chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
理系リアルタイム https://atsblog.org

理系大学院生が記述する情報ブログ。テクノロジー、物理・数学、大学・大学院関連、理系についての記事、普段気になったニュースなどを書いています。理系でなくても理解できる内容ばかりなので、どなたでもぜひご覧ください!

亀さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/31

arrow_drop_down
  • 【就職】自動車業界は今後どうなる!?車業界への就職について考える。そもそも日本は…

    皆さんこんにちは! トヨタ自動車が、終身雇用を守っていくのは難しいといった発言をしましたね。 世の中では終身雇用はオワコンだという流れは周知の事実でしたが、トヨタのような日本トップの会社が堂々と発表したとなると、まさに形になった、という感じですね。 さて、日本がどの分野で強いのか問うと、一番はやはり自動車業界ですね。トヨタだけでなく、その他の自動車会社も日本を支える企業といえます。 一昔前、といっても5年前くらい前くらいまでは、理系の就職口として自動車業界は人気でした。 車離れとどれだけ関係しているのかは分かりませんが、車業界の会社への就職はだんだんと人気なくなっていってるイメージがありますよね。 僕は名古屋大学にいるわけですが、トヨタに就職しようとする人は意外と少ないです(入学前は、ほとんど全員がトヨタへの入社を希望するのだろうと思っていました。入れるかどうかは置いといて。)。 実際には、10%以内くらいでしょうか。しかも、機械工学専攻ですよ。 では、学生はどのようなところに就職したらよいのか?車業界は日本で最も大きい業界で、インフラが整っている事業形態とも言えますから、安定志向な就活生にとっては、自動車業界は捨てがたいものです。 他の選択肢としては、自動車以外の製造メーカー、ITなどが人気です。 さて、ここからが本題なのですが、自動車業界はこの先、どうなっていくのか。さらに盛り上がるのか、それとも小さな業界になっていくのか? それを考える際に、いくつかのポイントがあります。それは自動運転、MaaS(自動運転を含む)、若者の車離れ、日本経済の衰退です。 MaaS(自動運転を含む) MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)は、あらゆる交通手段をサービス的につなぐ体系であり、自動運転と同じように、レベルがあります。現在の日本では、まだ決済が統一(電車、シェアリングカーなど)されていませんが、海外では移動手段に使ったモビリティの決済が一括で払えるサービスがあります。

  • 【事実】博士課程進学は超イケてます。まともな人類として生きていきたいなら

    はじめに 研究室の先生はドクター進学を進めるけど、本当に良いの?その心理は… 研究室、特に理系の大学の研究室に属している学生は、その研究室の先生にドクター進学をおすすめされているかもしれません。 これは理系あるあるですね。 このようにD進(ドクター進学)を進める先生にはいろいろなタイプがいて、本当に博士課程に進むことがその学生にとって良いと思って進める人や、学生のその先の進路は全く考えず、学生に研究室に残ってほしいだけの先生もいます。 後者は論外とは言え、前者にしても、大学の教員(のほとんど)はD進している本人なので、進めるのはある意味当然であると言えます。D進を否定することは、自分の人生を否定することになってしまいますから…。 とはいえ、時代の変化というものがあります。昔はD進はよかったけど今は違う、もしくはその逆もあり得るのです。 大学の教員のほとんどはD進して成功した例です。つまり、 D進を考えている人は、D進して失敗した例を見つけなければなりません。この「研究室の先生がD進を進めてくる問題」に対してはいったん距離をおいたほうがよいでしょう。 世間で言われる「博士課程進学は危ない橋」は本当か? よく聞く言葉は、 「博士課程過程に進学するのは危険」 「博士課程に進学したら就職できない」 「博士課程進学はバンドを始めるようなものだ」 というものです。 さて、本当でしょうか?? 幸運か、不幸か、僕の周りの大人でこのようなことを言っている人はほとんどいません。これらの言葉を言っているほとんどは、学生です。では、世間の大人たちは学生をだまそうとしているのでしょうか??僕は違うと思います。 少なくとも、上にあげた3つ言葉のようなものは、かなり情弱向けに作られているような気がします。圧倒的にスゴイ(語彙力が低くてすみません)ひとと出会ったとき、D進しているにしろ、していないにしろ、やはりPh.Dを持っているとよいと口にし、上のような言葉なんて決して言いません。 しかし、これは研究室の先生がD進を進めるケースと違いがないかもしれません。

