日本刀専門店銀座長州屋唐草唐花文図鐔応仁唐草唐花文図鐔応仁ちょっと面白い鐔が入った。平安城象嵌様式の古い手で、応仁と極められている。地鉄がなんとも古調であり、真鍮象嵌の欠落が少なく、かなり綺麗に残されている。象嵌の脱落部分を観察すると、象嵌のために彫り込んだ部分が比較的浅く、これで充分であろうかなどと考えてしまうほど。古い作はそのような手が多い。唐草に加えられている鋤き込むような舟形の筋彫も古調であり、後の平安城象嵌のような揃ったところがみられないのも魅力だ。□唐草唐花文図鐔応仁OuninTsuba
日本刀専門店銀座長州屋花に鳥図鐔埋忠花に鳥図鐔埋忠埋忠派の金工は、桃山時代の埋忠明壽が代表的。同時代の琳派の美観を採り入れて風景の文様表現を巧みにし、平象嵌や布目象嵌を組み合わせた作品を遺している。この鐔は、明壽以前の作と考えられる、古拙な作風が最大の魅力。布目象嵌というと、鉄地の表面に細かな切込みを施し、ここに金の薄板を叩き込んで固着させる技法。本作のような真鍮地は下地が軟らかくて処方が難しいのではないだろうか。ここでは、布目象嵌を面として処理するのではなく、線として表している。これも初期の技法か。花の意匠も凝ったところがなく、加えて雁がある。Hのような文様は蜻蛉であろうか、これも興味深い。花に鳥図鐔埋忠UmetadaTsuba
瓢箪棚に桔梗紋透図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba
日本刀買取専門サイト銀座長州屋瓢箪棚に桔梗紋透図鐔平安城象嵌瓢箪棚に桔梗紋透図鐔平安城象嵌鉄地に真鍮製の家紋を欄間のように透かし、余白を埋めるように唐草文を真鍮象嵌した、与四郎鐔と呼ばれる一類がある(下写真)。その類であろうか、背景の唐草は瓢箪棚を文様風に表現しており、与四郎鐔の変化形か、与四郎鐔に至る前の作か不明。真鍮象嵌鐔の風景図が変化してゆく過程の一つであり、とても興味深い作である。与四郎象嵌鐔瓢箪棚に桔梗紋透図鐔平安城象嵌Heianjo-zouganTsuba
日本刀専門店銀座長州屋波龍図鐔山城住長吉波龍図鐔山城住長吉平安城象嵌式の技法からなる鐔で、これも銘が遺されている貴重な作。大きく桃山時代と捉えたが、その中でも時代が降り、装飾性がさらに高まっている背景が窺いとれる。図柄が複雑になっている上、色金が真鍮に加えて素銅と銀が用いられている、波に施された象嵌が細く繊細な描法とされている点など、見どころが多い。波龍図鐔山城住長吉NagayoshiTsuba
文散し図鐔文散し図鐔とても興味深い作である。象嵌が施されていなければ甲冑師鐔だ。鐔の装飾の過渡期にあるもので、分類に困る。このような鐔をもっと研究してほしい。即ち、甲冑師が製作した鐔に、後に真鍮の線象嵌を施したものか、元来このような鐔を製作する一派があったものか。真鍮象嵌としては、応仁鐔の系統とは明らかに異なっているのである。後の象嵌とはいえ江戸時代に入ってからの工作ではなく、間違いなく室町時代。鐔への装飾という点で研究対象とされてもよい資料である。例えば、手を加えられた作にオリジナルではないと評価する方がある。物は使うためにあり、かなりの頻度で手が加えられる。鐔であれば刀身に合わせるということで茎穴を調整するし、小柄笄の櫃穴もあけることがある。そのような使用のための工作もあるが、装飾という点でも、進化の過程を...文散し図鐔Tsuba
車透瑞雲図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba
車透瑞雲図鐔平安城象嵌車透瑞雲図鐔平安城象嵌複数の放射状の筋で切羽台と耳とを繋いだ鐔を車透と呼んでいる。古くは甲冑師と極められる作例があり、その細く正確な間隔が美しく、流行したようにも思われる。この鐔では耳に雲と斜線を真鍮象嵌している。瑞雲は古典的文様の一つであり、ここでは蕨手状の構成も組み合わせて美観を高めている。斜線は雨だろうか、するとこの雲は雨龍の隠れ潜む空域か・・・。日本刀専門店銀座長州屋車透瑞雲図鐔平安城象嵌Heianjo-zouganTsuba
六ツ猪目透図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba
