chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ビタミンC

    ビタミンで1番ポピュラーなものだと思うのがビタミンCだと思います、ビタミンCを多く摂取した方がいいとは言われてますがどういった効果があるか知っていますか? ビタミンCは水溶性のビタミンで熱などに弱く、野菜などは調理の際に減ってしまうのが難点です。 なので果物の柑橘系や緑黄色野菜を生で食べるとビタミンCを多く摂取できます。 水溶性なので多少取り過ぎても尿と一緒に排泄されるので取り過ぎて問題にになることはほぼないです、なので野菜や果物で沢山摂取しましょう。 もし野菜や果物を食べるのが難しければサプリメントなどで取ってもいいと思います。 ビタミンCの主な効果は抗酸化作用や免疫増強、美白効果、アレルギ…

  • 脂質とオメガ3

    前回生理痛の所でオメガ3の話をしたのでそこをもう少し掘り下げていきます。 脂質は悪者のイメージが多いと思いますが身体にはなくてはならないものです。 脂肪は三大栄養素の1つでエネルギー源になったりホルモンや細胞膜を構成し、皮下脂肪として臓器を保護したり体を寒冷から守る役割があります。 ただ脂質を摂りすぎると脂肪が体についてしまいます、それが過剰になると血管に付着して動脈硬化を起こしたり血圧上昇や血糖値も高くなってしまいます。 脂質は摂取する量と種類のバランスが大事です。 資質には種類があり、大きく飽和脂肪酸とは飽和脂肪酸に分けられます。 不飽和脂肪酸のαリノレン酸とリノール酸が必須脂肪酸と呼ばれ…

  • 生理痛とオメガ3

    生理痛で悩まれている女性も多いと思います。 生理痛って月経の際に子宮内膜が剥がれてその際に出血も起こり、体外に血液と内膜を排出する為にプロスタグランジンと言う物質が働き子宮を収縮させ体外に排出する助けをしてくれます。 そのプロスタグランジンは発痛物質でもあるので月経の際に痛みが生じます。 生理痛は人によって様々ですが現代人は身体が冷えてる人が多く血行が悪いので経血が外に出づらくなっています、するとプロスタグランジンが過剰に働いてしまい酷い痛みを引き起こします。 なので先ずは身体を冷やさないのが大事です、特に冷えは末端の足から起こってくるので足と下腹部は冷やさない様に気をつけましょう。 あと子宮…

  • 副腎疲労症候群

    たくさん寝たのに疲れが取れない・なんとなく体調がよくない・何もやる気になれず無気力・ちょっとしたことでイライラしてしまうなどの症状ある方多いと思います。 その他にもなかなかよくならない頭痛や肩こりなどの不定愁訴、もしかしたら副腎疲労が原因かもしれません。 腎臓の上に付いている豆粒の様な臓器が副腎といいます。 その副腎は肉体的・精神的ストレスを対処するためにホルモンの分泌や血糖のコントロール、炎症反応を抑える免疫機能などありとあらゆるストレスに対応するのが副腎の仕事です。 ですが現代にはストレスが多すぎます。 過度の労働や人間関係のストレス、偏った食生活、不健康なライフスタイル、化学薬品や添加物…

  • 立甲

    ボルダリングの楢崎選手や水泳背泳の入江選手、野球の佐々木郎希選手などの肩甲骨の可動域はとても広いです。 トップアスリートの多くは肩甲骨を肋骨から引き剥がして動かせる事で動きがしなやかになり身体が連動しています。 メッシやネイマールも肩甲骨の使い方がとても上手いのであれだけのプレーができると以前本で読んだ事があります。 肩甲骨を肋骨から引き剥がして可動域を広げるには立甲をできるようにしましょう。 立甲とは肩甲骨と上腕骨が一直線に繋がり肩甲骨が背中から上方に30度以上立ち上がる事を言います。 イメージ的にはチーターや猫などの動物を思い浮かべて下さい、動いている時に肩甲骨が手足と連動して柔らかか動い…

