週末は遠征せず、家から1時間少々で行ける奈良県桜井市の音羽山観音寺へ今回で3度目昨年の10月と11月に参った際に毎月参りしてみようと思うようになりました。駐車場から1km標高差230m結構な急登なのです。30分ほどで到着するのですが汗はマックス状態に吹き出します。境内にて今回も住職を拝見することはできませんでしたがお寺のシンボルでもあるお葉付きイチョウを見上げてきました。手水の冷たいこと7月参り完了次回は秋かなそれにしても暑い夏です音羽山観音寺へ7月参り
撮っても撮っても飽きがこない岩の殿堂「剱岳」富山に住んでいたらもっと色んな山に登ってこの岳と対峙して見たい底無しの魅力を秘めた日本を代表する名山です。この夏も晴れた日を狙って撮りに行こうと計画しています。富山市街地のネオンも絵になる回想その1は山頂から景色で締めくくります。次回はその2です。回想剣岳その1
槍ヶ岳はアルプスの中でも何度でも登りたくなる山の一つ。大きな尾根に四方を支えられて穂先は天高く聳えその頂からの眺望は天下一である。もし次回登る機会があれば中房温泉から東鎌尾根をいく表銀座コースを歩いてみたいものです。槍ヶ岳での撮影記録は数多く残っていますのでまたの機会でも回想しようと思います。回想槍ヶ岳
ゴールデンウィークの前に北海道旅を満喫してから遠征をしていません。はりさん信さんの上高地紀行を拝見してると、行ってみようと重い腰をあげたのですが週末は天候不安定さらに来週から雨マークが連なっています。昨年はさんふらわあ弾丸にてミヤマキリシマを見に九州へフェリー旅とアクティブに動いていました。今年、もう一度登ってみようと思っている五竜岳を回想して登った気分になりましょう。五竜には2度登っていますが1度目は21歳の夏白馬大雪渓から白馬三山〜キレット〜唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍〜爺ケ岳〜鳴沢〜針ノ木岳〜蓮華岳〜針ノ木雪渓下山2度目は、45歳の夏唐松山荘に泊まって五竜岳〜五竜ゴンドラの周回コース五竜岳はどっしりした山体アルプス屈指の名峰ですね。しばらく山旅回想シリーズとなります。回想五竜岳
昨日の黄砂から一変気持ちのいい青空澄んだ空気に包まれる日本列島こういう日があるから5月は好きな月ですね母は、珍しく旅に出ました。行先は信州~佐渡島方面です。船に乗るから楽しみだと言ってました。大腸がんや大腿骨の転子骨折を経てこうしてまた旅に出かけることが出来る本人が一番喜んでいることと思います。佐渡島はキバナカンゾーのお花畑棚田トキセンター金山樽船漕ぎなどをめぐる様です。今朝の上高地は圧巻の美しさでしたね寒気が入り、アルプス一万尺は雪化粧五千尺は新緑で活気あふれてます。山肌を駆け上がる新緑前線はまさに山笑うですね早く行かねば立山に上高地に尾瀬や大雪山など全国にはたくさんのライブカメラがあります。夏に向かい植物の様変わりを観察する毎日です。昨日は、仕事で大阪へ行く予定があってまたまたサイカラーメンでした。山笑う五月
今日の日曜日はGW以降、しばらくぶりの休日でした。半月ぶりの山歩きは何度も何度も休憩を入れてようやく山頂に立つことが出来ました。背中はびっしょり汗かいて体は元気になりました。人間汗をかいてなんぼだなとよくよく感じ入るのでした。青空にいい形の雲が流れて行きます。清々しい5月の風を感じながら心晴れ晴れでした。ザックの相棒デビューイッシー君手に取れるかの雲さん達今日は50人くらいの登山者に会いましたよ塩分補給は王将ニンニク激増し餃子ダブル久しぶりの山歩きで汗かいて
おはようございます!上高地こんな清々しい朝を上高地で迎えられた方々羨ましい限りです。学生時代にこの地でアルバイトをしていたのでいろんなシーンが蘇って来ます。永遠なれ岳人のオアシス上高地GWに見上げた地元の山の新緑も深い緑に変わって来てる事でしょう。今日まで仕事ですが明日は山でゆっくり時間を楽しむことにしましょうではみなさまよき週末を!上高地の朝
はりさんと信さんが河童橋にて最高の再会をされたようです。はりさんのお友達mさんと3人で万歳いい日に当たりましたね我が事ながらに嬉しいライブカメラでした。再会上高地河童橋にて
長い長い9連休のGWが明け早くも1週間が経過しましたがなんとも遊び疲れから仕事のリズムが戻らない今日この頃今朝の雨が止み明日から夏日が始まるようです。とある総会に出席したのですが、その席で「高速道路や幹線道路」での車の事故が確実に増えてきていてこの状況はしばらく収まることはないだろうと専門家が予想されていました。わたしの知人も大きな事故にあってしまいました。車を運転される方は、車間距離を十分にとってスマフォのながら運転は絶対なされないようにご注意ください。わたしのGWその3新緑を背景にわらび餅来週は、動きます。blog更新はしばらくの間お休みします。私のGWその3
GW明け今週週末は仕事は休まずに来週の段取りウィークエンドにします。雨なので観光に行く気にもなれないのでちょうどよかったとも言えます。毎年この季節はあまり遠征しないのですが、昔のアルバムを見ていると全国の棚田に出かけていました。水を張った棚田の美しさに魅了され名山とセットで棚田巡りをしていた訳です。印象的な棚田は、白馬村の青鬼集落の棚田です。来週は久しぶりに今年初の信州へ行ってみようかとも思ています。私のGWその2模様です。虫に食われた葉っぱにも目が止まるくらいリラックスした日々が続きました。では、皆まさよき週末を!私のGWその2