  • 【一覧】航空宇宙学科が学べる大学まとめ

    航空宇宙系の学科は、昔も今も人気の学科です。一方で、この学科を設置している大学はあまり多くはありません。 航空宇宙系の学科がある大学で有名どころでいえば、東大、東北大、名大、九大、東工大などでしょうか。 今回は、そんな航空宇宙系の学科を設置している大学を一覧にしました。 ※これから紹介する大学以外にも、「航空宇宙」や「機械航空」という名前ではなくとも、それに近いことを学ぶことができる大学があることに注意してください。例えば、筑波大など。今回は、その学んでいる内容によらず、学科の名前が航空宇宙から離れているものは除いています(つまり、名前のみで判断し、一覧にしています)。 各学科の詳細については、各大学のホームページを参照してください。 国立大学 北海道大学 工学部 機械知能工学科(工学院 機械宇宙工学専攻) 室蘭工業大学 機械航空創造系学科 航空宇宙システム工学コース(生産システム工学専攻 航空宇宙総合工学コース) 東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 航空宇宙コース(工学研究科 航空宇宙工学専攻) 首都大学東京 システムデザイン学部 航空宇宙システム工学コース( 航空宇宙システム工学域 ) 東京大学 理科一類 航空宇宙工学専攻(工学系研究科 航空宇宙工学専攻) 東京工業大学 工学部 第4類 機械宇宙学科(理工学研究科 機械宇宙システム専攻) 東京農工大学 工学部 機械システム工学科 航空宇宙エネルギーコース(工学府 機械システム工学専攻) 防衛大学 システム工学群 航空宇宙工学科(理工学研究科 航空宇宙工学専攻) 名古屋大学 工学部 機械・航空工学科 航空宇宙工学コース(工学研究科 航空宇宙工学専攻) 京都大学 工学部 物理工学科 宇宙基礎工学コース(工学研究科 航空宇宙工学専攻) 大阪府立大学 工学域 機械系学類 航空宇宙工学課程(工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 航空宇宙工学分野) 高知工科大学 システム工学群 航空宇宙工学専攻(工学研究科 航空宇宙工学コース) 九州大学 工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース(工学府 航空宇宙工学専攻) 九州工業大学

  • 【スマートシティ】九州伊都キャンパスは本当に”未来都市”になるかも

    みなさん、こんにちは! みなさんは、伊都キャンパスをご存知でしょうか?? 伊都キャンパスは九州大学のキャンパスの一つで、福岡中心部にあった箱崎キャンパス、六本松キャンパスから1991年から18年ほどかけて移転を進め、昨年、伊都キャンパスへの移転が完了しました。 九大伊都移転完了、未来への実験場に 西日本新聞 自身は伊都キャンパスへは何度も足を運んでいますが、正直なところ、伊都キャンパスへの交通の便は超悪いです(笑)。 最寄駅の九大学研都市駅から、徒歩50分という恐ろしさ。駅からバスが出ていますが、終バスとか考えると、なかなか学生には厳しいところがあります。 とはいえ、伊都キャンパスはそれも含めてかなり面白い場所です。 まず、伊都キャンパスはその広大な面積で有名です。 キャンパス単体の大きさでは、日本一の広さを誇ります(ほとんど森や林などの自然ですが)。 ディズニーランドの面積の約5〜6倍の面積です。。 田舎に設置されているとはいえ、大学の中でもかなり新しい建物が建っており、伊都キャンパスは"未来都市''のような風貌をしています。 周りが田んぼだらけの田舎に、ポツンと新築がそびえたつキャンパスは、とても殺伐としており、福岡らしい自然と都市の融合が垣間見えます。 写真がないので伝わらないかもしれませんが、夜にいくと、幻想的な世界が広がっており、映画撮影のセットのようなところです。 そんな伊都キャンパスはその風貌から『近未来都市』と面白半分で言われていましたが、ついに、実際に未来感あふれる実験が始まりました。 NTTドコモが提供する「AI運行バス」 それは、NTTドコモが提供する次世代のバス運行管理システム「AI運行バス」というもの。 この伊都キャンパスでの導入までに、全国10か所で実証実験が行われてきましたが、商用としての導入はこの伊都キャンパスが初です。 伊都キャンパスでは、このバスシステムに「aimo(アイモ)」という名称が使われているようです。 先ほども言ったように、伊都キャンパスの面積は広大です。この広大な敷地内を移動するための無料バスが aimoです。

  • 【安心した】ダークマターはやはり存在してそう。まだまだ探索実験は続く!!

