chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
seaotter
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/20

arrow_drop_down
  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その24~

    はい。 今日も元気にお勉強です。 今日のテーマは、損益分岐点の計算です。 問 次の資料にもとづいて、直接原価計算方式による当月の損益計算書を作成し、当月の損益分岐点を求めよ。 なお、計算によって端数が生じる場合は、小数第1位を四捨五入すること。 資料 1.製品の販売価格は¥10,000、当月の販売量は300個である。 2.当月の製造原価は以下の通り。 1個あたりの変動製造費用 ¥3,000 固定製造費用 ¥1,000,000 ※月初、月末の仕掛品と製品の在庫はないものとする。 3.1個あたり変動販売費は¥500であり、当月固定販売費は¥50,000である。 4.当月一般管理費は¥500,000…

  • 教育困難大学!?

    先日、「衝撃」というカテゴリを設けまして、昨今の大学生の学力低下を嘆いたわけですが。 今回もまた、これに関連した記事になっております。 紹介したいのは、こちらの記事です。 toyokeizai.net もうね。 何も学ぼうとしないヤツが大学なんて行ってんじゃねーよって思います。 何も学ぼうとしないヤツが「学生」名乗ってんじゃねーよと。 ごく一部の人のことだとは思いますが、最近の「学生」のあまりのバカっぷりには、他人事ながら憤りさえ感じてしまいます。 近頃話題のバイトテロやってるような屑も、こういう連中なんでしょうかね。 そもそも、こういう屑はどこからやってくるんでしょう? ほんとに不思議でなり…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その23~

    今回は、実際に試験本番で出題された仕訳問題の類題を記事にしてみました。 これが楽勝で解ければ、本番も楽々合格できる・・・かも・・・? 問1 次のデータから棚卸計算法によって工場消耗品の当月消費額を間接材料費として計上した。 月初棚卸高 ¥1,000当月購入高 ¥3,000月末棚卸高 ¥1,500 問2 次のデータから外注加工賃の当月消費額を計算し、製造指図書に賦課した。 前月末未払額 ¥1,000当月支払額 ¥3,000当月末前払額 ¥1,500 問3 A補助部門費¥2,000とB補助部門費¥1,000を下記の割合で各製造部門へ振り替えた。A補助部門費 : 第1製造部門 60% / 第2製造部…

  • 花粉症にはヨーグルトが効く?という話。

    久しぶりに、今週のお題に挑戦しようかと思ったら。 なんかヨーグルトを紹介するキャンペーン中とかで、今週のお題はお休みなんだとか。 blog.hatena.ne.jp なので、個人的なヨーグルトにまつわるエピソードを少し。 毎年、花粉症に悩まされている方も多いと思います。 かくいう私もその一人。 20年ほど前に、それまで全く平気だったのに、ある日突然、花粉症に目覚めました。 当時はアルミサッシの窓を作る工場で働いていたんですが、どうやっても鼻水が止まらないので、常に箱ティッシュをそばに置いて作業しておりました。 おかげで、足元のゴミ箱に鼻かんだ後のティッシュがぎっしり。 同僚に「やりすぎだろw」…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その22~

    今回は、賃率差異の問題です。 問 A製作所はパーシャルプランによる標準原価計算制度を採用している単品種の製造業である。 標準賃率が¥100で製品1個あたり標準作業時間が1時間となっており、当月の月初仕掛品完成品換算数量が6個、完成品が31個、月末仕掛品完成品換算数量が5個で、実際作業時間が31時間、実際直接労務費が¥3,300であったため、賃率差異と作業時間差異を振り替えた。 なお、混合差異は賃率差異に含めることにしている。

  • 「%」が分からない大学生!?

    またしても、衝撃的な記事を見つけてしまいました。 以前、「日本語が読めない日本人」!?と題して、衝撃を受けましたという記事を書きました。 seaotter-ro.hateblo.jp 今回は、これに続いて久々に衝撃を受けましたという記事です。 紹介したいのはこちら。 headlines.yahoo.co.jp いやほんと、マジか!?って感じですね。 ビックリしすぎて、新しく「衝撃」ってカテゴリ作ってしまいました。 そういえば、私が大学に行ってたときも、同期の学生に分数の四則演算が出来ない人がいました。 工科大学ですよ!? バリバリ理系の大学ですよ!? いや、文系ならOKとかいうレベルじゃないん…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その21~

    昨日に続いて、配賦差異の問題です。 問 A株式会社は実際原価計算制度の下で製造間接費を直接作業時間基準で予定配賦している。次のデータをもとに適切な仕訳を示しなさい。 年間の予定操業度 12,000時間当月の実際操業度 980時間年間の製造間接費予算 固定費¥18,000,000 変動費¥30,000,000当月の製造間接費実際発生額 ¥3,800,000 なお、予算差異と操業度差異とに区別して仕訳すること。