4/29〜5/7まで、私のGWは少し長すぎて5/8からの出勤は休みリバウンドがきつくて日常に慣れるのが大変でした。新入社員はこの連休明けに色々考える社員もいるので、じっと観察しながら声かけを意識的にする必要があります。withコロナ時代に入りました。マスクも徐々に取る方も増えて来ました。素顔を見て話す当たり前だったのが価値観が変わったのかマスク越しに相手の気持ちを汲み取るのは結構難しいなと感じます。つまり人の表情にはいろんな感情が反映されていたことに今になって気づかされるのでした。ゴールデンウィークは毎日のように山に入りおにぎり食べて新緑シャワーを浴びて汗もかいて下山したらサイカラーメンのルーチングサイカの唐揚げは大きくて1皿5個あります。毎回火傷するくらい揚げたてに難儀します。今年は現在8回訪問なぜか食...私のGWその1
ゴールデンウィーク前に先取りして北海道の春を旅しました記録も今日で終わりとします。長くお付き合いいただいてありがとうございます。当方は、ブログを綴ることで旅の余韻に長く浸ることができました。4/20からですから22日間約3週間の北海道でした。もう新緑から深緑のシーズンへ変わって来ました晴天が長く続いたゴールデンウィーク9連休は遠征無しでじっと地元の里山で汗をかきました。その模様もいくつか後日紹介できればと思います。北海道の旅は最終章松前から福島と桜のスポットを見ながら苫小牧港のフェリーに間に合うように車を進めました。一気に行きます。知内町の高台に建つ神社から桜ロード新幹線駅木古内にはワンマンディーゼル車が出発する前でした。味のあるいいエンジン音出してましたね駅前には、北海道の道の駅ナンバーワンに何度も選出...早春の北海道フェリー旅最終章
江差港から海岸沿いに南下し松前城さくら祭会場にやってきました。この日は、苫小牧港深夜23:30発のフェリーに乗ります。それまでの時間をどう使うのか松前城址には300名山(大千軒山)の山旅の際、千代の山千代の富士記念館とセットで立ち寄りましたがさくらの季節ではなかったので、いつかいつかと引き出しにしまってありました。松前には11:00頃到着さくら祭も例年よりかなり早い開花に合わせて開催されていたのか日曜日とも重なってお客さんは多かったです。行き当たりばったりで光善寺へ血脈桜といった様子で、北海道最南端の松前城址公園のさくら祭会場でした。屋台が沢山出ていて、団子を焼く香ばしい匂いが辺りに充満していました。腹が減ったのでランチとしましょう。撮影日:4/23(日)松前城址公園さくら祭会場松前城さくら祭
朝7時奥尻港を出航17時間の島時間でしたが今回は秋に向けての下見旅としましょう北海道には5つの離島があると前に説明しましたがこの全て島を旅して再訪して見たいと思った島No.1は奥尻島でした。その理由は、全山に広がってるブナ林の素晴らしさです。ぜひ深まる秋に再訪してブナ林独特の腐葉土の匂いをいっぱい吸収し山歩き三昧とキノコ三昧いいですね〜阪急ブレーブスの佐藤投手も奥尻島の出身ですよ甲板に出て写真を撮っていたら見送りに来てくれたイルカ君きくちさんで同宿の夫婦さん寅さんも来島してました。寅さんは全国ほんといろんな旅をされてます。江差港には9時過ぎに到着今日の夜苫小牧港23:30発のフェリーに乗船するまで14時間まだまだ北海道の春を楽しみます。4/23(日)追記朝のヤフーニュースをスマフォで見ていたら「駒ヶ岳で破...グッバイ奥尻島
奥尻島では[御宿きくちさん]に宿泊しました。奥尻島を検索してると港近くの料理宿がヒットするのですが、よくよく調べて見ると港から離れた地区にも新鮮な料理を提供している宿があることがわかりました。3軒ほど電話を入れて見たのですが、いずれもその日はいっぱいでと断られました。天気予報を見ながら晴れるなら渡航して泊まって見たいと思っていたので1週間前になっても宿の手配を遅らせていたツケが回って来て当たりまえかともうどこでも良いかなと思いつつ旅のユーチューバーさん(シゲ旅)の奥尻島編を見ていたら御宿きくちさんに辿り着きました。ネット予約でしたが空きがあるので藁にもすがる思いで予約を入れると無事予約出来たのでした。夕焼けの撮影で到着が遅れることを事前に連絡してあったのですが早めに撮影を終えたので夕食に間に合うようにチェ...奥尻島「御宿きくち」さんに泊まる名物はウニ鍋
奥尻島での滞在時間は17時間(宿泊も込み)なので行動時間はとても限られていました。帰りのフェリーはなんと朝7時出航です。(朝食は5時半)次回はぜひブナの紅葉の季節に3日ほど滞在したいと思います。全山がブナ林に覆われているかの奥尻島この島の魅力はブナ林にあると思います。生態系のバランスをこのブナ林の自然力が保っているとも言えるでしょう。桜も咲いていました。私のGW里山での一コマ毎日おにぎりを握って山に入りました。天候に恵まれたGW毎日清々しい山歩きを楽しみました。明日は、奥尻島の宿(御宿きくち)の名物料理をご紹介します。4/22(土)早春の奥尻島にて早春の奥尻島ブナ林の美しさ
