chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
錫杖
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/21

arrow_drop_down
  • 回想 燕岳

    発熱から1日半経過。昨日は大谷君の2発と7勝目を見届けて昼から眠りに入りました。朝起きると喉がガラガラ鼻声鼻水体温38度こりゃああかんとコロナ検査したら陰性夏風邪のようですが咳が断続的に止まりません。仕方なく今日も会社を休んでMLB観戦少しずつですが体調が回復してるのが分かります。もう一晩ぐっすり眠りましょう。燕岳は槍ヶ岳に続き多く登ってる名山です。出来ることなら合戦尾根を登り東鎌尾根を辿り槍ヶ岳を目指していたいです。風邪になってこうも体力が落ちてくると思考が弱くなってきます。モチベーション高く毎日を過ごしたいものです。燕山頂から立山・剣岳この山頂にて日暮れまで粘りました。アットホームな燕山荘安曇野長峰山から先週の乗鞍高原ではせせらぎの湯で癒されましたあ追記夕方喉が痛くて微熱が出てきたのでもう一度簡易キッ...回想燕岳

  • レンゲツツジ咲く初夏の乗鞍高原

    先週の日曜日は重い腰をあげて信州ワンデイドライブでした。本当は上高地をイメージしていたのですが、雲が湧いてきたので穂高は諦めて乗鞍高原にてゆっくりすることにしました。今日は朝から熱がありまして、夏風邪をひいたようです。仕事を休み1日横になろう何をする気力もなくてこんなことは何十年ぶりかのことです。風邪の原因は冷えすぎたクーラーで喉をやられたの一昨日そこから徐々に熱が出てきました。さわやか信州乗鞍高原一ノ瀬園地でした。では寝ます。レンゲツツジ咲く初夏の乗鞍高原

  • 回想 表銀座から槍穂高

    昨日は、朝一に出発し上高地を目指しました。旅のイメージは蕎麦~上高地~乗鞍高原夕焼けでした。道中、上高地は朝一番が最高の景色なのですが、乾燥した空気が入れば正午までは穂高の稜線が見えます。ライブカメラにて現地チェックをするとやはり10時頃に飛騨側から雲が流れてきました。これは計画変更が必要そばを食べて乗鞍高原にてゆっくりすることにしました。往復550kmのロングドライブでしたが久しぶりに信州の空気を吸えて良き休日時間となりました。その模様は、後日お届けします。今日の回想記録は表銀座から槍穂高です。主に大天荘に泊まった2年前の記録がメインです。大キレット長谷川ピーク北鎌尾根大天井岳から常念岳大天井岳から燕岳方面夕暮れ至福のひと時でした。御岳霞沢乗鞍大天井岳は山頂直下に山小屋があるので撮影には最高の地です。回想表銀座から槍穂高

  • 回想 南アルプス 雄大な尾根 北岳〜間ノ岳

    週末は久しぶりに晴れマークしかし、今日土曜日は出勤です。明日の日曜日はどこかへ大きな山へ登ってみるかと思っています。ブログを始めたのは9年前デジタルカメラを手にしたのは14〜5年前ニコンD70でした。山登りには重いのでメイン機は24mmから始まるコンパクトデジカメを持っていました。しかし、データで記録を残すことなく気に入った写真のみA3ノビにプリントしてファイリングなお、コンパクトデジカメは開閉時にレンズカバーがすぐに壊れてしまい5台以上は買い換えた思います。写りはフジのコンデジ推奨モードが好みでした。今日紹介します南アルプスもたくさんの撮影した記憶はあるのですがデータ記録として残っていません。残念ながらその残っているデータからいくつか北岳から間ノ岳鞍部に北岳山荘が見えています。同じく北岳からアルプスの女...回想南アルプス雄大な尾根北岳〜間ノ岳

