chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ありり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/22

arrow_drop_down
  • 本棚:『ついでにジェントルメン』

    タイトル『ついでにジェントルメン』ってどういう意味だろう?と気になりました。短編集ですが、その中に『ついでにジェントルメン』という作品はありません。よくよく表紙を見れば、タイトルの下には"Tired of taking a backseat to gentlemen"とあります。backseatってどんな意味?とググって、そういうことか~となんとなく理解しました。7つの作品のどれも、おじさんが出てきますが、主役は女性なんだなぁと。 7つのお話のうち、最初と最後のお話に出てくるのが、菊池寛。むかし国語の教科書か国語便覧で見た写真の印象しかなく、そういう人だったの?どこまでが事実なんだろう?と思わ…

  • 本棚:『片づけHACKS!』

    どうも最近「片づけ」という言葉に弱い…。それもこれも、引っ越したから。本書の中にも「収納スペースをあえて半減させる」というのがありました。片づけで、一番やってはいけないのが、まず収納グッズを買うことですが、その逆ですからねぇ。お出かけするのに、小さなカバンだったら、持ち物を厳選するし、おやつ代500円なら、その範囲内でおさまるよう取捨選択するし。先に制限を設けるのは、いいかもしれないですね。 「片づけHACKS!」とありますが、お部屋の片づけだけでなく、仕事に関することもあります。というか、そちらの方がメインかと。 たしかにそうかも…と思ったのが「ジャストインタイム仕事術」。明日やろうはバカヤ…

  • 本棚:『わたしのウチには、なんにもない。3』

    昨日に続き、本シリーズ3巻目。今回は物欲とどうつき合っていくか、そして素敵なモノと長くつき合っていけるようなお手入れ方法について描かれています。 わたし自身はというと、物欲は少ない方だと思うんです。断捨離を知る前の時点でも、友人からモノが少ないねと言われていました。今の自分が見たら、何でそれ取っておいてるの?というモノがいろいろあったように思いますが…。友人と一緒に出掛けたときは「荷物少ないね」と言われ、買い物に行った場合は友人に比べて明らかに買うものが少ない…。それでも、当時は買い物に行ったからには何か1つでも買わなきゃ!と思っていましたが、今は欲しいものがなければ買わなくていいと思ってます…

  • 本棚:『わたしのウチには、なんにもない。2』

    2巻は、どうやったらなんにもなくなるのか、捨てるコツ、片づけのルールが紹介されています。さあ、連休は部屋をすっきりさせようじゃありませんか! ものを減らすコツが色々紹介されていますが、もっと捨てたい人向けには「収納スペースをわざと縮小する」とのアドバイス。これは引っ越しで実感しました。 自称ミニマリストのつもりでしたが、引っ越すとなったら、これ要らなくない?というものがいくつかでてきました。引っ越す前に減らしたものの、引っ越して収納スペースが(わざとではなくやむを得ず)縮小したため、モノを減らしたい欲が急上昇。2月末に引っ越して、もう2カ月経つのに、まだ落ち着きません。まぁ、見た目はそれほど変…

  • 21時以降はスマホ&PCを見ない

    今に始まったことではなく、前から分かってはいましたが、やっぱりそうなんだなぁ~と実感したのが、寝る前にスマホやPCを見ない方がいいということ。 これは以前にも実感したことがあって、できるだけ寝る前の30分~1時間はスマホやPCは見ないようにしていました。でも、転勤して、1日のタイムスケジュールがちょっとずれて、PCを使い終わってから寝るまでの時間がわずかになってしまいました。良くないなとは思いつつも、ずるずると継続。でも、試しに「21時まで!」とルールを決めてみたところ、睡眠の質が上がりました(深い睡眠の時間が増えました)。 あとはこの「21時まで!」のルールをどうやって死守していくかが課題で…

  • 本棚:『リセット』

    もし高校3年生に戻って人生をやり直せるなら…、あなたはどんな人生を送りたいですか? 40代後半の3人の同級生が東京でたまたま再会し、ひょんなことから高校3年生のある日にタイムスリップ。さて、どうする? というお話なのですが、今まで人生やり直せたら…と思ったことはあるものの、本当にやり直すとしたら、面倒かも…と思いました。やり直すには、今持っている何らかの後悔の念がないとやり直す意味がない。しかし、そうなると、心はいい年した大人なわけで。常々、精神年齢は14歳ぐらいから成長していないんじゃないかと思っていますが、そうはいっても、心は大人なのに、しかも、ある程度、人生経験もあるのに、10代の若者た…