1周約70kmの奥尻島ドライブ開始(約3時間)まずは島のシンボル鍋釣岩昨日は黄砂で視界悪かったそうですが、この日はどんどん天気回復していくのでした。鍋釣岩は島の役場近くにあります。そこを起点に時計回りにドライブ開始奥尻空港4月は1日1便繁忙期は、丘珠空港から3便往復あります。北海道らしい低い雲が絵になりますね奥尻牛ものんびりと育ってますねえ島の西側に入ると波が高い島民の癒しの温泉は夕日を眺めながら温泉に入れるそうです豊かなブナ林と夕日全山がブナ林に覆われています。この景色だけでも奥尻島の自然力がお分かりだと思います。秋深まり赤く染まるブナ林の紅葉の時期にもぜひ訪れて見たくなりました。4/22(土)ブナの森があまりにも美しく感動したので次回はブナ林を見ていただきます。早春の奥尻島1周ドライブ
ゴールデンウィークは、じっと地元の里山に通う日々連休前の北海道フェリー旅を長々と綴っています。北海道には5つの離島があります。利尻島礼文島焼尻島天売島奥尻島の5島です。奥尻島は30年前に大きな地震があり津波の被害があった島という知識しかありませんでした。当時、スクラップをしていた記事が今でも残っています。100名山の旅で利尻島に渡りました。その後タカヤンさんご夫妻と礼文島・利尻島を再訪しました。天売・焼尻島と巡ったときに北海道の離島に残る自然力・青い海に魅了されました。そしていつかいつかと狙っていた奥尻島の計画に至りました。どんな景色が広がっているのかフェリー旅は旅情たっぷりでスタートです。波の高さ4mで欠航するのですがなんとか出航しました。江差港を後にして外洋に出るととても強い揺れになりました。立って歩...早春の奥尻島へ
余市ローソク岩〜岩内〜黒松内〜長万部〜八雲町〜せたな〜江差ドライブ
GW先取り、私の北海道フェリー旅は3日目に入ります。小樽オーセントホテルを4時に出発し、余市町のローソク岩にて夜明けを迎えました。この日は江差港まで250kmの移動し、正午出航の奥尻島行きのフェリーに乗船しますので余裕のある行程を組み早朝出発でした。北海道の遅い春も例年より早く新緑が車窓から所々見られました。八雲町から山越えし日本海側のせたな町経由で江差に向かいました。セコマにて作り立てほかほかカツ丼を購入し港で食べました。とっても波が高いのでフェリーが出るか心配でしたが出航するということホッとしました。土曜日ということもあって乗船客は多かったですが奥尻島のベストシーズン前で観光客は少なかったです。4/22(土)小樽から江差へ追伸GW9連休は遠征無しいつもの里山にて清々しい空気を吸っています。4/30は田...余市ローソク岩〜岩内〜黒松内〜長万部〜八雲町〜せたな〜江差ドライブ
円山動物園では、どんな可愛いレッサー君に出会えるのか北海道は、円山動物園と旭山動物園・釧路市動物園の三か所にレッサーパンダが住んでいます。旭山動物園は有名になって観光地になっていますが、釧路市動物園は昨年2月の丹頂鶴とセットで訪問しました。冬季とあっておきゃくさんはとっても少なくてそれでいて生まれたばっかりのレッサー君2頭が雪まみれになって遊んでる様子を楽しめました。円山動物園は北海道の行政の中心「札幌郊外」にあるので、平日であっても多くのファミリーがいらっしゃいました。とくにレッサーパンダ舎には人人人でした。たまに目があいますが基本シャイです。円山動物園を後にしました。次回北海道札幌に来る機会があれば冬シーズン円山公園に住むというシマエナガを狙ってみたいと思います。札幌から下道にて車を小樽迄進めます。三...円山動物園レッサーパンダ
前々から狙っていました北海道は札幌郊外にある円山動物園へ初見参平日の午後ともあってお客さんは少ないかなと思っていましたが桜の咲き始めともあって公園の桜を楽しもうと多くの方が見えました。レッサーパンダのいる道内の動物園は「旭山動物園」「釧路市動物園」とここ「円山動物園」です。レッサーパンダは後日にして今日はその他の動物たちをご紹介しましょう春の陽気に動物たちも気持ちよさそうですね次回はレッサーパンダ編をアップします。撮影場所:札幌市円山動物園にて撮影場所:4/21(金)午後1時〜円山動物園へ
早朝の浦臼神社にてアカゲラ・エゾリスの撮影会に大満足し次にやって来ましたのは、北広島にこの春オープンしました。エスコンフィールドです。この日は試合が無い平日なので空いているだろうとダルちゃん翔平君に逢いに行って来ました。旬な観光地ですねえ見学できるエリアは限定されていますが十分雰囲気はわかりました。印象は、アメリカの球場の様な雰囲気を感じました。実際のところ、アメリカの球場は見たことがないですがテレビで見てる感覚でそう思えました。お昼は、長沼町にある「赤字丼」で有名ないわきさんへお気に入り登録してる「あずましい日々さん」のブログで知りました。社長とアンジェラさんお会計時に社長が寄って来て「どちらからいらっしゃったのですか」と問いにフェリーで○○からですと答えるととても喜んで頂き、握手を求められました。頑張...エスコンフィールドと長沼町「赤字丼」
「ブログリーダー」を活用して、錫杖さんをフォローしませんか?
