chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ラベンダーとシトロエンと

    こんばんわ♪ 予報通り暑い日になりましたね。 写真は、富山市野中のハーブ畑。 見頃のラベンダーと立山連峰とシトロエン(チャールストン2CV6)の、この時期ならではの組み合わせです。 もう何年かたっているのですが、ラベンダーの一部はそれほどボリューム感がなくて、株間にすき間があります。 ラベンダーとシトロエンと そして立山連峰と。 手前には大株がありました。 しかし、その先の株間にはすき間があります。 なんとか大株と絡めます。 シトロエンは元気です。 エンブレムとして残っているのは、右下の「2CV6」だけ。後ろにあるのはオリーブの木。 アゲハが花から花へ。 あとがき ここにたどり着くまでの道が狭…

  • ラベンダーエキスプレス

    おはようございます♪ 今日で6月もラスト、2025年も半分が過ぎていきますね。 立山町の道路脇では、ラベンダーが見頃になっています。 富山地鉄の立山線が近くを走ります。なんとか立山連峰が見えていた6/29の撮影です。 蒸し暑い日でしたが、ラベンダーの中で撮影していると、香りに包まれて、爽やかな気分になりますね。 サイクリング中の女性がやってきたので、電車の時間などを教えてあげました。 見頃のラベンダー 道路脇にたくさん咲いています。 立山連峰方向。 パンダの後ろ姿、サイクリング中の女性が通ります。 彼女の自転車。本人は、撮影に夢中です(笑)。 ラベンダーエキスプレス 3両編成のアルプスエキスプ…

  • 凛々しいお顔の新湊弁財天

    こんばんわ♪ 今日も晴れてあちこちで真夏日になりましたね。 写真は、朝に紹介した新港展望台の近くにある新湊弁財天。 この弁財天、正式には「少童社」という神社です。社殿を弁財天そのものにしています。 高さが15mで、本体は9.2m、木造の坐像が多い中、こちらはアルミ製で、日本一大きい弁財天像だそうです。 遠くから見ると優しいお顔ですが、正面からは凛々しいお顔です。 凛々しいお顔の新湊弁財天 水たまりに映してみました。 琵琶には弦が張られています。 暑いので、木陰から。 後ろに電線がない位置から。 あとがき 足元には、かつての潟に棲んでいたというガメ(カメ)が祀られています。

  • 新湊大橋を一望:富山新港展望台

    おはようございます♪ ここしばらく傘マークがありませんが、梅雨はあけているのかも。 写真は、新湊大橋が一望できる富山新港展望台。富山新港開港10周年を記念して1980年に建設されました。 富山新港花火大会で、新湊大橋からのナイヤガラの滝を見るには絶好の場所ですね。 格好の穴場だったのですが、最近は早くから混むようになってきましたね。。。 富山新港展望台 高さは19.5m。エアコンは無し。ープンは8:30から4:30で、夜間は入れません。 新湊大橋が一望できます。 柵無しに。 展望台から。上の写真と比べると、立体感がありますね。渡船(越ノ潟フェリー)が走っていきます。 あとがき 昨年の花火の様子…

  • 小さなアジサイブルー

    こんばんわ♪ 予報通り、午後から晴れて蒸し暑い日に。 アジサイも終盤になり、両性花も咲くようになってきました。小さなブルーですが、美しいですね。 このブルー、紫陽花青(あじさいあお)というそうです。ほんの少しくすんだような明るい青紫です。 富山市にある中央植物園で。 手まり咲き ホミゴ。たくさんある装飾花の真ん中で咲く小さな花、種をつけない両性花です。 アーイーシャー。ウズアジサイやオタフクアジサイともいいます。 種をつけない両性花です。 ガクアジサイ 城ヶ崎です。真ん中で咲くのが両性花で、種をつけます。 葉っぱに斑の入るマクラタ。 あとがき ガクアジサイと手まり咲きでは、両性花が違いますね。…

  • ダイコンとアジサイと

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は富山地鉄とアジサイ。地鉄とアジサイの組み合わせとなる場所は意外と少なくて、こちらは、立山町の富山地鉄立山線沿線で。 特急も含め、日中は本数が少ない中、やってくるのはダイコン電車ばかりでした。。。 ダイコンとアジサイと 立山行きの特急がやってきました。エキスプレス車両かと思ったら、ダイコン電車でした。。 電鉄富山行き普通です。 アジサイもまだ淡い色。 あとがき 近くにはラベンダーもありました。電車と絡めるには遠過ぎましたね。。