  • 回想 南アルプス 仙丈ケ岳から甲斐駒ヶ岳

    私のトレーニングフィールド錫杖ケ岳にて6/19に入山した単独行の女性ハイカーが遭難死されました。676mと低山ですが、山頂からの展望は360度の大パノラマが広がっているので人気の山として年々登山者が増えてきています。発見された場所から推測すると下山時に転倒した際に頭を強く打ってそのまま谷に沿って下部まで転がったようです。私もこの山に何千回も登っている中で、2度滑落した経験があります。私の滑落原因は過信です。今回遭難された方は錫杖ヶ岳2度目の登山。お花が好きなようで花を求めて山を歩いてるとのことでした。もしかしたら、登山口から横にそれたところに花を見つけその花を撮りに足元の不安定な斜面に入ったのが事故の起因かもしれません。何れにしても、低山なれどヘルメットの着用をしていたら致命傷になる頭へのダメージは防げた...回想南アルプス仙丈ケ岳から甲斐駒ヶ岳

  • 回想 南アルプス 鳳凰三山

    梅雨本番となってきています。私がいつも通う山にも蛭の便りが届いています。(ヤマップ情報から)もうしばらく里山は行けない去年までは、喰われてもいいから体力づくりに行こうかという気にもなりましたがどうもその気になれません。信さんは遥かな尾瀬を歩かれたようで良き時間を過ごされましたね羨ましい限りです私の方は、北アルプスから南アルプスへ移行し山に行った気分になれたらと思うばかりです。毎週のように仕事が終わってからナイトランで運転し、仮眠したのち日が昇る前からクライムオンその日の昼頃には下山して温泉入ってそのまま帰宅へまっしぐら300名山や信州100名山に魅了されていたのはほんの10年前の話ここ10年は100名山の登り直し(50座)と離島めぐりの旅この冬、秋田のなまはげに感動したのでこれから10年は祭にはまっていき...回想南アルプス鳳凰三山

  • 回想 蝶ヶ岳

    蝶ヶ岳はアルプスの大パノラマ展望台である。初めて登ったのは21歳の6月重いテント一式担いで残雪いっぱいの一の沢から詰めあげ、まずは常念岳山頂に立ちました。そこから蝶ヶ岳までアップダウン長い道のりでした。蝶槍に着いた時はガスで視界はなく疲労困憊の中、営業開始前の蝶ケ岳ヒュッテ冬季小屋に辿り着きました。雨風は凌げはするが寒い小屋の中でテントを張って夜を凌ぎました。翌日は曇天ではありましたが、穂高〜槍ヶ岳の大パノラマを拝むことが叶いました。それから四半世紀たって2度目の蝶ヶ岳に再登しました。模様は2度目の蝶ヶ岳山行スナップです。3度目の蝶ヶ岳へ今年は新雪の晩秋季に計画しています。それにしても翔平気持ちのいい打球音こんなに素敵なエンターテインメントがあるなんて!アメリカに住んでいたら球場通うだろうなあ回想蝶ヶ岳

  • 回想 立山

    快晴間違い無しの今週末は休みで昨日の晩から上高地乗鞍高原に行く気満々で準備していたのですが急遽、所用が入ってしまい今朝は朝から上高地のライブカメラを見て真っ青な空を眺めています。梅雨の間の晴天日なのにとても残念です。こんなこともあって人生いい時もあるさと今日は地元でまったりしましょう大谷翔平絶好調!ホームランが出るたびにテレビの前で立ち上がりガッツポーズしてます。ネタがないので過去の写真からまたまた大好きな立山に戻ってきました。夕陽を浴びる大日連山月光を浴びる同じく大日別山山の歌が聞こえてきそうな世界夕陽が当たる立山雄山山頂今年は必ず立山を再訪します。では皆様良き週末を!IhopeyouhaveagoodweekendEnjoythemountainwalkduringtherainyseason回想立山

