chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
錫杖
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/21

arrow_drop_down
  • さわやか信州 上高地最終編

    長く引っ張ってきました清流上高地旅も今日で締めくくります。昨日は、ネタが切れたので2週間ぶりに信州へ山旅を楽しんできました。その模様は、また後日アップします。膝廻りの筋肉が少しづつ戻ってきましたが標高差1000mの登山をするには下山時が怖いので標高差500mくらいのアップで2000mのアルプス尾根を闊歩してきた次第です。それでも紫外線が強く、登山の疲労以上に疲れました。さて上高地の締めは河童橋からの梓川をメインにお届けします。帰りは、奈川村で蕎麦を食べて19号木曽路で帰路につきました。7/17(祝)さわやか信州上高地最終編

  • さわやか信州 上高地明神〜小梨平

    今日も猛暑の日本列島会社の先輩は昨夜、大阪南港からさんふらわあで九州ツーリングの旅に出かけられました。1週間バイク仲間四人(60代)で九州南部を周回されるとの事あまり飲み過ぎには注意ですよと送りました。私の方は、明日の日曜日のみの休みです。涼しいところに行ってみようと行き先を模索中です。花火大会がこれから佳境になっていきますが、どうもあの混雑が苦手なので足が向きません。上高地シリーズも後3回さわやか上高地に2週間とどまっていました。今日は明神から小梨平キャンプ場に至ります。センジュガンピさらば明神橋小梨平に流れるせせらぎ清流清水川朝から大谷さん39号!ありがとうさわやか信州上高地明神〜小梨平

  • さわやか信州 上高地明神

    初めて上高地に入ったのは4月の終わり、山の怖さを知らないのに血気盛んに穂高を目指しました。敢え無く雪の多さに雨の涸沢カールで敗退。ずぶ濡れで横尾〜徳沢〜明神〜上高地と長い長い横尾街道を歩きました。横尾街道の明神はいつも通過点であって、ゆっくり散策したことがありませんでした。今回は上高地河童橋を起点に明神周回コース。いつもは大正池から岳沢湿原までを行ったり来たりでしたので明神右岸散策は初めて見る景色がたくさんあって新鮮な気分でした。(実際は27年ぶり)尺超えイワナ明神岳橋も新しくなっていました。明神岳には登って見たい山でしたがどうやら夢の山で終わりそうです。明神池に行こうと思っていたのですが標識を見落としてしまい横尾街道分岐まで歩いてしまいました。引き返す気になれず、青い梓川を見ながら上高地まで折り返すこと...さわやか信州上高地明神

  • さわやか信州 上高地 早朝の岳沢湿原から明神へ

    日本列島熱風で包まれている感じです。屋外で仕事をされてる方は、とくに要注意です!仕事の進捗度にもよりますがこまめに休憩を入れるよう心がけてください。コロナ疾患から1ケ月、たまに変な咳ばらいをしますがもう完治といっていいでしょう。コロナ第9波感染ピークのお盆時期には免疫が出来てるので変な話ですが少し気持ちが楽です。内勤の私はクーラーのガンガン効いた部屋にいるので毎日だるさが抜けない感じが続いています。痛めていた膝もようやく完治までとはいきませんが、低山くらいなら登れるのでぼちぼち山歩き再開です。しばらくはどこにも行きませんがお盆は5連休なので、信州富山方面を車中泊して山を楽しもうと計画しています。さてさわやか上高地は、岳沢湿原から明神池に進めていきます。調べてみたら、明神池に梓川の右岸沿いに歩くのは27年ぶ...さわやか信州上高地早朝の岳沢湿原から明神へ

