野菜が大好きで保存方法を知ってもらいたく活動中!
野菜コーディネーター。 野菜の栄養素を美味しくいただくための保存方法や、栄養を最大限に活かす方法をご紹介しています。
冬瓜の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!常温で6か月保存できる
体を整える栄養をもつ冬瓜。 冬瓜は大きいので、使いきれずに余らせて、そのまま痛んでしまうことも多いです。 でも、冬瓜は冷蔵・冷凍保存はもちろん、常温保存もできる、長期保存に適した野菜です。 今回は、冬瓜の保存方法と保存食 ...
そうめんかぼちゃ(金糸瓜)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間や保存食レシピ!
そうめんかぼちゃはウリ科の野菜で、保存期間を長く保てる野菜です。 干す保存には向きませんが、下茹ですると冷凍保存でき、保存食のレシピも豊富です。 ここでは栄養価や、美味しい食べ方と保存食レシピを紹介します。 そうめんかぼ ...
白菜やキャベツ、ほうれん草、チンゲン菜など、葉を食べる野菜を総称して葉菜類といいます。 葉菜類にはどんな栄養素が含まれて入て、その栄養素は私たちの体にどのような効能をもたらしてくれるのかを解説していきます。 葉菜類と食べ ...
茎菜類とは主に若い茎の部分を食べる野菜の分類で、アスパラやフキがあります。 茎菜類に分類される野菜にはどのような栄養があり、どのような効果をもたらすのかを解説していきます。 また、茎菜類の野菜と食べ合わせの良い食材も一緒 ...
トマトのヘタは食べられるのでしょうか。 ミニトマトは、お弁当でも人気の食材ですが、ヘタを食べることによる食中毒になる危険性や、食中毒を避ける対応策などについて解説いたします。 トマトのヘタやその周辺部分は食中毒の原因とな ...
はす芋の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すと保存食にぴったり
シャキシャキした食感がクセになるはす芋。鮮度を保ったまま保存したいですよね。 今回ははす芋の保存方法と保存期間、食べ方や賞味期限が長めの保存食レシピをご紹介します。 はす芋は冷蔵や冷凍での保存以外にも、干して長期保存する ...
ルバーブの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!ジャムがおすすめ
ルバーブは野菜ですが、生で食べると酸味が強いためジャムやお菓子にするのが一般的です。 ヨーロッパでは身近な食材ですが、日本ではあまりなじみのない方も多く、保存方法に困ることもありますね。 ルバーブは加工に向いているので、 ...
赤しその保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すとふりかけになる
栄養豊富で美容効果の高い赤しそ。 袋詰めや、枝ごと束で購入することが多く、使い切れずに困ることもあります。 赤しそはポイントを抑えれば、栄養を保ったまま、冷蔵・冷凍保存ができます。 今回は、赤しその保存方法と、気になる赤 ...
花菜類(かさいるい)とは、ブロッコリーやカリフラワーなど花や茎の部分を食用とする野菜の分類です。 花菜類に含まれる栄養素にはどんな効能があるのか、解説していきます。 栄養素によっては、別の食材や調味料を組み合わせることで ...
ヒマラヤヒラタケ(ヒマラヤタケ)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!
ヒマラヤヒラタケ(ヒマラヤタケ)はあわび茸などの名前で売られています。 他のきのこより栄養価が高いので、手に入ったら栄養価が落ちないように保存したいですね。 ヒマラヤヒラタケ(ヒマラヤタケ)は冷蔵や冷凍保存もできますし、 ...
珍しい食材、黒あわび茸。厚みがありコリコリした食感はあわびにとても似ています。 馴染みがなく保存方法に悩んでしまいますが、気を付けるポイントは難しくありません。 今回は冷蔵・冷凍・干し方と保存期間や栄養も解説します。 最 ...
きゅうりを切った後の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!塩もみで長期可能
人気の定番野菜、きゅうり。 常備している方も多いと思いますが、使い切れずに、切ったきゅうりを保存したい、と思うこともあるでしょう。 きゅうりを切った後の正しい保存方法や保存期間について押さえておきたいところです。 冷凍、 ...