  • てっぺんまで咲いてきたカシワバアジサイ

    こんばんわ♪ 九州から近畿では梅雨があけたそうですね。 富山市にある中央植物園のカシワバアジサイ、てっぺんまで咲いてきました。 タチアオイではないのですが、こちらもそろそろ梅雨明けでしょうか。 てっぺんまで咲いてきたカシワバアジサイ 白い花で、カシワのような葉っぱです。 てっぺんまで咲いてきました。 ガクアジサイの仲間で、花びらのように見えるのはガクが発達した装飾花ですね。八重咲きの品種もあります。 うなだれている花(ガク)もあります。 あとがき アジサイが終盤になると咲いてくるノウゼンカズラ。赤みが強いマダム・ガレンという園芸品種です。

  • 天空の避暑地:見晴らしの森

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、立山町芦峅寺にある立山青少年自然の家の眺望スポット、見晴らしの森から。 晴れた日には、立山駅からぶな坂、雄山が一望できます。 標高は600~700mと高いので、気温は下界より低め、風もあり快適な場所です。ネット(4G)も繋がります。 常願寺川の対岸を走る富山地鉄を撮ってみました。高いところからなので、屋根が見えますね。 天空の避暑地:見晴らしの森 青少年自然の家から下っていきます。 ハンモックが3つありました。 風に揺れてます。 見晴らしがいいですね。 晴れるとこんな感じの山々が見えます。昨年7月の撮影です。 富山もよう 立山行きがやってきました。…

  • 咲き始めたラベンダー:よしみねハーブ園

    こんばんわ♪ 午後から晴れてきましたね。 立山町の グリーンパーク吉峰にあるよしみねハーブ園では、ラベンダーが咲き始めています。6/21の撮影です。 7/13まで、ラベンダー花まつりの開催中で、私も摘み取りました。60本で500円ですが、暑い中での60本は大変でしたね。。。 品種はグロッソで咲き始め。花がらがこぼれないので、摘み取りには最適です。 ※撮影の許可をもらっています。 ラベンダー花まつり 見学は無料です。 カモシカもいます。 ラベンダーは咲き始め。いい香りが漂っています。 遠く海も見える場所。 暑い中、なんとか摘み取りました。選んでいる余裕はありません(笑)。 こちらはイングリッシュ…

  • 田んぼの緑と立山連峰

    おはようございます♪ 梅雨空が続きます。 毎月26日は風呂の日ですが、6月は特別に露天風呂の日。 写真は、立山町のそば処おきなの駐車場からの立山連峰、剣岳。こんな景色が見られる露天風呂があると最高です。 小高いところにあって、下を流れる白岩川の向こうに、立山連峰や劔岳が見えていました。田んぼの緑が夏ですね。 夏至の立山連峰 桜の季節に訪れたいところ。 白岩川が流れます。 遠くに立山連峰。 劔岳。 あとがき この日は写真を撮らせてもらっただけで、そばはいただきませんでした(笑)。

  • 透かさないスカシユリ

    こんばんわ♪ 庭のあちこちでスカシユリが咲いています。 上向きに咲くのが特徴で、花びらの基部が細くなり、隙間から地面などが透けて見えるから「透かし」ユリなんです。 梅雨時に咲くので、雨がたまらない工夫なのでしょうか。しかし、我が家のスカシユリには隙間がありませんね。 チューリップと同じく、ユリの花は、外側にある3枚はガク(外花被)で、内側の3枚が花びら(内花被)です。 透かさないスカシユリ 似たような花が混ざり合って品種名はわからなくなりました。 花びらとガクが重なり合い、根元には隙間がありません。 アリがいました。 こちらはオレンジ系。 花びらが取れて、断面図のようです。 あとがき どちらも…

  • 雨あがりの水鏡

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 雨あがりで大きな水たまりがあったので、富山地鉄の水鏡を撮ってみました。常願寺川橋梁です。 朝のうちは風も少なく、なんとか映り込んでくれましたね。 雨あがりの水鏡 電鉄富山行き(右方向)のかぼちゃ電車。 富山もようラッピング。宇奈月温泉からの急行です。 3両編成のダブルデッカー。電鉄富山行きの普通車です。 立山行きのキャニオンエキスプレス。 小さくなった水鏡 晴れた日が続いて、水たまりは小さくなりました。 別の場所で。 なんとか映り込んでいます。 あとがき 比較してみると、ダブルデッカーより、キャニオンエキスプレスのほうが少し長いようですね。

  • 劔岳とアジサイと

    こんばんわ♪ どんよりした空が続きます。 写真は、富山地鉄の富山港線のアジサイロード。前にも紹介しましたが、ずいぶん色づいています。 遠く劔岳も見えていました。 晴れの日のアジサイ ライトをつけてやってきました。 反対側から。 電柱の多い路線です。 場所を変えて。 暑い日でしたね。 電鉄富山へ。 劔岳とアジサイと 梅雨のあいまに。緑のポートラムです。 車窓越しのアジサイ。 あとがき 前半と最後の2枚は別の日です。前半、晴れていても劔岳は見えていませんでしたね。