  • 回想 上高地

    清流上高地梓川もう何度通ったか数えきれないくらいです。学生時代は安曇村に上高地は属していましたが今は松本市に合併されました。同じ安曇村乗鞍高原に民宿バイトしていた私この頃はまだ上高地のマイカー規制が限定的であり、平日は24時間制限なしで自家用車で出入り出来ました。仕事が一段落すると(民宿なので時間に制約されず段取りが出来たら終わりのシフトでした)上高地に車を飛ばしました。40分くらいで上高地の駐車場到着です。そこから星空がくっきり出るまで明神とか岳沢湿原をよく徘徊したものです。また乗鞍スカイラインもマイカー規制なしだったので畳平まではよく通ったものです。社会人になっても2ケ月に1度は上高地に入山し私の青春は上高地に凝縮してると言っても過言ではありません。ブログを始めるまでは全てリバーサルフィルムで撮ってい...回想上高地

  • 回想 笠ヶ岳

    今日は昼から用事があって家に帰ると大谷20号をジャストタイミングで見ることが出来ました。やっぱり翔平君が打つと気持ちがいいねえこちらの思考も明るくさせてくれますまさに日本の元気ですね投手では勝ちに恵まれないけど打つ方は、さらに進化してる感じパカーン乾いた打球音が快感!サイコー本文とは関係ないですが笠ヶ岳の回想です。きつい急登の笠新道を上がり、笠ヶ岳小屋に宿泊し長い長い錫杖岳クリヤ谷ルートを下山しました。笠ヶ岳には2度登っていますが、スカッとした槍ヶ岳〜穂高連邦を拝めていません。この夏、リベンジしたい山域の一つです。回想笠ヶ岳

  • 回想 開聞岳

    はりさんの九州の山旅シリーズを拝見していて懐かしく思いタカヤンさんご夫妻とご一緒した時のスナップを引っ張り出してきました。中部国際空港から鹿児島空港に降り立ち、3泊4日の強行旅でした。初日中部国際空港〜鹿児島空港〜鹿児島市内ゲストハウス〜2日目城山〜串木野〜フェリー牛深港往復〜語り部さん宿泊〜3日目朝3時出発〜枕崎駅(乗り鉄)〜開聞岳登山〜休暇村指宿宿泊〜4日目知覧散策〜錦江湾フェリー〜桜勘カンパチ定食〜黒神神社〜桜島フェリー〜鹿児島港〜鹿児島空港2度目の開聞岳登頂でした。回想開聞岳

  • 回想 槍~穂高連邦

    山に登りたい気持ちはあるのですが、週末は雨宿泊を伴った遠征は4月の奥尻島旅から約2ケ月行けていません。来週の日曜日も祭事があって出勤うーんこういう巡りの時は無理をしないのがいいでしょう昨日は昼から久しぶりに旧友と合流し、ドライブを兼ねてサイカラーメンに行ってきました。彼とは全国の名山へ沢山登った仲で、一番の思い出は下ノ廊下紅葉や仙人池ヒュッテ、奥裾花から堂津岳残雪山行や武甲山と乾徳山なども思い出深い彼から下ノ廊下に誘ってもらったことは財産になっていると一言もらったことがうれしかった。彼は秋に思い切って2ケ月のロング休暇を取得し全国へ車中泊の旅に出るとのこと日本には多くの素晴らしい景勝地があります。ぜひぜひゆっくり旅を堪能してきてほしいと北海道や吐噶喇(とから)列島や小笠原諸島を紹介しておきました。ネタが無...回想槍~穂高連邦

  • シロヤシオツツジ咲く 大台ヶ原山 その2

    はりさんが九州ミヤマキリシマの山旅から帰阪されましたね毎年、私もこの時期にミヤマキリシマを見に九州へフェリー旅してるのですが時間がうまく調整できずに今年は断念しました。北海道奥尻島旅から宿泊を伴った遠征をしていませんので梅雨の合間でありますが、そろそろ大遠征計画を開始しています。北か南かさてさて未だ見たことない地へ行くかなんども登ったアルプス名山旅にするか旅とは計画の段階が一番楽しいですね大台ケ原その2清流宮川は大台ヶ原から流れてます最後は大台ヶ原とは関連ありませんが三重県のお宝観光スポット千枚田棚田三重県は伊勢神宮だけではありません。海にも面しお魚も美味しい松阪肉もあります。大台ヶ原山の山岳エリアもなかなかの見応えがあります。シロヤシオツツジ咲く大台ヶ原山その2

