よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】
愛知県の学習塾ことばこで働いています。 元 中学校理科教師 現在 塾講師教室長 よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】
学校の勉強は、考え方の基本を学ぶためにある(個人的な意見です)
前回のおさらいです。 ① 実は大人も自分にとって必要な勉強をしているよ。 ② 自分が好きなことや興味あることはどんどん勉強していこう。 ←これは将来仕事につながっていくよ。 ③ 学校の勉強も無駄じゃない。考え方や生き方の基礎がそこに詰まっている。 前回、学校の勉強がどうこれからの力になっていくのかを僕なりに考えてみました。(数学と国語のみ) おさらいすると 数学だったら1つの出来事を順序だてて考える力 お母さんにどうやったらお小遣いを上げてもらえるかを話すときに便利な力になります。必要経費を計算した数字で話をするともしかしたらお小遣いが上がるかもしれません。もっと計算できるようになると自分でお…
大人はいいよな 勉強しなくていいからさ という声がたまに中学生や高校生と接していると言われます。 とんでもない!! むしろ僕の周りの大人は、めっちゃ勉強してます(笑) 大人は 学校の先生や塾の先生でもないかぎり 中学生や高校生と同じように数学や理科などは勉強しませんが 仕事に関して、料理や家事に関すること、子育てや人との関わり方など 多種多様な勉強をしています。 勉強ってなにも数学などの学校の必修科目だけではなく 色々なジャンルのものがあります。 必修科目以外にも自分の興味のあることはどんどん勉強を進めていけばいいと思います。 学校でやる勉強は、考え方を学ぶものが多いです。 数学だったら1つの…
マグロ!! 2夜連続!! 結局見なかったんですけど、このCMのインパクトが強すぎて、強烈に覚えています。 昨日、一昨日と2夜連続で寝落ちしてしまいました。 気付いたら寝てた! みたいな感じです。 教員の時なんて、それこそほぼ毎日ぐらいの感じで寝落ちしてたんですけど テレビとか見ながら、ビーズクッションに寄っかかっていたら寝てたーーーーー!! って状況が何度もありました。 おそらく疲れていたんでしょうね。 多分この2日間もそうです。 昨日と一昨日は 普段とは違う行動を取っていたので、余計疲れたんでしょう。 いつもとは違うことをすると、見えないストレスみたいなのを感じて、精神的な疲れを受けるのかな…
今年のはじめに密かに決めていたことがある 年間で50冊の本を読む 今までは読めて、1年間で約10冊ほどでした。 なかなか時間があっても読もうとはしなかったんですね。 ですが、新しい知識と考え方を知りたいと思ったときに 目の前にあったのが本でした。 本には、多様な価値観が詰まっています。 その価値観に触れ、ぼくの中に落とし込まれていく。 たった1000円ちょっとで知ることができるのはとてもお得だと思う。 年間50冊読んでみて、本っていいな 好きだなと感じています。 本から学んだことを多くの方に伝えていけるようこれからも頑張ります^ ^
今日は書かなくていいかな? そういう日がある 勝手に毎日書くと決めたことを続けている これによって収入があるわけでもなく 誰かが書いてくれと頼まれているわけではなく 自分の自己満足のために書いているようなものだ。 自分自身が書いて満足している 毎日やっていかないとなんだが気持ちが悪い だから毎日書き続けている 自分の備忘録にもなっている 自分が毎日なにを感じているのかをこれによって確かめている 毎日の考え方の振り返りをしているようなものだ。 誰かに届いてほしいわけでもない ただ、僕に向けて毎日書いている そんなことを今日はいいかな? と思った時は思い出す。 また、明日も綴っていく
