chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
錫杖
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/21

arrow_drop_down
  • 熊野花火大会 4年ぶりの開催

    三重県の誇る花火大会「熊野花火大会」へ4年ぶりに行ってきました。この花火は304年という長きにわたり継続される追善供養の文化継承事業でもあります。コロナ禍の間でも地元の方のみで継続され、この夏4年ぶりに大々的に復活となりました。当初予定していた日程は8/17。しかし台風の影響の為22日に延期。しかし高波警戒の為、再延長となり8/29の開催となりました。当初は行く気は無かったのですが、ここまで予定が変更になったとなれば観客はかなり減少してるし8月の終わりになったことでいくらか涼しいだろうと行く気になった次第です。カメラを始めたころから約30年間の間、今回で6回目の撮影会となりました。撮影枚数は1時間半で300枚強今夜から楽しい編集作業開始です。というわけで序章の絵を貼っておきます。名物獅子岩のアングルを狙う...熊野花火大会4年ぶりの開催

  • タカヤンさんファミリーとBBQ

    連日の猛暑、皆さま残暑お見舞い申し上げます。昨日の日曜日は、タカヤンさんからお誘いを頂き久しぶりにタカヤンさん邸を訪問しました。3月のユキワリイチゲの撮影会以来の再会でした。今回はタカヤンさんのファミリーも参加され大勢でのBBQとなりました。お昼11時前に到着し、お庭でBBQをしてから涼しいクーラーの効いた部屋でカメラ談義に花が咲き、気が付けば夕食までご馳走になって帰宅したら23時過ぎタカヤンさん邸に10時間以上滞在していました。久しぶりの再会でしたので募る話もあって話題には尽きがこずエンドレスで時間が過ぎていきました。この暑さにも負けずお元気な姿を拝見し安堵した次第です。レンズの話に華が咲いてしまったので、またレンズ沼にはまってしまいそうな思考になっています。タカヤンさんご夫妻とご親族の皆さま暖かいおも...タカヤンさんファミリーとBBQ

  • 近況 お盆から1週間

    お盆の休暇は、お墓参りと伊吹山ナイトがメインになりました。8/17い予定されていた熊野花火大会に久しぶり行く気になっていましたが台風の為、22日に順延。その順延日も高潮警戒で29日に再順延になりました。そんなことで、休みはどこに行く気にもなれずに猛暑の中、地元の山で至福のノンアルコールビールを煽る日々。結果的によく汗をかくことも出来ましたし、体力ずくりにもなりましたので秋はいつでもアルプスに登れる気力が備わっています。今年は紅葉の東北山旅と涸沢紅葉見にテント泊も計画するのでした。サイカラーメン今年13回目サイカが少し辛く感じるようになり、もっぱら薄味の塩ラーメンにシフトしています。しばらくネタがありませんので、更新はしばらくお休みとさせていただきます。高校野球は、仙台育英を応援しています。慶応の方にはすみ...近況お盆から1週間

  • 伊吹山 琵琶湖夜景と星空

    加藤登紀子-琵琶湖周航の歌夕陽が沈むと琵琶湖の輪郭がネオンと明かりで浮き上がって来ました。伊吹山サマーナイト営業は、この景色を見るためにあるように思えて来ます。滋賀県を俯瞰する伊吹山山頂から夕涼みをしながらの絶景は魅力的ですね隣県ではあるものの滋賀県のことは本当に知らないことが多かったのですがタカヤンさんと出会ってからは何度も通う撮影地もできたし歴史に興味を持ったり見聞を広めることができました。琵琶湖を眺めながら人生の出会いに感謝するのでした。この日は岐阜県揖斐川郡根尾川での花火がありました。手前にある池田山が結構大きくて池田山を超える大きな花火は3発ほど確認できました。来年は池田山から根尾川の花火を狙ってみようと思いつきました。こんな位置関係です。長浜市街地彦根市や大津市も明るい人口密度がよく分かります...伊吹山琵琶湖夜景と星空

  • 伊吹山夕焼けショー

    暮れなずむ日本武尊像山頂テラスから撮影山頂広場にはざっと数えて100名ほどの夕涼みハイカーさんがいらしゃいます。オールナイト営業ならではの光景です。山を始めた頃(20歳)は、伊吹山は自分の足で登るものと思っていて絶対車では上がらないと決め込んでいたのですが今では、この山は車で登ってなんぼとほんと軟弱にしまいました。自分の足で登れないことはないのですが車道があるのだから車で行けるところまで行くのは当たり前という思考になっています。結局衰えているのですね今朝は朝一からいつものトレーニング山で汗かいて帰って来て大谷君のグランドスラムを見てしまったから昼から飲んでやろうかとハイになっていますがそこはぐっと我慢して大リーグが終わったらジムでランニングして汗かいてこようと思っています。琵琶湖が夜景のネオンの明かりとと...伊吹山夕焼けショー