  • シロヤシオ咲く 大台ヶ原山へ その1

    3年ぶりに100名山大台ヶ原に出かけました。自宅から大台ヶ原駐車場にはちょうど3時間かかります。関東の方が紀伊半島の登山をするには最低でも強行で1泊しないと来れないくらい奥地と言えます。日本一の降水量を記録した大台ヶ原今の季節はシロヤシオツツジですね標高1500mから山頂まで標高差200mのハイキングです。最近熊出没情報が頻繁に出てます。下山は尾鷲辻コースを巡ります。大台ヶ原から流れる宮川(過去の写真から)その2に続きます。登山日/6月4日シロヤシオ咲く大台ヶ原山へその1

  • 回想 水晶岳

    アルプスの最奥「水晶岳」の思い出です。水晶岳山頂から槍ヶ岳〜穂高〜遠くに乗鞍・御嶽〜笠ヶ岳北面には遠く劔岳手前の赤い牛の背が赤牛岳鷲羽岳から長い雄大な尾根には百花繚乱のお花畑と雷鳥の親子をみました。眼下には、雲の平と黒部五郎岳夕暮れ時に槍ヶ岳肩の小屋から水晶岳もう一度この夏縦走したいアルプス懐かしいシリーズでおまけタカヤンさんによく連れて行ってもらった雲龍亭のちゃんぽんいつもお腹いっぱいになりました。閉店してしまったけどいつも裕次郎の歌が流れ店内のいたるところに大相撲の写真や懐かしい番付表が飾ってありました。こういう味のあるブレない店がどんどん無くなって行きますね昨日は、100名山大台ヶ原にシロヤシオを見ながらハイキング遊びでした。回想水晶岳

  • 回想 常念岳

    1枚目は常念岳のお隣に鎮座する横通岳から槍ヶ岳と雷鳥です。安曇野から大きく見栄えする大三角形の峰が常念岳私が信州で暮らし始めた頃(季節は2月)、こんな大きくて威厳のある山が日本にあったのかと最も感動した記憶が今でも思い出されます。あれから3度山頂に立ちアルプスの醍醐味を味わせてもらいました。槍の山頂から常念岳常念岳山頂から槍ヶ岳常念小屋からキレット長谷川ピーク堀金村から常念岳こうして山シリーズを回想してると山に登りたくなってきます。はりさんは今頃開聞岳に登山開始されてる事でしょう素晴らしき100名山思いっきり楽しんでください。回想常念岳

  • 回想 薬師岳

    越中の名山「薬師岳」はデカイ山体が実際に登ってみてよく分かる山。30年前に初めて登った時は、アルプスを始めたばかりの頃でした。天候は小雨で景色の無いガスの中ちょうど新田次郎の薬師岳遭難を読んだ影響もありニセ薬師からの頂上に向けて地形を確認しつつここで尾根を間違えてしまったのかと当時の感想が残っています。2度目は太郎小屋に泊まってから早朝スタートガスの中、標高を上げる内にガスが晴れて大パノラマに感動しました。明日は、どの山を紹介しましょうか回想アルプス紀行は続きます。回想薬師岳

  • 回想 劔岳〜立山

    タカヤンさんご夫妻と宿泊したみくりが池温泉紀行の1枚からこの日は、朝は白馬村のペンションをスタートし青鬼・小谷村にて撮影した後天気回復間違いなしと立山アルペンルート最終バスにて室堂へみくりが池温泉まではホワイトアウトで視界なし宿で温泉に入ったりしていたら見る見る内に天候回復その夜は、快晴無風三脚を置いて月夜の撮影タイムでした。御前小屋からの剣岳は圧巻ですねこれはタカヤンさんと出会う数年前にみくりが池温泉に泊まった時の写真燃える剣岳立山次回は、回想薬師岳へ回想劔岳〜立山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、錫杖さんをフォローしませんか?

ハンドル名
錫杖さん
ブログタイトル
錫 杖 龍
フォロー
                             錫   杖   龍

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用