着したケージのなかは、だいたいうんちまみれ、おしっこまみれになっています。替えのシーツを汚れたシーツや新聞紙を捨てるためのビニール袋を持っていきましょう お水

  • ブログ初心者の主婦がトレンドブログをやってみた結果

    5月と6月で、このブログ以外に3つのブログを開設してアドセンス合格させました。 アドセンスって1発で合格する人はしますが、なかなか受からない人もいますよね。 私も最初のブログ(これ)が合格するまで結構時間がかかったので、どうやれば合格するのか、というのが気になって何回もチャレンジしてしまいました。 もはや、ブログ運営することよりもアドセンスに合格することが目的というおかしなことになっていましたが、いろいろ試すの好きなんですよ。 アドレセンス合格記はこちら。 そして、合格したブログの1つでトレンドブログをやってみました。 トレンドブログってなにか? 時事ネタでたくさんの検索数を集めてGoogle AdSenseで収益化することを目的としたブログをトレンドブログといいます。 アクセスを集めるために、ネタは芸能ネタや音楽、ゲーム、事件、時事ネタなど、とにかくその時に沢山検索されるキーワードを使って書くのがポイント。 みんなが注目するものをいかにうまくキャッチして記事にするかが大切なんですね。 5記事目にしてアクセスが! 5記事目にしてうまく検索が入るようになりました。 GoogleAnalysticsのアプリでリアルタイムのPVをみると、見たこともない「10」という数字が。このブログではせいぜい「5」くらいなのでちょっと興奮しちゃいました。 その後アクセスは伸び続け、リアルタイムPVは「60」まで行きました。 といっても、アクセスが爆発するとリアルタイムPVも4桁に達するらしいので可愛いものですけどね。 記事を公開した翌日のPVは5000くらいになりました。その後アクセスは下がり続けましたが、4日間で12000PV。 お陰様でアドセンスの住所確認のラインである1000円を超えて2000円くらいの収益になりました。 とはいえ、全然儲かってません・・ こんなにアクセスがきたのが初めてなので、AnalysticsとAdsenseをずーっと眺めていたため、本業が超おろそかになりました。

  • 主婦の在宅ワーク 文字起こしにチャレンジしてみた結果

    テープ起こし、あるいは文字起こしというお仕事をしっていますか? 主婦の在宅ワークで人気のお仕事です。 一見簡単そうなので、だれでもできる気がするのですが、これがやってみたら難しかった。わたしがテープお越しにチャレンジしてみてどれくらい稼げたか紹介します。 これから在宅ワークを始めようという方の参考になれば。 文字起こしはどんな仕事か 文字起こしって、むかしはテープ起こしって言われていましたよね。足元のスイッチでテープを送ったり、戻したりしながら、音声の内容を入力していくイメージ。 いまでも根本的な内容は変わっていません。 講演会・会議・座談会などでICレコーダーなどに録音された人の言葉を聴き取り、その内容を文章に直す作業です。 在宅ワークとしてわりと良く募集されています。クラウドワークスやランサーズで募集がでると、たくさん応募があるので、人気のお仕事のようです。 そういえばドラマ「カルテット」で主演の松たか子さんがテープ起こしの仕事をしていましたね。松たか子さんがやるとなんだか、かっこよさげでした。 文字起こしではどんな流れで仕事をするか ICレコーダーなどに録音された音声ファイル(MP3など)を受け取り、音声再生ソフトで再生させながら、聞き取り、文書ファイル(Wordなど)に入力していきます。句読点などを整え、完成した文書ファイルを納品します。 これが文字起こしの一連の流れです。 音声再生ソフトで再生させるところは、いろいろなソフトがあります。 わたしはお仕事を受けていた会社の専用システムでやっていました。文字起こししやすいように、短い秒数でリピートする機能や、ゆっくり再生する機能が付いていました。 文字起こしは稼げるか わたしは文字起こし専門の会社から1分60円で受注していました。文字起こしは慣れもあると思うのですが、実はすごく時間かかります。 文字で見ればわかる単語でも、音声では意味が取りずらいです。 またスピーカーの活舌がわるかったり、声がこもっていたりするとすごくやり難くなります。 わからないことははネットでしらべて・・・とやっていると自然に時間がかかってしまいます。