インタビューゲーム というものを知っているでしょうか? 皆さんが想像するようなインタビューとは、多分こんな感じじゃないでしょうか? 一方があらかじめ用意した質問を相手に投げかけるようなインタビューですね。 インタビューゲームでは少し違います。 質問をするという点では一緒ですが、相手の話したことをもとに質問を掘り下げていきます。 そして聞く側は聞くことに徹し、話す側は、自分の内側にある本音を話しながら感じることができます。 特徴としては、ルールがあることです。 ルール 1 何を聞いてもいい 聞く側に聞く自由を保障しています。 聞いてみたいと思ったことをなんでも聞くことができます。 2 話したくな…
求められていることだけをやろうとすると 次第に楽しくなくなってくる 例えば お茶を用意してと頼まれたとき ただ人数分お茶を用意するだけだと その出来事は印象にも残らないし、もしかしたら自分としてもなんで自分に頼むんだよと不満がでてくるかもしれない。 ここで必要以上のことをする 例えば 今日は1段と寒いから、熱々のお茶にしてあげようとしたり そういえばお茶に合いそうなお菓子があったな、それも一緒に出してあげよう と相手がいかにしたら喜ぶのかを考えて行動していくと工夫が生まれていく 相手からしたら えっ!!そこまでしてくれたの? ありがとう!! そんな感謝の気持ちも出てくるかもしれない。 これをや…
あなたも経験ありませんか? テスト週間になって、机の周りの汚さが気になって掃除をしだしたら、1日終わっていた。 人が来るまで、掃除をしない。急に彼氏が来ることになって慌てて掃除をした。 汚い環境で勉強するというのは、スッキリしません。 どっちの方が気持ちいいですか? 集中できる環境を保つのは、毎日少し片付けるだけです。 毎日綺麗な状態を保つために、少しの掃除をするだけです。 汚くなってから一気に掃除する それは、まずやる気が起きません。 やる気が起きるのなんて待ってても来ません。 だから毎日やる。 毎日綺麗を保つために、何時になったら片付けると決めていく。 僕は大抵起きたら、掃除をしています。…
今日の午前中は、特に予定もなかったので 休もうと決心をし、休んだ。 やることは色々と思いついてあるのだが なかなかこういう時間もないので 休むと決めた。 意欲的に休むと決めると どうやって休んでやろうということを考える 休み方を選べるから、どのようにして身体を休めようかと決める。 自分の時間の使い方を自分で決めることができる環境の中で選択する時間は 自分の好きなことに使う それが有意義な時間の使い方でもあり、自分の糧にもなっていく 自分の経験として、今日は休みをとったという経験がこれからの活動に生きていくとも思う。 なんとなく過ごすのではなく 意図的にそれをやるということで今日はどうやって時間…
大学生の頃から人見知りはしない方だった。 結構それまでは、仲のいいやつらとしかしゃべれなかったが 地元を離れて、愛知で過ごすと決めてから友達を作らねば!! という思いから人見知りという単語は、僕の頭の中から消えていた。 人と仲良くなろうと思ったときに大事なのは 共通点を見つけることだ。 仲良くなりたい人とは、この人との共通点はなんだろうと 探してみる。 共通点を作るために好きなものは増えていって、多趣味になっていった。 仲良くなりたい人の好きなものを好きになっていったのだ。 とりあえずハマってみるというのが正しいかもしれない。 好きな人の好きなものはとりあえずハマってみる。 そのまま好きで、ハ…
冬に向けて 掛け布団を出しました。 最近まで暑いなぁって思っていたところから 急に寒くなってきて 身体はビックリしております。 昨日はそのためか体調を崩しそうになりましたが 自分の身体のことは自分がよく分かっています。 早めに対策して、早く寝ました。 そのため今日は快調です。 さてさてなかなか風邪も引かなくなりました。 これからの時期より一層気をつけて体調を整えていきたいです^_^ 体が資本です。 体調重視でこの冬を乗り越えていきたいと思います!