  • まさに葉緑色の五百羅漢

    おはようございます♪ 梅雨空が続きます。 富山市呉羽の五百羅漢さんでは、あじさいが見頃に。6/18の撮影です。 タイトルの葉緑色(ようりょくしょく) とは、梅雨空の下で茂る木々の葉のような、少し暗めの緑色のこと。 モミジの葉が茂ってきてうす暗くなってきた羅漢さんあたり、まさに葉緑色ですね。 見頃のあじさい あじさいの向こうで上下の新幹線のすれ違いです。 長慶寺さん。 入口付近のあじさい。 まさに葉緑色の五百羅漢 すっかり緑が濃くなりました。 深い緑の葉緑色。 木々の間から富山平野が見えます。 いつもの羅漢さん。 あとがき もっともあじさいが咲いているのは、下の方で、たくさんの五百羅漢さんと絡め…

  • 紫陽花青のダンスパーティ

    こんばんわ♪ 久しぶりの雨の中で咲いていたアジサイのダンスパーティです。 名前のように、ダンスを踊るような周りに散らばる細弁の装飾花が華やかですね。 タイトルの紫陽花青(あじさいあお) とは、ほんのりとくすみがかった明るい青紫色のことですね。 紫陽花青のダンスパーティ スリムで不揃いな花弁ですね。 装飾花の真ん中には小さな突起。両性花の名残りでしょうか。 ライティングしています。 水滴がみずみずしい。 真ん中には両性花。 両性花、4-5枚の小さな花びらとめしべおしべがあります。 あとがき 静岡県の加茂花菖蒲園の作出の西洋あじさい(ハイドランジア)です。加茂セレクションには、他に、こんぺいとうや…

  • 優美なおわら演舞:あじさい祭り

    おはようございます♪ 今日から梅雨空ですね。 写真は、太閤山ランドのあじさい祭りから。6/21の夜には、おわら演舞も行われていました。 越中八尾おわら道場の方々のようです。おわらの時期は聞名寺で踊られます。最後は、お客さんも加わっての輪踊りに。 しなやかで優美な舞い、やがての風の盆が待ち遠しいですね。 優美なおわら演舞 午後7時スタートです。 男女混合踊り。 しなやかな女踊り。 たくさんの見物客です。 暗くなってきました。 あとがき 越中八尾おわら道場には八尾町以外の人も参加できて、年齢制限はないそうです。

  • キラキラトレーン:太閤山ランド

    こんばんわ♪ 予報通り2日連続の猛暑日でしたね。 写真は、太閤山ランドのあじさい祭りから。ライトアップされた6/21の撮影です。 土曜日で、昼の暑さがややおさまることもあるのか、あじさい通りは祭りの屋台通りのように、たくさんの人でしたね。 ただ、ライティング、派手すぎてどぎつい色。好みではないので、あじさいよりキラキラトレーンばかり撮ってました(笑)。 ※ブラックミストフィルターで、光が散乱しています。 あじさいライトアップ 和傘が目立ちます。 イルミネーションを点灯していない便です。トレーンは3往復しましたが、ライトが付くのは2便だけです。 キラキラトレーン 点灯してやってきました。 ピント…

  • 夏至のウェディング

    おはようございます♪ 今日も猛暑日になりそうです。 写真は、立山町にあるHealthian-wood ( ヘルジアン・ウッド )。 2020年にオープンした、ハーブ園やアロマ工房、レストランなどからなる施設です。 夏至の昨日、咲き始めたハーブを撮りに行ったのですが、結婚式の準備で忙しそうでした。 幸せのジューンブライド、暑い中、元気をもらえました。笑顔が素敵な二人、末永くお幸せに♪ ※撮影とSNSで紹介する了解を得ています。 ヘルジアン・ウッド ハーブ園の向こうに劔岳も見えていました。式の準備中です。 奥はハーブから精油を抽出する工房(The Workshop)です。 ハーブは咲き始め。 完全…

  • 夏至の黄色

    おはようございます♪ 今日は夏至、一年で一番昼の時間が長い日ですね。 今年は太陽が元気ですが、富山市にある中央植物園では、小さな太陽のような花が咲いています。 コウヤカミツレで、"コウヤ"とは"紺屋"のことで、花は黄色の染料になります。 一本の花茎が何本にも枝分かれし、黄色の花畑を作り出していました。 夏至の黄色 長く伸ばした茎の先に花をつけます。 青空が似合いますね。 マーガレットのような花。 一本の花茎が何本にも枝分かれします。 鮮やかな黄色です。 ヨーロッパなどの乾燥した荒野が原産地だそうです。 あとがき 花を煮出すと黄色系の染料になり、用いる媒染剤によって黄、カーキ、オリーブと多彩な発…

