雛人形図鐔吉岡因幡介後藤家と共に幕府の御用を勤めた金工が、吉岡因幡介。多くは赤銅魚子地に高彫色絵の技法を用い、伝統的な図柄や家紋図金具、時代が降っては瀟洒な意匠の作品を製作している。平象嵌による作品は比較的少ない。加賀金工と同様に赤銅地に精巧な処理をしているが、地面は磨地とされている。要所に毛彫を加えている点も同じだ。ひな人形図鐔吉岡因幡介
紅葉に鹿図鐔加賀象嵌繊細な処理が為された作。何度か紹介している。平象嵌の処理はもちろん美しいのだが、地面に腐らかしの手法で秋草や紅葉の葉を表現しているのが見事。消え入りそうなその描写により、木々の陰に生じた暗闇の様子も浮かび上がってくる、といった風情。部分拡大で観察されたい。紅葉に鹿図鐔加賀象嵌
桐紋図鐔和泉守与四郎小池直正江戸時代の平象嵌には分類されず、鉄地真鍮象嵌を専らとする平安城象嵌の流れの中でとらえられるのが、この与四郎鐔である。平滑な表面処理と所々にくわえられた片切彫あるいは毛彫の組み合わせは平象嵌の手法に違いない。平滑な文様表現の手法としては、布目象嵌がある。加賀の平象嵌の源は、鐙など馬具を製作した職人による布目象嵌などの平滑な文様技術にあるそうだ。本作のような文様表現から次第に風景図、古典に取材した図などが採られるようになったと考えてよいだろう。桐紋唐草図鐔小池与四郎直正
九年母図鐔埋忠明壽何度か紹介している。平象嵌を説明する上では欠かせないのが明壽。素銅地や真鍮地に、地面よりわずかに量感のある平象嵌とするのが特徴。地面は腐らかしなどで微妙な凹凸があり、これも鑑賞の要点。特に赤銅地で文様を表すことにより、墨絵のような効果を持たせた。九年母図鐔埋忠明壽
雪ノ下図鐔加賀象嵌特に繊細な線状の平象嵌の処方になる作。鐔面に抑揚をつけた造り込みも品が良く魅力となっている。線の幅は0.3ミリぐらいのところもある。これはすごいと思う。図柄デザインもいい。雪ノ下図鐔加賀象嵌
紅葉に鹿図鐔加賀象嵌繊細な平象嵌と、]高彫象嵌の組み合わせになる作例。耳際を薄手に造り込んでおり、その曲面からなる景色も風雅。■紅葉に鹿図鐔加賀象嵌
虫尽図鐔加賀象嵌これも平象嵌に高彫が加えられた作。虫の触覚の極細の線象嵌が魅力。金銀素銅の素材で華やか。夜露が金の点象嵌で丸みがある。■虫尽し図鐔加賀象嵌
万歳図鐔桑村克久季節はずいぶん違っているが、お正月の街角で見られた万歳を題に得たもの。加賀の平象嵌に技術に、高彫色絵を加え、常にない彫口鋭く彫り込んだ片切彫も見どころの作。顔が高彫。快活な動きがいい。加賀象嵌というと平象嵌が有名だが、このような作もあることを紹介しておく。万歳図鐔桑村克久
梅樹図鐔加賀象嵌季節はずれな画題だが、綺麗な加賀象嵌を紹介する。古樹は金、花弁は銀。これに繊細な毛彫、片切彫を加えている。龍が這っているかのような枝振りがいい。梅樹図鐔加賀象嵌
「ブログリーダー」を活用して、zenzaiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。