chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お馬鹿な大将
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/17

arrow_drop_down
  • 母の言葉

    偉い人間になんかならなくていい立派な人間になれ(ガッツ石松さんを支えた母の言葉)【大将の独り言】 いやぁ、ほんと立派な母さんだ。いち親として、どんな言葉を子供にかけてあげられるか。考えさせられます。

  • 物を大切にする心

    物の価値は金額だけじゃない(ある時計屋さんのつぶやき)【大将の独り言】 ある週末、40代前半ぐらいの男性が子供用の腕時計の電池交換に来られました。お客様に電池交換の値段を伝えると「それぐらいは、かかりますよね」と苦笑いされたそうです。「その値段なら新品を

  • 学問と実践

    学問をして実践しないのは、 鍬を買って畑を耕さないのと一緒だ(二宮尊徳)【大将の独り言】 ただ持っているだけではダメなのだ。知識も能力も人のため、社会のため、そして未来のために使ってなんぼ。

  • 人の能力

    能力がないのは言い訳にならない(京セラ創業者 稲盛和夫)【大将の独り言】 久しぶりに紹介する稲森氏の名言。能力がないのなら、能力を身に着けろ。自分に能力がないということに気付くのも一つの能力。

  • 夢を語り続ける

    社員がその夢の実現を信じて疑わなくなるところまでリーダーが夢を語り続けることが大切(アサヒビール社友 福地茂雄)【大将の独り言】 継続は力なり。夢を語り続けられるには、それなりの思い情熱が必要だ。

  • ピンクのガネーシャにパタヤ

    今日は家族全員参加で日本からのお客さんをサポートしてきました。人数が多い方が楽しいですから。そんなお客様の声に甘えた感じです。お寺好きな嫁さんや春休み中の息子にとっては小旅行をする、またとないチャンスになりました。まったく予定外の出来事でしたが楽しんで

  • 覚悟を決める

    覚悟を決めるということは迷いを絶ち切ることそれはそのままその人の強さになる(フォーバル会長 大久保秀夫)【大将の独り言】 迷いも大事だし、必要だけど、迷ってばかりじゃ前には進めない。覚悟がその人の強さになる。いい言葉だと思う。

  • 華道の華道たるゆえん

    花を通じて師匠の心を弟子に伝え弟子の心をまたその弟子に伝える(華道家元四十五世・池坊専永)【大将の独り言】華道とはの問いに、こう答えていました。「絵画や彫刻などは作品として後世まで残り続けます。一方、いけばなは生きた草花を使いますから、作品の命は一瞬です

  • アユタヤ観光へ

    そうか、ここかぁ、このお寺だったんだ。ワット・パクナムと呼ばれるお寺にやってきました。バンコク都内から45分ほど。そんなに遠くはありません。どでかい仏像が目印ですが、やはり、このお寺の人気は仏塔内にある幻想的な曼陀羅画です。日本からの観光客も多いです。

  • 月末の思いがけない出費

    月曜日にディーラーさんに預けた愛車。その修理が終わったので引き取りに来てほしいと連絡がありました。思いのほか早く直ったのは有難かったのですが……修理代は17000バーツ(6万5千円)ほど。うーーーーーーーん、月末にこの出費は痛すぎる。辛いなぁ。なにせ、

  • 良い仕事をする条件

    なにごとも本腰にならねばいい仕事はできない新しい力も生まれてはこない本気であれ、本腰であれ(仏教詩人 坂村真民)【大将の独り言】 「詩に生き詩に死す」と、97歳で亡くなる最晩年まで、一日も休むことなく詩業に命を燃やし続けた詩人・坂村真民先生。本気であれ、

  • アフタヌーンティーを楽しむ余裕を

    「明日はゆっくりしたいので観光なし。午後からホテルのアフタヌーンティーでも行きませんか。」そんな誘いを北海道からのお客さんから受けて親子で行ってきました。ホテルでのアフタヌーンティーなんて、確かシンガポールで経験した以来だと思います。向かったのはスクン