  • 骨を強くする為に一般的にはカルシウム取りましょうなんですが、それより運動して骨に刺激を加えた方が骨は丈夫になります。 骨折すると骨折したところ丈夫になるように運動で骨に刺激加えた方が硬くなるようです。 大学生の時代はファストフード大好きだったのでファストフード生活を送っててカルシウムなんか1ミリもとってなかったのに、ほぼ毎日スカッシュやってたら骨密度の検査で標準以上の密度でした。 また骨を強くするには日光浴も大事です、日光を浴びるとビタミンDが作られカルシウムの吸収を手伝ってくれます。 なので激しい運動を行わなくてもカルシウムを摂取して日が出ている日中に30分程度お散歩をするだけでも骨を強くで…

  • 生ハチミツ

    ハチミツにも生のものがあると知っていましたか? ハチミツも殺菌する為加熱するらしいんですが、その際ハチミツの酵素は36℃で分解が始まってしまうので加熱殺菌すると栄養素が減ってしまいます。 減ってしまう酵素の中にグルコン酸があり、グルコン酸は腸内でビフィズス菌を増やし腸内環境を整え悪玉菌を抑制する働きがあります。 大豆や味噌にも含まれますが生ハチミツには約30倍ものグルコン酸が含まれます。 非加熱のため酵素はもちろんですがビタミンやミネラルも生きたまま多く含まれているので、相乗効果で栄養の吸収が良くなります。 このように多くの栄養素が含まれるので免疫力アップや腸内環境を整えたり睡眠の質を上げると…

  • 白いモノ

    小麦粉とか牛乳とか白砂糖とか白米などの白いモノを食べ過ぎるのはあまり良くないそうです。 小麦と白米は精製されすぎてしまっているので食べると血糖値を一気に上がることになるのであまり良くなかったり、牛乳に関しては日本人は乳糖不耐症の人が多いのでお腹を下したりリンが多く入っているのでカルシウムを逆に排出してしまい骨が脆くなったり神経伝達が悪くなります。 白砂糖に関しては栄養を吸収しやすい状態にある空腹時に砂糖を摂取すると血糖値が急上昇します。その結果、血糖値を下げる働きのあるインスリンが一気に分泌されて血糖値が急低下を起こし低血糖が引き起こされます。 低血糖になると脳は体のエネルギー不足をお腹が空い…

  • 食べ物

    今の時代はコンビニやファストフードなどで簡単に食べ物が手に入ります、特にファストフードやコンビニには炭水化物や糖分を多く含んだ食べ物が多く売られています。 炭水化物や糖分はエネルギーにすぐなる部分は良いのですがそれが過剰になると脂肪として蓄えられます。 ファストフードはたいして栄養価がないのに満腹感が得られてしまうので食事をしているのに栄養失調の様な身体になってしまいます。 結構多いのが食事はしっかり食べているけど慢性的は疲労を感じていたり、何かしらの不調を身体に抱えている方は身体に栄養がしっかり送られていない場合が見られます。 まぁファストフード美味しいし手軽だからついつい食べちゃいますよね…

  • ダイエット

    ダイエットって食事制限という意味って知ってましたか? ダイエット=痩せるという印象が強いですが、体調管理のために食事制限をする事で痩せると言った方が適切ですね。 なのでダイエットしようと思ったらまずは食生活の見直しは必要です、今は糖質制限や断食などが流行ってるとは思いますがこれはやりすぎには注意です。 これだけ飽食の世の中なので糖質の制限は間違えなく必要ですが、取らなすぎもエネルギー不足になってしまうので多少は取った方がいいと思います。 あと断食に関してもしっかりとした知識を持って行わないと危険だと思いますが、食べ過ぎてしまう方は半日や1日の断食をして胃腸を休める必要もあるのでまずは短い期間で…