  • 踊るエンジェルリングと花しょうぶ

    おはようございます♪ 今日も梅雨が開けたような日が続きます。 昨日に続き、砺波市にある県民公園頼成の森(らんじょうのもり)の花しょうぶまつりから。 今回は、500mmの望遠レンズでとらえた花しょうぶ。圧縮効果で花が密集し、いっそう華やかになりました。 独特のエンジェルリングがでてくるミラーレンズです。 踊るエンジェルリングと花しょうぶ ドーナツ状のエンジェルリングがいっぱい。 圧縮効果で、ブルーが連なります。 赤紫色の花。 花の間から。 あとがき 500mmですが、ミラーレンズなので、軽めのレンズですね。暑いときには、重いレンズを持ち歩くのは大変です。。。

  • 見頃になってきた頼成の森

    こんばんわ♪ まだ6月なんですが、連続して蒸し暑い日になりましたね。 写真は、砺波市にある県民公園頼成の森(らんじょうのもり)。 6/22まで、花しょうぶ祭りが開かれていますが、見頃になったようなので出かけてみました。 暑い中、地元の小学生がやってきて賑やかになりました。 下の方はブルーが多いのですが、一番上あたりは黄色の花畑です。 見頃になってきた頼成の森 山の合間のしょうぶ園です。 小学生がやってきて賑やかになりました。 3年生で、写生に来たようです。 途中に咲いていたあじさいと。 さらに上へと歩きます。 上の方には黄色の花畑が広がっていました。 あとがき 入口のテントの椅子。オカリナ演奏…

  • 茅の輪くぐり:櫛田神社

    おはようございます♪ 今年の夏至は6/21ですが、今頃が一番夜明けが早いんですね。富山の日の出は4時32分です。 写真は、射水市にある櫛田神社。今は、色んな種類ののあじさいが境内を彩っています。 今年も、茅の輪が設置されていたので、私もくぐって身を清め、お参りしてきました。少ないお賽銭でしたが、お参りすると太鼓を叩いてもらえます。 6月30日には、この輪をくぐる御祭、夏越の大祓が予定されています。 境内への階段 長い階段を登ります。 スミダノハナビの下で一休み。 色んな種類のあじさいが咲いています。 茅の輪が見えてきました。 境内 あじさいの水鉢。ブルーが鮮やかですね。 茅の輪くぐり。 神社側…

  • 夏のような空とタチアオイ

    おはようございます♪ 夏のような天気が続いていますね。 上まで咲くと梅雨明け、というタチアオイも咲き進んできました。 立山町を走る富山地鉄の立山線沿線で。 夏のような空とタチアオイ 富山もようトレインがやってきました。 立山行きです。 タチアオイの先にはまだたくさんのツボミ。 夏旅に出かけたくなりますね。※後ろ姿を踏切から望遠で撮影しています。 ライトを光らせてやってきました。 あとがき 株にもよりますが、ここのタチアオイで咲いているのは下から1/3ほど。梅雨明けにはまだかかりそうですね。

  • 華やかな菖蒲園

    おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 写真は、梅雨の晴れ間の滑川の行田公園。 6/16の撮影で、東西南北、すべての菖蒲園で咲きそろい花数が増えて、華やかになってきました。 咲き終えた花がらはきちんと摘まれていて、写真を撮っていても絵になりますね。 蒸し暑い日でしたが、幼稚園の園児たちがたくさんやってきて、一気に賑やかになりました。 西菖蒲園 見頃になってきました。 シルエット。 水色帽子の園児たちが見学に来ました。 ワイワイガヤガヤ、楽しそうです。 北菖蒲園 ここも咲きそろってきました。 東菖蒲園 花がらはきちんと摘まれています。 ここのアジサイは淡い優しい色が多いですね。 あ…

  • 雨あがりのシャラの花

    こんばんわ♪ 予報通り暑くなりましたね。 雨あがりの庭、シャラとヒメシャラの花がたくさん落ちています。 どちらも1日花で、ツバキのようにぽとりと花ごと落ちます。 たくさん咲いていても白くて目立たず、落ちて気がつく花ですね。 シャラの花 ヒメシャラより大きめの花。ツバキに似た花で、ナツツバキ(夏椿)とも呼ばれています。 ヒメシャラの花 ギボウシ(寒河江)の葉の上に。 見上げるとたくさんの花。 下向きに咲く花が多いですね。 一日花です。 あとがき シャラはツバキ科で、ヒメシャラはフタバガキ科です。花だけでなく葉も違いますね。ツバキ科とはいっても、どちらも落葉樹です。

  • 花畑の向こうに海!?