  • 感謝

    感謝しようと思ったら感謝できることはいくらでもある (文学博士 鈴木秀子)【大将の独り言】 やはり大事なのは素直な心だな。心が鈍感になっていないか。常にありがとうとお互い様の気持ちをもって生きなくては。掃除、笑い、感謝。

  • エンジン異常警告灯が点灯

    わっつ、見慣れない警告灯が点灯しているぞ。こ、これは……エンジン異常警告灯だよなぁ。参ったぞ。北海道からバンコクへ来ていた知人らを空港まで送り届けた、その帰り道のことです。駐車場から出ようと車にエンジンをかけたらこの警告灯が点灯したのです。 とりあえず

  • 生の喜び

    感動する心がある限り「生きていることは喜び」だと思える (文筆家 石川真理子)【大将の独り言】 この方の女子の武士道という本はお薦め。日本人の心に宿っているもの、人間の本質を今一度磨きなおしたくなる。

  • これこそが多生の縁なのか

    袖が触れ合うも多生の縁。この言葉、そういえばフジさんの口癖だったなぁ。彼の口からこの言葉を何度、聞いたことか。ブログでも好んで使っていた言葉です。誰とでも仲良くなれる不思議な魅力を持っているのがフジさんでした。 恥を忍んで書くと、実は「多生の縁」が正し

  • 成長

    人の悪口しか言えぬ人は、成長能力のない人でありまた人の短所しか見えない人は、成長がとまった人である (京都大学元総長 平澤 興)【大将の独り言】 確かに、そんな人いるよなぁ。そうか、それは個人の成長に問題がったのか。

  • 遺品の整理をする

    人が亡くなるとき、どれぐらいの遺品が出るのか。ほんと人それぞれだと思います。日本で一軒家などに住む方は、いろいろな家財道具が遺品となり、場合によっては遺産相続の問題も出てくることでしょう。 個人的には、シンプルに、質素に人生は終えたい。必要最低限のもの

  • 心に種をまく

    心の土壌に言葉の種がうまく合致したときその言葉はその人の心の中で大きく育ちその人の運命をも形づくっていくものとなる(致知出版 「小さな経営論」より)【大将の独り言】 やっぱりネットばかりしてないで、実際に人と会い語り合うことが心の土壌の一番の肥料だと思う

  • 気が付けば春休み

    あまりにもアタフタとした時間が過ぎ、気が付けば春休みに突入していました。バンコク日本人学校は昨日が終了式。息子は無事に小学4年生の過程を終了することができました。 思い起こせば2年生と3年生の時は例のコロナ禍で思うように学校へ行けず、オンライン学習がメ

  • 果たして、いつまで続けるのか

    果たして、いつまで続けるのだろう。日本への入国に必要といわれるVIST JAPANのネット登録。普段からスマホやコンピューターを使い慣れている人には何ともないことかもしれません。でも、子供や高齢者などネット環境に馴染みのない人にとっては大きな壁だと思います。 ま

  • 無尽の成長

    できない理由を並べるのではなくどうやったらできるのかを考えるそういう生き方をすれば、無尽の成長が約束される(フォーバル会長 大久保秀夫)【大将の独り言】 人間は生きている限り学ばなくてはいけない。だから、どう生きるかは、どうしたらやれるかを考えることなの

  • 経験には意味がある

    どんな苦しいことでも、嫌なことであっても、必ずそれは後から考えてみると、役にたっている(順天堂大学名誉教授 駿河敬次郎)【大将の独り言】 まさに経験には意味がある。無意味だとか無駄なことは人生には起きないのかもしれない。

  • 死亡登録証を日本語に訳す

    まさか、彼の死亡登録証の日本語翻訳を自分がやることになるとは……。因果な奴だよ。こうして最後の、最後まで世話を焼かすところが彼らしい。でも、まったく嫌な気にはならない。俺がやってやらなきゃ。そう思わせるのは生きていても死んでも、いつも一緒だ。きっと、ど