六ツ猪目透図鐔平安城象嵌六ツ猪目透図鐔平安城象嵌猪目の組み合わせがなんとも美しい作。六方形を構成する猪目だけでなく、櫃穴も猪目風に仕立てられている。良くわからないのが真鍮地でもやもやとさせている部分だが、これを雪と捉えれば、鐔の造形も六角形の雪の結晶へと思いが及ぶ。平安城象嵌様式の鐔は、桃山頃に製作されていたと考えられる。ここでいう桃山頃とは、安土桃山時代の桃山ではなく桃山文化の様式が少し時代の下がる寛永頃まで続いたことから、江戸初期までを指す。日本刀専門店銀座長州屋六ツ猪目透図鐔平安城象嵌Heianjo-zouganTsuba
山水図鐔平安城象嵌山水図鐔平安城象嵌風景の要素がかなり強く、絵画的表現として意識されている。古正阿弥、古金工といった風景図を遺している金工や鐔工があり、それらの影響を受けたものであろうか、図柄の採り方や高彫の処理などが古調であり、鉄地に真鍮の色合いが調和して魅力的だ。裏面の波、遠くに連なる雁の群れなど、遠近の岩と松樹の風合いも味わい深く、後に発展してゆく風景図のごくごく初期の作として貴重な資料とも言える。日本刀専門店銀座長州屋山水図鐔平安城象嵌Heianjo-zougan
引両に宝尽図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba
引両に宝尽図鐔平安城象嵌引両に宝尽図鐔平安城象嵌透かしと真鍮象嵌の組み合わせが面白い。図柄は伝統的な宝尽から市女笠と宝袋。耳の唐草文が流れるような構成で、これも魅力的。鉄地の透かし鐔として眺めるのであれば、甲冑師などにもある平坦な仕立てだが、これに毛彫と真鍮象嵌が加味されて新しい美観が創造されている。桃山頃の時代の移り変わりが窺いとれる。日本刀専門店銀座長州屋引両に宝尽図鐔平安城象嵌Heianjo-zouganTsuba
菊に馬図鐔 吉久 平安城象嵌 Yoshihisa Tsuba
菊に馬図鐔吉久平安城象嵌菊に馬図鐔吉久平安城象嵌江戸初期の京都の金工、吉久の在銘作。真鍮地の馬と菊が、素朴な彫口で高肉に表現されている。鉄地は、刀匠鐔のような簡素な板鐔。甲冑師や刀匠鐔に、新たな意匠を加えて装飾性を高めようとする意識は、後藤家等の高級武将に仕えていた金工に刺激されて現れたものであろう。古くは古金工と汎称される系統の不明な金工などが活躍しており、いずれも唐草や菊花などの植物図を文様表現している。この古金工の中から鉄鐔に装飾を求めるべく創始したものか、甲冑師などが創造性を高めたものかは不明。ただし、『金工辞典』に、弘治年間の京都に、「御金具処吉久奉行石見守」と銘のある桐紋図葵型鐔がある、と記されている。記載の作品を実見していないのでわからないのだが、同じ京都で活躍した年代の近い金工である。本作の吉久...菊に馬図鐔吉久平安城象嵌YoshihisaTsuba
龍田川図鐔 平安城象嵌 Heianjozougan Tsuba
龍田川図鐔平安城象嵌龍田川図鐔平安城象嵌龍田川は、古歌から採った図柄であり、風情のある装飾だ。江戸時代後期の多くの金工が様々な手法で表現している。文様としても同様で、完成されたものながら新たな創造が繰り返された図柄である。これも、金や素銅の象嵌で色合い華やかに演出するのも良いが、真鍮地の紅葉も味わい深い。精巧な彫口で精密な描写ではないところがいい。素朴な空気が感じられる。鐔の龍田川図としては比較的古い作と言えよう。龍田川図鐔平安城象嵌HeianjozouganTsuba
唐草に櫂透図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba
唐草に櫂透図鐔平安城象嵌唐草に櫂透図鐔平安城象嵌金象嵌を施した鐔は、使うための鐔としては余りにも華やかであるとお考えの方。確かにその通りで、室町時代の赤銅地高彫金色絵の華麗な装剣小道具は、武士の地位を示すもの、高級武将の室内での備えのもの、といった考え方ではなかったろうか。古金工や後藤の金具で装われた打刀を、激しい打ち合いが起こる戦場で用いたとは思えない。甲冑師鐔、刀匠鐔、金山、古正阿弥など多くが簡素な装飾であり、古正阿弥辺りから布目象嵌手法で控えめな金装飾が始まる。そのような中で、真鍮象嵌は、金属としては控えめな色合い、時を経ては渋い色合いを呈し、戦国武将好みと言い得る。真鍮の文様は鉄地と良く合うのだ。唐草に櫂透図鐔平安城象嵌Heianjo-zouganTsuba
