全経簿記上級と標準体重を獲得するべく、日々奮闘中なブログです。 受験に役立つ学習支援ソフトの紹介なんかもしています。
今日も過去問を中心に、全経簿記1級対策の勉強をしてました。 今日知った言葉 ・貸借対照表日 貸借対照表を作成する基準日であり、会計年度の末日つまり決算日を指す。 今日のスッキリポイント ・当座預金の、帳簿残高と残高証明書記載額との修正仕訳について。 「運搬費の支払いのために振り出した小切手が未渡しだった。」 これの修正仕訳を考える。 運搬費〇〇/当座預金〇〇 の修正だから、 当座預金〇〇/運搬費〇〇 と逆仕訳したくなるが、これは間違い。 逆仕訳すると、運搬費が発生した事実が無かったことになってしまう。 なので、 当座預金〇〇/未払金〇〇 と処理する。 今日勉強してたところで、引っかかったのはこ…
当ブログにも、お問い合わせフォームを設けております。 読者の方から、ご意見・ご感想等、気軽に寄せていただければ嬉しいなと設置したものなんですが、いつの間にやら使えなくなってました。 ブログの機能としての問い合わせフォームがないようなので、Googleフォームを利用してたのですが、いつの間にかこれが消えちゃってたんですね。 結論から言えば、その原因は「知らぬ間に自分で削除してた」でした。^^; GoogleドライブとGoogleフォームの関係 私は、Googleドライブも利用させてもらってるんですが、このドライブを使ってるうちに、知らず知らずフォームを削除してたようなんですね。 どういうことかと…
先日注文してました、全経簿記1級過去問題集が届きまして、まさに「役者が揃った」状態です。 さて。 今日のスッキリポイント「社債」 問題 次の取引について仕訳しなさい。 ラッコ商事(株)は、当期の1月1日に額面総額¥20,000,000を、¥100につき¥95、償還期限5年、年利率1.5%(利払日は6月末と12月末の年2回)の条件で発行した社債について、決算(3月31日)にあたり、必要な整理を行う。当該社債の評価は、利払日ごとに償却原価法(定額法)を適用している。なお、社債発行費¥90,000は繰延資産として計上し、5年で定額法により償却する。 解答と解説 まず、時系列をハッキリさせよう。 1月…
今週のお題は「桜」ということで、私が知ってる名所を1つご紹介です。 私は以前、熊本県水俣市に住んでいたことがあります。 そこには、とても綺麗な桜の名所があるのですが、全国的にはさほど有名ではないようで、地元のテレビ等でも紹介されてるところを見た覚えがありません。 今回の記事を書くにあたって、そういえば・・・と調べてみたら、こんなの見つけてしまいました。 hanami.walkerplus.com 私が住んでた頃には、こんなの無かったように思うのですが、いつの間に出来てたんでしょうか?^^ この「湯の児」という所は、桜が無くとも、海の絶景と同時に温泉を楽しめる観光地なんですが、今のシーズンはそれ…
今朝、なにげなくNHKのニュースを眺めていたら、なんだか面白そうな絵本を紹介していました。 www.ehonnavi.net こういう昔話って、第三者の目線で語られるものだと思い込んでましたが、この発想は斬新で面白いと思います。 一方的に語られる物語をただ読むのではなく、主人公の目線に自分を重ねて読むことで、ある意味遊園地のアトラクション的な楽しさが感じられます。 当たり前にあるものでも、少し視点をかえてみると、こんなにも新鮮に映るんですね。 勉強も一緒です。 従来の「教えてもらう」勉強から、「教えてあげる」勉強へ。 って私の持論に持っていくのは、少々強引が過ぎるでしょうか。^^; ともかくこ…
今日は他のことに時間を取られて殆ど勉強できなかったもので、私が今日食べた晩ご飯について書いてみようかなと。 と言っても写真とってないんで、フリー素材ですが。。。 今日の晩ご飯 おいなりさん2個 からあげ2個 カツオのたたき2切れ インスタントのお吸い物 トマトとブロッコリーのサラダ 以上でした。 ちなみにカロリー計算してみると・・・ おいなりさん 118kcal × 2個 = 236kcal からあげ 100kcal × 2個 = 200kcal カツオのたたき 25kcal × 2切れ = 50kcal お吸い物 15kcal サラダ 40kcal 合計 541kcal 自分で計算しといてな…
はてなブログさんって、いろんな機能があるんですね。 「お題スロット」なるものがありまして。 ブログ記事のネタがないときに重宝するもののようですが、今回初めて使ってみました。 出てきたお題は、お題「思い出の味」 ...しばし考える... 唐突ですが、私は玉子が大好きです。 画像はフリー素材です。私が作ったものではありません。^^; ダイエット始めてからは、そんなに極端に食べることは無くなったのですが、以前は毎日のように食べてました。 玉子かけご飯、玉子焼き、目玉焼き、ゆでたまご等等、いやめっちゃ美味いですよね。 そんな私が、是非みなさんに試して頂きたいのが、「キムチ入りの玉子焼き」です。 玉子焼…