  • 天才は物の見方がちと違う

    バカと天才紙一重などと申しまして。 どちらも凡人とは物の見方が違うという点で共通してるわけですね。 とりわけ、天才の物の見方というものは、凡人には思いもつかない角度から眺めているもので、その高度な知識と知恵に基づいた鋭い洞察力、観察力には、只々脱帽するばかりなのであります。 と、前フリしておいて、ちょっと面白い記事のご紹介。 紹介したいのは、こちらの記事。 toyokeizai.net ちょっとこの問題の答えを考えてみて下さい。 〈問題〉 ある細菌をビンの中に入れると1秒ごとに倍に増えていく。今、この細菌が増え続け1分39秒で容器がいっぱいになったとする。では、この細菌が容器の半分を満たしたの…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その20~

    今日は、配賦差異の問題。 問題 A株式会社は実際原価計算制度の下で製造間接費を直接作業時間基準で予定配賦している。次のデータをもとに適切な仕訳を示しなさい。 年間の予定操業度 12,000時間当月の実際操業度 980時間年間の製造間接費予算 固定費¥18,000,000 変動費¥30,000,000当月の製造間接費実際発生額 ¥3,800,000 なお、差異を把握する勘定は製造間接費配賦差異を使用している。

  • 内臓脂肪の5つの盲点

    っていう記事を見つけたもので、ご紹介。 headlines.yahoo.co.jp 要約すると、 1:朝食やランチなど、無理に「食事」を抜いてしまう 2:無理に「完全な糖質制限」までしてしまう 3:「外食」「飲み会」が多くて、「調整できない」と諦める 4:「間違った方法」で、「腹筋運動」を一生懸命している 5:「ハードな運動」を続けなくても、軽い有酸素運動10分程度でOK これらのことに気をつけないと、いくら頑張っても痩せませんよ、ということのようです。 しばし、これに沿って自分の生活を振り返ってみました。 1:朝食やランチなど、無理に「食事」を抜いてしまう 私の場合、これはないですね。 必ず…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その19~

    さて、今日から全経簿記1級、原価計算・工業簿記の勉強を始めます。 今回は、原価計算に必要な、「未払」と「前払」を含む費用の計算についてです。 問1 賃金について、期首の未払高が¥200,000、当期支払高が¥3,000,000、当期末の未払高が¥150,000であったとき、当期の消費高を求めなさい。 問2 保険料について、期首の前払高が¥50,000、当期支払高が¥120,000、当期末の前払高が¥30,000であったとき、当期の消費高を求めなさい。 問3 外注費について、期首の前払高が¥30,000、当期支払高が¥200,000、当期末の未払高が¥50,000であったとき、当期の消費高を求め…

  • 太ったままでいる権利!?

    気がつけば、ダイエットカテゴリの記事を書くのって、ずいぶん久しぶりになってしまいました。^^; 今朝、Yahooニュースでこんな記事を見つけました。 headlines.yahoo.co.jp 「太ったままでいる権利」という衝撃的なキーワードに惹かれ、朝食の時間をちょっとずらして読んでみました。 そもそも、太っているからといって「痩せる義務」はないわけで、「太ったままでいる権利」を主張するのは何だか変だなぁと思いながら。 「肥満」が不健康なものだってことは誰もが知ってることなのに、「不健康なままでいる権利」ってどういうこと?って思いながら。 アメリカでは、「ハンバーガー食べてたら太ってしまった…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その18~

    私の簿記の勉強は、昨年10月から始まりました。 まったく本当に簿記の「簿」の字もわからない状態からのスタートでしたので、日商簿記初級の勉強から始め、日商簿記3級、建設業経理士2級とステップアップしてまいりました。 今回の記事は、建設業経理士2級を勉強してたときに、何度も何度も解きまくった工事進行基準の問題と、剰余金の処分についての問題です。 問1 当社は、当期首に価格確定契約により請負価額¥60,000,000の建物の請負工事契約を締結し、直ちに工事に着手した。 本工事契約は成果の確実性がみとめられるため、決算にあたって、工事進行基準によって収益を認識する。 なお、工事進捗度は原価比例法によっ…

  • 長州力、引退。

    私が中学生の頃、テレビのゴールデンタイムにプロレス中継やってました。 当時大好きだったのが、 ブルーザー・ブロディ www.youtube.com スタン・ハンセン www.youtube.com そして、長州力。 www.youtube.com 中学生らしく、ブロディに憧れてホームセンターに鎖を買いに行き(笑)、ハンセンの真似してロングホーンを突き上げ、長州得意のサソリ固めを友達にかけて遊んでました。 最近では、活舌の悪い面白いおっさんとして、バラエティ番組で見かけることが多いですが、全盛期の頃はめちゃくちゃカッコよかったです。 いや、過去形にしちゃ失礼ですね。すいません。^^; 引退試合は…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その17~