週末は遠征せず、家から1時間少々で行ける奈良県桜井市の音羽山観音寺へ今回で3度目昨年の10月と11月に参った際に毎月参りしてみようと思うようになりました。駐車場から1km標高差230m結構な急登なのです。30分ほどで到着するのですが汗はマックス状態に吹き出します。境内にて今回も住職を拝見することはできませんでしたがお寺のシンボルでもあるお葉付きイチョウを見上げてきました。手水の冷たいこと7月参り完了次回は秋かなそれにしても暑い夏です音羽山観音寺へ7月参り
なんとなく久しぶりにサイカのあの味が思い出されて天理サイカへらーめんとなればまずは汗をしっかりかいていこうとサウナスーツ着て山で汗かいて定番のサイカと夏限定の冷やし中華をチョイスやっぱり唸る美味さやめれんなあ天理サイカラーメン
瀬戸内島旅の帰り道あてもなく立ち寄ったうセルフどん屋さん「山よし」かけの冷ちくわ天ととり天をトッピングして580円安すぎるのにうまいのなんのこれからは島旅に来たらうどん屋さんのはしごだな3連休けっこう忙しくて初日は働いてます。明日から連休信州でもいこうかななんてイメージしてます。山よし讃岐うどん多度津
志々島のシンボル大楠に感動し港へ戻ります。志々島にはいくつか展望台があって大楠の上部にある展望台から1枚風景を撮って下山開始古民家食堂くすくす定期船の出航時間まで1時間半もある暑さから逃避したくて入店しようと思ったらなんと貸切のため休業同じ観光で島を旅してた学生さんもこの張り紙を見て諦めたのか炎天下の中散策開始当方も諦めて巡ってない景観スポットを探すふと喫茶店の方と目があうダメ元でアタックすると食事は出来ないけど喫茶ならやってるよと神の声なら張り紙の書き方次第でお客さん逃げてるよ!と言いたいところですがありがたくクーラーガンガン効いてる2階のテラス席へアイスコーヒーで1時間心身ともに癒されました。島には男はつらいよ寅さんのロケ地になった「いせや」さんへ風鈴の音がとても心地よく無料で解放されてるいせやさん島...志々島海を眺める食堂
今回の島旅の目的であった樹齢1200年の大楠です。7月下旬には樹の根元に満開のウバユリが咲き乱れるそうです調べてみたらいろんな伝説があって島人が大事に守ってきたそうです。写真では伝わらないかもしれませんが私が見て来た楠の中でもスケール感は圧倒的にナンバー1と言えます。蚊の大群がいましたので長居が出来ませんでしたがあまりの素晴らしさにぜひ再訪してみたいと思いました。変な例えかもしれませんが上高地に入り、穂高を見上げた時に感じるあの感動に似ています。7/6ウバユリは数輪咲いたところ木の下に鳥居があってその横に人が座ってますこの大楠がいかに大きいかわかりますよね志々島の大楠の下でたまたまですが、誕生日を迎えれました。次回は5月か11月に再訪決定です。そうそう火野正平さんがこころ旅でこの大楠の下で手紙を読まれてま...樹齢1200年志々島の大楠
瀬戸内の島旅は2日目志々島へ渡ります。鶴瓶の家族に乾杯や火野正平さんの心旅でも紹介されていた樹齢1200年の大楠に会いに行きます。詫間は浦島太郎伝説でコンセプト作りをしてますね8時半の始発に乗り込みました。同じく楠の巨樹に会いに行くのが目当てのようです。感心したのは学生さんが6名で島旅をしてまして、とても嬉しくなりました。往復で700円ですのでちょっと街へ電車使って2区間くらいのノリで島に渡れます船内はクーラーガンガン効いてますが外は暑い暑い15分で志々島に到着タコ釣りの島滞在時間は3時間大楠を見に行くだけだと時間には余裕があります。お墓はちゃんと家になってます暑いし蚊が多い半ズボンで来てしまったことに後悔大楠に会いに行く前に島の山頂へこの山頂にはいい風が吹いていまして大汗が一気に解消できました。気分一新...志々島の大楠へ
瀬戸内の島旅は2日目桜で有名な紫雲出山からご来光を拝みました。今から向かう志々島が朝日に輝いています。そうそうこの日誕生日を迎えました。島の宝庫ですね紫雲出山は紫陽花祭りザ展望台島旅の前に朝6時からやってる上杉さんへ350円朝からうどんを食べる文化いいなあ今日も暑くなりそうな青い空でした。紫雲出山からおはようございます。
瀬戸内の穏やかな海に浮かぶ島旅第3島目は観音寺市から伊吹島へ向かいます出航した時間はすでに15:30島まで20分少々そこから帰りの就航まで滞在時間1時間小さな島なので歩いてでもなんとか島の要所は見て歩けました。短時間ですが、時間が止まってるかのような島時間がなんとも心地よいこの日の気温は36度猛暑でしたので、クーラー完備の船がシェルターになってまして島歩きで汗だくになって船でクールダウンの繰り返しでした。伊吹島はスクーターがないと大変瀬戸内海を見渡せる小高い丘の上からこの島も過疎化がとても進んでいることと猫が多かったなさらば伊吹島この日のラストは銭形平次を見て琴平の温泉宿でゆっくりしました昨夜から寝ずに行動してるのでベッドに横になったら朝まで目覚めることがなかったです。瀬戸内の島旅2日目へ続きます島旅に乾...伊吹島
瀬戸内の島旅は2島目へ瀬戸大橋を渡り四国は香川県に移ってきました。たくさん離島があるので、時間的に乗れる定期船がないか調べまくった結果、詫間の須田港から粟島へ出てる定期船に決定片道330円と安い離島にこの値段で遊びに行けるなんて瀬戸内の方はいいなあちなみに駐車場も無料粟島には20分もかからず到着なんと百名山があった事前の調べが足らず暑すぎて登る気が起こらない目的は、海を眺めながら冷たいものをいただくがコンセプト私はノンアルコールで島旅に乾杯おしゃれなドアを開けると定期船代払ってもこの景色を見ながらお茶する時間島旅はほんと贅沢だなと思うのでした。陽が高いので、この日3島目を目指します。瀬戸内海粟島の喫茶店へ
