chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やさいのおうち https://yasaihouse.net/

野菜が大好きで保存方法を知ってもらいたく活動中!

野菜コーディネーター。 野菜の栄養素を美味しくいただくための保存方法や、栄養を最大限に活かす方法をご紹介しています。

野菜大好きママ
フォロー
住所
春日井市
出身
南越前町
ブログ村参加

2019/03/14

arrow_drop_down
  • 豆科野菜の特徴と種類一覧 スナップエンドウや枝豆も

    さやえんどう、さやいんげん、枝豆や小豆や大豆などの豆類は豆科野菜です。 もやしやスプラウトなども豆などを発芽させた若芽で、同様に豆科野菜として分類します。 豆科野菜について、どんな特徴があるか気になる方も多いかと思います ...

  • 白瓜(しろうり)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!雷干しは美味しくなる

    白瓜(しろうり)は漬物が有名ですが、保存方法はあまり知られていません。 白瓜(しろうり)は、短期間なら、常温・冷蔵保存ができる野菜で、調理方法によっては、冷凍や干す保存もできます。 今回は、白瓜(しろうり)の保存食レシピ ...

  • ウコギの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!

    4月頃になると山菜がスーパーなどに出始め、春の訪れを感じます。 普段あまり馴染みのないウコギは保存期間や保存方法に悩みがちです。 今回ご紹介する冷凍方法や干したり塩漬けにしたりすることで、長期保存も可能です。 他にも冷蔵 ...

  • 新玉ねぎの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!

    春になると店頭に並び始める新玉ねぎはとてもみずみずしく、そのまま放置するとすぐに傷んでしまいます。 そこで今回は、新玉ねぎの保存方法をご紹介します。 冷蔵と冷凍方法、そして簡単にできる吊るして干す方法や保存期間もお伝えし ...

  • カットしめじの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!

    カットしめじは手軽に料理に使え、保存も簡単でそのままの袋でも出来ます。 しかし量を多く購入した場合や、日持ちさせたい時などの正しい保存方法がわかれば、更に使いやすいです。 今回はカットしめじの冷蔵、冷凍、干し野菜の保存方 ...

  • ブナピー(白ブナシメジ)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!菌活におすすめ

    栄養価や効能が多い新野菜のブナピー(白ブナシメジ)ですが、保存方法がわからず、購入に迷ってしまう野菜です。 ブナピー(白ブナシメジ)は適切な保存方法をすれば、保存期間を延ばすことができます。 今回は、ブナピー(白ブナシメ ...

  • 芋類の種類と種類一覧

    芋類とは、じゃが芋、さつま芋、里芋などです。 昔から日本の食卓には欠かせない食材です。 今回は芋類の種類と一覧についてご紹介します。 また、芋類にはどんな特徴があるかも気になります。 こちらも併せてご紹介します。 芋類は ...

  • カットキャベツの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!栄養は?

    最近は健康やダイエットを心がける人が増え、コンビニなどで手軽にカットキャベツを購入できるようになりました。 意外に量が多いですが、保存方法も簡単でそのまま冷蔵するだけです。 冷凍や干し野菜にする方法や気になる栄養や保存食 ...

  • ザーサイの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!塩抜きも簡単にできる!

    デトックス作用のある栄養素を持つザーサイですが、日本で生のザーサイを見る機会はかなり少ないので、保存方法を知らない人は多いです。 生のザーサイは、冷蔵・冷凍保存ができ、市販の漬物も適切に保存することで、保存期間を延ばすこ ...

  • エノキ茸の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!

    エノキ茸は、スーパーに行けば必ずあるポピュラーなキノコです。 今回はエノキ茸の保存方法について詳しくお伝えします。 冷蔵、冷凍、そして干す方法もあります。 エノキ茸はきちんと保存すれば、長い期間保存できるうえ、栄養価がア ...

  • 花わさびの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!

    花わさびは、文字通りわさびの花の部分にあたります。 消費量が多い根の部分と比較すると、あまり市場に出回っておらず、保存方法を知っている方も少ないかもしれません。 今回は花わさびの冷蔵・冷凍の保存方法や期間を解説します。 ...

  • アイスプラントの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!食感を残すコツ

    アイスプラントは、プリプリした食感で塩気があり不思議な野菜です。 今回は、どのような保存方法ならアイスプラント特有の食感と塩味を損なわずに保存できるのか、そして詳しい保存期間や保存食レシピもご紹介します。 一般的には冷蔵 ...

  • コウサイタイ(紅葉苔)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!

