JR東日本を中心に、関東地方の東京メトロや小田急・東急といった私鉄各社やJR西日本・大阪メトロほか関西地方の私鉄も撮影しています。
本日、特急踊り子用のE257系2000番台のトップナンバー車となるNA-01編成が長野総合車両センターを出場しました。リニューアル改造も終盤に差し掛かり、まだ一部未改造の編成を除き、改造されるE257系は残り2編成のみ(NA-02編成、NA-12編成)となります。2021年3月のダイヤ改
都営三田線に新型車両「6500形」導入計画…6300形置き換えへ
2018年に東京都交通局(以下:都営)は、都営三田線に新型車両6500形(仮)を2021年度以降に導入することを発表しました。輸送力強化を狙い、落成時は8両編成の登場を予定。近畿車輛が製造を担当します。新型車両は13編成の計104両が導入される見通しですが、具体的な車両の
【追加投入始まる】相鉄20000系20102×10(20102F)が日立製作所を出場
相鉄は、東急新横浜線・目黒線に直通する増備車両として20000系の導入計画がすすめられています。本日、20000系20102×10(20102F)が日立製作所笠松事業所を出場し、翌日相模貨物駅(・厚木駅)まで甲種輸送が行われています。今後は8両編成の20000系も登場し、相鉄から7000
国府津車両センターに横須賀線・総武線E235系クラJ-02編成が疎開
連日ご紹介している、横須賀線・総武線用E235系1000番台。付属編成2本目のクラJ-02編成が現在、国府津車両センターへ疎開している情報を得たので現地へ行きました。E235系1000番台クラJ-02編成は、埼京線E233系や元スーパービュー踊り子251系、E257系2000番台が疎開していた
JR東日本大宮支社は20日、さいたま市と共同で開催していた「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」ですが、今期は開催を中止する旨を発表しました。原因は昨今の感染症の影響と思われ、人が密集するのを避けるためのやむを得ない処置と考えられます。近年、大宮総合車両センタ
現在、3両×8編成の計24両まで製造されている東武500系リバティ。東武線の特急列車「リバティーけごん・きぬ・りょうもう」をはじめ、野田線(現:東武アーバンパークライン)の「アーバンパークライナー」他、伊勢崎線(現:東武スカイツリーライン)で「スカイツリーライナ
横須賀線・総武線E235系1000番台J-01編成 東海道貨物線内試運転を撮る! in国府津
こんばんは。横須賀線・総武線に導入予定のE235系1000番台のJ-01編成の試運転をご紹介したいと思います。(試9838M:E235系1000番台クラJ-01編成「試運転」@国府津)生憎の雨での撮影ですが、4両編成のE235系も慣れてきました。停車するため、スピードを落としての運転でし
【豪華客車が北海道へ】THE ROYAL EXPRESSが北海道に向けて甲種輸送される!
JR北海道と東急電鉄(伊豆急行)がタッグを組み、伊豆急行線の「THE ROYAL EXPRESS」を使用し北海道を周遊するツアーに向けて準備が着々と進んでいます。今日の未明にかけて伊豆急行線伊豆高原から伊東まで別々に輸送され、伊東駅で連結して甲種輸送となりました。今回の牽引
「THE ROYAL EXPRESS」近日中にも北海道へ輸送…?
(今夏に北海道で運行される予定のTHE ROYAL EXPRESS-HOKKAIDO CRUISE TRAIN-の告知画像)JR北海道と東急電鉄(伊豆急行)がタッグを組み、伊豆急行線の「THE ROYAL EXPRESS」を使用し北海道を周遊するツアーに向けて準備が着々と進んでいます。今回、初の試みです。客車にあ
【初のJ-TREC製】小田急5000形5053編成がJ-TREC横浜を出場!
小田急に現在導入が進んでいる新型車両「5000形」ですが、第3編成目にあたる5053編成(5053×10)が未明に総合車両製作所(J-TREC)横浜工場を出場しました。甲種輸送が現在、逗子~新鶴見信~相模貨物~沼津~松田間で行われてる予定ですが、私は諸事情で例のごとく、京急逗
内房線・外房線・鹿島線用新型車両E131系がJ-TREC新津を出場
先程、内房線・外房線・鹿島線の末端区間に導入予定の新型車両E131系がJ-TREC新津を出場しました。今回出場したのはR01編成、そしてR2編成の計4両での出場となります。写真を見させて頂きましたが、とても側面の帯が水色&黄色で目新しさを感じさせてくれます。今後新潟地区で
E257系2000番台NA-06編成がリューアル化のためATへ再入場
踊り子で活躍しているE257系2000番台の未改造であった編成のうち、先日NA-03編成が秋田総合車両センターへ再入場、その後出場しました。残る未改造編成のうち、NA-06編成が現在、EF81牽引で秋田総合車両センターへ入場するための配給輸送が行われています。総合車両製作所(J
【小田急】期間限定で「赤い1000形」が小田急全線で運行へ!