  • 家具メッセ大バザール 【五反田TOC】で買ったよ~ダイニングテーブル

    2019年7月7日~8日まで家具メッセバザール IN TOKYOが五反田TOCにて開催されます。 我が家はダイニングセットを前回の家具メッセで購入したので、そのレポと共に家具メッセのアクセス、駐車場、ランチなどについてまとめています。 これから家具メッセへ行こうと考えている方に読んでいただければ幸いです。 家具メッセとはなにか? 日本国内・海外の様々なメーカーや、ブランドからソファ、ベッド、リビング家具、ダイニング家具、TVボードなどを販売する家具のバーゲンです。 家具を探している人はもちろん、大きな会場いっぱいに家具が並べられて見ているだけでも楽しいですよ。 6/6~7日に五反田メッセで行われます。 開催時間は6日(土)が10時~19時。7日(日)は10時~18時です。 事前予約製です 家具メッセは事前登録制です。実際はその場でも登録できますが、あらかじめスマホやパソコンから登録しておいたほうがスムーズです。 登録はこちらから→ 会場は広いので人の多さは気にならなりませんでしたが、受付は混んでいます。 10分程度ですが並ばなければいけないので事前登録しておいたほうがよさそうです。 家具メッセこんなメリットが とにかく一度にたくさんの家具を見れるのが家具メッセです。 わたしはダイニングセット目当てで行きましたが、ダイニングセットだけでも50種類くらいありました。 ただし、普通の家具屋さんのようにインテリアの参考になるようなおしゃれなディスプレイとかはありません。 メーカーの人が販売応援に来ているので、家具についてすごく詳しく説明してもらえます。 そして、このような特典があります。 中でも、購入した商品を1年無料で預かってくれるというサービスは、新居用の家具を買っておきたいという場合にはうれしいサービスですね。 まして、消費税増税前に購入出来れば消費税分お得です。 会場ではモデルチェンジ品やショールーム展示品などのアウトレット品もあります。

  • 電子ピアノ/アップライトピアノどっちを選ぶ?我が家が電子ピアノを選んだ訳【YAMAHA YDP-142】【カシオGP-300】

    ピアノは今も昔も子供の習い事で大変人気ですね。 我が家では私と次女がピアノを習っています。この記事では、我が家が選んだ電子ピアノについて紹介しています。 これからお子さんがピアノを始めるお子さんのためにどんなピアノを買うか悩んでいる方の参考になれば幸いです。 我が家が電子ピアノを選んだ理由3つ わたしは小さいころピアノを習っていました。 ・・・が、全然熱心な生徒ではなく、4年ほどしか続けられなかったし、最後は1週間に1度も練習をせず、当然レッスンに行くのが嫌で嫌でたまらなかったタイプです(笑)。 そんな私でも、女の子が生まれてピアノを習わせたいと思い、ヤマハ音楽教室に入れました。 長女がヤマハに通い始めたときにまず悩んだのがどんなピアノを買うかということでした。 ピアノは楽器なので良い音がでること、それが最も重要です。 で、良い音を出したいならばグランドピアノがベストです。 わたしもピアノを弾くので(上で、幼少期に続かず辞めたと書いていますが、実は大人になってからまた習い始めました)、音の良さは グランドピアノ>>アップライトピアノ>>(超えられない壁)>>電子ピアノ であることはわかっています。 とはいえ、グランドピアノを買うのは金額的にも、置く場所的にも現実的ではありませんでした。 グランドピアノまたはアップライトピアノ、はたまた電子ピアノという選択肢の中で我が家が選んだのは電子ピアノでした。 電子ピアノを選んだ理由はつぎの3つです。 ・お手頃な価格(10万円以下)で購入が可能 ・ヘッドフォンで夜間でも気にせず弾くことが可能 ・アップライトピアノに比べて省スペース・軽量 10万円以下で購入が可能 子供の習い事は続くか続かないか、始めてみないとわかりませんよね。 高価なピアノを買っても弾く人がいなくて、実質は物置になっている(うちの実家です)・・・というのはあまりにも残念なので最初は安いもので十分だと思いました。 ごくごく小さいお子さんだったら最初はキーボードのようなものでもいいと思います。 リンク 実際、ヤマハ音楽教室の幼児向けのグループレッスンはピアノではなくてエレクトーンを、河合音楽教室の幼児向けグループレッスンはキーボードを使います。

  • 小学校の卒業式で袴を着たい!写真スタジオでのレンタルはいつから予約する?