    みなさん、こんにちは! さて、趣味でたまにダークマターの研究の動向を追っている僕ですが、最近、こんなニュースが舞い込んできまいた。 暗黒物質はやっぱり存在した!否定論を反証する研究が発表される ニコニコニュース 暗黒物質、またの名をダークマターと呼ばれる物質は、宇宙のエネルギー構成割合で約27パーセントを占めるとされています。ちなみに、約68%はダークエネルギー(暗黒エネルギー)で、残りの5%のみが我々が知る物質です。 長年、ダークマターを発見しようと、世界各国の研究機関が探索実験を行ってきました。また、ダークマターを構成する理論的なモデルもいくつか提案されています。 しかし、2016年、理論物理学者のエリック・ヴァーリンデ氏がダークマターの存在を否定する論文を発表し、注目を浴びました。 この話をするには、まず、それ以前までにどのようにダークマターの存在が認められたかを話さなければなりません。 詳しくはこちらの記事を参照してほしいのですが、宇宙銀河に存在するガスの回転速度が力学的観点からのみではつじつまが合わず、質量をもつ「見えない物質」を仮定することでダークマター存在が提唱されました。 しかし、ある銀河を分析したところ、ダークマターを仮定しなくても、力学の法則の一部に変更を加えることで、(先ほどの5%に当たる)通常の物質のみで回転曲線の説明がつくと、ダークマターの存在を否定されました(かなり説明を端折っていますので詳しくはこちらか公式の発表を見てください)。 これと同時に、ダークマター探索実験を行っている研究チームは冷や汗をかいたのだろうと思います。自分たちが今までやってきたことが、そもそも的外れだったのかもしれないのですから。 しかし!今回の記事で、以前にダークマターを否定した論理を破る研究が発表されたようです。つまり、ダークマターはやっぱり存在していそう、ということです。 イタリアの 先端研究国際大学院大学(SISSA)が、先ほど述べたダークマター存在否定に対して、反証する事実を提唱しました。

  • ホリエモンが出資する宇宙ベンチャーがロケット打ち上げに成功したぞ!民間単独で国内初。日本の宇宙事業の未来は…

    みなさんこんにちは! ホリエモンが出資している、宇宙ベンチャー『 インターステラテクノロジズ(IST)』が小型ロケットMOMO(モモ)3号機の打ち上げに成功しました!! ISTが開発したMOMOは、宇宙空間とされる100キロ以上の高度に到達したようです。場所は北海道大樹町、時刻は2019年5月4日午前5時45分です。 この民間の宇宙ベンチャーがロケットの打ち上げに挑戦してきたことは、ホリエモンが出資しているということもあり、ご存知の方も多いでしょう。 民間のチームとして宇宙にロケットを打ち上げたのはこのISTが国内初です。 ISTは過去に2度、打ち上げに失敗(断念)したものの、今回の3度目で打ち上げに成功しました。 民間国内初、ロケット宇宙空間に 北海道、MOMO3号機 Yahoo!Japan ニュース 日本の民間宇宙ベンチャー よく知られるように、米国と比べると日本の宇宙事業は弱く、特に民間ベンチャーとなると、アメリカや他の海外では民間での宇宙ベンチャーは数知れないものの、日本ではほとんど皆無です。 そんな中、今回のロケット打ち上げは日本の宇宙ベンチャーの第一歩となりました。 この宇宙ベンチャーISTは、ほとんど外注化せず、自社製のロケットを打ち上げました。かなりの技術力が見受けられます。 今後、ISTに続いて、宇宙開発を手掛ける民間企業は現れるのでしょうか? ロケット打ち上げや人工衛星打ち上げはかなりの金額が必要なので、正直なところ、難しいでしょう。 しかし、今回で希望の光が見えた感じがしました。 JAXAや三菱電機、NECなどでしか関われないと思っていた宇宙事業が、民間、しかも日本の民間で行われたというのは、かなりのインパクトでした。 ISTは、

  • 【リアルを見ろ】45歳以上が大量リストラに対して、若者が悲観する必要なし!最高じゃないですか!!

    みなさんこんにちは! 最近、大企業から中小企業まで、多くの企業が45歳以上を大量リストラした、というニュースが話題になりましたね。 僕の記事でも、これについて取り上げました。 上の記事では、大量リストラに関するニュースをかなり悲観的に見て、そしてそれに対する、若者ができる解決策を挙げました。 しかし、よくよく考えたら、悲観的にすらなる必要がないことに気づきました。 今回は、この日本のリストラに関する現状に対して、若者が全く悲観する必要がない理由についてお話したいと思います。 リストラを悲観する必要がない理由 会社が潰れるのは、日本が成長している証拠 会社が潰れるというのは、良いことです。 時代は、変革期です。変化ができず、1つの事業にとらわれている企業は次々に潰れていきます。反対に言えば、生き残る会社は、時代の変化に対応している会社です。 変化は、いつだって良い方向、つまり人類が豊かになる方向に進みます。生き残っている会社は良い会社で、人類を豊かにするサービス・商品を提供していることになります。 このように、良くない会社はつぶれ、良い会社だけが残っていき、セミの殻が破れるように、どんどんと日本は生まれ変わっていくのです。現在は、この真っ最中にあるといえます。 もし、日本に変化しない、いわゆる良くない会社ばかりだったとしたら、日本は世界的に後れをとってゆくでしょう。反対に、どんどんと会社が潰れ、無駄がなく、良いものだけが残っていけば、日本は豊かになる再チャンスを得ることができるかもしれません。 これって、若者にとっては有難いことですよね。 一見、会社が潰れるのは辛いことではあるけれども、将来的に豊かになるために必要なことなのです。 若者が40代、50代になる前に、この日本の脱皮が起こっていることに我々は感謝すべきですね。 今回は、会社が潰れる話ではなく、リストラの話なので、リストラに話を戻します。 人件費カットを目的としてリストラをする会社は、それが本来あるべき会社のサイズと言えます。富士通のようなIT会社では、そもそもそんなに人手がいらないのでしょう。