野菜の中でもダントツの人気を誇るトマト。 夏野菜とは言うものの、年中食べられる野菜です。 トマトを切った後の日持ちはどのくらいなのでしょうか。 冷蔵、冷凍、それぞれの保存方法や、保存期間について、気になることをまとめて解 ...
果菜類とはいわゆるトマトやナスなどの実を食べる野菜のことです。 たくさん種類がある果菜類ですが、それぞれの野菜にはどんな栄養素が含まれていて、どんな効能があるのかを解説していきます。 野菜同士には相性の良い食べ合わせも存 ...
ソテーや天ぷら、みそ汁など、きのこは主役にもわき役にもなる食材です。 そもそもきのこはどんな植物なのか、どんなふうに栽培されているのかご存じない方も多いかと思います。 そこで、今回はきのこの特徴と種類一覧についてご紹介し ...
ウワバミソウ(赤みず)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!山菜の下処理
ウワバミソウ(赤みず)は栄養価が高く、クセの無い歯ざわりの良い山菜です。 塩漬けにし冷蔵すると保存期間は延び、手軽な保存食のレシピも広がります。 冷凍や干す保存には向きませんが、ウワバミソウ(赤みず)のみずみずしい風味を ...
常温保存できる便利なカットごぼう。 一袋にたくさん入っていて開封後どうしようか悩んでしまいますが、正しく保存すれば開封後も長持ちします。 保存方法は簡単で、冷蔵や冷凍だけでなくそのまま干し野菜にも。 保存期間と併せて解説 ...
つる菜の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!栄養価抜群
肉厚の葉物野菜、つる菜。珍しい野菜だけに、保存方法や保存期間、栄養のこと、しりたいことや疑問が浮かびますよね。 つる菜は、冷蔵保存が基本ですが、冷凍もできる野菜です。 干したりはできませんが、賢く保存し、おいしく食べる保 ...
姫竹(根曲がり竹)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!
姫竹は根曲がり竹とも呼ばれ、初夏に採取される山菜のひとつです。 ごく限られた期間に味わえるたけのこですが、保存方法を知っておくと長く楽しむことができますよ。 姫竹は細くて小さく、アクが少ないので下処理も調理も簡単です。 ...
初夏になってくるとスーパーなどでよく見かける細長いとうがらし。 伏見とうがらし、甘長とうがらしなどと呼ばれています。 伏見とうがらしのおいしさを保つ保存方法は、冷蔵や冷凍方法があり、そして、伏見とうがらしは低温障害を起こ ...
アグレッティの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!イタリアの高級野菜
イタリア野菜のアグレッティ。なかなか手に入らないので、保存方法や保存食レシピを知らない方も多いです。 アグレッティは日持ちしにくい野菜ですが、ポイントを抑えれば、冷蔵・冷凍保存することができます。 今回はアグレッティの冷 ...
根菜類といえば、大根、ニンジン、ゴボウ等たくさんの種類が思い浮かびます。 では、根菜類に含まれる栄養といえばどんなものがあるのか、その効果とはどのようなものがあるのか、解説していきましょう。 根菜類の多くは冬に旬を迎え、 ...
おかのりの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!栄養はネバネバ成分
夏のネバネバ葉物野菜、おかのり。栄養価が高くおいしい野菜です。 珍しいだけに、保存方法や保存期間が気になりますね。 おかのりは、冷蔵、冷凍で保存することができる他、干すと海苔のような風味になります。 おかのりの保存方法や ...
あずきな菜は北海道地方の呼び方で、正式には「ユキザサ」といいます。 冷蔵保存しさっと茹でて調理しますが、保存方法を工夫すると冷凍保存も可能です。 栄養価とその効能、さらに保存食レシピや賞味期限をご紹介します。 春の旬の時 ...
ノパル(ノパール)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!