先週末の連休は前々から気になっていた笠岡の港から島旅へ2日ともとても厳しい暑さでした。涼しい信州方面で遊ぼうか迷いましたが旅の空白地へ行くことを選択今年の旅は元旦の仙台から始まり冬の呼子〜雲仙〜有明湾トカラ列島〜奄美加計呂麻〜喜界島タカヤンさんご夫妻と桜旅(津軽海峡〜陸奥湾〜八戸〜苫小牧)日本海エリアの3島佐渡島〜粟島〜飛島小笠原航路三宅島〜八丈島と島旅をつないできました。今回は穏やかな瀬戸内の島々です。朝一笠岡港5時50分発の真鍋島行きの定期船に乗船クラゲが発生していてエンジンをかけるとクラゲがスクリューに巻きついて故障するので出発ギリギリまでエンジンはかけないので船内は蒸し暑い30分少々で真鍋島に到着真鍋島は瀬戸内少年野球団の映画ロケ地です。カブトガニの生息地笠岡島の頂上までゆっくり歩くことにおはよう...瀬戸の島旅笠岡港から始まる
6月の最終日曜日10回目のらーめん山に登ってきました。薄味の体に優しいスープは飲み干してしまうくらいです。らーめんもさることながら山奥の古民家をリノベーションしたとても落ち着いた店内の空間に癒されるのです。トカラ列島の地震が続いてますこの冬、トカラ列島を旅してるだけに島の様子が思い出されます。八丈島の土産ピンバッジらーめん食べながら八丈島の旅を回想します。さて次はどこ行こうかと日本地図を開いてよし来週は連休瀬戸内の島旅に出ようと決めたのでした。10回目のらーめん山登頂
八丈富士下山後、昼食です。美味しいうどん屋さんがあるので昼はうどんと決定うどんの口で入店したのですが、カレーのメニューが目についたので私はカツカレーにしました。出汁が美味しいのでカレーは絶対うまいと想像しました思ったとうり当たりでした。お腹を満たしお風呂へみはらしの湯太平洋を見ながら1時間少々休憩室でも少し眠って疲れをとりましたあとは海の景色を堪能ドライブフライトまでの時間調整はビジターセンターにて羽田まで約1時間のフライトで一気に東京へそこからのぞみ新幹線に乗って名古屋へ自由席だったのでやはり立ち席でした。しかしそこで知り合った女性との会話がとても良かったわたしは少し酔いが回っていたので何をしゃべったか記憶がありません大阪万博に行かれるとのことでしたが無事イタリア館は堪能されたでしょうか私もイタリア館に...八丈島ラスト編
念願だった八丈富士登山開始です。離島100山なるものが存在していますので、離島に渡った時は出来る限り登るようにしてるのですがけっこう登山道が整備されているようで難儀する山もあります。しかし八丈富士は天気さえ良ければお子様でも登れる大丈夫実際今回歩いてみて外輪山はけっこう危険なところがありました。晴れを期待して登山開始したものの終始晴れることはなく尾根を越える湿気たっぷりの強い上昇気流に悪戦苦闘景色はないはびしょ濡れになるわの登山となりました。少し前に女優さんも登られていましたねと、いった感じの2時間登山でした。晴れてた時のイメージは草原を歩く島に来たら山に登りましょう。夕方のフライト迄もう少し時間があるので八丈島いちおしの温泉に行ってみることにしました。八丈富士登山
八丈島2日目の朝がやってきました。時間を有効利用したいので宿は素泊まり宿の方には7時に戻ってきますと告げて朝4時からドライブ開始イメージしていたのは、ご来光時間に合わせて八丈富士登山でしたが山には雲がかかっていました。それと湿度が高いこれでは昼まで雲が取れないと判断し、3時間かけて島を1周しましょう港はものすごい猫の大群が占拠どうやら釣り人が餌をくれるらしい島はアガパンサスの花がたくさん咲いています1番風呂にと思っていたのが湯が貼られてないので足湯という感じで朝のドライブを楽しんで宿に戻って身支度し、八丈富士登山に向かいました。八丈島滞在2日目の朝
温泉三昧の八丈島初日観光ですが、島の北端部にある絶景ポイントへやってきました。雄大な風景が広がっていました。港が見えるので行ってみることにしました。透明感抜群の海ですよく見ると熱帯魚がたくさん泳いでいます。サーファーご用達の無料の温泉もあるので至れり尽くせり俳優の原田さんがここに入っていた番組を見たことがあります八丈富士には雲がかかっていますが夕暮れに向け湿気が無くなってきていますので夕焼け時には雲がとれるだろうと予測し三原山に車で行ってみることしました。車で山頂近くまで行けますのでありがたい八丈富士の全容現る輝く八丈小富士最後は大阪トンネル展望台にて7時に閉店のスーパーに駆け込んで夕食調達お弁当も半額になっていて安い夕食でした。宿は素泊まりでした。明日も早いということで9時に就寝するのでした。八丈島2日...八丈島の海と三原山夕焼け登山
八丈島には秘湯とも呼べる素晴らしい温泉が島内に点在しています。旅に出る前にすべての温泉をハシゴしてみるのもいいなあとイメージしていました。現地で知ったのですが1日温泉フリーパス券なるものがあって600円で4つの温泉を利用することができます。もちろんこういう思考は大好きなのですぐ採用温泉の前に腹ごしらえお腹が満たされたので温泉へまず1湯目ここでパス購入2湯目は裏見ケ滝にてマイナスイオンを浴びてこの温泉は水着着用の混浴風呂無料です絶海の海を眺めながら足湯ここも無料2湯目のやすらぎの湯も貸切でした。休憩室にて体を冷ましました。湿気も少なくて爽やかな海風が心地よい体も芯からあったまり3湯目いこうかという気も失せてきました。観光モードに戻り当ても無しのドライブ再開玉石の石垣の村を散策したり都議選に出馬するとの彼に出...温泉天国八丈島
