毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。
ラベンダーも、満作も、咲いてきました。明日は、もう3月です!▲ラベンダー▲イベリス▲マンサク満作▲ボケ木瓜▲オダマキ苧環▲ヒヤシンス風信子▲カワセミ翡翠2/282月の花【27】
▲ルピナス▲スノーフレーク▲クリスマスローズ▲サイネリア▲エリカ▲ヒナソウ▲アネモネ2/272月の花【26】
2月に撮った花写真の中から、40枚を「2月の花便り」として、まとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…‼2/26「2月の花便り」
アオキ・青木の花は、珍しい形ですね…!▲アオキ青木▲ボケ木瓜▲ヤマブキ山吹▲バラ薔薇▲ヒヤシンス風信子▲カワセミ翡翠2/252月の花【25】
鮮やかなイエローの花色が目を引くのは、洋ランの1種である「オンシジューム」です。定番のイエローが印象的ですが、品種改良が進み、ピンク、レッド、オレンジ、ホワイトなどのカラーバリエーションがあるそうです。花持ちがよく、切り花として、花束やアレンジメントなどに多く利用されるそうです。▲オンシジュウム▲カゲツ金の生る木▲クリスマスローズ▲ミツマタ三椏▲ギョリュウバイ魚柳梅▲ユリオブス・ゴールデンクラッカー▲スイートアリッサム▲カワセミ翡翠2/242月の花【24】
白いツバキ・椿、きれいですね…▲ツバキ椿▲クリスマスローズ▲アネモネ▲ジンチョウゲ沈丁花▲多肉植物▲カワセミ翡翠2/232月の花【23】
香りの高い沈丁花の花も、咲き始めました…▲ハナカンザシ花簪▲キルタンサス▲ジンチョウゲ沈丁花▲エニシダ金雀枝▲ハナニラ花韮▲アオサギ青鷺▲シラサギ白鷺2/222月の花【22】
オダマキ・苧環の花の色の取り交ぜは、すごーいと思います…▲オダマキ苧環▲ユキヤナギ雪柳▲ソラマメ空豆▲ブルーデージー▲ミチタネツケバナ道種漬花▲シバザクラ芝桜▲オオバン大鷭▲カワセミ翡翠2/212月の花【21】
ノシラン・熨斗蘭の紫色の実、きれいですね…▲オウバイ黄梅▲ワスレナグサ勿忘草▲シバザクラ芝桜▲ノシラン熨斗蘭▲ネコヤナギ猫柳▲オオバン大鷭▲カワセミ翡翠2/202月の花【20】
ハナキリンは、赤色の花が多いのですが、白い花も、きれいですね…!▲ハナキリン花麒麟▲プリムラ・ジュリアン▲マーガレット▲クリスマスローズ▲プリムラ・マラコイデス▲ピンクネコヤナギ桃猫柳▲コウバイ紅梅▲カランコエ2/192月の花【19】
春の花らしい、きれいな色の花が、咲いてきました…▲プリムラ・マラコイデス▲プリムラ・ジュリアン▲サザンクロス▲サイネリア▲マンサク満作▲ウメ梅▲バラ薔薇▲シジュウガラ四十雀▲ハクチョウ白鳥2/182月の花【18】
オトメゴコロ・乙女心は、花も花名も、可愛いですね…▲オトメゴコロ乙女心▲ヒヤシンス風信子▲ナズナ薺▲ツルニチニチソウ蔓日々草▲ガマノホ蒲の穂▲キバナマンサク黄花満作▲オオバン大鷭▲コサギ小鷺2/172月の花【17】
2月に咲く花人気ベスト10位の花々(みんなの趣味の園芸)は、次の通りです。1位:クリスマスローズ2位:ウメ3位:シンビジウム4位:ロウバイ5位:シクラメン6位:オステオスペルマ7位:ツバキ8位:ジンチョウゲ9位:マーガレット10位:カネノナルキ今日の、「2月の花」です↓▲ウメ梅▲コウバイ紅梅▲キバナミツマタ黄花三椏▲アカバナマンサク赤花満作▲ソシンロウバイ素心蝋梅▲オオバン大鷭▲カワセミ翡翠2/162月の花【16】
植物は、冬から春へと、バトンをつないでいきます…!▲アセビ馬酔木▲ユキヤナギ雪柳▲ヒイラギナンテン柊南天▲マユミ檀の芽吹▲ボケ木瓜▲キバナマンサク黄花満作▲マヒワ真鶸2/152月の花【15】
伝説上では、特に格の高い天狗が、奇数の羽でできた団扇(うちわ)を持っているとのこと。団扇自体に強い妖力があり、山火事や、嵐を起こすことも、瞬間移動もでき、人の心も操れるなど、妖怪が持つ物の中でも最強で、魔物を退治する力もあるとされています。これが、形の似たヤツデの葉にも魔除けの効果があるといわれる由来のひとつです。▲ヤツデ八手▲スイセン水仙▲アカバナマンサク赤花満作▲オオイヌノフグリ大犬の殖栗▲アオサギ青鷺▲カルガモ軽鴨2/142月の花【14】
