稼ぐのに必要なビジネス・スキルを磨くと同時に、体力消耗の教訓を生かしてカラダのケアにも配慮したブログにしたいと考えています。
【Instagramマーケティング③】ハッシュタグは、検索キーワードとして意識すべき戦略的ツール
こんにちは、ペンギン男です🐧 ビジュアル先行のイメージが強いInstagram。実際、そのビジュアルのクオリティがInstagramの強みだとは思いますが、予想外に機動性のあることが分かってきました。Twitterとの類似点が特に目立ちます。もっとも、私がFacebookを知らないだけで、現在、有力なSNSは大なり小なり、そんな機能はデフォルトでビルトインされているのかもしれません。引き続き本書↓を読み進めます。 できる100の新法則 Instagramマーケティング できる100の新法則シリーズ 作者: 株式会社オプト,山田智恵,小川由衣,石井リナ,できるシリーズ編集部 出版社/メーカー: …
【SEOに頼り過ぎない?サイト育成】SEOをサイト育成の中心に置かない勇気ある「オーソリティサイト化」宣言😊
こんにちは、ペンギン男です🐧 オーソリティというと、直訳すると「権威」みたいな意味ですが、SEO関連の記事を見ると、優秀な被リンク先として登場します。ここでは、「オーソリティ」そのものになりましょう、という提案。一読しなくてはなりません💦 情報サイトでオーソリティーを目指そう!: 10年先も生き残る安定志向のサイト構築論 作者: a-ki 発売日: 2016/08/13 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 とりあえず、オーソリティって何でしょう フロー情報とストック情報の区別にかなり拘りある様子 フロー情報とストック情報の取り扱い フロー情報…
こんにちは、ペンギン男です🐧 この丁寧で親切な、お勉強家タイプに見える本書の筆者には、教えられることが、類書に比べて随分、多かったイメージあります。SEOという、初心者には得体が知れず、さりとて、なんだか小手先の作業にさえ見えていましたが、そんなことはないと教えられました。 もともとSEOというテーマで書かれた本書のなので仕方ないことですが、最後の最後になって、急に、実は中身の勝負と言い出されました💦ええ、今更?! 個人でも簡単! 時間をかけない最低限のSEO、今すぐできる7つの基本 (にししふぁくとりー叢書) 作者: 西村文宏,にしし 発売日: 2019/01/27 メディア: Kindle…
【SEO技術バイブル②】メタ要素を通じたGooglebot対策強化。検索結果上のタイトルにも影響。
こんにちは、ペンギン男です🐧 タイトルで、自ら「バイブル」と豪語されるだけあって、少なくとも私のレベルでは「気付き」の連続です!! 現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル(特典PDF付き) 作者: 西山悠太朗,小林睦,丸山弘詩 出版社/メーカー: マイナビ出版 発売日: 2018/07/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 Googleサーチコンソールの所有権確認が上手くいきません💦 HTML5の基本的なコード メタ要素(meta description) スニペット meta keywords h要素の注意点 小さいことからコツ…
【Webセキュリティの教科書①】履歴をもたない「ステートレス」と、その解決策としての「クッキーとセッション管理」
こんにちは、ペンギン男です🐧 なかなかセキュリティに関して関心が起こらない 正直、セキュリティに関しては、突っ込んで学習する気はありませんでした。理由として ネットワーク技術に固有の問題というイメージ↓ ネットワーク技術は、とかく覚えることが多い↓ ネットワーク技術は、実機がないと、なかなかピンとくることが難しいというイメージ からです。 一方、通常のセキュリティ対策としては、特にメールの 取り扱いに関しては メール自体を開くな 添付ファイルを開くな URLをクリックするな というもので、それなりに忠実に実行しているつもりですが、これだけセキュリティの重要性 が叫ばれている中で、あまりに、アッ…
【Googleアルゴリズムを支えるコンセプト①】聞いたことだけはある💦「検索品質評価ガイドライン」
こんにちは、ペンギン男です🐧 先に「現場のプロから学ぶSEO技術バイブル」という、ややエンジニア向けの本を見て以来、やっぱり、Googleの情報発信については、分かると分かるまいとに関わらず、接触しておくしかないな、と痛感↓ 今回のガイドライン名が印象的です💦数あるGoogle発信の情報の中でも「検索品質」というネーミングからしても、おそらくは最も重要な位置付けを占めるのではないでしょうか。アルゴリズムにも大きく影響していることも推測されます。それだけに、ボリュームもなかなかのもの。なんと、PDFで166ページ。丁寧に追っていければ、と。 なお、原文は英語で、定番となった日本語訳もないようもな…
【Googleオススメ!のSEO対策ガイド①】「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」から
