全経簿記上級と標準体重を獲得するべく、日々奮闘中なブログです。 受験に役立つ学習支援ソフトの紹介なんかもしています。
2019年5月
今日は過去問解くのはお休みにして、弱点の克服につとめておりました。 問 A社は、B社を吸収合併した。 合併にあたり、A社はB社の株主に対して1株あたりの時価¥5の新株を10,000株発行し、同時に現金¥5,000を交付した。 また、合併期日のB社の諸資産の時価は¥203,000であり、諸負債の時価は¥150,000である。 なお、A社は、新株の払込価額のうち2分の1を資本金に組み入れないこととした。 合併直前の状態を示した以下の資料をもとに、合併直後の貸借対照表を完成させなさい。 <資料> A社 B社 諸資産 900,000 諸資産 200,000 諸負債 500,000 諸負債 130,00…
なんてね。 近頃、少しばかり心身に不調をきたしておりましたが、なんとか復活。 今日からまた、ぼちぼちと更新してまいりたいと思います。 さて。 今年3月に受験しておりました、建設業経理士2級の合格証書が、ようやく送られてきました。 試験直後に、ネットの解答速報で確認したところ、全問正解しておりましたので、合格は確信してたんですが、こうして証書を頂くと、やっぱり嬉しいものですね。 平成じゃなくて、令和元年っていうのがまたいいですね。 気になる合格率はというと、 受験者数 8,623 合格者数 2,655 合格率 30.8% だったそうです。 例年に比べると、すこーし難しかったようです。 なにはとも…
今日の成績 第182回全経簿記1級商業簿記 82点 → 88点 第182回全経簿記1級工業簿記 64点 → 68点 今回から、過去問は2周目に入りました。 得点アップはしたものの、満点が取れません。 特にこの工業簿記の方。 私は、公式過去問題集平成30年度版を使ってますので、第182回から第189回まで、8回分の過去問があるのですが、1周目で唯一合格点を取れなかったのが、この第182回工業簿記でした。 なので、ちょっと気合をいれて臨んだのですが、なんだか空回りしちゃったようです。 本番が迫り、あまり余裕はないですが、弱点つぶして頑張りたいと思います。 今回は、CVP分析(損益分岐点)の問題って…
人の目に映る光景とは、自分の脳が作り出した映像にすぎない。その2
前回の記事で、目に見えている光景は、すべて自分の脳が作り出した映像であるという話をしました。 人の目に映る光景とは、自分の脳が作り出した映像にすぎない。 - 日々、勉強と減量と。 今回はその続きです。 書いた本人が読み返しても、なかなか読みづらい文章になってます。 特にこれといってオチもありません。 無駄に長いです。 寛容で、お暇な方だけどうぞ。 ■ 視覚は訓練によって養われる 何度も言いますが、目に映る光景は、脳が作った映像です。 しかし、眼球に入った光をもとに映像を作り出すという高度な情報処理は、生まれた時から出来るわけではありません。 この世に生まれ、初めて目を開いたその瞬間から、脳は光…
今日の成績 第189回全経簿記1級商業簿記 80点 第189回全経簿記1級工業簿記 94点 今日で手持の過去問1周しました。 明日からは1周目以上の得点目指して、2周目に突入です。 今日はキャッシュフローの問題。 問 下記の資料に基づいて、当期のキャッシュフロー計算書における、 ①商品の販売による収入 ②商品の購入による支出 をそれぞれ求めなさい。 <資料> 前期 当期 売掛金 500 600 商品 300 350 買掛金 250 400 売上高 3500 売上原価 3000
例えば、目の前にコップがあるとします。 特に障害がある方でなければ、そのコップが「見える」ことでしょう。 しかしそれは、コップがあるから見えているのではありません。 「そこにコップがある」という情報をもとにして、あなたの脳が、「そこにコップがある」という映像を作っているのです。 あなたの目に映る全ての光景は、あなた自身の脳が作り出した映像にすぎないのです。 ■ 視覚(「見る」という情報処理)のメカニズム そもそも、「見る」ってどういうことなんでしょう? 「見る」という情報処理は、まず、眼球に光が入ってくるところから始まります。 ① 角膜や水晶体を通して、眼球内に光が入ってくる。 ② その光を、…
今日の成績 第188回全経簿記1級商業簿記 72点 第188回全経簿記1級工業簿記 75点 今回は、商業、工業ともにうっかりミスを連発。 しっかり見直しをすればいいんですが、その時間が確保できない。 問題は解けてるだけに、もったいない失点に注意しなきゃいけませんね。 問 次の企業会計原則および同注解の文章の( )に適当な語句を答えなさい。 同一の記号には、同一の語句が入る。 1.資本取引と( ア )取引とを( イ )に区別し、特に資本( ウ )と利益( ウ )とを( エ )してはならない。 2.資本( ウ )は、資本取引から生じた( ウ )であり、利益( ウ )は( ア )取引から生じた( ウ…