    さて、今日は、船荷証券?荷為替??っていう問題です。 問1 当社は、得意先へ商品¥100,000を船便で発送し、そのさい船荷証券を担保に取引銀行で額面¥80,000の荷為替を取り組み、割引料¥2,000を差し引かれた手取金を当座預金に預け入れた。 なお、先方負担の発送運賃¥2,000を現金で支払った。 問2 当社は、仕入先が当店宛ての商品¥500,000を船便で発送し、同時に船荷証券を担保に取り組んだ額面¥450,000の荷為替について、銀行から引き受けを求められたので、これを引き受けて、船荷証券を受け取った。 ただし、商品は未到着である。

  • オーラ。

    ちょっとやってみました。 あなたから溢れているオーラを教えます seaotterから溢れているオーラ 【ア ホ】 【ア ホ】 【ア ホ】【ア ホ】 seaotter 【ア ホ】 【ア ホ】 【ア ホ】 【ア ホ】 あなたは誰の生まれ変わり? seaotterの診断結果。 「魔界」に属する存在です。 司る物は堕落人々にとっては畏怖すべき存在です あなたの心の優しさ濃度 💖←seaotter❤🧡💛💚💙💜🖤 優しさ濃度【100%】優しさで光り輝く心 どうやら私は、心優しいアホな魔物らしいです。(笑) 以下、ちょっと閲覧注意です。

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その16~

    今日のテーマは「社債」です。 問1 当社(決算日3月31日)は、当期の1月1日に額面総額¥1,000,000を、¥100につき¥97、償還期限5年、利率年2%(利払日は6月末と12月末の年2回)の条件で発行した社債について、決算にあたり、必要な整理を行う。 当該社債の額面金額と発行価額の差額は金利の調整分と認められるので、当該社債の評価は償却原価法(定額法)によるものとする。 社債発行費¥50,000は繰延資産として計上し、5年で定額法により償却する。なお、計算において割り切れないときは、円未満を四捨五入すること。 問2 当社(決算日3月31日)は、ABC株式会社が発行した額面¥2,000,0…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その15~

    今日はいつもよりちょっと早めの更新です。 問 当社は、取締役会の決議により、未発行株式のうち500株を1株あたり¥100で公募により発行することとした。 当該新株の公募に対して、払込期日前に700株の申し込みがあり取引銀行の別段預金に払い込みがなされていた。 本日、払込期日につき、応募株式700株について割り当てを行い、その払込人に割り当ての通知をするとともに、割り当てもれの申込人には、申込証拠金を払い戻した。 なお、払込価格は、当座預金に振り替え、払込価額の2分の1を資本金に組入れないこととする。

  • 今週のお題「平成を振り返る」

    さて、今週のお題は「平成を振り返る」です。 「平成」も、ほんとに残りわずかになってきましたね。 お題に添って自分の平成を振り返ってみると、人生の半分以上が平成だったんだなと、改めて思いました。 高校を卒業したのが平成。 その後、専門学校に入るものの、初めての親元離れての一人暮らしが楽しくて仕方なく、遊びすぎて進級できなくなって中退したのも平成。 専門学校中退後、某会社に中途採用されたのも平成。 その会社を上司と揉めて退職し、それから大学に入ったのも平成。 大学院修士課程を修了したものの、いろいろあって博士課程には進めず、かといって就職もできず、ニートになったのも平成。 ニート期間中、ちょっとだ…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その14~

    さて、今日の問題はこちら。 問1 当社は、次の銘柄の株式を支配目的で所有しており、これらの会社は全て子会社である。 なお、B会社の時価は回復する見込みがないとする。 決算整理仕訳を示しなさい。 銘柄 / 保有株数 / 取得原価 / 期末時価A会社 / 2,000株 / @¥300 / @¥350B会社 / 1,500株 / @¥500 / @¥100 問2 当社は、次の銘柄の株式を所有しており、その他有価証券に分類されている。 これらの銘柄の帳簿価額と資産計上額との差額について、税効果会計を適用する。 実効税率は30%、全部純資産直入法を採用する。 決算整理仕訳を示しなさい。 銘柄 / 保有株…