こんにちは、ペンギン男です🐧 正直、Googleさんがダイレクトに発信されている情報に触れて、私がどこまで理解できるのかは、かなり不安でした。しかし、かなり分かりやすく噛み砕いて頂いているケース多く、示唆に富む感じ。 そんな中、新しく見つけた「検索エンジン最適化スターターガイド」という、ものすごく引きのあるタイトル。しかし、ウェブ上では、内容は似ていますが、次の二種類が検索結果として上がってきます。 【旧版】PDF 検索エンジン最適化スターターガイド 【新版】ウェブページ(2017年アップデート) 内容の理解には、個人的には、PDFの方が、かなりスッキリしている印象あります。とは言え、古いバー…
【Google運営のYouTube①】古い日付のサイトの上位表示問題とかアルゴリズム・アップデートの事前通知とか
こんにちは、ペンギン男です🐧 ついに、Googleからダイレクトに発信される情報源にリーチして、分からないなりにも、接点を増やすことにしています↓ ———————————————————————— 【目次】 YouTubeアカウント Q&A事例コーナー。なかなか興味深い😊 ①十年前のサイトはもう表示されない? ②サイト再審査リクエストの送り先 ③コア・アルゴリズムのアップデートの事前通知 ④割に最近のアルゴリズムのアップデートの後、検索結果の上位のサイトの多くは、同じドメインから来ているのはどうしてか? 最後に ———————————————————————— YouTubeアカウント わたし…
【実践Googleタグマネージャ入門②】Googleアナリティクスの計測値の切り口の多様化と精度アップ
こんにちは、ペンギン男です🐧 数あるタグを一括管理する「タグマネージャ」なんて、なんと可能性を感じるツールなことでしょう。同時に、それほどは一般化していないのは、それなりに理由あるのでしょう。知らない者の強み?で、そんなことには気を取られず 、ぐいぐい先に進みます💦今回はGoogleアナリティクスやGoogle AdWordsにも使えるトピック😊 実践 Google タグマネージャ入門 増補版 作者: 畑岡大作(アユダンテ株式会社) 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2015/05/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 そ…
こんにちは、ペンギン男です🐧 デジタルとかITとか、全体像というよりは、各人の専門分野に特化されている場合が多い印象あります。会計などと似ていて、毎度毎度、現実の個々のケースに当てはめなくてはならないことから、全体を貫く原則を構築しにくいのは、理解できます。特に、会計なんて、もう、何百年の歴史をもつ分野でそうですから、まだまだ伸び盛りのマーケットには、そんな大原則を求めるのは、時期尚早かもしれません。とは言え、今回のようなSEOという分野あたりは、全体を見渡せる勘所が得られたら嬉しいという気持ちもあって、この本↓を読み進めています。 SEO検定公式テキスト1級 2018年度版 作者: 一般社団…
【Googleによる直接発信!Web構築のチェックリスト①】定番の「ウェブマスター向けガイドライン」から😊
こんにちは、ペンギン男です🐧 漸く、重い腰をあげて、Googleから発信される一次情報との接点をもつこととしました。まずは、この「Googleウェブマスター向けガイドライン」。 このガイドラインには、 一般的なガイドラインと 品質に関するガイドライン の二つに分かれています。 なお、「品質に関するガイドライン」については「Google検索品質評価ガイドライン」と内容がオーバーラップしているイメージもありました。少し掘り下げて見てみると「品質に関するガイドライン」はスパム対策など、割に基本的な内容なのに比べると、「Google検索品質評価ガイドライン」のほうは Page Quality(PQ)→…
【Instagramマーケティング②】ハッシュタグの一歩踏み込んだ使い方とローカルSEOへのフォーカス
こんにちは、ペンギン男です🐧 Instagramと言えばハッシュタグなイメージはありましたが、検索されやすさとは別に、オピニオンや独白なようなTwitterに似た機能あることを前回の投稿で確認できました。引き続き、フォトジェニック的なアプローチではなく、マーケティングの観点で、本書↓を読み進めたいと考えています。 できる100の新法則 Instagramマーケティング できる100の新法則シリーズ 作者: 株式会社オプト,山田智恵,小川由衣,石井リナ,できるシリーズ編集部 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2016/03/18 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 出…
【Googleアナリティクス重要テーマ②】キャンペーンほか効果の計測に優位性。URL自動生成ツールも。
こんにちは、ペンギン男です🐧 Googleアナリティクス個人認定資格のテキストから、Googleの意図を多少なりとも探る試み。意外と当たりました。従って、有益な発見もそれなりに蓄積されました😊 厳選テーマ20題!GAIQ対策テキスト[2016年9月改訂] 作者: 吉田沙織(株式会社Hayakawa) 発売日: 2014/11/13 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 Google AdWordsでのキャンペーン管理にも使えるURL生成ツール セッションの計測 Googleタグマネージャの寛容性 Googleアナリティクスヘルプ ちなみにGoo…