  • 好きな番組できたかも。

    好きなテレビ番組はありますか? 子どもの頃 好きだったのは「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「クイズ世界はSHOW by ショーバイ‼」「SLAM DUNK」。大人になってから好きだったのは「ココリコミラクルタイプ」など。そして今 好きなのは「人生の楽園」。いやぁ~、大人になりましたね。 そうはいっても、テレビは土日ぐらいしか見なくなりました。土曜は「人生の楽園」を楽しみに、日曜は「サザエさん」を楽しみに日々暮らしています。しかし、サザエさんの時間に、Eテレで「世界ネコ歩き」や「猫も、杓子も。」の再放送がやってると、そちらを見たりします。そのため、サザエさんの時間はEテレもチェック。そして知…

  • 本棚:『LEAN IN 女性、仕事、リーダーへの意欲』

    著者はフェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグさん。タイトルの『LEAN IN』とは、一歩踏み出せというメッセージだそうです。主に企業で働く女性に向けたメッセージではありますが、専業主婦の方にも、これから社会に出る方にも、そして男性にも知って欲しい内容だと思います。働く女性というと、「仕事と家事の両立は?」なんて質問が思い浮かびますが、その質問、男性に対してはしないですよね。 以前読んだ『働く女性たちへ』を思い出しました。重なる内容もあり、本書の方が古いので、こちらを参考にしている部分もあるのかなと思いました。 blog.ariri-simple.site 目から鱗だったのが、キャリアは梯…

  • ようやく電気代が分かるようになりました

    2月末に引っ越してからというもの、ずっと気になっていたのが電気代。以前のアパートでは、web検針票がうまく見れないことがあったので、紙に変更してもらっていました。しかし、引っ越して、新しい契約となったので、紙の検針票は引き継がれないわけで。でも、引っ越して初回は、何らかの連絡がハガキで来るのではないかと期待して待つものの、一向にその気配はなし。 「くらしTEPCO」で見てみようとするけれど、お客様番号がわからない…。なんやかんやとやって、お客様番号が分かるようになったけれど、番号の桁数が合わない…。以前のアパートでの契約の方は見れたけど、どうなってるんじゃ!(←自由化以降の料金プランでは10桁…

  • 胃がん検診でバリウムを飲む。

    先日、胃がん検診を受けまして、バリウムを飲みました。汚い話ですが、以前はその日のうちにバリウムを排泄できたのが、ここ最近は翌朝になってようやく…ということが多いです。そのため、今回も「まぁ、明日には出るし(←ふだんからお通じは良いので)」とゆったり構えていて、予想通りの結果。 でも、以前はその日のうちに出たのに、なんで最近はダメなんだろう…と思っていた理由がなんとなく分かりました。転勤したため、以前とは受診した医療機関が異なりまして、下剤とともに渡された紙に書いてある文章にもちょっとした差がありました。「水分をたくさん取るように」というのは共通ですが、今回もらった紙には「牛乳、炭酸飲料、アルコ…

  • 本棚:『わたしのウチには、なんにもない。』

    何年か前に本屋さんで本書をパラパラ読んで、影響されまくり、「あぁ、私ももっと捨てたい!」と思ったのですが、ちゃんと読んだことはなくて。 本書の終わりにQ&Aコーナーがあるのですが、捨てるときの気持ちについての問いに対する答えが、「これ、本当にいる?」「これ、本当に気に入っている?」「これ、本当に必要?ほかで代用できない?」「これ、捨てたら死ぬ?」「これ、見られても恥ずかしくない?」とありまして。「捨てたら死ぬ」ものは、ほとんどないだろうなぁ(笑)と。 すぐに引っ越しできる部屋が理想で、今回の引っ越しのときも、頑張れば1日で荷造りできるんじゃない?なんて、甘く考えていました。とはいえ、それは元気…

  • 24時間換気は、24時間365日 本当に必要?

    寒い~!と思えば、暑い~!という日もあって、部屋の温度維持がなかなか難しいです。以前のアパートは南東向きだったのに対して、今のアパートは南西向き。しかも、けっこう西寄りの南西向き。今までは、午前中の方が陽が当たったけれど、今は冬場の午前中はなかなか陽が入らず、部屋の中の感覚で外に出ると、あれ?暖かいじゃん!ということも。そして、これからの季節、夕方の西日が恐ろしい…。 ただ、以前のアパートより良い点もあって、それは浴室やトイレにも窓があるということ。天気のいい日の午後は、室温が急上昇しますが、窓を開けると、風が通るのはありがたいです。 窓を開けることが増えてきて、ふと「窓を開けてたら、浴室の2…

