クライミングが好きなサルキチです 自分のクライミングの経験やその他様々なことを書いていきますo(^o^)o
クライミングために柔軟をしているサルキチです そもそも クライミングに柔軟性が必要なのかっていうと 必要です! 理由は ・落ちた時などによる怪我の防止できるようにするた ・手に足やハイステップ、開脚でバランスを取るなどムーブをするため などがあります クライミングをしていると怪我することがありますが 柔軟をしていないとちょっとしたことで怪我をし、満足にクライミングができなくなります 例えば スリップした時にとっさに力を入れると肩を痛めることがあります 両手がガストンをつかんでる時に足ブラになったりすると肩に負荷がかかってることがわかると思います やはり肩の柔軟性を高めておくことでスリップした時…
クライミングジムに行った時に長モノ課題をやってから帰ることが多いサルキチです 長モノ課題をやることは大事だと思います 当然のことですが長モノをやれば持久力がつきます 持久力というとリードクライミングのイメージが強いと思います そしてボルダリングで持久力なんていらないと思う人もいると思います ですが! ボルダリングでも持久力は大事です 手数の多い課題や強傾斜、ルーフなどは持久力が必要になってきます 強傾斜やルーフはフィジカルも必要ですが持久力もないと登れませんし、何回もトライすることは疲れてしまいできません なのでボルダリングでも持久力は必要です 持久力つけるためには長モノをやると良いですよ! …
グリーンアロー津田沼と言うクライミングジムで6時間ほど登ってきましたサルキチです 前回行ったグリーンアロー幕張の系列店です 今回は源氏物語課題という毎月1日、11日、21日に課題が更新されるイベント課題の全完を目指して頑張りました! 結果から言うと、、、 全完できましたーーーー!!!(*゚∀゚*) かなり辛かったです笑 最後の1級課題が全然できなくてかなり打ち込みました! 最初は2手目で落ちてたんですが、だんだんとできるようになりついに完登できました といってもスリップした時に怪しかったからもしかしたら登れてないことになるかもしれません まあ大丈夫であると信じたいですね!笑 個人的には2級、3…
私は週に1回、クライミングをやっています そのため1度クライミングしたら次にクライミングをするまで6日間空くことになります その6日間でトレーニングする日を入れています 6日間ずっとレストだとモチベーションも下がるし、強くなるのは難しいかなって思います (6日間レストの時もありますけども) トレーニングといってもかなり負荷をかけてやったりしているわけではないです そこそこ軽めなトレーニングで内容もある程度しか決まっていません トレーニング量もその時の気分で変わります どんなトレーニングをしているかというと ・フィンガーボードを使ってけんすい、ぶら下がり ・スクワット ・腹筋ローラーを何回か ・…
やっとホールドたちが乾きました! 4日ほど待ちました、、、 そしてこのiPhoneケースにホールドをつけていきます! うおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!(; ・`д・´) 数時間後、、、、 できたーーーーー!!!(*^▽^*) なんと今回はカンテにホールド付き! いや〜疲れました〜〜(*´Д`) ホールドをつける手順は先にボテをつけて、その後に細かいホールドをつけていきました 途中で接着剤が手に着くわ着くわ、、、 手にホールドがついて大変でした!笑 個人的に今回は今までよりも上手く作れました!(自分で言うか) ちなみに過去作はこんな感じでした 1作目↓ 2作目↓ 1作目は初め…
最近、ボルダリングが流行ってきています ジムに行けば初めてボルダリングをやる人をよく見かけます ボルダリングをやる人が増えて盛り上がってきていているのでサルキチは嬉しいです(*^ω^*) ボルダリングを始めて慣れてきて、かなり強くなった人もいると思います 私はやはりボルダリングだけをやっている人にはリードクライミングをぜひやってみて欲しいと思っています ここからリードの大雑把な説明になります ここは読み飛ばしてもいいです ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー リードクライミングとはハーネスを履き、ロープを使って10mくらいの壁を登ります 登る時にはビレイヤーというクライマーの安全を確保し…
クライミングシューズを履く時に裸足で履く人とソックスを履いてシューズを履く人がいます 私は裸足で履くことが多いですがクライミングソックスも持っています これです↓ クライミングソックスって持ってるとなにかと便利だと思います クライミングシューズって履いてると伸びてくるのですが予想以上伸びてゆるくなることがあります その時にソックスを履くと少しきつくなり、ゆるさがなくなります (といってもあまりにもゆるすぎるシューズの場合は買い替えることをおすすめします) 少しゆるいなって思ったらソックスを履くと良いですよ ソックスを履くとシューズの臭いを防ぐこともできるので臭いが気になる人は素足で履かず、ソッ…
クライミング用品に思い出があるサルです 愛用しているTシャツやクライミングシューズにはいろんな思い出があると思います! たまに前に履いてたシューズや着なくなったTシャツを見ると思い出されることがあるでしょう 私はクライミングTシャツとクライミングシューズに思い出があります クライミングメーカーのTシャツが大半ですが、 THE NORTH FACE FIVE TEN ARC’TERYX mont bell patagonia ROLL FILM BEN DAVIS のTシャツを持っています 合計9着あります! 最近は赤のARC’TERYXのTシャツをよく着ています 白のPatagoniaのTシャ…