  • 【高学歴女子はモテる】東大祝辞に異議あり!東大女子はモテると思う。

    みなさん、こんにちは! 平成最後の東京大学学部入学式の 上野氏による祝辞が話題になりました。 SNSでの反応 少し遅れましたが、今回はこれに関する記事です。 この祝辞の内容をざっくりいうと、学問の世界における女性差別、東京大学のすばらしさについて語られたものです。 以下の文章は、その中から、一部だけ抜粋したものです。 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 そうやって東大に頑張って進学した男女学生を待っているのは、どんな環境でしょうか。他大学との合コン(合同コンパ)で東大の男子学生はもてます。東大の女子学生からはこんな話を聞きました。「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、「東京、の、大学...」と答えるのだそうです。なぜかといえば「東大」といえば、退かれるから、だそうです。なぜ男子学生は東大生であることに誇りが持てるのに、女子学生は答えに躊躇するのでしょうか。なぜなら、男性の価値と成績のよさは一致しているのに、女性の価値と成績のよさとのあいだには、ねじれがあるからです。女子は子どものときから「かわいい」ことを期待されます。ところで「かわいい」とはどんな価値でしょうか?愛される、選ばれる、守ってもらえる価値には、相手を絶対におびやかさないという保証が含まれています。だから女子は、自分が成績がいいことや、東大生であることを隠そうとするのです。 東京大学ホームページ 注意したいのが、これはあくまで一部抜粋なので、上野氏の意図がこれだけですべて伝わるものではありません。ぜひ、全文を読んでみてください。 この文章の内容をざっくりまとめると、「東大のような高学歴女子は、相手を(無意識にしろ、相手が勝手にそう思うにしろ)マウントしてしまう可能性があるのでモテない」ということですね。

  • 【世間なんて気にするな】文系大学院への進学は超おすすめ!その理由

    みなさん、こんにちは! 今回は、文系大学院への進学について述べたいと思います。 文系大学院と聞くと、特に就職の面で、あまりいいイメージを持たない人が多いのではないでしょうか? 大学院には理系が行く人が多く、理系大学院の学生は就職が強いイメージがあるかもしれませんが、反対に、文系大学院は人生のモラトリアムの延長のために行く人が多く、就職に不利であるというイメージを持っている人が多いかと思われます。 しかし、僕は文系大学院、超おすすめしますよ。 今回は、その理由を挙げていきたいと思います。 最高の勉強期間 and 他スキルを身に付けることも可能 特におすすめする理由で押したいのがコレです。 まず、当然ですが、好きな勉強ができます。学問が嫌いな人は、大学院進学はやめたほうがよいでしょう。社会人になっても勉強はできますが、やはり自分が極めたい領域を勉強したいと思うのであれば、大学院は最高の場所です。 また、時間があれば新しいスキルを習得することができたり、副業の準備を始めることができます。 今の学生が社会人になったころには、副業が必須になる人がかなり増えるといわれています。 いったん社会人になってしまうと、時間が割けず、なかなか副業を開始することができないケースがあります。 例えば、副業として人気なものとして、ブログやYouTubeがあります。これらは資産型で、一度商品(記事、動画)を作っておくと、放っておいても収益が発生するという点や初期費用が低いと点が評価されて、人気であるようです。このような資産型の副業には、特に初めにかなりの時間を割く必要があるので、忙しい社会人には難しいです。 なので、学生のうちにこの「作っておく」作業をやっておけば、社会人になったときにかなり楽に副業で収入を獲得できる可能性があります。 実際に、大学生、大学院生で学生の時間を使い、ブログやYouTubeで稼ぎ始めている人はたくさんいます。 しかし、理系大学院はご存知の通り、忙しく、あまり時間を割けないところが多いです。実験や報告会の準備などを考えると、時間的には社会人の方があったりする場合もあります。 一方で、文系大学院がここまで忙しいという話はあまり聞いたことがありません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亀さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
亀さんさん
ブログタイトル
理系リアルタイム
フォロー
理系リアルタイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用