アルゴというボードゲームを知っているでしょうか? ただ数字を当て合うゲームなのですが、これが奥が深い 自分の持ち札と引いたカードから相手のカードを予想し合う 駆け引きとどの数学なのかを今までの発言やカードの配置から予想をし合う なおかつ運も大事!! わかりやすく、大人も子どもも楽しめます! 2人からプレイ可能!! 誰か一緒にやりませんか? いつでも持っていきますよ^_^
好きなことってありますか? 趣味ってありますか? 趣味がない 好きなことがない 好きなことや趣味って止められてもやってしまうもの 好きなものや趣味は一つじゃなくてもいい たくさんあってもいい 好きなものや趣味って 共有ができる その好きを色んな人と共有できる。 好きなものはありますか? 好きなものや趣味は 熱中できる それがあなたの芯になる
ヒマな時間ができると なにかしないとと感じ 意味もなくSNSを眺めたり、ゲームをしたり、テレビや動画を見たりする。 一見、自分で選択して行っている行動のように思うけど、そこは空虚な時間に耐えられなくなって あえて忙しそうにし、動かされているのだがそこに本人は気づかない これは能動的な行動のように見えて、受動的な行動なのだ。 自分から動いているわけではなく 空虚さ、ヒマな時間に動かさられてしまっている。 一種の誘導とも言える。 なにかをしていないと気持ちが悪い ぼーっとしているのがなんだかいけないような雰囲気が今はある。 キャンプがなんで今こんなにも流行っているのか? 僕の考えでは、空虚な時間が…
振り返りというと できなかったことに目を当てて できないできないと負の感情に陥ってしまうことが多くなる 振り返り=反省ではない 振り返りは次に向かうための一歩としての自分との対話だと思う できたことに目を向け どうやったらもっと成長できるかとできたことから更に工夫を加えて もっとできる自分になっていくためにする また、できたことに目を向けると なぜできたのか? どうしてそれができて嬉しいのか? と自分のなりたい姿 にも気付くことができる できたことに目を向けよう 毎日できたことで本当は溢れている あなたはすごい!
スポーツを上手くなろうと思ったら、何度も何度も練習をする。 綺麗なフォームが上手くなるためには必要だから、沢山練習して身につけようとする。 何度も何度も試合を想定して練習する。 スポーツを極めていこうと思ったら 沢山の時間を費やして、練習をする だが、勉強になると みんな問題を一回解いて終わりになってしまう。 一回で身につくなんていうのは 思い上がりすぎだ。 それこそスポーツと同じで 何度も何度も繰り返しやるしかない 復習をして 自分のものにしていく それは一回では身につかない 何度も何度も繰り返し 自分の力にしていく まずはその地道な努力が必要なのだ。
自分は、今日一日ベストを尽くすことができたのか? 昨日のラグビー日本代表の試合を振り返ってみると こんな感情が沸き上がってきた 自分はベストを尽くせているのか? 自分はどこかで力をセーブしていないか? まだできるのではないか? もっと手を尽くすことはできるのではないか? ベストを尽くしているのか? ただやみくもにやるのがいいわけではない。 自分の行動は常にベストなのか? ベストを尽くすための休憩 ベストを尽くすための準備 ベストを尽くすための遊び どれも全力を尽くしてやれているのか? なんとなく動いていないか? 気を抜くとだらけてしまう。 ふとした瞬間に振り返ってみる。 自分はベストを尽くせて…
ラグビー日本代表 めっちゃ感動しました!! 力と力のぶつかり合い 家で思わず、大声をあげてしまいました。 今日初めてラグビーの試合を見たにわかファンですが、それでも胸の高鳴るそんな試合でした! 仲間と助け合い、信頼し合い、前を向く そんな姿に力をもらいました!! 決勝トーナメントも頑張れ!!