    レンタルはなくべく早めに 小学校の卒業式は3月に行われます。多くの学校で多くの女の子が3月の卒業式に合わせて袴のレンタルを考えています。中には同じ日程で卒業式が行われる学校もたくさんあります。 すると、その分だけ着物が必要で、その分だけ袴の枚数が必要になってきます。当然、人気の着物には予約がすぐに入ってしまい、レンタルできないことも。 着物といえば七五三ですが、七五三はシーズンはありますが、日程的には分散しますよね。 卒業式はほぼ同じ時期に行われるので、集中具合が七五三の比ではありません。 「自分が気に入った着物や袴が予約できなかった!」 ということにならないように なるべく早めにレンタルすることをお勧めします。 写真スタジオによりレンタルのスタート時期はまちまちですが、お気にいりの着物確実に抑えたいならば4月~6月に予約をすることをお勧めします。 写真スタジオでのレンタルがおすすめ スタジオアリスやスタジオマリオといった子供向け写真館では袴をレンタルすることができます。 写真を一定額以上購入することが条件になる場合が多いですが、費用がかかったとしても普通にレンタルするよりお安いのでお得感があります。 各写真スタジオの袴レンタルについてまとめてみました。 スタジオアリス 卒業式の袴レンタルの受付は例年7月中頃からスタートしています(2019年7月3日時点で未定。情報が出次第記載します)。 「レンタル袴での撮影(前撮り)で税込1万円以上購入」が条件。 前撮りした日から卒業式翌日までレンタルが可能です。 [ad] レンタルの流れ スタジオアリスでのレンタルの流れは スタジオアリス店舗に来店のうえお気に入りの袴を選んで(ipadで写真を見ながら選びます)予約 店舗にて前撮り撮影、貸し出し 前撮り後、卒園・卒業式終了までレンタル可能 卒園・卒業式翌日の18時までに店舗に返却 となっています。 レンタルできる期間が長いので、着付けやヘアアレンジの練習ができそうですね。 レンタルの内容・費用は?? スタジオアリスでは 「着物」・「袴」・「襦袢」・「袴下帯」・「腰ひも」・「足袋」・「草履」・「かばん」・「髪飾り」までセットになっています。

  • 渋谷モディROLLY’Sでロールアイス初体験

    くるくるかわいいロールアイス。インスタやYoutubeで見かけて気になっていたけど、すごい行列らしいのでなかなか足を運べなかったのですが、ついに行ってきました。 渋谷モディのロールアイス専門店Rollysです。 ROLLY'Sは京都発のお店です、ニューヨークで大人気のロールアイスをいただけます。 日曜日午後混雑具合は・・・ 日曜日の午後、雨だったので多少は空いているかな、と期待していきました。 渋谷モディには大人気のタピオカティーのお店貢茶(ゴンチャ)もあるのですが、店の外まで伸びる長い行列でした。 ところが!ラッキーなことにROLLY'Sは行列無し!タイミング的なものかもしれませんが、並ぶことなく購入できました(^^♪ 基本メニューにトッピングをするタイプです。 基本のメニューは780円です。今回はミルキーキャラメルをチョイス。 レジで注文を済ませると、目の前でアイスをつくってくれます。 冷えたプレートにクッキーを置いたらアイスのもとのクリームを流しいれてます。 ちなみに渋谷店はこのプレートが2台しかないので、そりゃぁあっという間に行列になるよなーって感じでした。 クッキーを刻んでクリームと混ぜるとどんどん固まってきます。 四角く伸ばしたら、お姉さんがメッセージを書いてくれました。 かわいい!! そして、ここがハイライト!! はじからくるくる巻いていきます。 カップに入れたらあとはトッピング。 トッピングは別のお姉さんがしてくれました。 出来上がり! 追加トッピング無しなのでちょっと寂しい?? 結構ボリュームがあって1人1個は無理そうだったので娘と半分こにしました。 お味はクリーミーでクッキーの風味も効いていておいしかったです。クリームにはキャラメルクリームと練乳のW掛けで相当甘かったですけど。 そしてやっぱり作っているところを見るのが楽しいですね! Rollys渋谷モディ店 渋谷モディの1階、入ってすぐのところにあります。 営業時間は、11:00~21:00です。 ついでに・・・ せっかくなので貢茶も頂きます・・・食べすぎですはい。 甘いもの大好きなんです。