iPhoneケースを自分でデコレーションするということをしてみます! と言っても初めてではありません 過去に2回やったことがあるのでよりすごいのを作ってみようと思います ちなみに過去2作はこんな感じです 1作目↓ 2作目↓ 透明のケースに樹脂粘土で作ったホールドを接着剤で付けています 樹脂粘土でホールドを作るのがすごく大変です 1回目は2時間くらいかかり、2回目が5時間くらいかかりました 不器用なため1個作るのに時間がかかってしまいました笑 2回目は樹脂粘土が少し固まっていて、柔らかくするのに時間がかかり、さらに1回目よりもホールドの数を増やしたため5時間もかかりました 余った樹脂粘土は輪ゴム…
クライミングチョークは様々なものがあり、3種類あります 粉末、液体、固体チョークです どれを使うかは人それぞれですが私は液体と粉末の2つを使うといいと思います 粉末のみだと最初つける時につきが悪いことがあります(最近だとチョークの下地になるやつが売ってますからそれ使えばいいだけの話なのですが、、笑) 液体のみだと結構滑ります ロジン入りの液体チョークだとチョークが落ちづらく長く持ちますが、ロジン無しはすぐに落ちるのでしょっちゅうつけないと滑ります そこで粉末チョークをメインで使い、粉末チョークがつきづらい時は液体チョークを下地にするという使い方がなかなかいいです! ちなみに私はメトリウスのスー…
ランジってできた時すごく気持ちいいし、楽しいですよね! でもランジってかなり難しいなぁって個人的に感じてます 思い切り飛んだつもりでも届いてなかったり、飛べてもホールドをキャッチできなかったりすることがあります でもランジってコツがあってそれを練習すれば結構できるようになったりします (個人的なコツですけどね) ランジのコツは主に2つあると思います 1つ目は壁に沿って飛ぶことです 壁に沿って飛ぶことって結構意識しないとできないなぁって思います 無意識で飛ぶとホールドぶつかると思って壁と離れるように飛びがちです ですので壁に沿って飛ぶことを意識するとホールドに届きやすくなると思います 壁に沿って…
ここ1年くらい強傾斜やルーフを積極的に登ってるサルですわ! 強傾斜やルーフは良いトレーニングになると思います 強傾斜やルーフは体感やフィジカルが特に鍛えられます さらに出来るだけ足ブラにならないように登ると効果バツグンです! それに強傾斜やルーフはフック系のムーブを使うことが多いと思います なのでフック系のムーブが苦手な人は良い練習になりますよ 私はフック系のムーブが苦手なので苦手克服のためにも強傾斜やルーフを登っています 強傾斜、ルーフが登れるようになると緩傾斜も安定して登れるようになると思います (コーディネーション系課題やランジ課題は別で練習しましょう) 強傾斜やルーフはかなり疲れるしつ…
今日は映画を見て、そのあとクライミングジムで4時間ほど登ってきました! 映画は『僕の彼女は魔法使い』を見ました (引用『僕の彼女は魔法使い』) 個人的には面白かったと思います! 途中で鳥肌がたちました そしてお昼ご飯(おにぎり×2)を食べ、クライミングジム グリーンアロー幕張に行きました! グリーンアロー幕張はリードとボルダリングができるジムでリードしに行くことがあります しかし今回はボルダリングのみをしに行きました (時間的な都合のため) 今グリーンアロー幕張ではクライマーズ杯というのがやっていて1〜16番までの16課題を何番まで登れるかというイベントです 今回は1〜11番までと、13、14…
今はいろんなメーカーがいろんなクライミングシューズを作っていますわ いろんなクライミングシューズがあるのでどれを履くか迷ってしまいます笑 ですがクライミングシューズはてきとうに買わない方がいいです! クライミングシューズは自分のサイズに合うシューズで実力に合ったシューズを買うべきです 理由はシューズが小さ過ぎると痛くて登る気が失せることと、ホールドを上手く踏めなかったり着地が痛かったりします 逆に大き過ぎてもホールド上手く踏めなかったりヒールフックで脱げたりします なのでシューズを買う時は試し履きをした方がいいです 続いて実力に合ったシューズですが始めて1年あたりでは上級者向けとされているシュ…
週に1回しか登りに行ってないサルキチですわ 本当はもっと登りたいです〜 でも週1クライマーでもクライミングを楽しめることは変わりないですね 週に1回しか登れないのでクライミングジム行ったら登りまくってます笑 それに個人的には週1の方が良いかなって思うこともあります それは指や手首を痛めずらいこと、または軽く痛めても次に登りに行く時には治ってることです‼︎ 2年くらい前は週に3回くらい登っていましたが指や手首を痛めたことが何回かあります 週に3回だと一度行ってから1日か2日しかレストがないです それだと軽く痛めた時に治りきらずに登ることになります(登る日に痛めてても登りに行っちゃいますよね笑) …
クライミングが楽しいって感じるサルキチですわ 私はクライミングを2015年の4月からやっていますがクライミングジムに行く度に楽しいなぁって感じてますし、 一人で登り行ったり、友達と登りに行ってもやはり楽しいなぁ感じます クライミングが楽しい理由はやはり登れたという達成感や登れなかった課題が登れた時に感じる成長にあると思います 特にギリギリ登れた時や全く登れそうになかった課題が少しづつ登れるようになり、やっとの思いで完登できた時は格別ですね( ^ω^ ) クライミングをやったことない人は一度でもいいのでクライミングをやってみることをおすすめします! と言ってもクライミングって見た感じすごい筋肉が…
「ブログリーダー」を活用して、サルキチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。