昨日は台風のため 家でゆっくり過ごしました。 ずっと家にいるということがほとんどないので とてもゆっくり過ごしていました。 なにもない時間を楽しむというのは キャンプに近い感覚でした。 なにかしないと!! となる必要もなく ないを楽しむ ゆっくりと時間を過ごすという経験ができました。 昨日は、風がとてもすごかったです。 ニュースでは今でも台風の被害が出ているという報道を見ます。 皆さんの無事を祈っています。
なにかを教えてもらうとき その子が伸びるなと感じる子は 大抵素直な子だ。 素直に一回受け入れて、取り入れてみて、自分に合うなら続けていく。 合わないなら継続しない。 だけど、教えてもらったことを受け入れずにいつまでも自己流でやっていこうとする子はなかなか伸びていかない。 なにかの本を読んだり、テレビやyoutubeとかで学んだことを 一旦受け入れて、実践してみる。 実践してみないとそれが自分にとっていいのか悪いのかなんていうのはわからない。 これはいいよって教えてもらったこと よっぽど怪しくて、その人が信用できない人なら別だが 素直に受け入れてみて、実践してみることをオススメする。 自分に合う…
教室の目的はなんだろう? 家庭の目的はなんだろう? 食事の場での目的はなんだろう? 職場での目的はなんだろう? 場にはそれぞれ目的がある。 その目的を作り出すのは、その場にいる人たち その場の守り人はその場の目的のために従事する 教室で言えば、教師と生徒だろう 教師と生徒は教室という場の目的を相互納得の上で決めていく。 そしてその目的からズレてしまうときにズレていることを伝えたり、対話を求めていくのが教師の役割だろう。 教師は、教科の内容を教えるのではなく、場の目的に仕える人であり、場の目的に導く人であり、場の目的を創り出す人でもある。 ただ、間違えてはいけないのが、教師が絶対的なルールではな…
1つひとつの経験がどこかに結びついていく 経験はそれだけで財産になる 全ての経験があなたの財産になっていく その経験が1年後に結びつくのか? 10年後に結びつくのか? それともなんにも結びつかないのか? 沢山の点となる経験をもつ その点と点を結び 線となり、線と線が繋がり、面となる あなたを形作るのは、点と点 その点を大切にしてほしい スティーブ・ジョブズの演説を久しぶりに見ました。 前を向いて歩いていこうと感じました。 https://youtu.be/RWsFs6yTiGQ
誰しもが今日もなにかに向き合っている 自分自身と向き合い 悩み、もがき、苦しみながら なにかに挑戦をし、立ち向かう そこにはそうまでして立ち向かう理由もある 決して逃げ出さずに、どうしたらその問題を解決できるのかを考える 考えて、試して、失敗したらまた出直して やり直して、また考えて、再度挑戦する 進んでいるのかどうかもわからない そんな状況が続くけど あきらめずに手を止めずに動き続ける 時折ある光が差す瞬間が これでよかったんだと 自分の位置確認の指標となる そしてまた、道のない道を進む 時に戻り、時に立ち止まり 考え、悩み、もがき、苦しむ その先に 体験したことのない楽しみがある。 その楽…
どんどん進んでばっかりではなく 時には戻ることも大事 学校の授業は常に進む ずんずん進む 理解しているかしていないかというのは関係なく進む 個々に応じては、まだ理解できてなくて そこができない場合もある。 そういう時は戻ることが必要になる。 まずは戻ってできるところからやり直す。 そういう経験も必要だ。 できることからはじめよう。 わからないものをずっと聞いているのは苦痛でしかない。 わかるところからはじめよう。 わかったら次にいこう。 そのペースの作り方が大事だよ。
昨日は子どもに勉強させたい時に言ってはいけないNGワードを紹介しました。 昨日の記事はこちら 子どもに勉強させたかったら言ってはいけないNGワード - 教育で明日をもっとBON!!ブログ 今日は子どもに自ら勉強させるためのコツを紹介していきたいと思います。 1 机に向かって勉強する時間を決める 机とイスに座らないと勉強は始まりません。 何時から宿題・勉強を始めるの? と聞いてみてください。 自分でやる時間を決めさせることで自主性が出てきます。 そして、時間になっても動かない場合は、その時間になったことを伝えるだけにします。 時間を忘れる可能性もあるので、ホワイトボードなどに記入させて視覚化する…