    おはようございます♪ 今日は暑くなりそうです。 梅雨の晴れ間に呉羽丘陵を散歩。6/13の撮影です。 五百羅漢 あじさい越しに立山連峰が見えていました。 ピンクもあります。 呉羽山公園都市緑化植物園 青空の上に雲があって、海のように見えますね。 黄色の花はキンシバイ。 テカテカの花です。 ガウラも花盛り。 いっちに♪ 足元のスズメも応援しています。 あとがき 晴れていますが、気温はそれほど高くはなくて過ごしやすい日でしたね。こういう夏だといいのですが。

  • コカ・コーラの赤と黒

    こんばんわ♪ 朝に続いて、万葉線のあじさい、今宵はコカ・コーララッピングです。6/13、射水市の東新湊駅で。 ドラえもんトラムは時刻表が公開されていますが、コカ・コーラは神出鬼没で、待たずに出会えるとラッキーです♪ 赤と黒のツートンカラーで、あじさい側は赤ですね。 あじさいとコカ・コーララッピング 赤いのがやってきました。 こちら側は赤。 赤と黒の後ろ姿です。 10分後、越ノ潟で折り返してきました。手前の踏切、まだ警報機はなっていません。 黒い顔です。 駅に停車。 赤と黒。 あとがき 東岩瀬駅、乗降客がいないと停車しない場合もありましたね。

  • やってきたドラえもん

    おはようございます♪ 梅雨空が続きます。 万葉線を走るドラえもんトラム、沿線を彩るあじさいとからめてみました。射水市の東新湊駅で。 あじさいは手まり咲きが見頃で、青や紫、ピンクなど、色も豊富でしたね。ガク咲きは少なめでした。 背後には、うっすらと毛勝三山が見えています。 やってきたドラえもん ブルーの車体がやってきました。 おなじみの顔です。 10分後、越ノ潟で折り返してきました。 後ろに毛勝三山が見えています。 顔が隠れてるよ。 あとがき ドラえもんトラムは時刻表が公開されているので、時間調整がやりやすいですね。

  • つのだせ やりだせ♪

    つのだせ やりだせ あたまだせ♪ でんでんむしむし・・で始まる童謡の「かたつむり」ですね。射水市にある太閤山ランドにも何匹かいました。 まだあじさいが少ないので、楽しみは、ハートのあじさいとかたつむり探しでした(笑)。 かたつむり、何匹かいましたが、小さいうちは殻やからだに透明感があって、美しいですね。 ところで、かたつむりの「やり」はどこにあるのでしょう? ハートのあじさい 手まり咲きのあじさいがまだ少ないので、ハートも少なめ。 かたつむり こちらはやや大きめ。 つのだせ、やりだせ♪ 小さな小さなかたつむり 殻の直径は1cmほどでした。小さいと透明感があります。 大きな触覚の先には目があり、…

  • 咲き始めた花しょうぶ:頼成の森

    おはようございます♪ 今日は梅雨空です。 写真は、砺波市にある県民公園頼成の森(らんじょうのもり)。昨日6/13から6/22まで、花しょうぶ祭りが開かれています。 北陸最大級の花しょうぶ苑だそうで、600品種、70万株の花が楽しめます。 6/12にのぞいてみました。花しょうぶは、入り口付近でようやく半分ほどが咲いていますが、上へ行くにつれて2割ほど、つぼみが多くなります。 咲き始めた花しょうぶ 園路があります。 美しいブルー。 早生初光。 上の方に行くと、まだつぼみ多しです。 モンキアゲハのようです。日本最大のアゲハです。 あとがき ここは、600品種、70万株ということで、色々な色や形の花が…

  • 今日からあじさい祭り:太閤山ランド

    こんばんわ♪ 晴れましたが立山連峰には雲がかかってきましたね。 写真は、射水市にある県民公園太閤山ランド。 今日6/13から6/29まであじさい祭りですが、昨日ちょっとのぞいてきました。 ここのアジサイの見頃は二段階で、早く咲くのがヤマアジサイコーナー。 この日は、こことこども未来館の下あたりも見頃でしたが、あじさいロードはまだこれからですね。 今日からあじさい祭り こども未来館の下あたりは見頃です。 美しいブルー。 レインボーチェア。赤とブルー系。 たいこうやまトレーンは三両編成。 ヤマアジサイコーナー クロヒメアジサイでしょうか。 甘茶系。 ミヤマヤエムラサキ(深山八重紫)。 新種アジサイ…