【Instagramとピンタレスト③】Spotify的スタイル。競合先ではなく顧客重視。獲得だけではなく「顧客育成」のスタンス。
こんにちは、ペンギン男です🐧 この動画全盛の時代にあって、パワーを失わないInstagram。そして、どんなマーケットにも、すぐ二番手の競合相手が出現するものなのに、日本では、なかなか画像SNSにおけるInstagramのライバルが現れません。 すでにアメリカでは実績を残し、日本でも、Instagramのライバルとなる可能性を秘めたピンタレスト。そんなピンタレストを先物買いするのが本記事の目的です。再び、本書↓ ピンタレスト・マーケティング入門 作者: 福田紗弥佳 出版社/メーカー: 金風舎 発売日: 2015/07/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 出典はアマゾン…
こんにちは、ペンギン男です🐧 なんとはなく、極端にベーシックな内容であると推測して読み始めた本書↓。意外と?全体的な視野を与えてくれると言いますか、ほかの級も含めた「総括」のイメージさえあります。嬉しい誤算です😊 SEO検定公式テキスト4級 2018年度版 作者: 一般社団法人全日本SEO協会,鈴木将司 出版社/メーカー: 全日本SEO協会出版局 発売日: 2018/03/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 コンテンツマーケティングとは ロングテールSEO サイテーション 改めて、はてなブログさんのレコメンデーションの妥当性の確…
【ダルさ改善は「ふくらはぎ」から】座ってばかりの毎日に効く😀ダウンドッグのポーズ😊歩く姿勢にもプラス😊
こんにちは、ペンギン男です🐧 比較的身体を動かしたり、汗をかいたりするのは好きなのですが、同時にかなりのインドア派💦そして、同じ身体性の高さと言っても、パワーがあったりスピードがあったりするのに比べて「柔軟性」には、なんだか中途半端なイメージがありました。しかし、肩甲骨と股関節の改善が、身体の全方位的に効果を感じられて以来、地味にヨガ🧘♀️を続けています。簡単に言うと「だるい」の減少!! ちなみに、開脚前屈にも、結構な効果😊↓ penguinotokonoseikatsu.hatenablog.com そして、LINEでは、ヨガジャーナルさんのアカウントをフォローしています。今回は、「ダウン…
【Webセキュリティ対策②】クッキーによる機動的なセッション管理
こんにちは、ペンギン男です🐧 ネットワーク系のエンジニアは特に人手不足だし、プログラマーに寄せられる無理難題も、ネットワーク系だと少なめだとか。 たしかに、セキュリティという本題に入るまでに、抑えておくべき知識が多く、なかなか本題に辿りつけません💦そんな中でも、ワードだけは身近な、クッキーとセッション管理を。中身はあまり知りません💦 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 作者: 徳丸浩 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2011/03/01 メディア: 単行本 購入: 119人 クリック: 4,283回 この商品を含むブログ (1…
【Instagramマーケティング①】映えより、ストーリーより、ハッシュタグ😊言葉もInstagramの武器😊
こんにちは、ペンギン男です🐧 画像(だけではありませんが)SNSとしては、Instagramに対抗するものとして、ピンタレストというツールの記事をアップしています↓ ピンタレストは、アメリカでは好調だそうですが、日本ではなかなか火がつかないようです💦 私はInstagramに関しては専ら情報の受け手です。しかし、ピンタレストで画像SNSに触れたことから、やはり、Instagramもカバーしようという動機が生まれました。ただし、「インスタ映え」などの、画像のクオリティアップに関しては、あまり触れず、また、ストーリーも一旦保留します。ついては、集客、特にハッシュタグあたりのマーケティング的な使い方…
【SEOミニマリズム③】キーワード重要エリア「見出し」とGoogle bot対策の「リンク」と「アンカーテキスト」
こんにちは、ペンギン男です🐧 そろそろ、キツくなってきましたが、初心者なりに、本書を良書と感じていますので、引き続き読んでいきます。 特に今回は、キーワード配置の要となる三大エリアの一つ「見出し」と、Google botによるクロールの軸となるリンク・アンカーについての解説があります。 個人でも簡単! 時間をかけない最低限のSEO、今すぐできる7つの基本 (にししふぁくとりー叢書) 作者: 西村文宏,にしし 発売日: 2019/01/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 見出しは六段階。そして、どの見出しにも検索ワード挿入が望ましいとか …
【Googleアナリティクス重要テーマ①】ランディングページとGoogle認定資格