毎日毎日、痛ましい事故の報道が後を絶ちません。 ちょっと調べてみましたら、 平成30年交通事故発生件数 430,601件 内、死亡事故件数 3,449件 なんだそうです。 交通事故発生状況 - 交通事故総合分析センター これって、 毎日、1時間に50件近くの事故が発生し続けていて、 毎日、10人近くの人が亡くなり続けているってことです。 ニュースで報道されているのが、氷山の一角だってことがよくわかります。 かくいう私も、過去2回事故にあったことがあります。 不幸中の幸いといいましょうか、どちらも車同士の接触事故で、互いの車が少々凹んだだけでケガすることは無かったですが。 1回目は、後方不注意の…
今日の成績 第187回全経簿記1級商業簿記 87点 第187回全経簿記1級工業簿記 92点 またしても電卓の叩き間違いで失点してしまいました。 全経簿記は試験時間が短いですね。 どうしても焦ってしまって単純ミスしがち。 焦ると、いいかげん汚い字がさらに汚くなるし、せっかく正解を書いていても、読めないからって×されそうで怖いです。 今日やった過去問に登場した、ちょっと気になる問題がこちら。 問1 当社は、次の銘柄の株式を所有しており、その他有価証券に分類している。 これら株式の帳簿価額と資産計上額との差額は一時差異に該当し、税効果会計を適用する。 実効税率は30%である。 全部純資産直入法を採用…
いや、私とは縁もゆかりもない赤の他人なんですが。 是非ともこの才能を紹介させて頂きたく、記事にしてみました。 テレビでも紹介されてたようなので、もうご存知の方も多いとは思いますが。 正直言って、私はまだ買ってないんですが、ちょっと衝撃を受けてしまいました。 以前、当ブログで記事にしました、「日本語が読めない日本人」。 「日本語が読めない日本人」!? - 日々、勉強と減量と。 こういう現状があるだけに、この本は衝撃でした。 だって、大人や大学生に日本語が読めない日本人がいるっていうのに、9才のお子様がちゃんと日本語を読めてるんですから。 素晴らしい才能です。 日常をオリジナルの目線で切り取り、小…
今日の成績 第186回全経簿記1級商業簿記 90点 第186回全経簿記1級工業簿記 85点 んー・・・100点が取れません。 70点以上で合格なので、100点は必要ないっちゃないんですが、過去問で100点取れたら本番での余裕が違います。 繰り返し頑張るしかないですね。 今日の問題は、サクッと仕訳問題を2つ。 問1 備品の修繕費300円(雑費勘定で処理している)の支払いとして振り出した小切手が、手渡されずに保管されていた。 修正仕訳を示しなさい。 問2 部門別計算において、各製造部門費の各製造指図書への予定配賦額を計上した。 なお、各製造部門の配賦基準は、直接作業時間を採用している。 第1製造部…
私は高知県人です。 高知県人はお酒が強いというのが、全国的なイメージだと思います。 もちろんそうでない人もいますが、私の場合、そのイメージ通りという気がします。 ただ、最近は年のせいか随分弱くなりました。 それでも好きは好きですし、減量中とはいえ、時々は飲むようにしています。 体のためには飲まないのが一番。 でも、精神衛生上には、適度に飲むのが一番なのです。 じゃあ、その「適度」ってどれくらい? ってことで調べてみました。 結論から先に言っておきますね。 「適量は、人による。」です。 先日の記事で、成人男性の場合、 1日に必要なカロリー = 2200kcal 1日の適正糖質量 = 330g と…
今日の成績 第185回全経簿記1級商業簿記 88点 第185回全経簿記1級工業簿記 74点 商業簿記は、 建設仮勘定は、有形固定資産である。 これだけ覚えてれば満点取れてました。 おしい。 工業簿記は、時間切れで最後まで考えることができませんでした。 もっと問題慣れして、スピードアップを意識しないといけませんね。 今日の問題 標準原価計算制度による下記の資料にもとづいて、仕掛品勘定を完成させなさい。 ただし、仕掛品勘定の借方に実際発生額を記帳する方法による。 <資料> 1.製品1個あたりの標準原価 標準直接材料費 ¥200 標準直接労務費 ¥300 標準製造間接費 ¥400 2.生産データ 月…
私は以前から食事制限をしているわけですが。 カロリーやら糖質やら、ちゃんと計算してたわけではありませんでした。 ここらでいっぺん、ちゃんと計算してみようかなと思ったところ、そもそも「適量」ってどれくらいなんだと。 今日はそんな内容です。 糖質55gの図 ■ 1日に必要な糖質量 1日の運動量が少ない人の場合、 たんぱく質 15% 脂質 25% 炭水化物(糖質) 60% この割合で食事するのがいいらしいですね。 さらに、糖質1g = 4kcal ということを踏まえると、 1日の適正糖質量(g)= 1日の適正カロリー × 60% ÷ 4 この式で、糖質の適量を計算することができます。 ■ 成人女性の…