  • 水分

    朝方はまだ寒いですが、昼間は上着なくても過ごせるくらい暑くなってきましたね。 暑くなってくると汗かきますよね、となると熱中症に気をつけないといけません。 真夏より5月6月の方が湿度が高く熱が身体にこもりやすく熱中症になりやすいので、こまめな水分補給をしましょう。 ですが水分と言ってもスポーツ飲料水や清涼飲料水は糖分が多いですし、コーヒーやお茶はカフェインが含まれているので飲んでも尿として排泄してしまいます。 まぁコーヒーお茶は身体の熱を逃がすのには良いとは思いますが、取りすぎには気をつけて下さい。 人の身体の60〜70%は水分なので身体の水分量が減ると血流や神経伝達が悪くなったり、疲れやすくな…

  • 円形脱毛症

    2年前の今頃、円形脱毛症になりました。 美容院に行った時に言われて気づいたんですけど、まさか自分がなるとは思っていなかったのでなんかショックというか驚きましたね。 まぁその頃仕事で色々とストレスがあったのでストレスで本当に円形脱毛症になるんだなぁと感心もしました。 ですが鍼灸師なので鍼で円形脱毛症が改善するか試してみました。 円形のツルツルになってるところに鍼を10本くらい打って患部の血流を上げるのと、全身の調整として頭のてっぺん、首に何ヶ所か鍼を刺す事を毎日続けました。 最初の3週間くらいはツルツルのままでしたが、ひと月くらいで産毛が生えてきました。 産毛が生えてきてからも鍼は続けたので、鍼…

  • 今回は腸の話をしていこうと思います。 腸と言っても十二指腸、小腸(空腸、回腸)や大腸、直腸があり大腸も上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸と分けることはできますが今日はこれらを大きく腸と捉えて話をしていきます。 まず腸は十二指腸から大腸までですが消化管とすれば口〜胃〜十二指腸〜小腸〜大腸〜肛門と管としてひとつながりになっています。 口から肛門までの長さは大体9メートルほどと言われています、その中でも小腸は約7メートル、大腸は約1.5メートルと消化管の大半を腸が占めていることになります。 腸の大きな役割としては消化・吸収・排泄・免疫があります。 消化の大部分は胃が行いますが、胃を過ぎて十二指腸…

  • 肝臓

    例年であればお花見や歓迎会などで沢山飲まれてる方が多いと思うので肝臓のお話をさせていただきます。 一般的に知られてる肝臓の働きは、アルコールの分解だと思うんですがそれ以外にも沢山の働きがあります。 なので代表的なものを挙げていきます。 まず一つ目は身体に吸収された栄養素を利用しやすいように作り変える代謝。 二つ目はエネルギー源となるグリコーゲンを肝臓に蓄える貯蔵。 三つ目は胆汁の生成で、胆嚢から十二指腸へ分泌さる消化液で脂を乳化させ吸収しやすくする、簡単に言うと油の分解です。 四つ目はアルコールなどの有害物質を分解し無害化する解毒、薬の成分も肝臓で分解されます。 といったのが代表的なところです…

  • 笑うことの重要性

    笑うことで脳内に分泌される幸せ物質はチョコレートバー2000本分やある程度の臨時収入があった時に匹敵する。 笑いがストレスホルモンの分泌を抑制し、伝染病と戦う抗体を増やし、いい気分になる脳内物質を分泌させる。 と以前読んだ本に書いてありました。 笑うだけでチョコレートバー2000本分なら、笑っていればチョコいらないのでめちゃくちゃダイエットになりますね。 何かしらの痛みを抱えている人は笑う事が減っていたり感情を押し殺している傾向があるのは確かだと思います。 感情を押し殺してる人は呼吸が浅く身体が硬くなっていて、俯き加減で背中が丸まっている人が多い印象です。 笑うと呼吸も活発になります。 大きな…

