人の住むところを暮らしやすく安全なものになるように、いろんなことを考えていこうと思います。
地域再生計画の認定がなされたということは、先の記事でご紹介しました。第60回地域再生計画の認定が行われたとの発表がありました。-暮らしやすいまちづくりを考えていきましょう!認定された内容は、PDFで一覧化されていることも、記事内で伝えたとおりです。その中には、日本全国、北から南まで順にずらっとどんな計画が認定されているのか、ということがまとめられています。まず、トップバッターは、北海道松前町。北海道松前町のサイトは、以下をクリック。北海道松前町松前町というと、松前漬けとかそういう食べ物が浮かびますが、実際にどんな町なんでしょうか。北海道松前町の場所は、北海道の最南端に位置するそう。場所は、以下の松前町のサイトで確認!OGPイメージ松前町の概要 北海道松前町北海道松前町のホームページ。松前町は北海道最南端に位置し...地域再生計画の認定について~各論・北海道松前町(1)
地域再生計画について、第60回地域再生計画の認定が行われたとの報道発表がありました。https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/dai60nintei/nintei_info.html内容としては、「「まち・ひと・しごと創生寄附活用事業に関連する寄附を行った法人に対する特例(企業版ふるさと納税)」等を活用した、新たな80件の地域再生計画」の認定が行われたとのことです。認定された具体的な地域再生計画は、以下のURLをクリックしてたどり着けるPDFファイルの一覧に整理されています。https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/dai60nintei/60shinki.pdf第60回地域再生計画の認定が行われたとの発表がありました。
知りませんでした。こういう取り組みがあることを。その名も「全国水土里ネット」。全国の支部のようなものもあり、農村の風景をデジタルアーカイブスとして写真に残していたりと多彩な活動をしている模様。過去のものとなり、現在、使うには難しいものもあるかもしれませんが、けれども、昔の姿を残していくのは大事なことだとも思います。そこから、何かしら学ぶことができるのでしょう。全国水土里ネット
災害と農地その1~「農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律」
近年、災害がとても多く発生しています。災害が発生すると、甚大な被害が発生します。このような被害は、まちづくりにも影響を与えますが、当然ながら、農地にも影響を及ぼします。水産業にも林業にも。甚大な被害を受けたこれらの産業の復興のための法律があります。「農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律」昭和25年に制定された法律で、それ以来、時代ごとに改正がなされているようです。法律の目的は、「農地、農業用施設、林業用施設、漁業用施設及び共同利用施設(以下「農地等」という。)の災害復旧事業に要する費用につき国が補助を行い、もつて農林水産業の維持を図り、あわせてその経営の安定に寄与すること」。復興にはお金がかかりますので、そのための法律ですね。災害と農地その1~「農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律」
「ブログリーダー」を活用して、くうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。