子どもに自分から勉強するようになってほしい というのは世の保護者の方の共通の悩みでもあると思います。 テスト週間だというのになかなか家では勉強しない 親としてどうやって勉強をさせたらいいものか よく言われているのが 勉強しなさい!! いつになったら勉強するの!? そんなんでいい点数とれるの? 実は、これが子どもに勉強させたかったら言ってはいけないNGワードです。 でも、このワードってどの家庭でもついつい言われてしまいますが、これを言われて 勉強をちゃんとやった子は少ないと思います。 大抵これを言われてやる気になってやった子はいませんし 今やろうと思ってたし!! と絶対に思ってないだろ!! とい…
昨日、気づいたら寝てしまっていました。 教員時代は日常茶飯事だったのですが 久しぶりの寝落ちです。 今週は2回目ですね。 多分疲れもあるのでしょう。 寝た記憶がないんですね。 この場合どうしたらいいのか考えてみると とりあえず積極的に休んでみます。 休みたいから休むわけではなく 動くために休む 人間なので、動き続けることはできません。 次のために積極的に休むことも大切です。 ここでおわりではなく、まだまだこれから先もずっと続くこれからのために まずはこの後 休憩していきます^ ^ 意図的に休む時間を作る 気づいたら動き続けてしまうからね。
親子関係 恋人関係 夫婦関係 友達関係 上下関係 沢山の〇〇関係というものが社会のコミュニティの中にありますが、時にその関係性が崩れたりしてしまうこともあります。 ちょっとしたケンカや言い争いがきっかけで関係性がもとに戻らないことも・・・ 僕も以前は、親子関係がぎくしゃくしてしまい、口をきかなくなったこともありました。 きっかけは些細なことでもちりも積もれば山となり、なんだかどっちから修復を切り出していいのやらとなにも動けずに停滞してしまい、時間だけが経っていくということもしばしば そんな関係性を改善する。 もしくは今より関係性をよくしていくために 今、僕も取り組んでいるワークがあるので紹介し…
存在を認識することでそのものをどうしても意識せざるおえなくなってくる。 例えば ホラー映画や怖い映像を見たあと は今まで認識していなかったお化けなどが頭の中なかで認識されてしまい。 いつも以上に意識してしまう。 気になって気になって眠れなくなってしまう テスト前に部屋が汚いなということを認識して、勉強が手につかずに掃除を始めるようなものだ やらないと気が済まなくなってしまう。 普段は存在は知っていても頭の中でそのものを意識の外に置いている 人もそうだ 普段は認識の外にいた人がなにかのきっかけで意識の中に入ってくる。 そうすると不思議とその人のことが目についてしまう 意識というものは面白いものだ…
なにか行動を起こしても起こさなくても そこに意味がないなんてことはない 無駄になるってこともない その行動は自分の中に確実に残る 体験や経験として残り続ける 今日は一日なにもしなかった日でも なにもしなかったという選択をして そこから得られるものがある 今日はなにもしなかったなぁと 罪悪感を感じたり いい休息が取れたなと感じたり どんな風に感じるのかは人それぞれだが そこになにか感じることがあるはずだ 行動に 無意味なことなんてない そこ行動を 無意味だと感じる自分がいるだけだ
時間には限りがある 今、どんどんその価値は上がっている 自分の時間の使い方をどのようにするかというところがより大切になっている 今は、お金より時間の価値の方があると思う 時間は命だ あなたの寿命は刻一刻と少なくなっている 今は、人生100年と言われているが 健康寿命はもっと短い そして10代、20代、30代の肉体での時間は今しかないのだ。 未来なんてどうなるのかなんていうのはわからない 今の時間をどう生きるのか? そこが大事になっていく。 僕もまだまだ模索中だ。 ここを諦めずに、思考停止にならずにどうやったら、自分が納得のいく使い方ができるのかを模索していったほうがいいと僕は思う。 まだまだこ…
「ブログリーダー」を活用して、学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。