日本刀専門店銀座長州屋雫透図鐔応仁雫透図鐔応仁時代の上がる鐔に施されている文様には、ほとんど理解不能なものがある。道具などを具象表現したものであれば、その道具を探り当てることも可能だが、本作のように何?と思考が停止してしまう例が多々ある。その謎めいた文様を探り出すことの面白さも、古作鑑賞の楽しみのひとつだ。応仁鐔の典型的造り込みになる本作の、この図は何だろう。戦場を経巡る武士の持ち物であれば梵字かなと思ったがそれらしき字がない。文様や図柄が発展しつつある時代の作は面白い。Webサイト参照雫透図鐔応仁OninTsuba
唐花文図鐔応仁唐花文図鐔応仁真鍮という合金はとても製造しにくいそうだ。以前にも説明したが、真鍮は銅と亜鉛の合金である。合金とは二つ以上の金属を溶かして混ぜ合わせることによって造り出すのだが、銅の融点は約1085度、亜鉛の融点は約420度、そして亜鉛の沸点が約907度。銅が溶け出す前に亜鉛が気化してしまうのである。単に溶かして混ぜ合わせるのでは銅と亜鉛の合金はできない。昔の人々が、いかにして真鍮を造り出したのかは、難しいので説明は省くが、我が国では真鍮を造り出せなかったのではないだろうか。それゆえ、大陸から輸入した真鍮素材からなる器物は高く評価されていた。室町時代に中国から輸入していた真鍮製の器物に宣徳の製作年紀があったことから、真鍮製の器物を宣徳と呼び慣わしたという。その名残りがあり、江戸時代の鐔に「以宣徳金」...唐花文図鐔応仁OninTsuba
四方猪目透図鐔応仁四方猪目透図鐔応仁比較的古い作であろう、頗る簡素な鐔。四方に猪目のある木瓜形の板鐔に線象嵌で縁取りし、魚子状に真鍮点象嵌を施しただけの作。本来の実用鐔というのは簡素なものである。そこに装飾が始まる。時代の上がる板鐔の代表とも言い得る刀匠鐔にしても、甲冑師鐔にしても簡潔なのである。35□日本刀専門店銀座長州屋四方猪目透図鐔応仁OninTsuba
唐草に梅紋図鐔 平安城象嵌 Heianjozougan Tsuba
唐草に梅紋図鐔平安城象嵌唐草に梅紋図鐔平安城象嵌応仁鐔と呼ばれる真鍮を装飾の素材に用いた鐔から、次第にその装飾性が高まってきた桃山頃の鐔。華やかさも桃山時代の特質。文様を彫り込んだ溝に真鍮を象嵌し、表面を平滑に仕立てている。表面を平滑に仕立てる平象嵌の手法と、文様にわずかに量感のある手法とがある。先に紹介した鐔が、真鍮部分に量感のあるタイプ。日本刀専門店銀座長州屋唐草に梅紋図鐔平安城象嵌HeianjozouganTsuba
牡丹唐草文図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba
日本刀買取専門サイト銀座長州屋牡丹唐草文図鐔平安城象嵌牡丹唐草文図鐔平安城象嵌古典的な香りの漂う鐔。竪丸形ながら切羽台の周囲に四方に透かしを設けて太刀鐔にある猪目風の装飾としている。象嵌はすべて真鍮。牡丹を唐草模様風に意匠し、象嵌の表面を高肉に処理せずに薄肉の手法を採っているが、文様には毛彫が施されて立体感が生まれている。真鍮象嵌鐔では桃山頃の作であろうか、時代の上がる作に比較して装飾性が高まっている。唐草だけでなく、蕨手や植物の葉などを組み合わせると異国風の文様になる。牡丹唐草文図鐔平安城象嵌Heianjo-zouganTsuba
日本刀買取専門サイト銀座長州屋唐草文図鐔赤坂忠則唐草文図鐔赤坂忠則唐草と言ってよいのだろうか、洒落た文様。シルクロードを経て到来した文様のようにも感じられる。左右の櫃穴の周囲の蕨手風、あるいは唐草風の文様も、このように対称に描き出すと素敵な景色になる。唐草文図鐔赤坂忠則TadanoriTsuba
日本刀買取専門サイト銀座長州屋輪違い図鐔赤坂輪違い図鐔赤坂この鐔も円を組み合わせ、新たな文様化を試みた作。円を組み合わせると七宝風の文様が生まれる。それを複式に組み合わせるだけで新たな文様となる。そもそも円が持つ意味合いは、禅に通じるものとして武士の持ち物の図柄として採られることが多かったのだが、時代も降ってくると、次第に装飾性が強まり、美観追求の素材の一つになったようだ。輪違い図鐔赤坂AkasakaTsuba
「ブログリーダー」を活用して、zenzaiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。