八丈島に上陸し、ドライブ開始天気は上々爽やかな風が吹き抜ける島ならではの気候でしょうかどことなくハワイに似てるなと感じました。(唯一の自慢ですが30年前に2度仕事でハワイに行ってます)八丈富士にも登りたいところですが明日のが天気がさらにいい予報が出ていたので山歩きは後日にし島を1周しましょう(2日間滞在で島は4周しました)島の形はひょうたんの形にそっくりひょっこりひょうたん島のモデルになった島ですねまずは大阪トンネル手前の展望台から昭和40年代前半までは見える八丈小富士にも人が住んでいたそうです南原にある野口雨情の詩碑1mmも読めないので調べてみました。「南風だよ皆出ておじゃれ迎え草履の紅鼻緒」と書かれています。以下は解説文です。この南に向いた海辺に、あの女童(メナラベ)<未婚の女性>達が各思いを込めて草...八丈島上陸
朝5時三宅島出航のさるびあ丸に乗船しました。4時間揺られて八丈島に向かいます。見えるは御蔵島の全容この島は波が高い日は、帰港しません。なので日帰り観光で上陸すると帰りが大変なことになってしまうので宿泊の予約をとってないと下船できないのです。しかしこの日のように波が穏やかなな日は日帰り十分可能です。次回青ヶ島に行く際は、セットで行ってみようと頭に入れておきます。三宅島から朝5時出航ですので宿の方に港まで送っていただきました。コンビニなど一切ない三宅島ですので、お弁当はありがたいサービスでした。あおさ海苔弁当上に乗ってる梅干しの塩辛いことなんの朝からプシュッっとやってしまいました。三宅島を後にしました三宅島のフェリーターミナルの待ち時間地元の方とたくさん話ができました。家族に乾杯ではないですがこちらから会話を...御蔵島を経由して八丈島へ
三宅島滞在時間は、フェリーにて朝5時に着いてから翌日の朝5時出航までの24時間ラッキーにも天気はどんどん良くなって、風は爽やかに海はどんどん凪っていきました。島旅の醍醐味がぎゅっと詰まった三宅島です。天気に恵まれると島旅の充実感は旅後の記憶にも影響しますね三宅島滞在記その2です。大路池に再訪鳥の鳴き声は朝一ほどないですが、静かな雰囲気に包まれています三宅島には御蔵島からのヘリコプターが到着島の方に聞いたところ、島民はなんと500円でヘリコプターを利用できるとかさすが都の財政は潤沢だなと感慨深くなってしまいました。都民ファーストが強いはずだわ巨樹もくつか見て回りジオパークそのもの島で見られると渡り鳥です土産に購入したあかこっこのピンバッジ七島展望台はそこぶるブルースカイのオーシャンビューティフル釣りキチのメ...三宅島その2
三宅島の観光スポット2000年の噴火によって海岸まで流れてきた溶岩の塊です。富士山の山頂を歩いてるかのようでした。パノラマでワイドな絵でもどうぞ雨降ってたら殺伐とした世界ですねこんなトンネルを潜ったところにあるのでサプライズな景色でした山側を見上げると三宅島の雄山の全容がすっきり見えてきました。もう一度七島展望台へ上がってみましょうお昼はカツオの刺身タタキ定食島唯一の温泉に入り汗を流しました。さっぱりしたのでもう一度展望台に上ってみることにしました。今回三宅島は島を4周ドライブしました。それだけこじんまりとした島なのです。これからも噴火による災害が想定されていることもあってか生活インフラとして欠かせない島1周道路がしっかり整備されてることがよくわかりました。三宅島見聞記もう少し続きます。三宅島見聞記
今回の北海道夏度は、もう一つのミッションがありました。それは日本一長いフェリー航路「太平洋フェリー」に乗船することでした。苫小牧西港を19:00に出港し、翌朝10:00に仙台港に寄港し名古屋港には出港から41時間後の午前10:30分に着くという航路です。北海道の行きは飛行機で約2時間で一気にやってきて、帰りは40時間(船中2泊)かけて旅の余韻に浸ろうという企画です。フェリー旅が好きな私ですが、この苫小牧〜仙台間は乗船したことがなかったので乗りつぶしをしたかったというものです。この日は出港時間の1時間半も前に乗船できました。天候は、曇り小雨ゆっくりお風呂に入って横になりました。ロングドライブで睡眠不足もあってか知らぬ間に寝てしまい苫小牧の夜景もまったく見ることがなかったです。とにかく船で2泊しますので気持ち...日本一長いフェリー旅苫小牧港出港
2日間充実しましたドライブ旅1500kmの長旅を共にしたハスラーくんと別れる前に新千歳のノーザンファームにやってきました。ハスラーを返却し、新千歳空港まで送迎してもらいました。ここで飛行機で帰るかと思われているかもしれませんが今回の旅は、ここから第二章が始まります。空港から南千歳駅まで戻り特急北斗で苫小牧駅まで行きバスで苫小牧西港へそうです。日本一長い航路太平洋フェリー苫小牧港〜名古屋港41時間の船旅を楽しみます。Queen-Don'tStopMeNow(LyricsInJapanese&English/英詞+日本語対訳)さらば北海道船旅の内容は少しですが明日アップします。ノーザンファームサラブレッド
なんども書きますが旅した日の天気予報は曇りから雨でしたがご覧のように晴れ間がのぞいています。馬鈴薯の白い花が7月のはじめ一斉に咲きはじめます毎年、高山帯の高山植物開花の季節にあわせ7/20頃に旅してますがこの景色を見たいなという期待もありましたので7月初旬もいいなあと感じました。さあそろそろ帰路モードレンタカーを返却する時刻が迫ってきていますので新千歳空港に向かうことにします。馬鈴薯の花咲くニセコの風景
北海道旅に来てるなら神恵内の勝栄鮨に立ち寄ることにしています。オープンは11:00ですが10:00過ぎに予約ノートに記入し5番目でした。いつもツーリングのバイクがずら〜〜〜〜っと店前に並んでいまして10年前くらいの北海道旅の記憶では、大人気のお寿司屋さんなんだなとインプットしていました。今回はウニ漁の解禁なので鮮度のいいウニを期待して2度目の訪問でした。しかし時化(シケ)の為、ウニはありませんとの案内仕方ないのでおまかせ9カンと鉄火巻き(合計3500円)をオーダーしました。おいしかったです!ごちそうさまでした!とマスターに伝えるとまた来てね!とこの会話がまた美味しい次回は冬に神恵内に泊まりに来て、一献やりましょう。お腹いっぱいになって羊蹄山を眺めにニセコに向かいます。7/5(金)勝栄鮨神恵内村