こんにちは、ペンギン男です🐧 GoogleにはGAIQ(Google Analytics Individual Qualificationの略。Googleアナリティクス個人的認定資格)という資格があって、Googleアナリティクスのスキルに関するものです。 この資格自体には、さほど惹かれていません。プログラミングやデータベースに関してはORACLEの資格、ネットワーク技術に関してはCiscoの資格が有名ですが、それらに比べても、そんなにGoogleの本腰が入っている感じもしないので💦とは言え、GAIQ資格関連テキストについては、テーマ毎に、Googleアナリティクスを解説してくれるというメリ…
こんにちは、ペンギン男です🐧 SEOに関し、とにかく何か始めなくてはとの問題意識から、ランダムに情報収集をしてきました。本書↓は少し歯ごたえがあるらしいのですが、分からないなりに読み進めること自体には慣れてきたので、敢えて着手。「現場」というワードに惹かれます💦あと「バイブル」という言葉も古くて新しい😊 現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル(特典PDF付き) 作者: 西山悠太朗,小林睦,丸山弘詩 出版社/メーカー: マイナビ出版 発売日: 2018/07/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 言い得て妙な課題感 スタンスも明確 …
一つ上の【SEO検定3級】キーワード調査✖︎ロングテールSEO
こんにちは、ペンギン男です。 SEO検定のテキストを使っての学習については、1級からスタート。その全体テーマは、モバイルSEO中心でした。 penguinotokonoseikatsu.hatenablog.com 3級は「キーワード調査と内部要因最適化」。SEOは、リニアと言いますか、一本の線がまっすぐ続いているかのような仕組みではなく、あっちこっちにカバーすべきポイントがありますね💦それに応じて、こちらの情報収集も、アメーバ的にアプローチ。そんなこんなで、本書↓。なお、キーワード調査も興味深いテーマですが、ロングテールSEOもなかなか。ロングテールという言葉はかなり前から耳にしていましたが…
こんにちは、ペンギン男です🐧 提案されているSEOやHTMLに関する施策や方向性と、それを支える根拠につき、かなり充実されている本書↓。要求されるレベルは高いのですが、ナレッジと経験と意識の高さからでしょうか、かなりの説得力を感じます。SEOとかHTMLなんていうワードが、今までは、バラバラで、相互に遠い存在でしたが、本書のおかげで、段々、関係性を増してきましたね。今回は、description(スニペット)や、h1などのタグなど、一層、実務的なトピックに入ります。 これからのSEO内部対策 本格講座 作者: 瀧内賢 出版社/メーカー: 秀和システム 発売日: 2017/03/04 メディア:…
【Googleサーチコンソール④】キーワードを活かすタイトル・メタデータ・HTMLの改善
こんにちは、ペンギン男です🐧 実務的には、まだまだですが、前回の内容の確認によって、キーワード選定作業に少し明かりが差してきました。その勢いで、私にも使えるサーチコンソールの機能を探していきたいと思います。ここでは、そんなキーワードを活かす「現場」である、タイトルやメタデータなどが解説されています。 できる100の新法則 Google Search Console これからのSEOを変える 基本と実践 できる100の新法則シリーズ 作者: 村山佑介,井上達也,できるシリーズ編集部 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2015/09/18 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを…
【web制作面からのSEO②】オススメ(ムリめ?)のツールとブログ
こんにちは、ペンギン男です🐧 恐らくは、今まで気にも留めなかった制作面からSEOへのアプローチゆえ、知らないことばかりなせいでしょうか。自分で使いこなせるかどうかは別として、本書の充実度と有効性には、驚いています。引き続き、この本↓を。 【完全版】Web制作に携わる人なら 必ず知っておきたい SEO対策と12の厳選ツール 作者: 高橋慶彦 発売日: 2014/08/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 今回、ツールやブログなど、いろいろおススメ情報を提供してもらっています。おそらく、専門家には、当たり前のレベルなのかもしれませんが、わたしには、初耳…
こんにちは、ペンギン男です🐧 以前、同じ著者のSQLインジェクション関連本をひもときました。分からないなりに、なんとはなく、ニュアンスが伝わってきただけでも、好印象でした↓とにかく、脆弱性とバグが強調された、力の入った作品でした。 penguinotokonoseikatsu.hatenablog.com ここでは、より総括的にセキュリティが取り扱われています。おそらくは、私では手も足もでないものが多いと思いますで、つまみ食い的な感じのアプローチになろうかと思います💦あと、Linuxあたりが分かっていないと、いろいろ不便なイメージありますが、そういった不便は大前提として進めます💦 体系的に学ぶ…
【コンテンツマーケティング②】マーケティング企業のSEO的「出版社化」戦略!!