オガタマノキは日本神話にも登場するほど、古来より深く馴染みのある樹木です。神聖な木として崇められていて、御神木にされます。神社などで見ることができます。地域によっては、榊の代わりに玉串として利用されることもあります。▲オガタマノキ招霊木▲オガタマノキ招霊木▲ヒメオドリコソウ姫踊子草▲クコ枸杞▲モミジバフウ紅葉葉楓▲ゴクラクチョウカ極楽鳥花▲ボケ木瓜▲ボケ木瓜▲ヒヨドリ鵯2/132月の花【13】
アオキ・青木の実が生っています…▲アオキ青木▲アオキ青木▲ツバキ椿▲ツバキ椿▲ツバキ椿▲リュウノヒゲ龍の髭▲ハクウンボク白雲木▲ボケ木瓜▲ウソ鷽▲カイツブリ鳰(にお)2/122月の花【12】
レウイシア・コチレドン岩花火を、柏の葉公園のグリーンルームで見つけました!▲エクメア・チャンテイニ―▲エクメア・チャンテイニ―▲コムラサキ小紫▲サンタンカ山丹花▲サンタンカ山丹花▲ヨモギ蓬▲ソシンロウバイ素心蝋梅▲ソシンロウバイ素心蝋梅▲キバナマンサク赤花満作▲キリ桐2/112月の花【11】
馬酔木は、枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいます。馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、しだいに変化して「あしび」そして「あせび」となったそうです。漢字の「馬酔木」もその由来によります。また、このことから、葉を煎じたものは殺虫剤としても使われているそうです。▲アセビ馬酔木▲アセビ馬酔木▲フウセントウワタ風船唐綿▲フウセントウワタ風船唐綿▲ボケ木瓜▲ボケ木瓜▲ピラカンサ常磐山査子▲ピラカンサ常磐山査子▲レウイシア・コチレドン岩花火2/102月の花【10】
ハーデンベルギアは、コチョウランを小さくしたような愛嬌のある花が、連なるように穂になって多数咲きます。花径は1cmくらいです。つる性の常緑低木で、堅い革質の葉をつけ、各葉腋から花穂を伸ばします。▲ハーデンベルギア一葉豆▲ハーデンベルギア一葉豆▲マンゲツロウバイ満月蝋梅▲マンゲツロウバイ満月蝋梅▲エノコログサ狗尾草▲エノコログサ狗尾草▲コウバイ紅梅▲シバザクラ芝桜2/92月の花【9】
馬酔木・満作・三椏など、歳時記で「春」と名指しされている花々が咲き始めました…!▲アセビ馬酔木▲キバナマンサク黄花満作▲キバナマンサク黄花満作▲ナノハナ菜の花▲ツバキ椿▲キバナミツマタ黄花三椏▲ホトケノザ仏の座▲ホトケノザ仏の座▲コウバイ紅梅2/82月の花【8】
▲ソシンロウバイ素心蠟梅▲ウメ梅▲エリカ▲エリカ▲アルメリア▲ロドレイアヘンリー石楠花擬▲アセビ馬酔木2/72月の花【7】
▲サイネリア▲ソシンロウバイ素心蠟梅▲ハッピーベリー真珠の木▲スイートアリッサム▲カランコエ▲イチイ一位▲エリカ▲ラナンキュラス2/62月の花【6】
▲キンカン金柑▲クリスマスローズ▲サザンクロス▲ナノハナ菜の花▲シロミノマンリョウ白実万両▲ツバキ椿▲グレビレア2/52月の花【5】
▲エリカ▲クモマグサ雲間草▲グレビレア▲ツバキ椿▲イエイオン(ハナニラ)▲ヒナソウ雛草▲エニシダ金雀枝2/42月の花【4】
▲ウメ梅▲エリカ▲キミノセンリョウ黄実千両▲アネモネ▲ヒメコブシ姫拳▲オオキバナカタバミ大黄花片喰▲ラナンキュラス▲レウイシア2/32月の花【3】
▲ハナカタバミ花片喰▲マリーローズ▲ツバキ椿▲ナノハナ菜の花▲トウネズミモチ唐鼠黐▲キルタンサス▲ポピー雛芥子2/22月の花【2】
▲ボケ木瓜▲ローズマリー▲ニシキギ錦木▲ヒマサカキ浜姫榊▲シロヤマブキ白山吹▲ブーゲンビリア▲モミジバフウ紅葉葉楓2/12月の花【1】
「ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。