  • さわやか信州 上高地河童橋〜白樺荘前のテラスまで

    上高地に入山する前に膝を痛めていて、長年酷使してきたツケがやってきた感じです。今回の上高地は本来なら岳沢の上部まで上がって見るのですが、如何せん膝がカクカクするので、段差が苦手では大正池から河童橋まで平坦散策路をハイキングするコースかと思案六法し、明神池まで言って見ることにしました。この日は雲ひとつない真っ青な空と梅雨明けの強い日差しが上高地に降り注いでいました。私も数えきれないくらい上高地に入山してるのですがこの日ほど晴れた日は覚えがありません。三重県では39度を記録した日ですが、上高地の朝は15度湿度も低く快適な朝を迎えました。西穂の山頂には登山者天狗の頭白樺荘タカヤンさんはどのお部屋に泊まられたのでしょうこの山荘前で3度タカヤンさんと休憩したことが思い出されます。膝の状態が良いので明神に向かいます。さわやか信州上高地河童橋〜白樺荘前のテラスまで

  • さわやか信州 上高地梓川

    今週は本日1日のみのお休み週です。朝3時には目が覚めて、眠れないので登山口5時スタートしいつもの山で汗かいてきました。アブもブヨもいっぱい飛んでるしヒルにも注意しながらの山歩きは暑さの不快さプラスアルファーのしんどさがあります。しかし、山頂に立って見るとスカッと気持ちが晴れてやっぱり登ってきて良かったとリセット出来るのでした。これで今日は大谷君が1本打ってくれたらハッピーサンデーなんだけどなあとMLBを見てます。タカヤンさんも同じく上高地の朝をアップされてますね朝6時半ごろの河童橋付近の景色を今日もアップします。上高地の景観美を形成してるのは山並みだけではありません。カラマツの新緑も梓川の青さもその要素の一つです。明日は、河童橋の上からの景色をアップします。さわやか信州上高地梓川

  • さわやか信州 上高地入山

    乗鞍高原から白骨温泉経由で沢渡足湯までやってきました。3連休最終日ですが、すでに駐車場は満車なんとか駐車出来て、すぐ横にいたカップルさんにタクシー相乗りをお願いするとOK!一気にワープして上高地バスターミナルに6時過ぎに到着。タクシーの運転手さんは、大正池撮影ポイントで少しだけ(10秒ほど)停車してくれて撮影どうぞ!とサービスしてくれます。バスターミナルに到着してからすぐに河童橋に一気に向かわず一旦、バスターミナルの入り口付近まで歩いて戻り穂高連邦を見上げます。西穂方面梓川沿いに河童橋に向かいます。今年2月入山以来、5ケ月ぶりの上高地毎回思うのは、この地には山の神様がほんとにいるのではないかいや確実にいらっしゃると思うのでした。次回は梓川と河童橋をメインに撮影した風景です。タカヤンさんお誕生日おめでとうご...さわやか信州上高地入山

  • さわやか信州 乗鞍高原の朝

    タカヤンさんの上高地の風景素晴らしいですね澄んだ空気感が伝わってきます。私もタカヤンさんの上高地紀行を追って7月の三連休最終日に入山しました。朝4時に目覚め、人気の無い乗鞍高原にて朝日を拝みました。上高地には5時に釜トンネルが開門するので大正池から穂高のモルゲンを狙えるのですが、今回は6時台に入山し河童橋スタートし明神散策と決めていました。7月はどこにも行く予定がないので、しばらくさわやか信州乗鞍〜上高地を引っ張りたいと思います。朝風呂に入り上高地に向かいます。7/17(海の日)朝5時頃さわやか信州乗鞍高原の朝

  • 盛夏 乗鞍岳大黒岳へ

    速報上高地をアップしましたが、その前に乗鞍岳高原バスを利用して大黒岳にも登ってきました。3連休の中日です。家を出て高速で一気に信州へ14:00便の高原バスに乗ることが出来ました。上空の空模様はどう見ても不安定だったのですが、お花畑を見るのと涼しい標高の高い所に上がるのが目的でしたので天候条件は考えずに上山したのでした。連休中日とあっての多くのハイカーさんで賑わう乗鞍登山でした。6年前(2018.7/27)にタカヤンさんご夫妻と白雲荘に泊まった時は快晴の朝一番岳人信さんは槍ヶ岳山頂にてご来光を迎えられた一日でした。久しぶりにとは言っても毎年お参りの様に上山する乗鞍岳標高2700mの高山エリアは気温15度この猛暑の中、そこに居るだけでも癒されるのでした。次回は上高地に入山する前の乗鞍高原でのご来光をお届けしま...盛夏乗鞍岳大黒岳へ

