chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジャンク品、故障品、ハードオフ買取品修理の修業中ブログ http://konogan.com

ノートPC、デスクトップパソコン、システムコンポ、古いオーディオ機器、その他の家電製品を修理したり、時には転売やせどりのためのメンテナンスをしています!

ACMJP
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/02

arrow_drop_down
  • 誰でも簡単!スーパーファミコン スーファミソフトの電池交換

    レトロゲームのスーパーファミコン。手持ちの懐かしいゲームをしようとしてもセーブできなくなっていたり、画像がちゃんとでないカセットが多くなってきました。その原因のほぼ99%は内部にあるバックアップ電池の電池切れ、またはカセットを本体に刺したときの接点の接触です。電池交換ははんだごてを使いますがコツさえ覚えてしまえば誰でも...

  • 東芝 Dynabook T350 の CPU を換装してみました

    東芝 T350 の CPU を Pentium P6100 から Core i3 に換装してみました。Intel Pentium P6100 は 第一世代の Core i シリーズなら Core i3 i5 i7 のどれでも換装可能ですが、メーカーPCの場合、チップセットは対応していてもBIOSで換装に制限がかかってい...

  • カセットデッキやテープレコーダー、ラジカセの消磁って?

    カセットデッキやテープレコーダーのお手入れで必要なのがクリーニングと消磁です。カセットテープは磁性体という細かな磁粉が塗布されているので、長時間使用していると磁気がヘッドに残って(帯磁して)しまいます。帯磁したヘッドでカセットテープを再生すると、音がこもったり、再生を止めたところで「ドフッ」といったノイズが録音されてし...

  • SONY TCD-D8 の修理

    不意に落下させてしまってそれ以来、カシャカシャと異音がして異様に回転が遅くなりました。しばらく放置しておいたのですが、どうなっているのかチェックしてみたいと思います。 [toc]   まずは分解します。 まずは後ろのネジ4本を外します。ネジを外して蓋を開けたらまたネジ4...

  • Aliexpressの中国輸入で物流事故発生!全額返金までの道のり

    いつも利用している中国輸入のAliexpress(アリエクスプレス)。Aliexpressは阿里巴巴集団(アリババグループ)が経営する中国国外の消費者向けの国際取引窓口です。なぜか今回に限っていくら待っても商品が届きませんでした。リセラーに問い合わせてみたら物流事故で品物が戻っているにもかかわらず、再発送はしないという...

  • ノートパソコンのバックライト(CCFL)交換

    暗い画面だったNEC LaVieのバックライトを交換しました。バックライトが弱っているときの症状は、画面が暗い、黄ばんでいる、赤みがかっているというのが一般的ですが、 バックライトを点灯するために使用されているインバーターに原因があることもあるので、注意が必要になります。 [toc]  &...

  • あると便利な道具たち その3

    工具や測定器などあると便利な道具たちVol.3です  [toc]    LEDつきレンズ 基板パーツの目視点検などに使用します。積層セラミックコンデンサーのクラックは基板との接合側にあった場合は見えませんが、部品と基板間のはんだクラックや微妙な焦げ跡...

  • あると便利な道具たち その2

    工具や測定器などあると便利な道具たちVol.2です  [toc]    はんだ、はんだ吸い取り機、はんだ吸い取り線 はんだは、直径0.3mm、0.6mm、0.8mm があると細かいはんだ付けが効率的になります。またはんだで基板についている部品をとるた...

  • 富士通 AH32/K のCPUを換装しました

    富士通 AH32/K のCPUをCeleron B830 から手持ちの Core i3 へ換装したので、記録してみました。Celeron B830からは第2世代のCore i シリーズならi5やi7も換装可能ですが、メーカーPCの場合チップセットは対応していてもBIOSで換装に制限がかかっている場合は動作しないときもあ...

  • あると便利な道具たち その1

    ドライバー類をはじめ、測定器などあると便利な道具たちを紹介します。  [toc]    LCRメーター LCRメーターは、古いコンデンサーの点検や、交換する前の新しいコンデンサーを点検するときに使用します。コンデンサーは理論上、回路図では抵抗値は0Ω...