  • 涼を求め伊吹山 サマーナイト営業

    濃尾平野に影伊吹が出現する時刻1377mの山頂テラスで夕涼みを楽しむ私レンズは28〜300mmと200〜500mmそれと流星群用の12mmこの日はお天気に恵まれて多くのハイカーさんが山頂にて夕暮れを待ちました。宴会を始めるグループも多く駐車場に戻れば車という宿があるので皆さんサマーキャンプを涼しい地でと同じ思考ですね新幹線が行ったり来たり手持ち500mmで狙って見ました。琵琶湖に向かい新幹線被写体はたくさんあります鹿かと思ったら登山者がまだまだ登って来ます。夕焼けショーが始まります。8/12伊吹山涼を求め伊吹山サマーナイト営業

  • 伊吹山オールナイト

    お盆休みの12日の紀行です。この日は、朝から先祖様のお墓まいりやお世話になった諸先輩のお墓まいりを済ませ昼過ぎから、オールナイト営業している伊吹山に涼を求めドライブしました。標高1260mの駐車場に到着すると気温は25度まあまあ涼しいなと感じられるくらいでした。そこから山頂まで20分かけてハイクアップ夕陽が沈むまで山頂付近に3時間ほど滞在しました。琵琶湖を眼下に眺めながら山頂ベンチで涼みます。竹生島お花畑はなんとか待っててくれました。クガイソウが元気いっぱい少し山頂から東に下ったところから伊吹山の容姿を眺めます。こちらのエリアはハイカーが少ないのか鹿の楽園になっています。気温は20度夕暮れに向かいどんどん湿度が下がって来ているのが判りました。8/12伊吹山にてしばらく伊吹山紀行を綴って行きます。伊吹山オールナイト

  • 美杉手筒花火 また来年

    線状降水帯を伴った台風7号わが町は停電と土砂崩れ災害が発生しています。風は収まって来ていますが、山には大量の雨が浸透しましたのでもしかしたら鉄砲水が出てるかもしれません。しばらくは林道の復旧工事があり、入山は厳しい状況にあります。伊勢湾台風とよく似た軌跡で北上して来ましたが、風台風ではなく雨台風となりました。ゲンゴロウさんと同じくお盆最終日は1日停滞日となりました。私も無限そうめんをやってみようと今やっています。コンテンツ情報ありがとうございます。8/11津市美杉村手筒花火でした。翌日、8/12はお墓参りをしてからオールナイト営業している伊吹山へ向かいました。気温20度寒いくらいの一夜を伊吹山にて過ごしました。次回はその模様をお届けします。美杉手筒花火また来年

  • 美杉手筒花火 お盆紀行

    お盆休みの初日朝一甲子園の空振りから帰宅し思考を遠征から近場にシフトうな丼でお腹いっぱいになってしまい家でちょい飲みフテ寝してから夜8時花火会場へ到着奇跡的に駐車場ゲット撮影場所で三脚をセットするなり花火が打ち上がりました。津市美杉村の花火は手筒が魅力東海ウオーカーなどには紹介されていなくて地元市民のためのアットホームな花火大会です。それでもカメラマンは撮影場所争いは熾烈県外ナンバーも多く夜8時からの花火大会ですが昼過ぎには三脚が並び始めます。そのことは知っていたので、正面からは撮らず端っこから狙い打ちをしました。2回に分けてお届けします。台風7号は我が県を直撃する模様です。災害にならないことを願うばかりです。では皆さまもご安全に!美杉手筒花火お盆紀行

  • お盆休み前編

    お盆初日は、甲子園に出場する知り合いのお孫さんの応援で甲子園にやってきました。昨年の近江高校以来、夏の甲子園です。何時来ても、いい雰囲気に包まれています。100年まで1年を切りました。本物は残りますね歴代の優勝校の校旗甲子園に着くと当日券は完売遠路遥々やって来たのにそりゃ無いよ!さすがお盆の甲子園入場は諦めて、地図を見ながら高知のよさこいに行くか信州へ行くか能登半島に行くか迷いに迷って、悪あがきはやめて地元の花火大会を見るに留めことにしました。お盆の贅沢うな丼を食べて花火大会に向かうのでした。お盆休み前編