  • 正しい執念を持つ

    執念のある者は可能性から発想する執念のない者は困難から発想する(パナソニック創業者 松下幸之助)【大将の独り言】 松下氏の名言の中でも、この言葉が一番好きだ。どれだけ情熱的になれるか。人の執念が不可能を可能にする。

  • リーダーの条件

    悩まない人は成長しない物事をイージーに考える人はリーダーの役割を果たせない(サントリーHD社長 新浪剛史)【大将の独り言】 成功できなくても成長できれば良い。成長することで人の役に立てればなおさら良い。

  • 感動

    自ら感動せねば、人を感動させることはできない(京都大学元総長 平澤 興)【大将の独り言】 確かにその通りだ。自分自身が感動できないでいて、周りが感動するはずがない。当然だよなぁ。

  • 幸福

    幸福になれるかどうか、それは心のレベルで決まる(京セラ名誉会長 稲森和夫)【大将の独り言】 久しぶりの稲森さんの名言。心のレベルとは、どんなレベルなのか。まずは素直であることなのかな。金ではない。

  • 気づき

    真剣に生きる場には、神仏が必ず「気づき」を与えてくれる(アサヒビール名誉顧問 中條 高徳)【大将の独り言】 真剣に悩み、考え、行動した人間にだけ、天はヒントを与えてくれるのかもしれない。

  • 言葉を磨く

    言葉が育てば、自然と人が育つ(北九州市立小倉中央小学校教諭 菊池省三)【大将の独り言】 教諭らしい言葉だと思う。そう言葉の乱れは心の乱れだと言った先生もいたなぁ。

  • 伸びる人

    簡単なことを真剣に聞く人間は強くなる(常盤木学園高等学校サッカー部監督 阿部由晴)【大将の独り言】 簡単なことこそ、疎かにしない。基礎、基本をしっかりできる人間だけが伸びる。わかる気がするなぁ。

  • 戸惑いと虚無感の中で

    悲しいとか、辛いとか、そんな感情に陥ることはなく、ただ、ただ、あるのは戸惑いと虚無感だけ。うまく気持ちの整理ができていないのか。いや、どう気持ちの整理をすれば良いのか。それが全く分からないのです。異常なほどニュートラルでいる自分が、自分でも信じられない

  • 幸せの法則

    大事な話や受けた恩に感謝してその思いを生涯持ち続けるような人は必ず幸せになる(ユー花園社長 山田祐也)【大将の独り言】 人から受けた恩を忘れずに生きること。それが幸せの第一歩なのだ。

  • 待機時間は8時間

    我が家は中古で買いリノベーションをしてから、かれこれ18年近く経ちます。木造ではなくRC構造なので建物自体や外壁などは丈夫なのですが、屋内、とくに水回りは痛みが目立つようになってきました。特に気になっていたのが寝室のトイレにある便器です。修理するか、それ

  • 能力だけでは

    能力ではなく、情熱を争え(東芝元社長/経団連名誉会長 土光敏夫)【大将の独り言】 能力や知識があっても、情熱がなければ物事は成就しない。そう、競わなくてはいけないのは思いであり情熱なのだ。

  • 山中伸弥氏が大事にしてきた言葉

    何か悪いことが起こった時は『身から出たサビ』反対に、いいことが起こった時は『おかげさま』と思う(ノーベル医学・生理学賞受賞者 山中伸弥)【大将の独り言】 悪いことが起こると周りのせいにし、良いことは自分の力だと過信する。そんな人がどれほどいることか。

  • たまにはミャンマー料理を

    うまい、おいしいというよりは、まず食べやすいです。スクンビット71にあるミャンマー料理屋でお昼を食べたのですが、とにかく辛くないのがよかった。もちろん、一緒に行ったメイちゃんが気を使って辛くない料理を選んで注文してくれたのだと思います。一品の量はお店に