  • 本棚:『面倒くさがりの自分を認めたら部屋がもっとキレイになりました』

    最近よく読んでいる、わたなべぽんさんのコミックエッセイ。『ダメな自分を認めたら部屋がキレイになりました』に続く お片付けコミックエッセイです。前作では汚部屋から卒業したのですが、片付けは一度やったら終わりではないですからねぇ。キープするのが大変だったそうで、今回はキープできるようになるまでが描かれています。 「そうなのよ!」と激しく同意したのが、シンクのゴミ受けのフタを取ってしまって、見えるようにしたら、こまめにきれいにするようになったという話。私も以前はシンクの排水溝の掃除はイヤでイヤで。でも、フタをとって、都度、ゴミを取るようにしたら、週末の掃除がラクになりました。さらに今は、夜にシンクを…

  • 歯医者さんへ行く。

    昨日、引っ越してから初めて歯医者さんへ行きました。目的はクリーニング。 まずはじめにお口の中の状態を見てもらう時、「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とかじゃないですよね?」と聞かれ、「PM何とかって、聞いたことないです…」と答えたところ(←"PMTC"は帰宅後、調べました)、「PM何とかっていうのは、保険の適用外となるんですけど、忙しくてなかなか通えない方などが1回できれいにするのに行います」とのこと。私にあわせて「PM何とか…」って先生も言ったよ!と思う一方で、えっと、もしや…1回できれいにならないってこと…?今まで、3~4カ月おきに定…

  • 本棚:『工夫生活のススメ』

    去年の12月に図書館のリユース・デーでもらった1冊。以前住んでいたところでは、リユース・デーに除籍本をまとめて放出でしたが、引っ越してきた先の図書館では、リユース本の棚が常設されており、よく眺めています。まだ新しそうだけどな…という本もあり、読書離れ、活字離れと言われているけれど、世の中には本があふれているんだなと思いました。 2000年に発行された本なので、今から20年以上も前のものになります。それでも、今でも参考になると思うことがたくさんありました。 例えば、食卓の話のところにある”サシスセソ”。調味料の「さしすせそ」はご存知かと思いますが、それとは別の意味での”サシスセソ”。何かというと…

  • 不織布マスクを買う

    コロナ前は、風邪を引いたときと、インフルエンザの流行る時期の出張の時ぐらいしかマスクはしていませんでした。そのため、30枚入とか50枚入とかを買えば、なかなか減らず。でも、そろそろ買った方がいいな…と思っている中でコロナ禍に突入。買わなきゃ!と思った時には、買えませんでした。 コロナ禍でも初めのうちは、今ここでマスクを使い果たしては…とマスク着用していませんでした。その後、会社から何度かマスクを支給してもらいましたが、同じころにガーゼマスクをもらって、それを洗って繰り返し使用。ガーゼマスクが、もうそろそろダメかな…という頃には、マスクは買えるようになっていましたが、できるだけゴミを出したくない…

  • 本棚:『活版印刷三日月堂 星たちの栞』

    【本の紹介】 川越観光の中心、一番街。鴉山稲荷神社のはす向かいの白い建物。そこは、5年くらい前に閉店したはずの印刷所「三日月堂」。空き家となっていたはずだが、電気がついているのに気づいて、近づいてみると…。 【感想】 活版印刷というと、以前読んだ『イシマル書房 編集部』を思い出しました。こちらは主人公の祖父が活版職人。本書では、三日月堂の店主夫婦の孫娘、弓子さんが再び活版印刷を始めます。 blog.ariri-simple.site 活版印刷の実物を見たことがないのですが、普段見ている印刷物とは違うのだろうなぁ。そして、活字も実物を見てみたいなと思いました。 本書の最初の話を読んで思い出したの…

  • 本棚:『スリム美人の生活習慣を真似したら1年間で30キロ痩せました』

    なりたい顔はありますか?私は、中学ぐらいは中山美穂さんの顔に憧れ、その後は、菅野美穂さん、竹内結子さん、石原さとみさん、石田ゆり子さん等々。あぁ、素敵です。 【本の紹介】 わたなべぽんさんのコミックエッセイ(ここ最近、毎週読んでいるような…)。正月気分も落ちついた1月のある日、なんと便座が割れた!この時、体重は95kgあったそうで、人生最後のダイエットを決意。これまで色々なダイエットを試してきたそうですが、今回のダイエットは何が今までと違ったかというと…。 【感想】 スリム美人とおデブさんの生活を徹底比較するのですけど、そこが面白かったです。ただ痩せればいいってもんではなく、自分の理想とするス…