  • 「夢を叶える」ってどういうこと?っていう話。

    今朝のニュースで、宝塚音楽学校の入学式を報じておりました。 新入生代表の方が、「限りのない芸の道に精進します」と仰ってたのが印象的でした。 晴れの舞台を目指して、大いに研鑽を積まれることでしょう。 いいですね。 老若男女問わず、夢に向かって頑張る姿は美しいものです。 今回は、「夢を叶える」ということについて、私見を少し。そんな記事です。 「なりたい職業ランキング」を見てみました。 yorozu-do.com 面白いなと思ったのが、プロスポーツ選手のランキング。 小学生のランキングを見ると、プロスポーツ選手が1位、2位と上位を独占。 それが中学生になると4位になり、高校生では9位になってます。 …

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その13~

    今日は、委託販売、受託販売の問題。 問1 当社は、過日、委託販売のためABC商会に積送していた〇〇家具(仕入原価¥350,000、商品積送のための発送運賃¥20,000)について、本日、同商会より次の仕切清算書を受け取り、手取金が取引銀行の普通預金口座に振り込まれた。 なお、当社は、仕切清算書の到着をもって収益を認識し、その価額は受託者における販売価額により計上するとともに、積送した商品の原価を仕入勘定に振り替える。 問2 当社は、花丸機械から受け取っていた商品(花丸機械の指値450,000円)を指値通り販売したので、本日同社へ次の仕切清算書を送付するとともに、手取金を取引銀行の当座預金口座か…

  • 中国に行った時の話。

    もう10年以上前の話なんですが。 昨晩、「こんなところに日本人」って番組見てて、ふと思い出したもので、ちょっと記事にしてみました。 www.asahi.co.jp その当時、私は大学院生でして、某学会に参加するため中国の重慶というところに行ったのでした。 記憶が定かでないですが、地元の高知空港から、名古屋空港へ。そして上海経由で行ったような覚えがあります。 機内では、映画「マトリックス」が上映されてて、CAさんにやたら飲み物をすすめられたのを覚えてます。(笑) そして現地に着いてからのエピソードを少し。 エピソード1 宿泊先のホテルについて、とりあえずテレビをつけてみました。 私は中国語がわか…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その12~

    今日も懲りずに過去問三昧です。 問1 貸付金¥4,000は全額、平成28年10月1日に、取引先に貸付期間2年、利率年3%、利息は元金とともに受け取る約束で貸し付けたものである。(当期は、平成28年1月1日~平成28年12月31日) 問2 備品は、定率法(償却率0.25)、間接法により減価償却を行っている。備品の帳簿残高¥10,000のうち、¥1,200は、当期9月1日に取得し、直ちに営業の用として使用しているものである。また、期末時における備品減価償却累計額の帳簿残高は¥4,680である。(当期は、平成28年1月1日~平成28年12月31日)

  • お札が新しくなるようで。

    2024年、新しいデザインのお札が発行されるそうですね。 これに関連して、いろんなところでいろんなニュースが出ております。 今朝も5,000円札の津田先生の肖像が、原本の写真を反転したものなんじゃないか? なんてテレビでやってました。 お札の新デザイン発表にあたって、私が一番気になったこと。 それは・・・ あれ?2,000円札は?? ってことでした。 私はここ数年2,000円札を見てないですし、かなり記憶をさかのぼっても、自分の財布に2,000円札が入ったことなんてあったっけ? って感じではあります。 正直、あんまり流通してないようですから、デザインの刷新もなにもないってことなのかもしれません…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その11~

    今日も過去問頑張っておりました。 今日、ちょっと苦戦したのが、長期借入金の問題。 問1 長期借入金¥225,000は、すべて×4年12月1日に、取引銀行から借入期間3年、利率年3.2%、借入後半年ごとに37,500を分割返済するとともに経過利息を支払う条件で借り入れたものである。(当期は×4年4月1日~×5年3月31日) 問2 長期借入金¥10,000は、平成27年10月1日に、利子率年2.0%、1年経過後に2,000円ずつ分割して経過利息とともに返済する条件(次の支払日は平成28年10月1日)で、取引銀行より借り入れたものである。(当期は、平成27年1月1日~平成27年12月31日)

  • 髪型を強制する校則の話。

    今朝のニュースで知ったことなんですが。 こちら、今結構な話題になっているようですね。 PANTENE>#この髪どうしてダメですか 画像はイメージです 「多様性」という言葉をよく聞くようになった昨今、学校の規則で生徒の髪型まで指定することに違和感を覚える方も多いのではないでしょうか。 これについては賛否両論あると思いますが、少しばかり私見を述べさせて頂きたいと思います。 1.忘れちゃいけないこと。 「世の中は、理不尽なことで満ちている」 はい。これです。 これだけは真実です。 もし、全く理不尽に感じることのない世界があるとしたら、それはこの世ではないどこかです。 校則も、そんな理不尽に感じること…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その10~

    さてさて、今日は過去問バリバリやっておりました。 で、気になった問題がこちら。 問1 当社が、前期に米国企業から購入した商品$18,000の代金について、本日、米国にある取引銀行の当座預金口座から決済された旨の連絡を受けた。購入日、前期決算日および本日の為替レートは、それぞれ$1あたり、¥100、¥123、¥110である。 問2 当社は、過日米国企業から輸入した事務用備品$30,000の代金を、本日、米国にある取引銀行の普通預金より支払った。購入日および支払日の為替レートは$1あたり¥118、¥107である。 興味のある方は続きからどうぞ。

  • 親のスネをかじるというテクニック??

