chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 階段を上る若衆、その2、春信かも?

    見落としていた絵がまだありました。階段を上る若衆、というか色子ですね。派手やかな色の、振袖の羽織を着ています。もう一人は三味線を運ぶ女。川又常正の「階段を上がる若衆」という絵もありました。https://hatopiano.blog.fc2.com/blog-entry-508.htmlその絵は、髪に櫛を差してませんから色子ではないです。羽織は振袖ではありません。同じページに載せた「鼓を打つ若衆」は振袖の羽織で赤い着物でした。川又常正には「若衆調...

  • 身体測定をやってみると

    (まえおき) 前回の白背景画像は、写真の背景をAIが消してくれるというサイトをl利用したものです。今回は、背景を消した画像を、別の写真に貼り付けてみました。室内の写真にぴったりのが少なくて、こんな感じになりました。背後に誰か写ってますが、私です。^^ゞ 前面の人物は最近の私です。、さて、今日はナルシスのページです。身体測定や採寸について、いくつかの項目はときどき測ってますが、よりたくさんの項目について...

  • 身体測定をやってみると

    (まえおき) 前回の白背景画像は、写真の背景をAIが消してくれるというサイトをl利用したものです。今回は、背景を消した画像を、別の写真に貼り付けてみました。室内の写真にあまり良いのがなくて、こんな感じになりました。背後に誰か写ってますが、私です。^^ゞ 前面の人物は最近の私です。、さて、今日はナルシスのページです。身体測定や採寸について、いくつかの項目はときどき測ってますが、よりたくさんの項目について...

  • 歌いかたの話

    最近のJポップといいますか、日本人歌手の歌は、めりはりのない、一本調子な歌い方が多いと思います。高音域になると、声を大きくしてるようでもないのですが、声を張り上げてるような発声です。なぜそうなったのかについては、考えてみると、日本で普及している一つの楽器に行き当たります。その前に、民謡歌手についてですが、あの歌い方は、尺八の音の模倣のように聞えますよね。尺八はビブラートも出せますよね。Jポップの歌手...

  • 手紙を覗きこむ絵

    鈴木春信の弟子の、駒井義信という人の絵です。二人描かれていますが、一人は、階段のところに腰掛けて、手紙を読んでいる美人で、前かけをしてますので、女中さんでしょうね。そこの叶屋という店は、大きな宴席があるような店なのかもしれません。もう一人は髷の形が少し違う美少人です。振袖型の羽織も着ています。陰間というより、宴席に呼ばれた舞台子なのかもしれません。二人は顔見知りで、仲良しなのかもしれません。後ろか...

  • つま先立ちで、しゃがむと

    悪い姿勢の代表といえば、首が前に出てしまう姿勢がありますね。原因については、いろいろいわれますが、携帯端末を覗き込む姿勢が悪いとか、食事のときの犬食いなど。そういうのは、見ただけで悪いとわかります。ほかに、最近 気がついた例を一つ。椅子の背もたれを後ろに倒して、からだを後ろに傾けて預けて、首だけ垂直になる姿勢です。しかも長時間。背骨と首の角度が、曲がっています。その角度が、当り前になってしまうよう...

  • 晴れ間の虹(浮世絵)

    風流人倫見立八景 かげま晴嵐 礒田湖龍斎画海外サイトでこの絵を見たとき、「The Passion of Kagema」というタイトルが付けられていたのですが、「嵐」などの漢字からそうしたのでしょうか。この絵では、嵐ではなく、普通の雨が上がって晴れ間が広がったときに見えた虹を描いています。何々八景というシリーズの絵は多いのですが、「青嵐」のほか計8つの言葉は決まっていますので、絵をなんとか合わせようと絵師は苦心するので...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hatokoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hatokoさん
ブログタイトル
鳩ぴあの
フォロー
鳩ぴあの

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用