先日注文してました、弥生カレッジCMCさんの全経簿記1級対策講座の教材が届きました。 なので今日からは、「まずは1級挑戦編」と題しまして、勉強していきたいと思います。 それから、今日はとっても嬉しい出来事が1つ。 拙作「特訓さん」がVector様に登録されました!! www.vector.co.jpとりあえず、このリンクをクリックしてみて下さいませ。^^; 全経1級の教材到着に合わせるかのように、登録させて頂きました。 また明日から、特訓さんと1級教材で、ゴリゴリ勉強していきます。 ちなみに、今宵の体重は 96.4kg(前日比-100g)でした。
勉強って、「よし!やるぞ!」って気合入れて机に向かっても、少し時間が経つと他のことが気になりだして、つい手が止まっちゃうってことありませんか? 長期的な勉強に対するモチベーションの保ち方というより、今この時間における勉強に集中する方法。 そんなお話を少し。 いろんなところでいろんな方法が紹介されてますが、私のおすすめは、 1.ゴールを明確にする 2.BGMをかける 3.とりあえず何かする 4.勉強しない です。 1.ゴールを明確にする 私は、基本的に勉強って楽しいものだと思ってます。 ですが、そんな私でも、ゴールが明確でない勉強には苦痛を感じます。 その勉強は、何のための勉強なのか? 大学受験…
昨日に引き続き、日商簿記2級の勉強をしておりました。 今日学んだところでは、 ・有価証券の区別 建設業経理士2級では、売買目的有価証券、満期保有目的債券、その他有価証券なんて勘定科目は出てきませんでした。 ・リース取引の仕訳 リース資産、リース債務、ファイナンスリース、オペレーティングリースなんて言葉は、今日初めて知りました。 このあたりが建設2級との違いでした。 ちなみに、今宵の体重は 96.5kg(前日比+50g)でした。
理論っていうほどのもんでもないですが。 私は約5ヶ月で、およそ20kg以上減量しました。 それでもまだ90kgオーバーですが、ここらでひとつ、私のダイエットに対する考え方を記事にしておこうと思います。 ダイエットを成功させる大きなポイントは2つ。 1、いかにして継続するか?という「やる気」の問題。 2、いかにして痩せるか?という「方法」の問題。 です。 「やる気」を継続させるポイント 当然ですが、ダイエットはどんな方法でやっても、続けなければ効果はありません。 でも、この「続ける」ってことが、なかなか難しいんですよね。 巷の情報サイトとか見てると、いろんな「モチベーション継続方法」が紹介されて…
今日も日商簿記2級の本で勉強してたんですが、建設業経理士2級では出てこない話がチラホラあって、なかなか楽しいです。 圧縮記帳とか、固定資産圧縮損とか、なにそれ?って感じです。^^; それと今日、全経簿記1級対策として、教材と過去問を購入しました。 教材はこちら 弥生カレッジCMCさんの、「本気で学ぶ!全経簿記1級DVD講座」 過去問はこちらとこちら 全国経理教育協会、公式サイトです。 教材を購入させていただいた弥生カレッジCMCさんは、毎週ニコニコ生放送と、YOUTUBEで無料で誰でも参加できる質問会をされてます。 昨晩、私も少し参加させていただいて、2つほど質問させてもらいました。 先生曰く…
先日、某ブログにて「なんで勉強しなきゃいけないのか」という記事を見かけました。 いろんなところでよく見かけるテーマではあるんですが、私としては、「なんでそこに疑問を持つの?」って感じです。 そのブログでは、哲学的な言い回しで何だか小難しいことを書いておられましたが、誰だって「バカ」って言われたくないですよね? 「なんで勉強しなきゃいけないのか」って、「バカって言われたくないから」でいいと思うんです。 「無理矢理嫌いな勉強しなくても生きていける」とか、「三角関数がなんの役に立つんだ」とか、「勉強してるより、体を鍛えてた方が将来の役に立つ」とか、 いろんなことが言われてますけど、「知らない、分から…
7月14日に全経簿記上級試験を受ける。 ↓ その前に、5月26日に全経簿記1級を受ける。 ↓ 全経簿記1級対策の基礎固めとして、日商簿記2級を抑える。←今ココ! 今日は、手持ちの日商簿記2級テキストを読み返しながら、自前の「特訓さん」でオリジナル問題集を作っておりました。 それにしても、建設業経理士2級をやってたら、日商2級は分かりやすいですね。 いくつか建設2級には出てこない論点もありますが、それほど気になりません。 明日からも、しっかりと基礎固めをしたいと思います。 ちなみに、今宵の体重は 96.75kg(前日比+50g)でした。 スッキリわかる日商簿記2級商業簿記 第11版 [ 滝澤 な…