    昨晩、テレビを見てましたら、ちょっと興味をひかれたものがありまして。 林先生の初耳学って番組なんですが。 (公式ホームページはこちら) 古舘伊知郎さんが、高学歴ニート相手に熱弁をふるってらっしゃいました。 その番組の中で、ある高学歴ニートが発したのが、 「親のスネをかじり続けるのもテクニックがいる」 とかいう言葉。 「テクニックを駆使して親に金を出させることで、働かずに遊んで生活できてる俺ってスゲー!」 なんて思ってるんでしょうか。 番組中、千原ジュニアさんが、それは違うと仰ってました。 「子供にお金を出すのは親の愛だ。それを自分のテクニックと勘違いしてちゃダメ」 という主旨のことを仰ってまし…

  • うん。リバウンド。(笑)

    いや、笑ってる場合じゃないんですけどね。 今宵の体重は 95.15kg(前日比+900g)です。 まぁ、嫌な予感はしてましたよ。 ブログ記録史上、最小体重を記録した日に、飲みに誘われるなんてね。 でも、いちおう頑張りました。 唐揚げ我慢して、ししゃもかじってました。 焼き鳥我慢して、トマト食べてました。 ビールなんて一滴も飲んでません。 焼酎水割り2杯です。 その他にもちょっとつまみはしましたが・・・。 いや、それでもこれだけ戻っちゃうんですね。 飲み食いした内容に大きな問題はなかったはず。 飲み食いした時間に問題があったということでしょうか。 「自分の体がこんなにも簡単にリバウンドしてしまう…

  • 隠れ脂肪肝の話。

    僭越ながら、短歌を一つ。 今朝早く 寝ぼけ眼で NHK気づけば対策 取っていました いや、なんのこっちゃですね。 記事のタイトルと合わせて見ないと、全くもって意味不明な短歌(?)です。 おはようございます。 今朝、いつものように目覚めたフリをしながらテレビをぼんやり眺めていたら、隠れ脂肪肝とやらの話をしてました。 見た目にはスリムな体形の人でも、肝臓まわりに脂肪がついちゃってる状態。 肝臓自体が無口なヤツですし、やせ型の体形だと、まさか自分が脂肪肝なんてって思っちゃうんですね。 で、今朝のそのテレビで、お!?と思ったのが、その対策方法。 1.1日10回、ゆっくりスクワットする。 2.15分くら…

  • 取り戻しました。1週間前の体重を。

    今宵の体重は 94.25kg(前日比-450g)。 4月6日に記録した、このブログを始めてからの最小体重に、ようやく戻ってまいりました。 ここからが正念場です。 今日はこれから飲み会です。 焼酎とサラダでやり過ごしたいと思います。 ・・・「noといえない日本人」ってあったなぁ・・・ と思ってググってみたら。 あれ? ヒットしない?? 私の勘違いなんでしょうか。 そういうタイトルの本があったと思ったんですが。 Google先生は、「No」と言える日本 ならあるよと教えてくれました。 まぁ、どうでもいいことですが。^^

  • Windows10のメールアプリを削除した話。

    いきなりちょっと余談ですが。 今朝ニュースを見ていて、ふと思ったんです。 某Sさんが大臣を辞任されたそうですね。 あれだけ失言しまくってたら、そりゃそうだろうなという感じなんですが、気になったことが一つ。 当ブログで最近話題の、「日本語が読めない日本人」。 ・・・いや、まさかね。 いくらなんでも、そんなことないですよね・・・。 さて、今回の記事に参りましょう。^^ 皆さん、「便利過ぎてかえって不便」な経験されたことないでしょうか。 よく耳にするのは、「電話とメールだけ出来ればいいのに、スマホはごちゃごちゃしてて分かりづらい」とかいう話。 「シンプルイズベスト」も時と場合によりけりだと思うんです…