札幌市、幌見峠から小樽市をスルーし余市のローソク岩までやってきました。この日の天気予報は高曇りどんより空なのはずでしたが海岸線の天気は風次第でどんどん表情が変わっていきます。積丹半島ローソク岩のある余市側は穏やかな凪の状況ウニ漁が行われていました。神威岬へのドライブはやめて道道998号線へ天候に左右されず通年利用できるインフラ道路のようです。トーマル山展望台もあって山屋さん向けの観光地だと思いました北海道道998号古平神恵内線神恵内村に入り、お気に入りの寿司屋さんの予約を済ませ神恵内を神威岬にむけてドライブしました。神威岬の先端が見えるところまでいきました。青空ですねこちらの方は少し波が高くウニ漁は出ていませんでした。さあ寿司ランチへ向かいます。7/5(金)ウニ漁の風景積丹半島
朝7時過ぎ、札幌市郊外の高台に位置する幌見峠にやってきました。十勝新得を3時30分に出発し狩勝峠経由~占冠インター高速利用で一気に札幌市のコースです。平日の通勤時間と重なるので通勤渋滞にはまるかなと想像していましたが幌見峠は郊外に位置するのでストレスなく山手側の道路を少しずつ標高を上げていきました。ナビに小林峠とあったので行ってみるかと目的地を合わせたのですが立派な長いトンネルを出ると幌見峠の看板がありました。ラベンダー園の中の最上部に駐車場があるのですが結構な勾配で雨の日はスリップして登れない車もあるのでは思うばかりでした。駐車場からは札幌市街のビル群を俯瞰する事も出来て夜景には最高だろうなとイメージを膨らませるのでした。札幌在住のイワンさんはどのあたりに住まわれてるのだろうと思いながらラベンダー園を散...幌見峠ラベンダー園から
昨夜の宿「くったり温泉」を朝3時過ぎに出ました。3時と言ってもけっこう明るさもあります。この日の日の出時間は3時55分鹿に注意して、国道38号線へ狩勝峠からの雲海を見に向かいました。南富良野町と新得町の境である狩勝峠。昭和2年には「新日本八景」に選ばれて有名になりました。標高644mの展望代から十勝平野を一望できます。標高644mの狩勝峠からは完全に雲海の上には立てませんでしたがこの日のトマムリゾートのブログでは雲海になったそうです。朝5時から営業開始の雲海ゴンドラに乗ってみるのも良かったかな雲海の出やすい秋にはサンライズゴンドラが営業されます。旅の友ハスラー占冠道の駅にてこの日の天気予報では曇りから雨しかしながらどんどん青空が広がっていくのでした。札幌市に向かいます。ちなみに日本新八景です狩勝峠かりかち...日本新八景「狩勝峠」雲海
斜里から摩周湖へ向かうあたりは曇っていたものの少しづつ青空の領域が広がっているのがわかりました。しかしながら美幌峠の展望台に立つと屈斜路湖が眼下に見られたものの、展望はすこしもやっていてカメラを向ける気になれませんでした。そのまま北上し、北見市に入りました。女満別まで戻り、ジャガイモ畑を狙っていましたが昨夜のナイトランが効いて来て眠くて眠くてモチベーションがまったく上がりませんでした。昼食は北見で豚丼をいただきました。美味しかったのですがこれがまた眠気に拍車をかけました。無理な計画は変更し今日の宿「十勝新得」に向かいました。無料の高速道路が北見から足寄に延伸しているのでありがたかったです。十勝に入るとすっきり青空が広がっていました。十勝展望台にてこの日の宿は新得町の「くったり温泉」素泊まりでした。セコマに...十勝の大地
サクラの滝から少し摩周湖方面に移動し神の子池にやってきました。摩周湖の伏流水だそうです。どうりで透明感がありそうな感じがしました。熊の出没情報もちらほら伏流水の湧き出てるところをじっと観察してるとでかい魚がいるように見えます。写真に収めることは出来ませんでしたあとで調べたら尺超えのオショロコマが住んでいるそうです。冬もスノーシューハイキングができるようです。斜里町の観光ポイントサクラの滝と神の子池でした。このあと美幌峠経由で北見市に向かいました。7/4(木)神の子池
この滝は高さ2.5mの滝で、春には桜が咲き、6月から8月にかけてサクラマスが滝越えのジャンプを見せてくれます。サクラマスとは渓流の女王といわれるヤマメ(北海道ではヤマベといいます)が海に下り大きく成長して再び産卵のために川にもどってくるサケ科の魚で日本では日本海側と北日本の河川に遡上が見られますがこれだけ大きな滝をジャンプする場所は世界的にも珍しいです。そして力強さとタイミングと場所、それと運を味方につけ滝越えに成功する魚はわずかですが、一生懸命ジャンプする姿は声を出して応援したくなります。またジャンプし始めの6月は魚体は銀色に輝き、産卵が近付く8月には徐々に桜色に変わっていきます。そして9月には産卵を終え、他のサケと同様、命を次の世代に引き継いでいきます。-------------清里観光協会さんの紹介...サクラマスの遡上圧巻の大ジャンプ
今回の北海道の夏旅は、このサクラの滝を訪ねることが大きな目的でもありました。ちょうどマスの活性期に入る季節でもあってどのような景色になるんだろうと楽しみでした。200〜500mm魚が飛びそうなところでフォーカスリングはマニュアル固定しての撮影しました。動画で撮っておいて切り取るのが良さそうですがあえて飛ぶ瞬間を狙ってみました。一生懸命飛ぶのですが滝の高さをクリアしていくサクラマスは10%ほどだそうです。私が訪問した時刻は8時〜9時の間、この滝に通われる方は、太陽の光が差し込む正午からがいいとのアドバイスをもらっていましたが旅の行程から難しいのでした。エゾシカやリス、キツネ、ナキウサギ、オコジョ、ヒグマ、アカゲラ、イルカなど北海道ではたくさんの動物に出会えましたがこのサクラの滝での飛ぶマスもダイナミックでよ...サクラの滝サクラマスのジャンプ