  • 運動前のストレッチ

    運動前に入念にストレッチしてる方いますよね、自分も学生時代はそうでした。 ですが現在では運動前のストレッチはそんなに必要ないらしいです。 ストレッチの目的は筋肉や筋膜を伸ばし、可動域を広げて怪我の予防や疲労回復を促進すると事です。 しかし近年では運動前にストレッチを行い過ぎると運動時に発揮される筋力が低下してしまうと言われています。 運動前にストレッチを行い過ぎると運動時のパフォーマンスが低下してしまうと言うことです。 ストレッチと言っても静的ストレッチと動的ストレッチがあり、運動前に静的ストレッチを行い過ぎるとパフォーマンス低下に繋がります。 静的ストレッチとは静止した状態で筋肉を可動域の限…

  • 空腹に慣れる

    お腹が空くとイライラしたり集中力が著しく低下する人いますよね、自分も以前はそうでした。 朝昼晩の三食しっかり食べて、しかもおやつや夜寝る前満腹状態じゃないと眠れなかったので眠る直前まで食べているような生活でした。 まぁこんな食生活に加えて食べいるものもカップ麺やファストフード中心になっていたら食べていても栄養価が低いのですぐお腹が空いてしまい、過食になっても仕方ないですね。 カップ麺やファストフード中心になると糖質は取れていてもタンパク質やビタミンなどの他の栄養素がほとんど含まれていないので、栄養失調のような状態になってしまいます。 白砂糖が1番良くないのですが、糖質も小麦や白米などの精製され…

  • 呼吸

    呼吸浅い人多いですね、特にこの時期は花粉などで呼吸しづらくなりますからね。 呼吸って生きてる間ずっと行われる生理的な働きなので呼吸が変わると体も変化します。 呼吸が浅いと肺で酸素がうまく取り込まれないので体が軽い酸欠状態になり筋肉が硬くなり、交感神経も優位になるので副交感神経に切り替わりづらくなるため体が休まらなくなります。 体が酸欠になると血流も悪くなるは、休んでも疲れが取れないはで体にとっては何一ついい事はありません。 呼吸が浅くなる原因としては姿勢の悪さや同じ姿勢での長時間の作業、あとは運動不足などもあります。 1番の原因は背中が丸まって顎が肩より前にでる姿勢です、この姿勢になるとお腹が…

  • 腰痛

    腰痛の原因ってご存知ですか? 病院では骨折や悪性腫瘍、早期の外傷などのはっきり原因がわかるのは2割程度で腰痛の8割は原因不明のものだそうです。 たしかに腰にヘルニアがあっても痛みが出ない方もいますから原因は人によって様々です。 骨折や腫瘍、捻挫や打撲などの急性の腰痛ではなく、慢性的に痛みが出てるものに関しては筋肉が原因となっている事が多いです。 筋肉が原因となって痛みが出るものに関しては、筋肉に栄養や酸素がうまく送られず血流が悪くなって起こっています。 こういった方は身体が冷えていて代謝が悪くなっている方が多いです。 あとは食事が偏っていて栄養が摂れていない、呼吸が浅く酸素がうまくとりこまれて…

  • 顔の吹き出物2

    以前顔の吹き出物が出る場所によって弱くなっている臓器がわかるとブログや絵でとても簡略に書いたのですが、もう少し詳しく上手に書けたので載せます。 上手に書けました、以前書いたやつはこんな雑でした。 酷いとしか言いようがないですね。 まぁ新しく書いた詳しい方を見て下さい。 前髪の生え際からおでこの真ん中辺りまでが首から上の反応が現れやすいです。 おでこの真ん中辺りから眉毛の上位までが咽喉(のど)の反応。 眉毛の間、眉間部分は肺。 目頭の間付近は心臓、その下の鼻先と目の間が肝臓。 鼻先は脾臓、鼻の下は膀胱や子宮。 下瞼付近が小腸、頬付近は大腸。 頬の外側や顎周辺は腎臓の反応が現れます。 人の体と同じ…