    コウサイタイ(紅葉苔)と聞く、とわかっている方は少ないかと思います。 菜の花に似ていますが、特徴は赤紫色をしています。この赤紫色にはアントシアニンがふくまれています。 今回は、コウサイタイの保存方法や保存食レシピをご紹介 ...

  • アマドコロの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すと薬用茶になる

    薬効と栄養価の高いアマドコロですが、食用にされている地域が少ないので、保存方法や食べ方がわからない人は多いです。 アマドコロの若芽は、冷蔵・冷凍保存ができ、根は干して保存することで保存期間を長くすることができます。 そこ ...

  • 葉菜類とは?特徴と種類一覧

    葉菜類とは字のとおり、葉の部分を主に食用とする野菜のことです。 ホウレンソウ、コマツナ、キャベツ、レタスなどです。 その他にどんな野菜が葉菜類に入るのか気になります。 そこで、今回は葉菜類の特徴と種類一覧もご紹介します。 ...

  • クレソンの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!

    春の旬の食材のひとつであるクレソン。 クレソンはとても鮮度が落ちやすい食材ですが、保存のポイントである「乾燥を避ける」を意識すれば、より美味しく料理に活かす事ができます。 今回は、クレソンの常温、冷蔵、冷凍、干し、等の保 ...

  • 葉わさびの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!

    葉わさびは、文字通りわさびの葉の部分にあたります。限られた量しか採集できないため、あまり市場に出回っておらず保存方法を知っている方も少ないかもしれません。 今回は葉わさびの冷蔵・冷凍の保存方法や期間を解説します。 葉わさ ...

  • ぶなしめじの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!旨味もアップ!

    スーパーで購入したぶなしめじを、買った時のパックのまま冷蔵庫で保存している人は多いかと思います。 実は少し手間をかけるだけで、新鮮なまま保存期間を長持ちさせることが可能です。 今回はぶなしめじの正しい冷蔵保存方法や、冷凍 ...

  • ウルイ(オオバギボウシ)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!

    ウルイは山菜の中でも、えぐみやアクがなく食べやすいです。 家庭栽培でも簡単でどんどん増えます。今はハウス栽培でスーパーでも販売されてます。 たくさんいただいた時などの保存方法や、独特のぬめりやシャキシャキ感を味わえる、お ...

  • 茎菜類とは?特徴と種類一覧 ザーサイやアスパラガス

    ナスやトマト、えんどうは野菜の実を食べるため花菜類と呼びます。 ブロッコリーやカリフラワーは花やつぼみを食べるので花菜類です。では野菜の茎を利用する茎菜類とはどんな野菜なのか疑問がわいてきます。 今回は茎菜類についての特 ...

  • 行者ニンニクの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!乾燥粉末がおすすめ

    滋養強壮に効く行者ニンニクですが、本州では珍しい山菜なので、保存方法や保存食レシピを知らない人は多いです。 行者ニンニクは、冷蔵・冷凍保存や干して保存することもできる、長い期間の保存に適した山菜です。 今回は、栄養価の高 ...

  • アスパラ菜の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!乾燥も簡単

    アスパラ菜は名前だけ聞くと「アスパラガスの仲間?」と思ってしまいますが、実は全く別の野菜です。 今回は、アスパラ菜の冷蔵や冷凍による保存方法、干して保存する方法、保存期間、保存食のレシピを詳しくご紹介します。 見た目は菜 ...

  • かたくりの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すと長持ち

    かたくりは、4~5月が旬の、春の山菜です。今回は、かたくりの冷蔵・冷凍の保存方法や期間、保存食のレシピを見ていきましょう。 かたくりは春の山菜で花と葉がありますが、かたくりを知っている方は少ないので保存方法はもっとわかり ...

  • つわぶき(石蕗)の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!下処理の方法も

    春になるとつわぶき(石蕗)を収穫したり人からいただくことがありますが、一度に食べきれずダメにしてしまうことがあると思います。 傷みやすいつわぶき(石蕗)ですが、冷蔵・冷凍や干す方法で保存期間を長持ちさせることが可能です。 ...

  • コシアブラ(漉油/こしあぶら)の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!

    コシアブラ(漉油/こしあぶら)は採取が難しく、保存方法や保存食レシピを知らない人が多い山菜です。 コシアブラ(漉油/こしあぶら)は、適切に保存すれば、高い栄養価を保ったまま、保存期間をのばすことができます。 今回は、コシ ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜大好きママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜大好きママさん
ブログタイトル
やさいのおうち
フォロー
やさいのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用