当ブログは、はてなブログさんを使わせてもらってるんですが、今週のお題なんてやってたんですね。 今日初めて知りましたので、さっそく乗っかってみます。 さて、今週のお題は「卒業」。 改めてその意味をググってみました。 1.学校の全課程を学び終えること。 2.ある段階や時期を通り過ぎること。 goo辞書より だそうです。 過去に経験した「卒業」を懐かしむより、 未来に経験することになる「卒業」に向かって頑張ろう。 なんて、ちょっと名言っぽいこと言ってみました。 実は私、数ヶ月前まで、某寺院で僧侶として勤めておりました。 ですが、反回神経麻痺(声帯麻痺)を患ってまともな読経が出来なくなり、その寺院を解…
昨日の記事でちょっと書きましたが、全経簿記上級に挑戦しようと思ってます。 簿記の勉強は昨年10月に始めたので、現在簿記歴6ヶ月といったところ。 資格も、建設業経理士2級におそらく受かってるだろうという程度。 そんな現状から、今年7月、あと3ヶ月ほどしか猶予のない全経簿記上級を受けるなんて、無謀もいいところだと思います。 でも。 それで受かったらかっこいいじゃないですか。^^ プロフィールに書いてますが、夢は税理士。 その受験資格を得るために、日商簿記1級か、全経簿記上級が必要なのです。 とりあえず、3月中(といってもあと1週間くらいですが)は、日商簿記2級を攻めておく。これは建設業経理士2級を…
平成31年3月10日、第25回建設業経理士2級を受験してまいりました。 私はちょっと変わった経歴を持ってまして、アルミサッシの工場で働いていたり、1年飛び級で大学院に入ってたり(その時の専門は心理物理学でした)、浄土真宗本願寺派の僧侶になったりしたのですが、簿記や経理については全く勉強したことがありませんでした。 そんな簿記超ド素人の私が、諸事情あって「建設業経理士2級」に挑戦することになったのが、昨年10月。試験本番の5ヶ月前でした。 とにかく最初は分からないことだらけ。 何一つ分かることがない。 なのでまずは、簿記の基礎を学ぼうと、 スッキリわかる日商簿記初級 第2版 価格:1,080円(…
ダイエットしようという人にとって、体重計は必需品だと思います。 超有名なサッカー漫画で、「ボールは友達」ってフレーズがありますが、 ダイエッターにとって、「体重計は友達」なのであります。 それも、厳しい現実を容赦なく突き付けてくれる、超辛口な親友なのです。 私の場合、数年前にこいつと出会い、以来ずっと親友づきあいが続いています。 TANITAの体重計「BC-313-BK」というモデルで、今はもう生産されてないようなのですが、体脂肪率や体内年齢など、本当に容赦なく、厳しい現実を知らせてくれる優れものです。 優れた親友の存在が、ダイエットの成否に関わることは言うまでもありません。 もし万が一、本気…
昨日書いたVectorさんの件。 今日になっても何も連絡がありません。 この記事を書いている最中に連絡がありました。^^; とりあえず作者としての登録はできましたが、ソフト自体の登録がまだですので、拙作「特訓さん」は、しばらくの間、ご連絡を頂いた方に直接送付させてもらうことにします。 興味を持たれた方がおられましたら、是非「特訓さんのページ」をご覧頂きたいと思います。 さて、このブログのメインテーマの1つであります、ダイエットのお話。 その手始めに、私の体重の話をしてみようかと思います。 じつは私、昨年10月には体重 120kg ありました。 そして今現在は、97.2kg になってます。 約5…
このページの左にある、汎用学習ソフト特訓さんのページというリンクは、 私が作ったソフトのご案内ページであります。 このページ、Wix.comというところで作ったんですけど、 ここから直接zipファイルをダウンロードしてもらうことが出来ないんですね。 なので、自作のソフトを、自分のホームページからダウンロード出来ないという、 なんとも間抜けなことになっちゃいまして。 そこで老舗のVectorさんで公開させてもらおうと、 4日前の3月15日に作者としての登録申請をしていたのですが。 ...まだ連絡がこない。^^; 登録しなきゃ何も始まらないってのに、どうなってるんだか。 明日には登録されることを祈…
はじめまして。本日ブログを開設しました。 ハンドルネーム seaotter でございます。 昔、動物占いだか心理テストだかで、 「あなたの正体は ラッコ です」って言われたような気がするもので、 こんなハンドルネームにしてみました。 初心者まるだしではありますが、よろしくです。
読み込んでいます...
読み込んでいます...
「ブログリーダー」を活用して、seaotterさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。