  • 念願の!がんもどき

    先月末にマック食品の「豆腐屋さんのがんも(3個入)」が好きなのだけれど、引っ越してからというもの、スーパーで見かけず、どうしたものか…ということを書きました。 blog.ariri-simple.site 先週末のこと。いつも週末に行っているスーパーですが、よくよく見れば、商品自体はなかったものの、陳列棚の値札のところに私の求めていたマック食品のがんもの記載があったのです!今まで商品は見たことないと思うけど、取り扱っているってこと?次回もちゃんとチェックしなくちゃ!と、少し希望の光が見えてきました。 その後、ドン・キホーテでも食品を扱っていることを最近知りまして、もしかしたらあるかも?と行って…

  • 本棚:『ラブコメ今昔』

    有川浩さんの自衛隊ラブコメシリーズの第二弾。ちなみに第一弾は『クジラの彼』だそうです。 blog.ariri-simple.site ラブコメとあるように、笑えるところもありますが、みんな真剣に恋愛しているなぁというのが一番の印象です。短編集で6つのお話が収録されていますが、どのお話も甲乙つけがたく、好きです。 『クジラの彼』の中にもありましたが、「どんなケンカを前日の晩にしても、(中略)いざというときにお互い悔いを残さないためにも、ケンカは翌日に持ち越さない」との言葉があります。自衛官ならではありますが、どの家族でも、友人同士でも、取り入れたいルールだなと思います。 できることなら嫌われたく…

  • 歯医者さんの選び方

    引っ越して1カ月半。引っ越した時、悩むのが病院選び。みなさんは、どうやって選んでますか? 見た目はまったく元気溌剌ではないですが、意外と体は丈夫なようで、病院のお世話になることは滅多にありません。コロナ以前は、インフルエンザの予防接種も長いこと受けていなかったですが、毎年かかりもしなかったですし、花粉症デビューする兆しもなし。このまま、できるだけ病院のお世話になることがないといいなと思いますが、歯医者さんだけは定期的に行くべし!と思っています。お口は健康の入口だと思いますし、生きることは食べることだと思うので(野生動物なら、食べれなくなったら、それは死を意味しますし)、お口周りのメンテナンスは…

  • 本棚:『ゆうれい居酒屋』

    ゆうれい居酒屋と聞いて、どんな想像をするでしょうか?お化け屋敷のような居酒屋かな? 【本の内容】 新小岩駅の南側にあるルミエール商店街。その中にある居酒屋「米屋(よねや)」。元中学校教師の夫婦、正美と秋穂が始めたお店。正美が心筋梗塞で亡くなった後、秋穂が一人で切り盛りしていたが…。 【感想】 新小岩駅で降りたことがないのですが、家賃もそれほど高くなく、暮らしやすい街なんだなぁと知りました。東京も色々なんだな~と最近思うようになりました。 どうして「ゆうれい居酒屋」なのかは読んだ時のお楽しみとして、「ゆうれい」と聞くと、子どもの頃は怖かったですね。怖い話は聞かないようにしていたし、お化け屋敷も行…

  • 節約生活スペシャリスト

    つい最近、雑誌の中の広告で知りましたが、「節約生活スペシャリスト」という資格があるんですね。ちょっと気になったのでググってみると、受講料は約3万円。 整理収納アドバイザーの資格を持っていますが、それほど有名な資格ではないのでしょう。自己紹介などで言うと、「へぇ~」とその場では興味を持っていただけるのですが、「片づけの資格」「なんとかアドバイザー」といった感じで、正しい名称では覚えてもらえていないことの方が多いです。 ちなみに整理収納アドバイザーの次に興味を持った資格がありまして、それは「終活アドバイザー」。これは、私の中では整理収納アドバイザーとリンクしていまして、特に高齢の方のほうが片づけが…

  • 掃除機掛け 嫌いになりそう…

    引っ越して部屋がコンパクトになって、掃除機をかける面積は狭くなりました。その分、掃除がラクになったかというと…。掃除機を取り出しにくくなった分、掃除機掛けが面倒臭いなと思うように。 以前のアパートではウォークインクローゼットに掃除機をしまっており、さっと取り出せました。一方、今のアパートではクローゼットにしまっていますが、クローゼットが小さい分、ぎゅうぎゅうしていまして、取り出すのが面倒…。クイックルワイパーもあるのですが、同じように取り出しにくい。取り出しにくいということは、仕舞うのも面倒で、好ましくない収納です。 わたしという人間は変わらないのに、そして掃除道具も変わらないのに、道具を取り…

  • 本棚:『うしろむき夕食店』

    「うしろむき」と聞くと、なんだかネガティブなイメージを持ってしまいますが、きっとそれは思い込み。見方を変えれば、また違ったイメージになります。 【本の内容】 都心から私鉄で約20分。並木台駅北口から徒歩10分弱。少し前の、古きよき時代を思い出すようだからと、うしろむき夕食店といつの間にか呼ばれるようになった夕食店シマ。店主の志満さんと孫娘の希乃香さんの2人が着物姿でおもてなし。このお店には、ちょっと変わった料理のオーダーシステム、お料理おみくじというものがあって…。 【感想】 著者は『縁結びカツサンド』がデビュー作の冬森灯さん。本書でも、これって前作のお店のことだよね?と思われるところがあり、…

  • 引き寄せの法則?