  • 節々に出る痛みとお腹の硬さ

    特に思い当たることが無いのに急に痛みが出ることありますよね、上の図は関節に急性症状が現れた際にどこの臓器と関係があるかを示しています。 脇や肩に急な痛みが生じた場合は肝、肘に生じた場合は肺と心、股関節は脾(消化器系)、膝に痛みが出ると腎と痛みが出る場所によって関係している臓器が違ってきます。 例であげると脇や肩に痛みが出た場合は肝臓と関係があるので肝臓と繋がりのある場所の治療を行います。 足つぼや手の反射点で紹介した肝臓の反射点を刺激するのもいいと思います、場所の確認は足つぼ・手つぼのブログを読んで下さい。 関節に出る急な痛み以外にも臓器の反応が現れやすいのがお腹です。 この図でお腹の部分に注…

  • 太陽神経叢

    以前足つぼの所で足裏に唯一あるツボの湧泉の場所が太陽神経叢と呼ばれる場所の反射点だとご紹介しました、今回は太陽神経叢を少し詳しく紹介していきます。 太陽神経叢はみぞおち辺りにあり、横隔膜の真下で心臓の下から胃の裏側にかけて広がる神経細胞の集まりのことを言います。 ここは自律神経をコントロールしていて胃腸・肝臓・膵臓・脾臓・胆嚢などの消化器がきちんと働く様に調整しています。 では足と手にある太陽神経叢の反射点を確認してみましょう。 足の指を曲げた時にできる足裏のシワが1番窪んでいる所に湧泉があります、丁度その部分が太陽神経叢の反射点となります。 手のひらのど真ん中にも太陽神経叢の反射があります、…

  • 花粉症対策その5

    今年の花粉は今がピークらしいですね。 さて花粉症対策として今まではツボや反射点などを紹介してきましたが今回は花粉症に効果が期待できるスパイスとお茶をご紹介します。 花粉症についてYouTubeで調べていたらメンタリストのDaiGoさんが慢性鼻炎にはクルクミンが効果的だと言っていたので調べてみました。 クルクミンはカレーなどに使われるスパイスでターメリックに含まれています、ターメリックと聞くと馴染みがあまりないかもしれませんがターメリックは別名ウコンと呼ばれているのでウコンと言えば聴き馴染みがあると思います。 クルクミンの効果は抗酸化作用・抗炎症作用・肝臓の保護・整腸作用などがあります。 Dai…

  • 手つぼ

    耳つぼ、足つぼときたら手のつぼもやらなきゃダメですよね。 まぁ手つぼとは言いませんが手には沢山ツボがあります、今回は手のひらにある内臓の反射点をご紹介します。 手のひらも足裏のツボと結構似ていて、指先や指には鼻や耳・目と言った顔にある部位と頭や首などの反射点があります。 足裏と同様に右手には肝臓と胆嚢、左手には心臓と脾臓の反射点があります。 それ以外の反射点は右手も左手もほぼ同じ場所にあります。 手の反射点に関しては人差し指と親指の間にある生命線と薬指と小指の間にある財運線の付近を押せば大体の反射点を網羅できます。 生命線の近くには呼吸を行う肺・血液を濾過する腎臓・対ストレスホルモンを出す副腎…

  • 足つぼ

    耳つぼの次は足つぼです。 足にも経穴と呼ばれるツボはいくつもありますが足の裏には湧泉と言う経穴しかありません、正式なツボとしては湧泉のみです。 ですが湧泉以外にも反射点と呼ばれる内臓と繋がりがある場所が足の裏にはあるので足裏の反射点を簡単にまとめてみました。 両足共にほぼ同じですが右足には肝臓や胆嚢の反射点があり、左足には心臓や脾臓の反射点があります。 これは肝臓と胆嚢が右半身にあり心臓と脾臓が左半身にある事から片足づつにしか反射点がありません。 足の指の方は頭や顔にまつわる反射点、母子球から土踏まずにかけては胸周りや腹部の上の方にある内臓の反射点、土踏まずからかかとの部分には腹部の下にある臓…