  • 人生はずれなし

    人生すべて当たりくじ(セブン&アイ・フードシステム元社長 塙昭彦)【大将の独り言】 世間や周囲の人がどうあれ、自分だけは「このくじは当たりだ」と思うことが大事なのだとか。つまり、もう人間として生まれてきたこと自体があたりなのかもしれない。生きてること自体

  • マカブーチャーでした

    本日は漢字で書くと万仏節。タイではマカブーチャーと呼ばれる仏節日で祭日になります。マカブーチャーは陰暦3月の満月の日とされているので、日本の秋分の日のように年によっては2月になったりと日が変わります。今年はたまたま月曜日で3連休でした。 マカブーチャー

  • 勝利への原動力

    挫折を愛している人ほど強い(プロテニス選手 松岡修造)【大将の独り言】 世界の頂点に立つ選手に共通しているのは「挫折」した経験があるということらしい。しかも、途轍もない挫折。それが最終的には一番の力になるのだとか。なるほどね。挫折を愛せるか。そこが分かれ

  • 組み立て家具

    新しく購入した靴箱。玄関先をすっきりさせようと嫁さんが買ってきたものです。組み立て家具として、パーツごとに分解されて売られているので使うには自前で組み立てる必要があります。日本ではないと思うのですが、タイでは部品が不足していたり、中身の資材が破損してい

  • 運命とは

    運命は与えられるものではなく、自分から動いてデザインしていくもの(医師 日野原重明)【大将の独り言】 受動的ではなく能動的に生きること。それで、運命が変わり人生も変わる。結局、自分自身の意思次第なのだ。

  • 令和伍年弥生肆日の巻

    自家製・牛筋煮込みカレー コトコト弱火で煮込むこと4時間近く。手間はそんなに掛りませんが、時間はしっかりと掛かります。牛の筋肉を使ったカレーを久しぶりに仕込みました。お肉のプルプルとした食感も良いのですが、やっぱり筋肉からでる牛肉ならではの旨味と油脂が、

  • プロとアマチュアの差

    生活すべてが仕事(書道家 相田みつを)【大将の独り言】 プロとアマチュアの差とは何なのか。そんな疑問に相田さんはこう答えている。「プロというのは寝ても覚めても仕事のことを考えている。生活すべてが仕事。そこがアマチュアとの絶対差だ。」なるほど。

  • チラシ寿司を食べて考えたこと

    本日は3月3日です。タイにいると、ごく普通の平日ですが日本では桃の節句ですね。俗にいう雛祭りの日です。我が家には女の子の子供がいません。居るのは、とっくに女の子を卒業した嫁さん(おばちゃん)だけです。なので、雛祭りだからといってお祝いする必要はありませ

  • 平凡の積み重ね

    平凡な実行を積み重ねていくことによって、高遠なる理想が現実のものになっていく(カスミ会長 神林照雄)【大将の独り言】 「平凡こそ非凡」という人もいるがまさに。平凡、当たり前の積み重ねこそが、非凡への近道なのだ。

  • バンコクに熱波到来

    暑い。これは正に熱波到来だな。午前中は、それほどでもなかったけど午後になると街中は半端ない暑さです。これがタイの地方都市、田舎だとここまで体感温度は高くないはず。ヒートアイランド現象なんて英語がありますが、まさにバンコクの街中は放射熱と車の排ガスで、と

  • 思うだけではだめ

    朝夕に善を思っていても、その善事を実行しなければ、善人とはいえない(農政家 二宮尊徳) 【大将の独り言】 つまり思っているだけ、考えているだけではだめなのだ。実行して、行動に移して初めて評価される。

  • 試練とは

    試練には、乗り越える力が必ず与えられている(文学博士 鈴木秀子)【大将の独り言】 神様は乗り越えられない試練は与えない。どんな試練にも意味があり、どこかに乗り越えるヒントが隠されている。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お馬鹿な大将さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お馬鹿な大将さん
ブログタイトル
大将のバンコクがらくた人生
フォロー
大将のバンコクがらくた人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用