  • 在宅ワーク2019年6月の実績を公開

    今日から7月!今年も半分終わったわけですね。6月の収入報告をしちゃいます。 メインは商品登録ですが、久々にクラウドワークスでライティング関係も頑張りました。 商品登録T社様 ¥ 108,000 商品登録R社様 ¥21,400商品登録S社様 \12,600仕訳入力 ¥ 24,800Lancers ¥25,000クラウドワークス ¥35,500その他 ¥40,000 合計:267,300円 その他は・・・軽作業的なお仕事ですが、Lancersで知り合いになったお客さんから紹介していただきました。 そして、出品しっぱなしのココナラでも売り上げ発生。500円のクーポンが配布されていたのでそのお陰かな? ココナラ ¥ 3,285 7月8月は夏休みがあるので、子持ち在宅ワーカーには厳しい月です。夏休み前までにお仕事を整理しつつなるべく作業量確保したいと思います~ ちなみに!6月の目標として掲げた件の達成状況は・・・ アドセンス合格する → ◎合格しました!仕事部屋の記事をアップする(そのために部屋をきれいにする) → ×1日1ブログ書く → 〇29記事だったのでまぁまぁOkです

  • 主婦の在宅ワーク、経理の経験があれば記帳代行で稼げる

    在宅ワークはいろいろなお仕事があります。 ライティングなどは在宅で初めてお仕事をする方にも始めやすいものの代表ですが、中には多少の経験や資格が必要なお仕事もあります。そういうお仕事は比較的報酬が良く稼ぎやすかったりします。 今日は私がやっているお仕事、記帳代行を紹介しようと思います。 現在ではメインのお仕事ではないのですが、細々とずっと継続してやっています。 経理の経験があったり、簿記の資格を持っている場合には安定して稼ぎやすいのでおすすめのお仕事です。 記帳代行ってどんなお仕事? 具体的には、会計事務所などが行う顧客企業の記帳作業(通帳・請求書や領収書を元に、仕訳を会計ソフトに入力する)のサポートです。 どこの会計事務所でも、記帳代行の仕事は会計事務所で雇うアルバイトさんやパートさんが行っていて、会計士の先生はその最終チェックやお客さんとの面談を中心にしているようです。 記帳は通常は1か月分まとめて入力をしていきます。月が替わってから先月分の通帳データや領収書データをもらってそれを決められた期日までにソフトに入力していきます。 担当の企業さんが決まっていれば、毎月同じような請求書・領収書が来るので、過去の入力内容を見て、同じように処理すれば難しくありませんが、慣れるまではちょっと大変です。 わたしが記帳代行のお仕事をはじめたわけ うちの夫は自営業者です。もとはサラリーマンなのですが、脱サラして個人事業主→株式会社設立という流れでやってきました。 個人事業主になったときに、税理士さんに経理をお願いしたのですが、毎月、経費のレシートを渡してそれを入力しているだけ(に見える)のに3万円もかかったんです。 それ自分でやれば節約できるじゃん、、、と思って経理を覚えようと思いました。 本屋さんで参考書を買ってきて勉強しました。 ちなみに簿記はたくさん参考書が発売されていますので、2級までだったら自学習で合格できるとおもいます。 リンク 簿記は非常に普及している資格試験なのでオンラインの学習サイトも充実していますね。 ちなみにフリーランスの確定申告のための仕訳をするためならば3級レベルの知識があれば十分です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cocoさん
ブログタイトル
ココワーク 在宅でサラリーマンより稼ぎたいSOHO主婦COCOのお仕事日記
フォロー
ココワーク 在宅でサラリーマンより稼ぎたいSOHO主婦COCOのお仕事日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用