  • 耳つぼ

    以前、耳については耳を引っ張ると良いと書きましたが耳つぼはアレルギーなどにも効果があるので耳つぼについて書かせて頂きます。 耳は全身の様々な器官と繋がりを持っているので耳の特定の区域や点を刺激するとそこに関連する器官が反応して効果が現れます。 上の図で緑の文字で書いた部分が花粉症などのアレルギーと関係のあるツボとなっています。 神門は炎症やアレルギーに効果がありイライラを鎮めて気持ちを安定させてくれます。 肺・外鼻・内鼻は呼吸器である肺や鼻と直接繋がっている反応点となっています。 飢点は食欲を抑えるツボになっているのですが花粉症やアレルギーがある方は胃腸が弱い傾向にあるので飢点を刺激する事で胃…

  • 積極的休養

    積極的休養と聞くと徹底的にダラダラ過ごして身体を休めるようなことをイメージすると思いますが違います、英語ではアクティブレストと呼ばれ休養日に積極的に身体を動かす事で血流を良くして疲労物質の排出を促し疲労回復を促進すると言う方法です。 プロスポーツ選手などでも試合翌日は完全休養ではなく軽く運動をしてその次の日を完全休養にしている事が多いです。 アクティブレストに含まれるものとしてはストレッチ・軽めの有酸素運動・プール・入浴などがあります。 筋肉を動かしたり体が温まる事で血流を良くし、筋肉や体に溜まった老廃物を排出しやすくする事が目的です。 激しすぎる運動だと更に疲労を溜めてしまうので休養日の前の…

  • サラダ油ってなんだよ

    サラダからできた油ではありません。 サラダ油は菜種・大豆・ゴマ・紅花・ひまわり・米・とうもろこし・落花生などから抽出された油のことを言います。 サラダ油と言われるのは昔欧米ではサラダを食べる時にオイルを使ったドレッシングで生野菜を食べていて日本にはそういった文化が無かった為、サラダなどの生野菜に合う油の開発をしてサラダ油として発売したと言う事が始まりらしいです。 低温でも固まらず冷蔵庫で冷やしてもドレッシングに使えるようにした油の事をサラダ油と呼びます。 サラダ油に良く使われるのが菜種や大豆です、これらから油を抽出する際に原料を一度に大量に溶かす為に溶剤を使いその後高温の熱を加えて溶剤を気化す…

  • 花粉症対策その4

    いよいよ花粉症本番となってきましたね、今年は去年に比べると少ないらしいですが花粉症の方には辛い季節ですね。 前回は百会や合谷などのツボをご紹介しましたが今回は鼻の反射点を紹介していきます。 まず一つ目は鎖骨と胸骨の交わっている胸鎖関節の真下にある反射点です。 鎖骨の下に指を当てて内側に指を滑らせていくと胸骨とぶつかるか窪みがあると思います、そこを指でほぐします。 鎖骨の下が硬くなると鎖骨自体の動きが悪くなり肩の動きに影響が出たり、呼吸が浅くなるので鎖骨の下全体をほぐすのが良いですね。 鎖骨の下には鼻以外にも喉や副鼻腔の反射点もあるので花粉症の方にはもってこいの反射点となっております。 次はおで…

  • 縫工筋と膝の痛み

    最近運動不足なので暇な時にランニングを始めたのですが、この半年全く運動をしていなかったので走り始めてしばらくすると膝が痛くなります。 今まで膝の怪我とかは全くなく痛みも出た事が無かったのでシンプルにランニングするだけの筋力が無いのかなと考えているのですが走り終えた後に内転筋や縫工筋などの太ももの内側をマッサージすると激痛です。 筋力無い・柔軟性も無いじゃ膝痛くなりますね。 膝や股関節、足首に痛みが出やすい方は太ももの内側が硬い傾向にあります。 その中でも縫工筋と言われる腰骨から膝の内側に向かって斜めに付いている筋肉が重要です。 青くなっているのが縫工筋です、この筋肉は股関節や膝を曲げる時やあぐ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鍼灸師ハタノさんをフォローしませんか?

ハンドル名
鍼灸師ハタノさん
ブログタイトル
鍼灸師ハタノのブログ
フォロー
鍼灸師ハタノのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用