今日の成績 第184回全経簿記1級商業簿記 92点 第184回全経簿記1級工業簿記 76点 工業簿記、計算用紙に自分で書いたメモ書きを、間違って読み取るという痛恨のミス。 本番前に、こんな失敗もあるんだと経験しただけ良しとしましょう。 今日は本支店会計です。 今日の問題 次の残高試算表および未達事項、期末商品棚卸高により、 1.支店勘定残高と本店勘定残高の一致額 2.貸借対照表上の商品の金額 3.損益計算書上の売上原価 をそれぞれ求めなさい。 なお、支店は全ての商品を本店から仕入れており、本店は支店に発送する際、20%の利益を加えて発送している。 <未達事項> ①本店から支店へ発送した商品¥2…
今朝は何を書こうかなぁ・・・なんて思いながら、yahooニュースを眺めていたら。 こんな記事を見つけてしまいました。 headlines.yahoo.co.jp 私は、重力って、日本どころか地球上どこでも一緒と思い込んでおりました。 だって、物理で習った重力加速度って、地域によって変わったりしないじゃないですか。 月に行けば軽くなるって話は聞いたことありますが、まさか同じ地球上で重力が変わるなんて思いもしませんでした。 でも。 言われてみればそうなんですよね。 重力加速度は、重力による「加速度」の話であって、「重力」そのものの話じゃない。 ニュートンが発見した万有引力の法則は、「引力」について…
今日の成績 第183回全経簿記1級商業簿記 92点 第183回全経簿記1級工業簿記 92点 じんわり勉強の成果が出てる感じです。 今日の問題 ABC株式会社土佐工場では、個別原価計算を採用し、製造間接費については予定配賦している。 以下の資料をもとに、当月の製造間接費勘定を完成させなさい。 <資料> 1.補助材料 月初棚卸高¥200,000 当月購入高¥500,000 月末棚卸高¥150,000 2.棚卸減耗費 主要材料の帳簿棚卸高¥350,000 主要材料の実地棚卸高¥330,000 3.間接工賃金 月初未払高¥300,000 当月支払高¥1,300,000 月末未払高¥500,000 4.…
はてなブログのお題に「習慣にしてること」というのがありまして。 ちょっと考えてみたら、「あ!もしかしてそういうこと!?」って思い当たることがありましたので記事にしてみました。 ■ ダイエットによる体質の変化? 最近、なんだかリバウンドし難くなってるような気がします。 毎日体重計って記録してるんですが、以前はちょっとした油断で、1kg近くリバウンドしてしまうこともありましたが、最近は少々食べてもそこまでリバウンドしないんですよね。 また、お腹周りも最近急激にスッキリしてきたように感じます。 実際、昨晩の定期測定では、1kg以上も痩せてましたし。 ゴールデンウィーク中、飲み会があり、菓子パン食べて…
さしあたって目標にしております、全経簿記1級の試験本番が近づいてまいりました。 試験日は5月26日なので、あと20日ほど。 今日から、本番同様に時間を計りながらの過去問チャレンジを始めました。 今日の成績 第182回全経簿記1級商業簿記 82点 第182回全経簿記1級工業簿記 64点 んー・・・どっちも仕訳に関してはほぼ完璧なんですけどね。 工業簿記の方は、電卓を叩き間違えるというイージーミスが祟りました。 試験本番では絶対やっちゃいけないミスですね。 それでは今日の問題。 問 いろは株式会社は、令和元年6月1日にABC株式会社の発行株式数の80%を、230,000円で取得し、子会社とした。 …
いえね、不思議だったんですよ。 4月30日から3日間、飲み会もありましたし、姪甥にあわせた食事をしておりましたので、揚げ物やら菓子パンやら、普段はダイエット中だからと遠慮してたものを、結構食べてたんですね。 なので、激しいリバウンドを覚悟してたんですが、実際には300gほどしか増えてませんでした。 しかもこれ、お通じがまだの状態での測定結果なので、これを踏まえるとほとんど増えてないってことになる。 不思議だなぁと思ってたら。 その原因は多分、これ。 碁石茶です。 4月30日に、姪甥を迎えに空港に行ったとき、時間があったもので空港内のお店を見て回ってたんです。 そこで見つけたこの碁石茶。 なんで…
今日のテーマは、原価計算表です。 問 次の原価計算表を完成しなさい。 ただし、製造間接費の配賦額は、直接材料費法による。
ここ数日、ブログ更新をサボっておりました。 アクセスして下さった方、申し訳ありませんでした。 サボってた間、どうしてたのかって記事にしてみましたので、お時間ございましたら、ご一読くださいませ。 まずは4月30日、平成最後の日。 小学6年生と2年生の姪っ子と甥っ子が、ANAのジュニアパイロットって制度を使って遊びに来ました。 www.ana.co.jp 私の両親と3人で空港まで迎えに行き、その足で少し離れた所にあるイオンへ。 そこで任天堂スイッチを買ってあげた後、家に帰ってヨッシーやってました。 Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド 価格:32…
2019年5月
「ブログリーダー」を活用して、seaotterさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。