  • イングリッシュラベンダーは花盛り:富夢創野

    おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 写真は、富山市池多にあるハーブファーム富夢創野(とむそうや)。 6/7から7月8日まで、ラベンダーまつりを開催中で、ラベンダー摘みなどをやっています。 イングリッシュラベンダーはちょうど見頃でいい香り、ラバンディンはまだつぼみでした。 所々にあるハーブも今が花盛りでしたね。 ※畝の中に入らないなどの説明と許可を受けてから撮影しています。 ラベンダー イングリッシュラベンダーは花盛り。 いい香りを放っています。 摘み取り体験中。 ラバンディンはまだつぼみ。 ハーブ 白いもこもこ、まさに羊の耳のラムズイヤー。 ラベンダーのようなキャットミント。 先端まで…

  • 第二神通川橋梁を渡る

    こんばんわ♪ 今日は雲が多かったですね。 朝に続いてのJR高山線、今宵は、第二神通川橋梁を渡る特急ひだです。 富山市南部にある笹津橋から撮っています。 神三ダム湖の深い緑色の湖面に、ボディがぼんやりと映り込みました。 第二神通川橋梁 手前が笹津橋で、奥が第二神通川橋梁です。 第二神通川橋梁を渡る ひだ8号、名古屋行が、4両編成でやってきました。 ボディは目立たない色ですね。湖面にぼんやりと映ります。 普通電車がやってきました。 猪谷行きです。 あとがき アーチ式の笹津橋は4代目で、国登録有形文化財に指定されています。1方通行で、車も通れます。

  • 第一神通川橋梁を渡る

    おはようございます♪ 今日は梅雨の晴れ間ですね。 写真は、富山市八尾、JR高山線の第一神通川橋梁を渡る高山線です。 神通川にかかる長さ328mのトラス橋を、普通車両が駆け抜けていきました。 第一神通川橋梁 スローシャッターで川の流れを滑らかに。SSは2秒です。 第一神通川橋梁を渡る 富山行きがやってきました。 カラフルな普通車両です。 2両編成です。 あとがき 川の向こうに、立山連峰も見えていました。

  • 花しょうぶで一休み

    こんばんわ♪ 今日はぐずついた一日でしたね。 小雨の中、花しょうぶのまわりでトンボが飛んでいました。ニホンカワトンボのオスでしょう。6/10、行田公園で。 オスの翅の色には3つのタイプがあり、これは橙色翅型。縄張りを持っているようです。 スイスイではなく、チョウのようにヒラヒラと飛んで、花で一休みです。 花しょうぶで一休み 小雨の中、一休みです。 かわいい目ですね。 メタリックなボディです。 体にも水滴が。 花越しに。 あとがき 休んでいる写真ばかりですが、ヒラヒラと飛んでいるのは撮るのが難しいですね。このトンボには、翅の色が透明なタイプもいて、メスに似ていて、はっきりした縄張りを持たないよう…

  • 見頃の花しょうぶ

    おはようございます♪ 梅雨入りしたので雨模様ですが、午後には晴れるようです。 滑川市にある行田公園、東菖蒲園が見頃になっており、西菖蒲園も咲き進んできました。6/10の撮影です。 以前は生育不良が続いて色も単調でしたが、土壌改良や株を入れ替えるなどで、花の種類が増えてきましたね。 西菖蒲園 咲き進んできました。 この色が多いですね。 東菖蒲園 見頃になっていました。 2019年頃は、この色と白い花が多い単調な感じでした。 最近は色んな色や形の花が増えてきました。 色もいろいろと。 白い空です。 雨が降ってきました。 白い花。 あとがき ここには4つのしょうぶ園がありますが、南北はまだまだでした…

  • 色づき始めたアジサイロード

    こんばんわ♪ 北陸地方も梅雨入りしましたね。しばらくは雨の日が続きそうです。 写真は、富山地鉄の富山港線のアジサイロード。 アジサイが色づいてきました。まだ淡い色合いですが、淡いブルーも美しいですね。 ところで、アジサイには、主に野生種のがく咲きと、園芸種の手まり咲きがありますが、今回、手まり咲き性の原因遺伝子が発見され、「Temary」と名づけられました。 正常に機能した場合にはがく咲きで、機能しない場合には手まり咲きになるそうです。原因遺伝子の発見で品種改良が進むかもしれませんね。 色づき始めたアジサイロード 淡い色がついています。 ブルーは淡い水色です。 これはこれで美しい。左にハートの…

  • 今日は路面電車の日

    おはようございます♪ 午後から雨になりそうです。 本日6月10日は 、「ろ(6)でん(10)」(路電)で、路面電車の日。今から30年前の1995年に制定されました。 写真は、6/9撮影の富山駅北を走る富山地鉄の富山港線。ただし、路面電車なのは富山駅付近だけで、他は専用線ですね。 フラワーロードでは、まだポピーの花盛りですが、タチアオイも見頃になってきました。 上まで咲くと梅雨明けとのことですが、北陸地方、梅雨入りはまだです。 フラワーロードのタチアオイ ボディに映っています。ポピーもまだ見頃です。 東岩瀬駅の近くはタチアオイゾーン。 電光掲示板の乱れ確認。NDフイルター(ND8)をかけて、左は…