    暇なときは、すご~く暇なのに、忙しい時に限って色々やらなければいけないことが重なったり。急いでいる時に限って、タイミング悪く、青信号に間に合わず、その後もずっと赤信号続きだったりするのに、予定の時間までだいぶあるなぁ…ゆっくり行こうと思っているときには青信号ばかりだったり。 ちょっと仮置きしたつもりが、気付けばモノが増殖している一方、ちょっと気になって片付けだしたら、空きスペースがじわじわ増えていったり。 これってみんな引き寄せの法則でしょうか?良いこと続きのときはいいですが、悪い時は早く負の連鎖を切らなくてはいけないですね。最速で最高のパフォーマンスを出すには、ゆっくり丁寧にやること、と聞い…

  • 本棚:『ダメな自分を認めたら部屋がキレイになりました』

    『やめてみた』シリーズで、すっかり わたなべぽんさんのコミックエッセイにハマりまして、他にもあるかしら…と図書館の蔵書検索をしてみたら、いくつかありまして。その中でも、片づけ本好きとして(一応、整理収納アドバイザーなので)、まずはこれから! わたなべぽんさんの作品では、『スリム美人の生活習慣を真似したら1年間で30キロ痩せました』も有名だと思うのですが、本書は「スリ真似ダイエット」で痩せる前の話だそう。タイトルから想像がつくかと思いますが、かつては汚部屋に住んでいたそうで…。でも、色々気付きながら、考えながら、部屋がキレイになっていきます。ちょっとした片づけならまだしも、汚部屋からのスタートで…

  • DMが転送されてきて。

    引っ越して1カ月が過ぎましたが、住所変更がまだできていないものあるだろうなぁ~とは思っていました。先日、転送されて届いたのは、Tポイント会員へのT-DMなるもの。これまで、このDMはあまり受け取った記憶がないのですが、早めに気付いてよかったです。 早く住所変更しなきゃ!と思いつつも、そもそもDM受け取りたくないなぁと、ハガキをよくよく見てみると下の方に「T-DM停止ダイヤル」と「T-DMお問い合わせ・その他注意事項」がありました。「お問い合わせ」の方には二次元コードがあって、電話するのは面倒だなと、そちらを見てみるも、DMを停止するのはweb上ではできなくて、電話するしかないよう…。電話の方は…

  • 本棚:『サンドの女 三人屋』

    先日紹介した『三人屋』の続編です。ラプンツェル商店街で、三姉妹がそれぞれ別の営業形態でやっていた「三人屋」。月日が流れ、ずっと同じというわけにも行かず…。 表紙のイラスト、玉子サンドが美味しそうで、無性に食べたくなりました!料理好きな人なら、本書を読んだあと、作ってみるかもしれません。パンよりご飯派で、子どもの頃はあまりサンドイッチ好きではなかったんです。お弁当なら、サンドイッチより、おにぎりの方が嬉しかったし。あまり好きではなかった理由は、サンドイッチって、なんか口の中がパサパサする!喉がカラカラする!…だったのですが。今となっては、水飲んだらいいじゃない…と思いますけど。でも、子どもの頃か…

  • 銀行口座の解約手続き

    引っ越しの際、電気・ガス・水道は事前に漏れなく引っ越し手続きをしますが、引っ越し後、その他もろもろの住所変更は後回しになりがち…。以前に比べて、自分の記憶力に自信が持てないので、今回は住所変更をしたものを都度、メモすることに。 ゆうちょ銀行と都市銀行、ネット銀行は、引っ越して1~2週間のうちに済ませたのですが、もう使わないな…という地方銀行の口座が1つ残っていました。住所変更というより、そもそも解約しよう!それならば、平日に窓口に行かなくては…と先延ばししていましたが、有給が余っていたので、先日、行ってきました。 地方銀行の口座の解約というと思い出すのが、大学の頃に使っていた口座の解約。入社後…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ありりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ありりさん
ブログタイトル
すっきりした部屋であまりゴミを出さずに暮らしたい
フォロー
すっきりした部屋であまりゴミを出さずに暮らしたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用