chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モカとティータイム https://blog.goo.ne.jp/moka1127

平成最後の年、2019年2月に家族となったポメラニアンのモカとスローライフな日常を、写真を交えて綴ってきたいと思います。宜しくお願い致します。

モカハウス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/26

arrow_drop_down
  • 野菜の生育

    この時期は、家庭菜園で秋野菜•冬野菜の作付けで忙しく過ごしています先日、苗で購入して植えた白菜ですが16株中半分程枯れてしまいました残っている株も、昨年に比べて育ちがあまり良くありません連日の厳しい残暑によるものと思われますブロッコリーや茎ブロッコリーも似たような状況ですがそれに加えてモカ地方は雨が少なく毎日水を運んで散水している状況が続いていました3日前にやっとまとまった雨が降り気温も30℃を下回ったのでこの好期にもう一度白菜やブロッコリーキャベツの苗を購入して追加定植をしました(白菜の苗)(キャベツの苗)以前は、白菜はお盆が過ぎた頃にタネを蒔かないと葉が巻かないと言われていましたが9月になっても猛暑日、夏日が続く近年はかえって暑さに負けて枯れる事もあり植える好期も2週間くらいズレて来たような気がします...野菜の生育

  • ハーベストムーン

    17日は「十五夜」「中秋の名月」でした夕方散歩時の18時20分頃東の空に浮かんだ月をバックに犬友さん達と撮影会^_^この日(17日)の月は満月の一歩手前で厳密にいうと18日の午前11時35分に満月になりこの日の夜の月の方がより満月に近い月だったのですがモカ地方、残念ながら雲が多く観られませんでした(17日・20時頃の中秋の名月)アメリカの先住民族ネィティブアメリカンは其々の月に月の満月にその時期に合った名前をつけて季節を把握していたと言われていますが今年の9月の満月は「ハーベストムーン」(収穫月)と名付けられています10月がハーベストムーンとなった時にはコーンムーン(トウモロコシ月)バーレームーン(大麦月)などと呼び名が変わることもあるそうです中秋の名月を撮影していると月の右斜め上の方向に明るい星を確認土...ハーベストムーン

  • 今日いち-2024年9月17日

    中秋の名月今日いち-2024年9月17日

  • 香取神宮

    暦の上では九月七日から二十四節気の15番目にあたる「白露」の季節に入っています"草木に降りた露が白く輝いて見える時季"という意味で朝晩の寒暖差で結露した露が草木の上で輝いて見え小さな秋を感じる頃のはずですがまだまだ入道雲がモクモク湧き出て夏日が続いているモカ地方朝晩は、多少気温は下がるものの毛皮を纏った「モカ」にとっては寝苦しい夜が続いていてエアコンの稼働が24時間途切れないモカ家です先日、所用で香取市(千葉県)を訪れた帰りに久々に香取神宮に立ち寄り参拝して来ました商店が連なる参道を進んで行くと鳥居がありますここからは長い年月を経た古木が連なる参道が続きます総門を通り抜けるといよいよ本殿狛犬が迎えてくれます手水舎で清めて本殿に参詣香取神宮の御祭神は「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」で"出雲の国譲りの神話...香取神宮

  • 野菜作り再開

    9月に入っても、雷雨、豪雨と目まぐるしく変化している天気幸いにもモカ地方は突然のどしゃ降りがあるもののすぐに止んで大きな被害もなく無事に過ごしていますそんな中で、晴れ間を縫って家庭菜園で秋野菜の植え付け準備を始めています久々に好天に恵まれた昨日は秋採りのジャガイモを作付けしました今年は長崎の総農林試験場で開発された「普賢丸」という種類を植えてみました果色は明るい黄色で、形は丸く普賢岳を望む地域での栽培からこの名前が付けられたとの事ですニンニクも植えました数日前に種まきをした秋大根が芽を出していました赤カブ、白カブも芽を出していましたその他キャベツ、サニーレタススティックシュンギクの種を芽出しトレーに種まきしました夏野菜の収穫はほぼ終了しましたがウグイスナスモロヘイヤ、空芯菜ピーマン、オクラなど収穫できてい...野菜作り再開

  • 今日いち-2024年9月2日

    今日いち-2024年9月2日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モカハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モカハウスさん
ブログタイトル
モカとティータイム
フォロー
モカとティータイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用