  • 真川橋梁を渡る

    こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 写真は、立山駅を出て、真川橋梁を渡る富山もようトレインです。 定番スポットですが、春から秋だけの風景になります。今年から冬季間は9時半から6時間もの間、立山駅発の電車はありません。 緑も濃くなってきました。特に、途中にあるクルミの木、ずいぶん大きくなってきましたね。 真川橋梁を渡る 立山駅を発車しました。 後ろはグリーンビュー立山。 途中にあるクルミの木、ずいぶん大きくなりました。 電鉄富山行きです。 あとがき このクルミの木、川の中から生えています。ずいぶんの大木ですね。大洪水などで、橋梁に影響がなければいいのですが。

  • 立山山麓を走る

    おはようございます♪ 朝のうちは晴れそうです。 立山山麓を、富山地鉄の富山もようトレインが走っていきます。 緑が濃くなってきた山の中、常願寺川の対岸からですが、赤い車体が目立ちますね。 ひっきりなしに立山駅に向かう大型観光バスに負けじと、お客さんを運んでいます。 緑が濃くなった立山山麓 左上はホテル森の風立山。手前の森の中を電車が通ります。 青空が広がっています。 ホテル森の風立山。 富山もようトレイン 電鉄富山発立山行きの特急がやってきました。 真川橋梁を渡ります。 上にある真川大橋をバスが走っていきます。観光バス、立山駅へとひっきりなしに走ってました。 折り返しの普通列車が森の中を走ります…

  • 新緑の立山砂防トロッコ

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、新緑の森を走る立山砂防のトロッコ(立山砂防工事専用軌道)です。 立山駅に隣接する千寿ケ原から立山カルデラ入り口の水谷までの約18kmを結び、工事用資材などを運んでいます。8か所38段のスイッチバックがあり、1時間45分かかるそうです。 以前は、トロッコに乗る体験学習会が行われていたのですが、昨年の軌道の落石被害のため、当面中止となっています。 今は、最初の千寿スイッチバックが見られます。610mmのナローゲージで、鉄道王国富山でも稀な鉄道です。 立山砂防トロッコ ディーゼル機関車が千寿ケ原車庫からでてきました。工事関係者の朝は早く、8時前には現場に…

  • 初夏の本宮砂防堰堤

    こんばんわ♪ 予報通り暑くなりましたね。 朝に続いて立山山麓、今宵は、常願寺川中流にある本宮砂防堰堤(ほんぐうさぼうえんてい)です。 雪解け水なんでしょうが、いつ来ても豊富な水量です。幅広い堰堤から流れ落ちる水、細かい水しぶきがあがっていて、涼感を感じますね。 昭和12年に完成した高さが22m、長さは107.4mの堰堤です。約500万m3と日本一の貯砂量を誇り、国の重要文化財に指定されています。 初夏の本宮砂防堰堤 芳見橋から。上流にある堰堤が本宮砂防堰堤です。その上に立山大橋が見えます。奥の山は大日岳でしょう。 スローシャッターで、SSは2秒です。細かい水しぶきがあがっています。 おむすび山…

  • 初夏の千垣橋梁

    おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 写真は、千垣橋梁を渡る富山地鉄。立山町で、6/6の撮影です。 定番スポットですが、貴重な写真になるかもしれないので、常願寺川の渓谷が美しい季節に撮ってみました。 吹き抜ける風は爽やかですが、厳しい経営状況の富山地鉄と地元自治体のあいだでは、この路線の存続について、熱い(?)議論がかわされています。 かぼちゃ電車 青空が似合います。 富山もよう 電鉄富山発立山行きの特急です。 何人かの乗客が写真を撮っています。 緑の中へ。 キャニオンエキスプレス 普通車両、ゆっくりやってきました。 渓谷を渡ります。 ここでも写真を撮っている人がいますね。 あ…

  • 圧巻のバラアーチ

    おはようございます♪ 今日は晴れて暑くなりそうです。 写真は、今季2度目となる氷見のあいやまガーデンから。6/4の撮影です。 今回の目当ては、バラ園にある大きなドーム状のアーチ(ガゼボ)。全体をおおうように、珊瑚色のポールノエルが咲き誇っていて圧巻でした。 遅れて咲くのですが、バラも終盤で、ガゼボの下には、びっしりの花びらです。 圧巻のバラアーチ 足元にはびっしりの花びら。 ポールノエルです。花びらが多くボリューム感があります。 向こうには白いテーブル。 びっしりの花びらの上を、白いワンピの少女が駆けていきます。 雨上がりです。 花つきがいいですね。 垂れ下がるように。 あいやまのバラ アンジ…