こんにちは、ペンギン男です🐧 コンテンツマーケティングというと、なんとはなく、曖昧で、得体の知れない感じがしました。しかし、読み込んでいくと かつて→「きめ細かい、人海戦術的営業」から 現 在→「きめ細かい、SEO技術を駆使した、デジタル的営業」 へと脱皮し、一段上の存在を目指した結果として、得られた答えのようにも感じられてきました。名称は、クリエイティブですが、基本スタンスは、地に足がついています。 いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り 「いちばんやさしい教本」シリーズ 作者: 宗像淳,亀山將 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2…
こんにちは、ペンギン男です🐧 従来以上に天気予報を気にかけています。その分、天気予報に関する関心や知識は高まるのですが、一方で、ちょっとした気温や気圧の変化ぎ気になって、困っています。そんな中、ネットで天気予報関連を検索していたら、TRILLの恋愛天気予報というのを見つけました。オトナ女性を応援するアプリ。聞いたことあります。 一応、やってみると「大雨、落雷に注意」。微妙に気分転換にはなりました💦 閑話休題。漸く、本書↓も、天気図のトピックに。関西の方なら、お分かりになるかと思いますが、西川きよしさんでなくても、モノゴトは、小さいことからコツコツと、です💦 図解・気象学入門―原理からわかる雲・…
【Googleアナリティクスのやさしい教科書③】ネットマーケティングのメイン・プレイヤー
こんにちは、ペンギン男です🐧 Googleサーチコンソールがweb技術的なサイト診断・改善ツールだとすると、このGoogleアナリティクスは、ユーザーとの接点を解析するマーケティング・ツール。GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは、表裏一体ですね。 Googleアナリティクスのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント 作者: 株式会社ラグランジュポイント山野勉 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション 発売日: 2017/10/31 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 Goog…
【SEOミニマリズム②】検索ボリューム調査のクオリティアップ
こんにちは、ペンギン男です🐧 前回の投稿で、SEOという作業を始めるに当たって、まずはどこから着手すべきかという点について、とりあえずの指針を与えてくれた本書。チョイスした複数ワードの検索ボリュームの調査までステップが進み、今度は、その検索ボリュームの質の向上のトピックに移ります。全部が大事とはいえ、見込み客の母集団となる数値見積もりなので、特に、大事。大事。 個人でも簡単! 時間をかけない最低限のSEO、今すぐできる7つの基本 (にししふぁくとりー叢書) 作者: 西村文宏,にしし 発売日: 2019/01/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 【…
こんにちは、ペンギン男です🐧 ブログというよりは、動画も含めた小さな会社のネット集客にフォーカスした、この本。やや、現在の自分の作業とは距離あるように感じつつ、いずれは必要となるであろうナレッジとの自覚の元、読み進めます↓ ネット集客のやさしい教科書。 小さな会社がゼロから最短で成果をあげる実践的Webマーケティング 作者: 高田晃 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション 発売日: 2017/09/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 どのサイトにもホームページはあるわけですが、ブログをやっていると、不思議と「ホームページ」という…
「ブログリーダー」を活用して、ペンギン男の生活さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。