  • 夏休み 上高地 速報編

    天気図を見ながらの3連休最終日は必ずビッグデーになると確信して上高地に入山しました。速報編です。前日は乗鞍高原に前乗りし車中泊朝方の気温は15度カッコーの澄んだ声を聞きながら熟睡し今朝は6時に上高地に入山、明神までゆっくり歩いてきました。しばらくの間、爽やか信州上高地編お届けします。夏休み上高地速報編

  • 回想 乗鞍高原

    久しぶりの投稿です。今日から3連休ですが、家に居ます。天気が良かったら昨夜から出る気満々だったのですが、さてさてどうしたものか大谷さ〜ん先発なのでとりあえずはまったりしよう今日は学生時代を過ごした乗鞍高原です。では良き週末を!have回想乗鞍高原

  • 回想 山小屋

    何度も通った山はその山に魅力を感じての再訪なのだと思いますが、山小屋にも山と同じ価値観を感じます。テント縦走ばかりだったのですが今はもっぱら山小屋利用山記録ノートをめくって全国の山小屋にどんだけ宿泊してるのか数えてみました。すると70を少し超える山小屋に宿泊していました。ということで山小屋の写真を集めてみました。蝶ヶ岳ヒュッテからの穂高ビューは天下一前穂の山頂から涸沢小屋と涸沢ヒュッテ槍ヶ岳の受付槍ヶ岳のマウンテンビューの部屋から槍平小屋唐松小屋槍ヶ岳から蝶ヶ岳ヒュッテ八ヶ岳展望荘まだまだ山小屋の写真はありますのでアルバムから引っ張り出してみようと思います。七夕の日に尊敬する人生の大先輩が天に召されました。先輩とは職場で出会い、本当におせわになりました。全国いろんなところに旅もして親交も深くお付き合いして...回想山小屋

  • 回想の山 白山の守護神たち 笈ヶ岳(おいずるがたけ)

    コロナ感染から12日目もう完全復活です。5類に移行する前は2週間の隔離でしたが今は5日間私は軽かったのかもしれませんが回復するのに1週間はかかりました。感染して初めて分かることも多く結果的に身を以て知る良き経験でした。回想の山シリーズは白山界隈の名峰です。残雪期限定の難関峰笈ケ岳笈とは袈裟の意主峰白山を守る袈裟代わりの山という意味でしょうか夏場は藪漕ぎの迷い道です。ジライ谷の急登からでした。懐かしい200名山です。こちらの山は野伏ケ岳この山も白山の前衛峰です野伏山頂から白山方面アルバムをめくるのもたまには良いものですね回想の山白山の守護神たち笈ヶ岳(おいずるがたけ)

  • 回想 有明山

    コロナ感染から今日で10日目ありがたいことにほぼ症状は解消されました。薬も飲まずただただ時間が過ぎていくのみ日にち薬でした。症状で一番苦しんだのが、夜中突然の咳一度咳込みが始まると止まりません。この咳込みも日にち薬で少しずつ解消していきました。今日の回想山シリーズは安曇野の風景にはなくてはならない存在となっています有明山です。背後に北アルプスの餓鬼岳や燕岳が大きいので見劣りするものの標高は2200m超どっしりとした山容で名山の風格ありです。中房温泉から直登するルートは急峻で危険な場所もあります。何より山行タイムが実際タイムより多くかかるように記載されてるので登る前から気合が入ったのも事実山頂からの景色は安曇野平野が一望でき山手側には燕岳が競り上がり山岳景観は一級品です。安曇野にはアルプスの前衛峰が沢山あり...回想有明山