  • ウツボって美味しいよねっていう話。

    今日、ちょいと用事がありまして、道の駅で昼食をいただくことになりました。 で、注文したのがこちら。 なんと、ウツボ丼です。 ウツボって、海のギャングとか言われてて、見た目がちょっと怖いせいか、あまり食材として有名ではないですが、高知県ではわりと普通に食べられてます。 しかしながら、ウツボを丼物でいただくのは私も今日が初めてでした。 どんな味なんだろうと、まずは一口・・・ うまーーーい!!^^ 例えて言えば、親子丼の鶏肉がウツボになってるような感じ。 ですが、鶏肉とは全く違うぷりぷりの食感に、濃厚なお出汁の味がからまって、モグモグと口を動かすたびに旨味が広がってまいります。 ウツボはタタキにして…

  • 日本語が「読める」日本人。そういうものにわたしはなりたい。

    (今回の記事は文章量が多めです。全部読むと10分弱かかると思います。) 昨晩、「日本語が読めない日本人」に心底驚いたという記事を書きました。 もし、まだこちらの記事を読んでない方がおられましたら、まずはこちらをご覧ください。 「日本語が読めない日本人」!? - 日々、勉強と減量と。 この記事を投稿した後で、考えてみたんです。なんでそうなるんだろう?どうすれば解決するんだろう?どんな生活していれば「日本語が読めない日本人」になるんだろう? この絶望的な読解力の無さは、どこからきてるんだろう? 日本語が読めない人たちは、自分がそうであるということに気づいているんだろうか?もし気づいているとして、そ…

  • 「日本語が読めない日本人」!?

    衝撃的な記事を見つけてしまいました。 toyokeizai.net 「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」 「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」 この2つの文章が同じかどうかという問題で、中学生の正答率は57%なんだとか。 いやいやいやいや。 冗談でしょ。 「大名に命じた」と、「大名から命じられた」が同じなわけがない。 これが分からない中学生が43%もいるってホント!? 「日本語が読めない日本人」でググってみたら、似たような記事がボロボロ出てきました。 bunshun.jpこちらの記事によると、 「国際成人力調査」の結果…

  • お題スロット:起きて最初にすること

    ネタがないわけではないですが、久しぶりにお題スロットを回してみました。 起きて最初にすること 私の場合は、「起きたフリをする」です。(笑) 私はいつも、朝5時30分にテレビがつくようにオンタイマーの設定をしています。 で、テレビを目覚ましがわりに起きるのですが、実際に布団から出るのはその1時間後だったりします。^^; というか、この1時間が欲しいがために、5時30分に設定しています。 共感してくださる方も多いと思うのですが、朝、あったかい布団の中でゴロゴロモゾモゾしてる時間って、妙に気持ちいいんですよね。 これではダメだ・・・早く起きないと・・・って思いながら、ついつい布団に長居してしまう経験…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その9~

    本日、全経簿記1級試験の受験申込を致しました。 受験票は、全国経理教育協会のホームページからダウンロードするようなのですが、試験の2週間前くらいからでないと、ダウンロード出来ないようです。 試験日は5月26日ですので、そのあたりで受験票、アップしてみたいと思います。 で、受験申込してみて初めて知ったのですが、私の地元では受験出来ないんですね。^^; 全国各地に試験会場が用意されてるんですが、私が住んでる高知県では、用意されてない。 そりゃまぁ、田舎ではありますけどもね。 一番近いところでも愛媛か徳島まで行かなきゃいけない。 なので、どうせ県外に出るんなら、もうちょっと足を伸ばして、久しく会って…

  • 知育っていいよねっていう話。

    今朝、ちょっとバタバタしながらテレビをチラ見していたら、NHKでこんなの紹介してました。 ママ割メンバーエントリーでポイント5倍 送料無料 NEWスタディ囲碁 くもん出版 KUMON おもちゃ・遊具・ベビージム・メリー 知育玩具 価格:3,250円(2019/4/10 08:25時点)感想(0件) 初心者向けっていうか、子供向けの知育玩具ですね。 私は将棋は大好きなんですが、囲碁は全くわかりません。 で、ちょっと調べてみたら、 将棋 NEWスタディ将棋 将棋 セット くもん 5才から くもん スタディ将棋 知育玩具 学習玩具 くもん出版 しょうぎ ファミリーゲーム【楽ギフ_包装】 価格:3,0…

  • 全経上級への道~番外編~

    数日前に、ある人から「損益計算書を作ってほしい」との依頼を受けました。 決算時には税理士さんにお願いして、損益計算書を含むちゃんとした決算書を作ってもらうそうなんですが、日々の記帳作業の中で、おおまかな数字を知りたいとのこと。 会計ソフトを買うと高いし、簿記の勉強をしてるなら、その勉強の足しにもなるだろうということで回ってきた話です。 で、エクセル使ってなんとか頑張ってるところなんですが、今回の記事は、その作業の中で気になったところのメモになってます。 興味を持たれた方は続きからどうぞ。^^