小田急電鉄は14日、箱根登山鉄道線が全線で運転再開を記念して、8月1日(土)~8月31日(月)の間、箱根登山線内(小田原~箱根湯本間)で走行する「赤い1000形車両」を小田急線内で運転する事を発表しました。対象は小田急小田原線、そして江ノ島線・多摩線にも入線するよう
こんばんは。EF64形のうち、1046号機・1049号機の2機しか存在していなかった「広島更新色」。2機のうち1049号機が5月下旬にOMへ入場、塗装が変更されるか否か分かりませんでしたが、最近になって、原色に塗装が変更された1049号機の姿が、見られるようになってきているようで
今から1週間前に、晴れの「のぞみ1号」そして後続列車の「のぞみ3号」で、東海道新幹線にデビューしたN700S。その裏で、東海道新幹線からN700Aタイプに改造されたX12編成(元N700系Z12編成)が廃車・解体のためにひっそりと浜松工場まで廃車回送が施行されました。試作車のZ0
山手線にE235系が導入されたことにより、今年1月まで運用に入っていたE231系500番が中央・総武緩行線へ転属。そして、同じ系列の車両の0番台を置き換え、さらに置き換えられた0番台が武蔵野線や川越線・八高線などに転用改造を施された上、転属されています。転属先の一つで
こんばんは。先週5日にEF500形(金太郎)牽引の元、岩切行きの新日鐡レール輸送9097レが施行されたということでお馴染みの場所へ。EH500×新日鐡レール輸送は岩切行きのレール輸送でかつ、新鶴見信号所以東でよく見られますが、相模貨物からはあまり運行されたことがないので
E257系2500番台NC-32編成がATを出場…慣れるには時間がかかりそうです
本日、特急踊り子の付属編成にあたる、E257系2500番台NC-32編成が秋田総合車両センターを出場しました。 基本的な塗装は2000番台に準じたもので、かなり特徴的な顔に改造されての出場です。いよいよ付属編成の車両も登場し関東へ向かってきていて、185系淘汰に向けて準備が
E235系1000番台クラF-02編成がJ-TREC新津出場&試運転を実施
本日、横須賀線・総武線用E235系1000番台基本編成の第二編成目にあたる、クラF-02編成がJ-TREC新津を出場し、新潟地区内で試運転を実施しています。順調にいけば今週中・来週中にも鎌倉車両センターに向けて配給輸送される見込みです。先週から付属編成のJ-01編成の試運転が
【梅雨の東海道へ】横須賀線・総武線E235系1000番台J-01編成の試運転を撮影!in相模貨物(平塚~大磯間)
先日鎌倉車両センターに配給輸送され、今後横須賀線・総武線に導入予定のE235系1000番台。付属編成のJ-01編成を使用した試運転が、鎌倉車両センタ~大船~根府川~新鶴見~根府川~大船~鎌倉車両センターに順で施行されていたので、撮影をしに相模貨物(平塚~大磯間)へ。
横浜線にも新型E235系導入計画…E233系は仙石線・松本・甲府・高崎エリア等へ転用も検討中
6月27日に突如浮上してきた、京浜東北・根岸線にE235系導入計画。当初、京浜東北・根岸線にワンマン化対応の新型車両が導入される計画がされているとのことでした。しかし、最新のJR東日本労働組合の提言:車両置き換え計画(=ベストプラクティス)によりますと、京浜東北・
横須賀線・総武線E235系J-02編成が国府津車両センターへ疎開
横須賀線・総武線用E235系1000番台のJ-02編成が鎌倉車両センターから大船駅経由、東海道線経由で国府津車両センターへ疎開のための回送が先日行われました。J-01編成の試運転が行ってから数日後の回送で、横須賀線の車両(E217系)が国府津車両センターへ疎開されるのは久し
横須賀線・総武線用のE235系の試運転が鎌倉車両センター→大船→根府川→新鶴見?→根府川→…といった順で始まりました。落成時、自走で試運転を行いましたが、配給輸送後に走行するのは今回が初めてです。まずは車体を慣れさせるべく、比較的試運転が行いやすい、東海道線
こんばんは。昨夜~本日2日の早朝にかけて、大宮総合車両センターから長野総合車両センターへに向けて、251系がEF64形牽引のもと、廃車・解体のための配給輸送が行われています。251系の配給輸送はこれまで、昼過ぎに発車~深夜に長野に到着するのが通例でしたが今回は、深夜
「ブログリーダー」を活用して、Syonan-colar trainさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。