  • 回想 南アルプス南部の秘峰

    コロナ感染9日目体調は回復しましたが鼻声です。食欲もしっかりありますので、完全復調は時間の問題です。タカヤンさんの「初夏の上高地」編が楽しみですね今日ご紹介するのは、南アルプス南部200.300名山に一番集中してた頃、遠い遠い笊ヶ岳にチャレンジ季節は新緑ゴールデンウィークの頃でした。前笊に富士山尾根に残る雪はこぼり歩行に難儀しました。笊から農鳥〜北岳方面この角度から白根三山を眺めるのはレアなので貴重な思い出です。南アルプス特有の針葉樹の森を堪能できる名山でした。もう一山池口岳です。この山も長いトレールを延々と歩きます。太陽が昇る前に出発し夕方頃に下山南アルプス南部の山々はとにかく登山者が少なくて静かたまにお会いする登山者は話して見ると山登りの猛者ばかりこの山では鹿の角を求めて歩く玄人さんでした。一人で山の...回想南アルプス南部の秘峰

  • 回想 朝日岳

    コロナ感染7日目昨日から出社して机の上に積まれた仕事に追われる1日味覚と嗅覚はほぼ機能していません。あったかいブラックコーヒーを飲むと黒糖菓子を食べている風味を感じます。コロナは、鼻・喉・気管支の機能を攻撃するウィルスだと実感しました。夜中は咳き込むとエンドレスで眠れません。自分が経験してわかることってこのウィルスだけではなく人生も全く同じだなと思うのでした。回想シリーズは北アルプス北部高山植物の宝庫「朝日岳」です。昔のアルバムから3枚のみこの日は夏の終わり朝日小屋に宿泊することがメイン朝日岳山頂はガスっていて印象は薄い一番印象に残っているのは小屋の主人清水ゆかりさんが山頂から下山してきた私に声をかけていただいたこと山の話に花が咲き1時間ほど小屋番のお茶タイムに参加させていただきました。アットホームな小屋...回想朝日岳

  • 回想 尾瀬ヶ原

    初めてコロナウィルスに感染しその症状を絶賛、体感しています。まさに報道にありましたように微熱が続き喉の痛みがなかなか取れない症状が続きます。しかし、私の場合、軽症のようで薬を飲まなくても自然と体力が回復してきてるのが朝目覚める度に分かります。暇すぎて、公園をゆっくり歩いたりしてもいます。不思議と食欲は結構あります。ちなみに今日のお昼はマーボ飯をぺろりと食べれました。もう大丈夫と言ってもいいくらいなのですが明日の日曜日までは自粛モードとします。こんな時、大谷君のホームランがどんだけ元気をくれたことか彼のパワーは神がかってるように思えてなりませんね一つの目的の為に、努力を惜しまない生き方を貫く獅子の子はやはりどの時代にも存在するものです。信さんが尾瀬紀行をアップされていて私も懐かしのスナップ写真を探しました。...回想尾瀬ヶ原

  • 回想 尾瀬ヶ原

    初めてコロナウィルスに感染しその症状を絶賛、体感しています。まさに報道にありましたように微熱が続き喉の痛みがなかなか取れない症状が続きます。しかし、私の場合、軽症のようで薬を飲まなくても自然と体力が回復してきてるのが朝目覚める度に分かります。暇すぎて、公園をゆっくり歩いたりしてもいます。不思議と食欲は結構あります。ちなみに今日のお昼はマーボ飯をぺろりと食べれました。もう大丈夫と言ってもいいくらいなのですが明日の日曜日までは自粛モードとします。こんな時、大谷君のホームランがどんだけ元気をくれたことか彼のパワーは神がかってるように思えてなりませんね一つの目的の為に、努力を惜しまない生き方を貫く獅子の子はやはりどの時代にも存在するものです。信さんが尾瀬紀行をアップされていて私も懐かしのスナップ写真を探しました。...回想尾瀬ヶ原

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、錫杖さんをフォローしませんか?

ハンドル名
錫杖さん
ブログタイトル
錫 杖 龍
フォロー
                             錫   杖   龍

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用