  • 八方尾根散策 スマフォ編

    本日から1週間私のお盆休みが始まりました。しかしながらネタが完全に切れました。天候見ながら小旅行に出ようと思います。白山のお花畑も良さそう上高地再訪も良し万座方面も標高が高いので涼しいでしょうねそうそうお墓参りもします。しばらく更新はお休みです。今日はスマフォでの撮影分をお届けします。下山後は乗鞍高原にワープして合掌さんのそば下原のスイカでは皆さまよきお盆休みを!八方尾根散策スマフォ編

  • 去りがたし八方尾根

    台風と熱低のダンブルパンチでお盆は迷走しそうですね皆さんのご旅行の計画はどうなされるのでしょう私は1週間ノープランです。久しぶりにかにトップの看板見に甲子園でも行ってみるか!雨でも信州の中山道を歩きそばの名店を巡ってみるのもいいかも諏訪湖の花火も山の上から眺めてもいいかな先週末は、会社の福利厚生で「たてぼし」へ初参加山しか知らない私にとって海の家は暑すぎて地獄肌に粘りつく潮風若者が海で遊ぶのをみながら生ぬるいビールを頂きました。翌日は地区の草刈りで案の定、熱中症になりかけました。八方尾根下山開始ネタが無いので次回は、八方尾根スマフォ編をお届けします。7/30八方尾根へご来光リフトを利用して八方池へ去りがたし八方尾根

  • 白馬三山を眺めに八方池へ

    白馬三山が最も美しく見える八方尾根のオアシス「八方池」テラスにザックを置いて、しばらく白馬三山を眺めるひと時を楽しみました。まだ泊まったことのない白馬山荘名残惜しいですが、そろそろ下山しまよう。唐松岳を目指さなくても、天気のいい日は八方池まででも十分アルプスの世界を楽しめます。次回は、紅葉シーズンに再訪しましょう。白馬三山を眺めに八方池へ

  • 涼を求めて八方池ハイキング

    スカッと晴れた7月最終日曜日(30)朝6時に私は標高2060mの八方池にて朝を迎えていました。アルプス屈指の鏡池白馬三山が美しい膝の調子は絶好調とまでは行かないまでも無理は禁物唐松岳に向かうことなく八方池にしばらく滞在しアルプスの雰囲気を楽しむことにしました。では、すっきりしない週末ですが甲子園も開幕したし、MLBもあるしテレビ観戦の週末となります。次回も八方池からjの景色をお届けします。涼を求めて八方池ハイキング

  • 八方尾根を行く

    私の夏休みは上高地乗鞍に続き、第二弾「八方尾根を行く」です。台風がお盆に向かって迫ってきていますので、今年のお盆は雨マークがずら〜っと並んでますね1週間どうしようか雨でも信州に行ってみようか思案しています。さて八方尾根第二章はハイマツ帯出現標高をあげるにつれて白馬三山が目の高さに近づいてくる感じです。さてお次は八方池編です。八方尾根を行く

  • ご来光リフトで八方尾根へ

    黒菱第三駐車場(標高1500m)から夏限定のご来光リフトを利用して黒菱平(1680m)までアップテラスでの白馬三山のモルゲンを狙う方は少なくほとんどの方が八方尾根に取り付いていきます。時間が早く、八方尾根の最上部リフトは運転していませんが、ちょうど足慣らしによくご来光を背にしてゆっくり八方尾根を登っていきました。膝の調子を見たく2週前は上高地明神散策今回は黒菱から標高差400mアップした八方池を目的にしていました。朝露をいっぱい浴びて植物たちも元気です。鹿島槍五竜絵になる白馬三山白馬岳杓子岳白馬鑓1時間ほどかけて八方山荘へ到着展望台で大休止絵になるご夫婦少し湿気が勝ってるのが気になります。青空ですが、すぐにガスってきそうな感じです。続きます。7/30(日)ご来光リフトで八方尾根へ

  • 夏はアルプス 八方尾根へ

    7月最終休日の日曜日(7/30)、涼を求めて八方尾根を歩いてきました。まずは、1枚スマフォで撮影したものをアップします。月末月初は何かと忙しくて編集が止まっています。八方池にてクガイソウの群落と白馬三山夏はアルプス八方尾根へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、錫杖さんをフォローしませんか?

ハンドル名
錫杖さん
ブログタイトル
錫 杖 龍
フォロー
                             錫   杖   龍

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用