朝6時頃に知床峠に戻ってきました。雲はすっきり取れて青空です。駐車場にて多くのカメラマンが大砲を持って何かを狙っているようです。熊かなと思って聞いてみたら「ギンザンマシコ」でした。私も500mmを出して狙ってみることにしましたが、そう簡単に現れることはなかったです。羅臼・ウトロではシャチや鯨のウオッチングが出来る観光船が有名ですがいろいろ連想するので今回は乗船しませんでした。何度も来てるのでウトロの道の駅はスルーしてオシンコシンの滝にワープ雪解け水が大量に出る季節ならではの豪快さを感じました。斜里のガソリンスタンドで給油ハスラーもお腹いっぱいになったので一安心です。7月初旬ジャガイモの花が畑一面に咲く季節北海道らしい風景が車窓から楽しむことが出来ました。摩周湖方面に向かいます。7/4(木)知床峠からオシンコシンの滝~斜里
7/4(木)朝4時、羅臼にて日の出を迎えました。期待していた国後島は靄っていて目で確認できませんでした。羅臼の秘湯3つを巡ることにしました。まずは羅臼の車で行ける最東端にある相泊温泉へ事前の調べで7/1解禁になっていたのですが数日前の時化(しけ)で使用禁止朝日を見ながら温泉に入りたかった。お次は2つめの秘湯瀬石温泉へさっきの温泉からすぐのとこに位置しています。ここも同じく時化の影響で入湯できませんでした。位置関係朝の漁打ち上げれた羅臼昆布3つ目の秘湯は1番客で入れました。熱いくらいの湯加減温泉の名前が熊の湯だったのでヒグマが出て来るのかなと想像していると長湯ができませんでした。しかし温泉に入れて気分は最高旅は幸先よく始まったのでした。知床峠に戻りウトロ側へドライブ開始です。知床は5度目の訪問ですが、山登り...知床半島羅臼側の秘湯三昧
日付が変わり7/42時頃知床峠に辿り着きました。クマが少し気になりましたが、三脚立てて天の川の撮影を少しだけ遊んで見ました。北海道の朝は早いなんと3時過ぎには白んで来ます。知床峠には雲の流れが断続的にあり、撮影日には適していませんでした。撮影後1時間ほど仮眠して国後方面から上がる日の出を撮ろうと期待するも雲が厚い仕方なく諦めて、熊の湯へ向かう熊の湯では愛好会の方がこの時間から高圧洗浄機で湯船を洗ってみえました。朝風呂は後にして、羅臼港にて朝の撮影を楽しむことにしました。羅臼港から羅臼岳出航おそらく昆布漁でしょうか空に赤味がでてきました。今回の旅の友はハスラー2日間レンタルして、無事故で1500km走破してくれました。それにしても鹿に何度も体当たりされるかと思われるヒヤリは数え知れずトラックを見つけると後ろ...知床峠に流れる「天の川」
少し早い初夏の北海道旅から無事戻りました。5日間の行程でしたが、まだ見ぬ北海道の大自然を巡ることも出来ました。しばらく編集活動をしながらアルバム作りに夜なべ作業が続きます。まずは初日編です。中部国際空港15時30分発のスカイマークにて新千歳空港へ17:15分定刻どうりのランディングでした。津軽海峡あたりには梅雨前線があってけっこうな揺れを伴いましたが、北の大地に着く頃には湿気が取れて青空を見ることができました。今宵は宿は取らずナイトラン。レンタカー屋さんに行く前に空港内のラーメン屋さんにて夕食をとりました。味噌ラーメン絶妙な味のバランス白樺山荘一押しのラーメンです。これから北海道に来たら新千歳空港内のラーメン横丁に行くことにします。ノーザンホースにて夕暮れを迎えしました。気温は17℃肌寒いくらいでした。知...梅雨のない北海道初夏の旅はじまり
今日も過去の北海道旅からです。3年前の北海道夏旅から積丹ブルー焼尻島にも渡りました。ニセコ五色温泉ウィンザーコロナ禍でしたが、佳き旅が出来ました。7/6また一つ年を重ねました。3年前の北海道旅から
本格的な夏がやって来る前に旅に出てきます。いつものように慌ただしい行程です。2年前の夏は、遥かなるトムラウシでした。今朝は、知床半島のどこかで日の出を撮ってる予定です。行動してなんぼの人生ですね少し早めの夏休み
雨・雨・雨汗がかきたくて先週末はいつもの山に入りましたが、案の定、蛭にやれました。痒いです。しばらく里山から離れるしかなさそうです。ネタも全くないので過去のアルバムからアットランダムにアルプス逍遥です。八方尾根乗鞍お花畑もうすぐ見頃でしょうか蝶ヶ岳のアルプスビューロードから槍の山頂から常念岳薬師岳から槍ヶ岳薬師岳から黒部五郎劔沢とモルゲン劔岳五竜山頂から後立山連邦白山平瀬道乗鞍岳のコマクサジャンダルム数年前の山行アルバムからでした。早く梅雨明けてくれ〜夏山が待ちどうしいパート2
ネタが無くなったので、はりさんのマネをして山のアルバムから北穂小屋でのモルゲンロートこの景色が見られてよかったなあ2019夏唐松山荘での夕刻ガスが下がってきたのを見計らって白馬方面唐松山荘を夜間出発し、牛首あたりから五竜のモルゲン稜線歩きはアルプスの醍醐味ですね同じく雲海に劔岳この後、ブロッケン現象だったなあ6月はじめ槍から笠ヶ岳乗鞍岳山頂からご来光のひと時夏山が待ちどうしい夏山が待ちどうしい
ゲンゴロウさんのグルメ日記を拝見し、わたしもやってみました。スマフォで撮るとホワイトバランスがどうもしっくりこないので一眼レフシグマ50mmマクロで撮ってみました。そうめんは暑い夏に最高ですね今日は4ケ月に1度のデンタルクリーングキーーーーーンとやってもらいに行ってきます。ちなみにスマフォバージョン大葉醤油そうめん