  • 一瞬の気のゆるみが、全てをブチ壊してしまう。そんな話。

    このグラフ、何だと思います? そう、私の体重です。 いつも、夜にブログを更新するときには、体重測って「今宵の体重は・・・」ってのせてたんですが、昨晩は本文書くのに集中してて、うっかり忘れておりました。 で、今朝あらためて測ってみたのですが。 なんじゃこりゃああああ!! いや、最近ちょっとお通じが良くなくて、とか、 日曜日の夜、めっちゃ緊張したお勤め後の解放感から、いつもよりちょっと多めに食べちゃった、とか、 思い当たるふしがないわけではないですが・・・ それにしてもマジか!?マジですか!って感じです。 後悔先に立たず。 覆水盆に返らず。 怖いですね。恐ろしいですね。 ちょっとした気のゆるみで、…

  • いよいよ新学期!今こそ受験生に伝えたい最強の勉強法!

    私の住居兼仕事場は、地元の小学校の通学路沿いにありまして、今日久しぶりにランドセルを背負った子供たちの姿を見ました。 今日から新学期ですね。 高校受験、大学受験を迎える3年生にとっては、今後の人生を左右する大きな戦いの幕が上がったというところでしょうか。 今回は、そんな受験生にこそ読んで頂きたい記事を書いてみました。 ポイント1:そもそも、「勉強」とはなにか? これ、意外と間違ってる人が多いんじゃないかと思います。 教科書に書いてることを覚えるのが勉強だと思ってる人。 先生が言ったことを覚えるのが勉強だと思ってる人。 違うんです。 それは勉強じゃありません。 「勉強」とは、「理解すること」です…

  • 永代経って何?っていう話。

    プロフィールに少し書いてありますが、いちおう私、僧侶の資格を持っています。 (浄土真宗本願寺派教師です。) 昨年8月末まで、某寺院で普通に僧侶として勤めてたんですが、反回神経麻痺(声帯麻痺)という病気のため、まともな読経が出来なくなり、これを理由にその寺院を解雇されました。 それ以来、実家に帰って心機一転、資格取得に向けての勉強を始めたわけですが、その一方で、うまく発声できないながらも読経の練習も続けておりました。 で、つい先日のこと。実家がお世話になってるお寺の住職に、「永代経法要をするから出勤してくれないか」とのお誘いを頂きました。 住職は私の声のことも知っていて、それでもいいからと誘って…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その8~

    さて。今日はこんな問題。 備品を割賦購入した時の処理と、本支店会計です。 どうでもいいことですが、当座預金の座って漢字。 なんか笑顔みたいに見えるのは私だけでしょうか?^^ 画像はイメージです。 問1 ラッコ商事(決算日3月31日)は、本日(6月1日)、備品を割賦購入した。備品の購入価額は¥2,040で、代金の支払いは6月末に12回の均等額払いとし、12枚の約束手形(1枚の額面¥290)を振り出して渡した。なお、利息部分の処理については前払利息勘定を用い、利息の配分は定額法による。 問2 ラッコ商事は、沖縄に本店があり、稚内と網走に支店を設けている。本店集中計算制度を採用しており、商品を本支店…

  • 勉強する時はコーヒー飲むといいよって話。

    前回、飲み物の話でダイエットと絡めた記事を書きました。 (SAVASはほんとおすすめです。) なので今回は、飲み物の話を勉強と絡めてみようかなと。 私は毎度勉強するときに、必ずブラックコーヒーを用意します。 熱いホットコーヒーをちびちび飲みながら勉強してると、最後には冷たいアイスコーヒーになっちゃってるんですが、その変化を楽しみながら勉強するのが好きなんです。 で、コーヒーと勉強の関係って、実際どうなんだろう?とググってみたところ、こんなサイトを見つけました。 coffeewave.jp やっぱり、コーヒーと勉強って、相性がいいようですね。 でも、上記のサイトでも書かれてますが、砂糖たっぷりの…

  • 今週のお題「お気に入りの飲み物」

    今日は所用あって、あんまり勉強できなかったので、今週のお題に挑戦です。 今週のお題は、「お気に入りの飲み物」 今の私のお気に入りは、これ。 ザバス ウエイトダウン ヨーグルト風味 336g(16食分)[大豆プロテイン/ガルシニア/減量サポート/SAVAS/明治] 価格:2,295円(2019/4/5 18:53時点)感想(0件) これ、めっちゃいいですよ。 ダイエットしてる人には、ほんとお勧めです。 私はSAVASを使って、 約6ヶ月で、約30kg 減量しました。 SAVASがお勧めの2つの理由 1.筋肉が落ちるのを防いでくれる(リバウンドしにくいダイエット) ダイエットしてて怖いのは、体重が…