ノパル(ノパール)はウチワサボテンともいわれ、メキシコでよく食べられている食用のサボテンです。 日本でも栽培されており、インターネットで買うことができますが、保存方法や食べ方に悩んでしまいますね。 ノパルは冷蔵して保存す ...
春先になるとスーパーや直売所などでいろいろな山菜を見かけます。 たらの芽やふきのとうなどよく知っている山菜もあれば、あまり見たことがない山菜もあるかもしれません。 ふだんなじみのない山菜も特徴がわかれば料理の幅も広がりま ...
ブラウンえのきの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!栄養もアップ
先日スーパーのきのこ売り場で、あまり見かけない「ブラウンえのき」を発見しました。 見た目は茶色いですが、えのきたけと変わらず簡単に冷蔵保存したり、冷凍や干し野菜にして栄養を高めたり保存期間を長持ちさせることもできます。 ...
いたどりの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!山菜の下処理は?
いたどりはほぼ日本全国に自生している野菜で、高知県でとてもよく食べられています。 山に入って自分で採ってきたり、頂きものでもらったけれど、いたどりの保存方法がよくわからない。 いたどりはアクが強い野菜なので、下処理をして ...
新ショウガは冷凍や冷蔵など色々な方法で保存できる野菜です。 長持ちさせるための保存方法や新鮮なものの選び方、保存した際の栄養について解説していきます。 色んな効果、効能が期待できる生姜、甘酢漬けなど長期間保存ができるレシ ...
しろ菜の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!白菜との違い
白菜のなかまの野菜、しろ菜。 保存方法や保存期間はどうなるのかわからないと戸惑うこともあるかもしれません。 常温ではなく冷蔵で保存するのが基本ですが、冷凍や干し菜にすることもできます。 気になる保存期間や栄養のこと、保存 ...
フェンネル(ういきょう)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!
フェンネルは品種によって食用となる部位が異なり、保存方法はもちろん使い方も違います。 フェンネルの保存方法や保存期間について、栄養と効能に関することも踏まえてレシピも一緒にご紹介します。 なかなかお目にかかることの少ない ...
加賀太(かがぶと・かがふと)きゅうりの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!
金沢の伝統野菜、加賀太きゅうり。 大きな野菜でもあり、一回で食べきれず、保存したいということもあるかもしれません。 加賀太きゅうりは日持ちのよい野菜で、冷蔵や冷凍で保存することもできます。 保存方法や栄養面の解説、保存食 ...
レタス、セロリ、アスパラガスなどは明治以降にヨーロッパやアメリカなどから移入された外来種で、西洋野菜といいます。 最近ではスーパーなどでも珍しい野菜を見かけます。 カタカナの名前の野菜が西洋野菜に多く、どんな特徴があるの ...
根三つ葉の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すには電子レンジが簡単
春になるといつもの三つ葉とは少し違う、太くて根がついた「根三つ葉」が販売されます。 根三つ葉は一見萎れやすそうですが、常温や冷蔵でも日持ちさせることができ、冷凍保存や干し野菜にしても長期の保存が可能です。 詳しい保存方法 ...
かき菜の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すと長期保存可能
かき菜は、春の時季になると八百屋やスーパーなどで見かける野菜です。 かき菜は傷みが早く、長く保存できない野菜なので、保存方法は、買ってきたらすぐに調理して使ってしまうか、茹でて冷蔵、冷凍、または干して保存します。 かき菜 ...
新じゃがいもの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!常温保存がおすすめ
新じゃがいもは、普通のじゃがいもとは保存方法や保存期間が少し違います。 栄養価が高いのに日持ちしない野菜と思われていますが、適切な冷蔵・冷凍保存や干す保存の方法を行えば、保存期間を延ばすことができます。 今回は、新じゃが ...
ハタケシメジの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すと旨み倍増
ハタケシメジは出回る量が少なく、あまり知られていないキノコです。 苦味がなく、栄養豊富でとても美味しいキノコなので、手に入ったら上手に保存したいですね。 そこで今回は、ハタケシメジの保存方法と保存期間、保存食のレシピをご ...
「ブログリーダー」を活用して、野菜大好きママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。