  • レンズクリーナーリキッド(液)の自作

    CD、DVD、blu-ray(ブルーレイ)ドライブのレンズは通常は専用のレンズクリーナーは乾式 湿式が市販されていますが、使用してみても読み込まないときは、直接綿棒で無水エタノールとフジフィルムのレンズクリーニングリキッドを順に使用してクリーニングすると、油に溶ける汚れと水に溶ける汚れの両方が取れて読み込めるようになる...

  • テスター (マルチメーター)と基本的な測定方法

    修理でなくてはならないものがテスターです。回路内でどこまで電気が来ているのか、コンデンサの導通試験などのほか、負荷をかけながらコンデンサを放電させるときの確認にも使用しますし、交換部品の確認もコレがなくては困ります。万能ではありませんが、基本的に抵抗器、導通、交流電圧、直流電圧、直流電流などを測定するときなどに使用しま...

  • SONY MDS-JA3ESの修理

    今日は、ディスクが読み込めずイジェクトされる症状のSONY MDS-JA3ESです。さっそく動作確認からはじめます・・・。  [toc]    まずは動作確認 電源を入れて、ディスクを入れるとTOCを読み込もうとするけれど、しばらくするとディスクが出...

  • 任店堂 3DS LLのスライドパッドを自力で交換修理してみた

    任店堂 3DS LLのスライドパッドが割れてバラバラになってしまいましたので、自力で交換してみました。ゲーム機せどりや転売の参考になればと思います。  [toc]    部品は中国から 部品は中国からAliexpressで購入しました。到着まで2週間...

  • アナログレコードのクリーニング その3

    いよいよ洗浄です!私は以前、食用油を製造する会社の品質管理にいたこともあり、専門知識と経験からどのようにすれば汚れを落とせるかを考えてやってみた結果がこの方法です。まだ改善の余地はありますが、参考にしていただければと思います。洗浄のときは、100均でキッチンタオル立てとトレイを買っておくとLPサイズのレコードスタンドに...

  • アナログレコードのクリーニング その2

    それでは、先の記事に引き続き【直接手で洗浄】するための道具とクリーナーを紹介していきます。  [toc]    まず、スポンジとブラシ スポンジはレコードを傷つけてしまわないよう、新しいものを用意してください。ブラシは私はデンターシステマの先の部分を...

  • アナログレコードのクリーニング その1

    最近人気が出ているアナログレコード。ノイズのプチプチ音も良い味がありますが、多すぎるとうるさくなってきます。そこで、今回はアナログレコードでもちゃんとクリーニングするとどこまでノイズが消えるのか実験してみました。聴き比べの試聴音楽はヴィヴァルディの四季より春(第一楽章)で、イ・ムジチ合奏団演奏、ピーナ・カルミレッリの3...

  • SHARP BD-HDW22の整備

    DVDは読み込めるけれど、BDの書き込み、読み込み時にエラーが出るSHARP BD-HDW22の整備の整備です。以前、2017年にメーカーで光学ドライブを交換しているので、レーザー出力低下はあまり考えられないので分解してみて見ます。  [toc]  CD、DVDともに読み込めるの...

  • ステレオミニプラグが壊れたときの対処法

    ヘッドホンなど、ステレオミニプラグがいつの間に接触不良や壊れて聞こえなくなってしまったなんて事ありませんか?実はプラグの先端だけを購入して付け替えるだけで復活します。今回は大きなヘッドホンですが、インナーヘッドホンのときも使えるので接触が悪くなったときには捨てないで試してみるのも良いでしょう。今日は壊れたステレオミニプ...

  • ボロボロになったウレタン材の補修(audio technica AT 825)

    新しかったが伝製品が古くなってスポンジやスピーカーのエッジが抜け落ちて、高級だったセットも見る影もなくなったり、溶けてベタベタにくっついてしまって困ったことはありませんか?これはポリウレタンという材質が、空気中の水分と化学反応を起こして弾力を失い、劣化してしまった結果起きます。ポリウレタンは合成されるとすぐに劣化が始ま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ACMJPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ACMJPさん
ブログタイトル
ジャンク品、故障品、ハードオフ買取品修理の修業中ブログ
フォロー
ジャンク品、故障品、ハードオフ買取品修理の修業中ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用