京都府舞鶴市から北海道小樽市へ新日本海フェリーで行ってきました。フェリーについて詳しくはHPをご覧ください。舞鶴港23:50発、小樽港到着は翌日20:45です…
ライバルの阪急京都線に続いて、同じく京阪間を結ぶ京阪本線についてまとめます。 ①京阪特急京阪といえば赤と黄色に鳩マークの「京阪特急」。長めの乗車時間を快適に過…
京都も紅葉の見頃になってきましたね!筆者は高校の先輩の弾丸京都旅にお供しました。行程は・京都国立博物館の佐竹本三十六歌仙展・清水三年坂美術館・無鄰菴・永観堂・…
京都と大阪とを結ぶ阪急京都本線。おそらく関西で筆者が最も乗った路線です。「京都」河原町への変更は悲しかったですね。今回はその特徴と魅力について分かりやすくまと…
【関西最強乗り放題切符】南海・泉北高速版奈良・斑鳩1dayチケット
旅行好きで鉄道好きな関西在住の筆者が愛用している切符があります。駅が多く沿線に密着したキャンペーンを展開する私鉄は関西観光に欠かせません。数年前まではスルッと…
※乗車券は一筆書きで買わないと不正乗車になります。 JRで長距離の移動を予定されている皆さんへ。折角遠くに行くのだから、寄り道でもしたい…だけど新たに切符取っ…
東海道新幹線に乗車すると、熱海と三島の間の長いトンネルを通ります。新丹那トンネルです。8キロ近くに及ぶ暗闇から響き渡る轟音は関東地方と東海地方との境界を乗客に…
(2014年2月25日の旅行の様子です) 奈良観光のバスで有名な奈良交通。鹿マークのあのバスです。一般路線バスとしては最長の距離を走る八木新宮線を運行していま…
新幹線とJR在来線特急とを乗り継いで利用する乗客向けに「乗継割引」という制度があります。在来線の特急料金が半額になるので知っていて損はない制度です。先日この制…
阪急電車が大好きな筆者ですが、今回は阪急沿線の中でもマイナーな場所を訪れました。 阪急千里線の柴島駅。淡路と天神橋筋六丁目という主要駅同士に挟まれていますが利…
2019年8月22日のJR西日本のリリースで新大阪と奈良とをノンストップで結ぶ臨時特急「まほろば」の設定が発表されました。11月から12月の土・休日13日間に…
2019年10月30日。約1年ぶりに尾道を訪れました。 といってもその時は竹原と呉線がメインだったので、本当に久しぶり。 この日の真の目的はというと、筆者が…
「ブログリーダー」を活用して、きくちよさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
京都府舞鶴市から北海道小樽市へ新日本海フェリーで行ってきました。フェリーについて詳しくはHPをご覧ください。舞鶴港23:50発、小樽港到着は翌日20:45です…
ご無沙汰しておりました。本ブログは以下のブログの続編となっています。 『【西九州新幹線】在来線特急かもめにお別れを。』2022年9月23日に武雄温泉~長崎間が…
2024年3月15日のJRグループのダイヤ改正を以て知る人ぞ知る「乗継割引」が廃止されます。筆者も当ブログで扱っており、何度かお世話になっているだけに廃止を大…
先週にはなりますが、JR各社から乗継割引が廃止になるという発表がありました。在来線特急料金が半額の「乗継割引」、2024年春で取り扱い終了へ(鉄道コム) - …
西九州新幹線開業から一ヶ月が経ちました。開業ブームで沸いていた地域もありましたね。しかしそろそろ現実に目を向けなければなりません。 ヤフーニュースさんの記事を…
西九州新幹線がフル規格で全線開業するにはどうすればいいのでしょうか。 なお、筆者は「三線軌条」案を支持しており、(はっきり言って全線開業して欲しくはないです。…
渡月橋から日の出を撮りました。京都の一日が始まろうとしています。2016年11月19日撮影
2022年9月23日に武雄温泉~長崎間が開業する西九州新幹線。 とりあえずお祭りムードとでも行きましょうか。 お祭り終了。「ぜんぶ乗せて」走り出す割にはお粗末…
※この新線構想はフィクションであり、実在の政党や宗教団体などとは関係ありません。 部分開業まで1か月を切った西九州新幹線。筆者は以前当新幹線についてブログを書…
2022年4月5日。8年半運命を共にした自転車を手放しました。CENTURION CROSSLINE 30Rです。 少しだけ愛車との思い出を振り返ります。 …
約2年後に暫定開業予定の九州新幹線(西九州ルート)。鉄道好きな筆者ですがこの新幹線については良い感情を全く持っていません。一個人の意見として読み飛ばしてくださ…
※2018年1月7日の旅の記録です。 ご無沙汰しております。不要不急の移動がモットーだった筆者ですが流石に旅行はまだ自粛中です。今の自分が大丈夫でもどこかで見…
桜井、橿原、明日香など天皇陵訪問が好きな筆者でしたが、最近では行きにくい所ばかりが残ってしまいすっかりご無沙汰しております。2018年12月になりますが現時点…
今回の投稿はITmedia ビジネスオンラインさんの以下の記事を受けたものです。 「急行電車の混雑」「エスカレーター歩行」はなぜ生まれるか リニアの必要性と“…
※とにかく他人と距離を保つ、移動距離を最小限にするなど細心の感染防止策を徹底しています。 愛知県・静岡県ではなく長野県・群馬県を経由して関西から関東まで行きま…
筆者が2年ほど前に訪れました山形県大江町をはじめ、最上川流域が大変な豪雨に見舞われています。多くの人に知ってほしい風景。心が痛みます。災害に遭われた方々の安全…
2019年12月26日。楠木正成、後醍醐天皇、足利尊氏ゆかりの地を訪れていた筆者ですが新田義貞関連の史跡にも行ってみたいと思っていました。「そうだ、福井行こう…
近鉄名阪特急を取り上げてから5ヶ月あまり。新型コロナウイルスにより旅行好きの筆者は自粛。色々な意味で干からびていましたね。 しかしとうとう制限も解除され3ヶ月…
お久しぶりです。新型コロナの影響で札沼線の末端区間の廃線が今日に前倒しされ、既に運行終了してしまったということです。筆者は約一年前に訪れました↓寂しいローカル…
京都に住んでいるため一度も訪れたことのない京都タワーを初訪問。(友人が来たためです。感謝) エレベーターの段階から興奮状態。 博物館の存在感が凄い。 …
2024年3月15日のJRグループのダイヤ改正を以て知る人ぞ知る「乗継割引」が廃止されます。筆者も当ブログで扱っており、何度かお世話になっているだけに廃止を大…