  • やる気 × やり方 = 成果

    昨晩、なにげなくYahooニュースを眺めていたら、こんな記事をみつけました。 headlines.yahoo.co.jp そうなんですよねー。 勉強って、やる気があっても、それだけじゃ成果が出ないんですよね。 こんな話をどこかで読んだこともあります。 ある高校生が、徹夜で試験勉強したのに結果は赤点だったと。 どんな勉強してたのかって聞いたら、教科書をまるまるノートに書き写してたと。 それはそれで凄いですが、「教科書をノートに書き写す」のは、ただの「作業」であって、「勉強」じゃないんですよね。 上で紹介した記事にも書かれてますが、学校では「勉強すべき事柄」について教えるだけで、じゃあどうやって「…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その7~

    さて。今日も特訓さんPROを使った学習です。

  • 特訓さんPRO!公開されました!

    背景に桜をあしらってみました。^^ すでにVector様にて公開されております、自前の学習ソフト特訓さんですが、さらに幅広く活用して頂けるようバージョンアップしました。 その名も、「特訓さんPRO」です! ■勉強のやり方がわからない ■勉強の成果がでない そんな悩みとおさらばできるチャンスです! 今なら30日間無料! 是非お試しを!

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その6~

    さて、今日も元気に全経簿記1級過去問題です。 今日のテーマは、「減損損失」「為替差損」「債務免除益」あたりです。 なんじゃそりゃ? という方は続きをどうぞ。

  • 私的、目の疲れ対策。おすすめはこちら!

    毎日のようにパソコン使って仕事して、 テキストやプリントとにらめっこしながら勉強して、 さらに今の季節は花粉症で目がかゆい。 そんな私なので、日々、目のダメージがハンパないんですが、同じ悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 皆さん、自分流の対策は取っておられると思うのですが、私の場合は これと、 これです。 どちらも、優しくふんわり、温かく目を包み込んでくれて、とても気持ちいいです。 下の「あずきのチカラ」は、レンジで温めて使うタイプなので、何度も使えるのが良いのですが、耳にひっかける紐がなく目の上に乗せてるだけなので、体を動かすとすぐに落ちてしまいます。 のんびり横になった状態で使う…

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その5~

    今日は、前受金と前受収益の違いです。 この違いって、私は今日まで知りませんでした。^^; で、ちょっとググってみると、 前受収益は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う場合、いまだ提供していない役務に対し支払を受けた対価をいう。従って、このような役務に対する対価は、時間の経過とともに次期以降の収益となるものであるから、これを当期の損益計算から除去するとともに貸借対照表の負債の部に計上しなければならない。また、前受収益は、かかる役務提供契約以外の契約等による前受金とは区別しなければならない。 企業会計原則注解・注5(2)より ということらしいです。 よくわかんねぇよって方は、続きをクリック…

  • 新学期スタートダッシュキャンペーン始めました

    私、「汎用学習ソフト 特訓さん」というソフトを作っておりまして、 www.vector.co.jp こちらにて販売させてもらっております。 で、新元号も発表されたことですし、もうすぐ新学期始まるしってことで、 無料キャンペーンを始めさせていただきました。 現在上記リンク先のVectorさんで公開させてもらってるのは、 「特訓さんVer1.0」なんですが、 なんとこのキャンペーンでは、その上位バージョンであり、まだ公開されていない 「特訓さんPRO」に30日間ご利用ライセンスキーをセットでプレゼントしちゃいます。 この機会に是非、お試しいただければ幸いです。 特訓さんのホームページはこちら

  • 全経上級への道~まずは1級挑戦編その4~

    さて、今日も全経簿記1級過去問を中心に勉強してました。 で、気になった問題が2つ。 社債利札の計上に関する問題 株式消却に関する問題 です。 お?っと思った方は続きをどうぞ。

  • 2019年3月のまとめ

    今年も早、4分の1が終わりましたね。 今日から新年度、また新元号が発表とあって、気分も新たに頑張るぞ!って感じです。 が、その前に。 この3月に書いた記事から、自分的に「お、いいこと言ってんな」と思ったところをまとめてみました。 1.体重計は友達 (3月21日の記事より) サッカーしてる人にとってボールがそうであるように、ダイエッターにとっては体重計が友達なのです。 自分の真の姿を教えてくれる、唯一無二の親友なのです。 2.過去に経験した「卒業」を懐かしむより、未来に経験することになる「卒業」に向かって頑張ろう。 (3月24日の記事より) 恥ずかしくなるくらい、名言っぽいこと書いてしましました…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、seaotterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
seaotterさん
ブログタイトル
日々、勉強と減量と。
フォロー
日々、勉強と減量と。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用