  • 夏への入口

    おはようございます♪ 朝から青空が広がっています。 写真は、氷見の島尾・松田江浜。ハマナスやハマヒルガオが咲く浜辺、青い海が広がっています。 コテージから海まで20歩というグランピング施設もあり、今は静かな海ですが、夏はにぎわいそうです。 初夏の島尾・松田江浜 夏への入口。 遊泳客の監視台です。 海辺には、ハマヒルガオ。 まだハマナスが咲いていました。 グランピング施設 オーシャンリゾートshimaoドリームBeachです。宿泊施設で、何棟かありました。 あとがき グランピング施設、トレーラーハウスのようで、下に車輪がついていました。設置場所は指定されているのでしょうが、好きなところへ移動でき…

  • 両性花も咲いてきたヤマアジサイ

    おはようございます♪ 曇ってますが晴れてくる予報です。 中央植物園のヤマアジサイ、色づいてきて見頃に。雨でしたが、ブルーがより鮮やかになりましたね。 まわりの装飾花だけでなく、真ん中にある小さな花(両性花)も咲いてきました。 両性花も咲いてきたヤマアジサイ 美方八重です。 真ん中の両性花も咲いています。 まわりの装飾花の真ん中にある小さなハートは、両性花の花びらでしょう。 黒姫。これも両性花が咲いています。 こちらも両性花が咲いている虹。 藍姫。両性花はまだつぼみ。 七変化。環境によって色が変わるのですが、このまわりはブルー一色でした。 ヒメアジサイ 淡い水色がいいですね。 あとがき 庭のヤマ…

  • フォトイベント:美しい富山の桜2025

    こんばんわ♪ 予報通り雨の一日でした。 フェィスブックグループの「美しい富山の景色」のイベント、「美しい富山の桜2025」で、富山信用金庫賞をいただいたので、賞状と賞品などを受け取ってきました。 みなさんの受賞作品は、富山市今泉西部町の富山信金Walビルで、6/30まで展示されています。 美しい富山の桜2025 左下が私の写真です。 全部で15点展示されています。 朝日町の舟川べりの風景です。なんとか朝日岳が見える三重奏です。 応募写真です。 あとがき 賞状と賞品、そして熱い珈琲をいただいてきました。

  • 今頃の雨は麦食らい

    おはようございます♪ 今日は雨になりそうです。 麦の穂が実る頃に降る雨を、麦雨とか麦食らいといいます。収穫に影響するので嫌われるようですね。いずれも初夏の季語です。 写真は、上市町にある麦畑。どんよりの日でしたが、麦は明るい黄金色に輝いていました。 黄金色の麦畑 さわさわと風に揺れる麦嵐、麦の波、いずれも初夏の季語です。 立山連峰はなんとか見えました。 アルプスエキスプレス 宇奈月発立山行きの特急、2両編成でやってきました。 麦畑に隠れていきます。 カターレラッピング J3降格圏にいるためか、走りに勢いがない感じ(笑)。 あとがき 日本では米が主食ですが、世界でもっとも収穫量の多い穀物は麦です…

  • 美しい翡翠色:ヒスイカズラ

    おはようございます♪ 午前中は晴れ間もありそうです。 富山県中央植物園では、4年ぶりにヒスイカズラが咲いています。 フィリピン原産のマメ科のつる性植物で、しばらく見かけないと思ったら、2021年にツルが重さで落下し、今年ようやく咲いたそうです。 世界中にいろいろな花がありますが、ヒスイカズラの翡翠色は、かなり特殊な色ですね。 高いところで咲いていて見にくいのですが、落ちた花弁が水盤に入れてあり、身近で楽しめます。 美しい翡翠色:ヒスイカズラ 長く伸びたツルの途中で、鳥のくちばしのような花が連なって垂れ下がっています。 パナナのようです。 ツボミもたくさんあります。 水盤に浮かべた花弁。 あとが…

  • 六月を 奇麗な風の 吹くことよ

    おはようございます♪ 今日から6月ですね。 タイトルは、正岡子規の句。富山市婦中町安田にある国史跡・安田城跡では、爽やかな風が吹いていました。 以前はまだ咲いていなかった一日花のアサザ、ぽつりぽつりと見られます。 ここのスイレンは葉が多すぎて、なかなか水鏡が撮れないのですが、なんとか撮れましたね。5/28の撮影です。 咲いていたアサザ 数は少なく、ぽつりぽつりと咲いていました。 朝に開いて昼過ぎには萎えてしまう一日花です。 スイレンの水鏡 美しい白。 手前にはハートの葉っぱ。 そのハートです。 安田城趾 大木の水鏡。 どうしてこうなるのか、面白い影でした。池には、オタマジャクシもいましたね。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用