chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ソルティはかた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/23

arrow_drop_down
  • ● ブルックナー・ニューロン 豊島区管弦楽団 第99回定期演奏会

    日時: 2025年4月29日(火) 13時30分~会場: 所沢市民文化センター・ミューズ アークホール曲目:ベートーヴェン : 交響曲第5番 ハ短調『運命』作品67ブルックナー : 交響曲第5番 変ロ長調 WAB.105指揮: 和田 一樹 風薫るさわやかな午後、西武新宿線・航空公園駅から所

  • ● 本:『秘仏探偵の鑑定紀行』(深津十一著)

    2020年宝島社 秘仏とは、一般に、信仰上の理由により非公開とされ、厨子などの扉が閉じられたまま祀られている仏像のことを言う。 有名な秘仏――という言い方もなんだか矛盾しているが――を挙げると、法隆寺夢殿の救世観音、東大寺法華堂の執金剛神像、東大寺二月堂の十

  • ● ヘイト女子たちの祭典 映画:『ソフト/クワイエット』(ベス・デ・アラウージョ監督)

    2023年アメリカ92分 今年ここまでに観た映画の中で一番ショッキングな作品。 二重の意味でショッキング。 一つ目。本作はなんとワンカット撮影。 すなわち、最初から最後まで、手持ちカメラ一つで、途中カットをまったく入れずに撮り続けている。 92分の上映時間は、そ

  • ● 本:『熊楠と幽霊』(志村真幸著)

    2021年インターナショナル新書 南方熊楠(クマグス)の名を最初に知ったのは、たしか男色がらみだったと思う。 画家で男色研究家の岩田準一(1900-1945)と、男色をめぐる往復書簡をした人物というので興味を持った。 調べて見ると、博物学・生物学の大家であり、とくに粘

  • ● なんなら、奈良12(奈良大学通信教育日乗) カンムリワシの暗号解読

    入学して2週間後、履修登録した科目のテキスト数冊が家に届いたとき、パラパラと中味を見て、いちばん手強そうと思ったのは『古文書学』であった。 博物館で展示されている古文書の巻き物なんかを少しでも読めたらカッコいいじゃん、と思って履修登録したのだが、あまりに

  • ● “現代音楽”としてのショスタコーヴィチ :新交響楽団 第269回演奏会

    日時: 2025年4月19日(土)18時~会場: サントリーホール 大ホール曲目:芥川 也寸志: オルガンとオーケストラのための「響」 オルガン: 石丸 由佳シチェドリン: ピアノ協奏曲第2番 ピアノ: 松田 華音〈アンコール〉シチェドリン:バッソ・オスティナート(『2つのポリ

  • ● 二つの墓をもつ男

    2018年の秋に四国88札所歩き遍路をしたとき、ゴール間近い86番志度寺に隣接する自性院境内に、平賀源内の墓があった。 香川県さぬき市志度は平賀源内の生まれ故郷なので、なにも驚くことはないのだが、それ以前にソルティは、東京都台東区橋場にある源内の墓をたずねてい

  • ● ハリウッド2大名優の最初で最後の共演 映画:『タクシードライバー』(マーティン・スコセッシ監督)

    1976年アメリカ114分 大都会の孤独なタクシードライバーが次第に狂気に陥っていくさまを描いた物語。終盤の凄まじい殺戮シーンが公開当時話題になった。 本作で、ロバート・デ・ニーロは世界的に名を知られるようになった。 33歳のデ・ニーロは細面のイケメンで、何より驚

  • ● 中村春吉見参! 本:『幻綺行』(横田順彌著)

    2020年竹書房初出は1989~91年『SFアドベンチャー』(徳間書店) タイトルと本の装丁に惹かれて手に取った。 小学生の頃に夢中になったポプラ社の「明智小五郎&少年探偵団シリーズ」を偲ばせる。 横田順彌(1945~2019)を読むのははじめて。カバーイラスト:榊原一

  • ● 民俗学としての日活ロマンポルノ 映画:『赤線玉の井 ぬけられます』(神代辰巳監督)

    1974年日活78分玉の井(たまのい)は、戦前から1958年(昭和33年)の売春防止法施行まで、旧東京市向島区寺島町(現在の東京都墨田区東向島五丁目、東向島六丁目、墨田三丁目)に存在した私娼街である。永井荷風の代表作『濹東綺譚』、漫画家・滝田ゆうの『寺島町奇譚』の舞

  • ● 民俗学の父 本:『柳田国男入門』(鶴見太郎著)

    2008年角川学芸出版 現在、奈良大学の通信教育で「民俗学」を勉強中。 ソルティがこれまでに読んだ民俗学関連の本は、柳田国男『遠野物語』、宮本常一『忘れられた日本人』、小松和彦『悪霊論 異界からのメッセージ』他、赤松啓介と上野千鶴子の夜這いをめぐる対談、六車由

  • ● 池上季実子はW浅野をKOするか? 映画:『陽暉楼』(五社英雄監督)

    1983年東映144分神保町シアターにて鑑賞 昭和初期、土佐随一の料亭「陽暉楼」を舞台に、女衒の太田勝造(演・緒形拳)、その娘で芸者の桃若(演・池上季実子)、勝造の愛人で女郎となった珠子(演・浅野温子)を中心に、色と欲と暴力とプライドが入り混じる裏社会の人間模様

  • ● 本:「ここまで変わった日本史教科書」(高橋秀樹、三谷芳幸、村瀬信一著)

    2016年吉川弘文館 10代のとき習った日本史の中味が、40年経過してずいぶん変わっているのを薄々察していながらも、なかなか更新する機会が持てなかった。 奈良大学通信教育学部のスクーリングで、広大な藤原京の跡地に立った時、刷新の必要性を強く感じた。 とり急ぎ、主

  • ● べらぼうに残酷 映画:『噂の女』(溝口健二監督)

    1954年大映83分、白黒脚本 成澤昌茂、依田義賢音楽 黛敏郎撮影 宮川一夫 本年度のNHK大河ドラマ『べらぼう』は江戸時代の吉原が舞台となっている。 吉原は幕府公認の遊郭で、最盛期には300軒近い女郎屋が立ち並び、数千人の女たちが性を売っていた。 もっともドラマの

  • ● 映画:『ザ・マジックアワー』(三谷幸喜脚本&監督)

    2008年フジテレビ、東宝136分 このたびのフジテレビの不祥事と運営危機で影響を被った関係者の一人が、三谷幸喜であるのは間違いなかろう。 『やっぱり猫が好き』、『振り返れば奴がいる』、『古畑任三郎シリーズ』、『王様のレストラン』などTVドラマの三谷の代表作はフジ

  • ● なんなら、奈良11(奈良大学通信教育日乗) 入学半年後の雑感

    入学して半年がたった。 ここまでをふりかえる。単位取得 2科目文化財学演習Ⅰ、文化財学購読Ⅱ(いずれもスクーリング)レポート合格 3科目平安文学論、文化財学購読Ⅰ、美術史概論(いずれもテキスト科目) レポート合格した3科目は、5月から始まる修得試験に合

  • ● 牡丹のひとよ 本『平家慕情』(中津文彦著)

    1999年実業之日本社 京都醍醐寺見学の折りに日野の平重衡の墓を参ったことから、本書につながった。 平重衡の生涯を描いた歴史小説である。 著者は1941年生まれで、『黄金流砂』で第28回江戸川乱歩賞をとっている。 むろん、『平家物語』をベースとしており、東大寺の盧

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソルティはかたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソルティはかたさん
ブログタイトル
ソルティはかた、かく語りき
フォロー
ソルティはかた、かく語りき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用