野菜が大好きで保存方法を知ってもらいたく活動中!
野菜コーディネーター。 野菜の栄養素を美味しくいただくための保存方法や、栄養を最大限に活かす方法をご紹介しています。
すももの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!常温保存もできる
夏にぴったりの果物のすもも。 買ってすぐに食べる人もいるので、正しい保存方法や保存食レシピはあまり知られていません。 すももは常温で追熟させてから、冷蔵保存や冷凍保存ができます。さらに、干してから冷凍すると、長期間保存で ...
初夏に出まわるびわ。昔からある果物ですが、保存方法や保存期間、栄養のこととなると意外と知らないかもしれません。 びわは、常温保存が基本で、冷凍はできますが、冷蔵にはむかず、干して保存もできません。 びわの保存方法や保存食 ...
食用菊の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!長持ちするには?
食用菊は見た目の美しさに加え栄養価も高く、魅力の大きい野菜です。 冷蔵保存や冷凍保存、さらには干して乾燥させたり酢漬けにしたりと長期保存方法が豊富です。 一手間加えると保存期間が長くなるので、美味しく味わえる保存食レシピ ...
こんにちは!野菜のおうちです。 今週も、JAで野菜を買い出しに行ってきました。 毎週、夏野菜も増え始め、今回はズッキーニを買いましたよ。 Contents5月26日 JA農協で買い出し記録珍しい野菜 5月26日 JA農協 ...
キウイの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すと栄養倍増
キウイは栄養も豊富で鮮やかな色と甘酸っぱさが人気の果物です。 身近な果物ですが、正しい保存方法や保存期間、保存食レシピを知らないということもあるかもしれません。 キウイは、常温で追熟させて、冷蔵保存が基本です。冷凍したり ...
わさび菜の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!カットしたときは?
わさび菜はフリルのような葉と辛みが特徴的な野菜です。 各地で生産されていますが量は多くないので、馴染みのない方も多いと思います。 わさび菜は冷蔵、冷凍保存ができ、漬け物にしてもおいしく保存ができる野菜です。 この記事では ...
宇宙芋(エアーポテト)の保存方法 冷蔵・冷凍・期間や保存食レシピ!
宇宙芋(エアーポテト)は、ヤマイモ科の一種で蔓にできるムカゴのことです。 スーパーではほとんど見かけない野菜で、初めて知ったという方もいらっしゃるかもしれません。 食べ方や保存方法など心配ですね。 今回は宇宙芋(エアーポ ...
マコモダケの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すと長持ち
中華料理などで馴染みのあるマコモダケは「イネ科」の野菜です。 普通は冷蔵保存しますが、冷凍や乾燥させ干す保存もできるので、レシピの幅も広がります。 ここでは、保存方法、栄養効果や食べ方についてご紹介します。 旬の時期が短 ...
桃の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!カットしてしまったら?
桃はみんなが大好きな夏の果物ですね。 ふいに冷蔵庫に入れて、あれ、あんまり甘くない?と感じた方もいるかもしれません。 この記事では、桃の保存方法と保存期間、栄養価、保存食レシピをご紹介しています。 桃は常温保存が適当です ...
銀杏は、ごく短期間しか出まわらず、なじみが薄い方には保存方法や保存期間、含まれる栄養や食べ方が分からないかもしれませんね。 銀杏は、イチョウの実の果肉を除去して種を干したものです。 常温、冷蔵、冷凍で保存できます。 銀杏 ...
料理の付け合わせにと思って購入したサラダ菜、気づいたら萎れていた事がよくあります。 サラダ菜は乾燥に弱い野菜ですが、キッチンペーパーを使えば鮮度を保つことが可能です。 冷蔵・冷凍の保存方法や保存期間について詳しく解説しま ...
カット野菜はすぐ調理に使えてとても便利です。忙しいときにとても重宝します。 ただ使い切れず2、3日賞味期限が切れてしまうことがあります。 期限が切れてしまったものは食べて良いか心配です。また、加熱すれば大丈夫なのかも気に ...
カイランの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!乾燥できる?
中国や台湾ではおなじみの野菜のカイランは、日本国内でも栽培されています。 カイラン(芥藍)はキャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の野菜です。 この記事では、カイランの冷蔵・冷凍保存方法と保存期間について詳しくお伝えして ...
芋類のカロリー比較まとめ じゃが芋・さつま芋がダイエット向き?
芋類は主食になるほど栄養が豊富です。 多種多様な芋類ですが、カロリーや栄養面にどれくらいの差があるのか比較してみましょう。 また、じゃが芋やさつま芋はダイエットにも良いという話がありますが、どちらがよりオススメ出来るのか ...
パパイヤの保存方法|冷蔵・冷凍・期間や保存食レシピ!干すとねっとり
南国の果物の代表選手、パパイヤ。保存方法や保存期間、栄養がまずは気になるところです。 パパイヤは、冷蔵保存のほか、冷凍しても干しても保存できます。今回はパパイヤの保存について、そして保存食レシピについて解説します。 未熟 ...
四角豆(うりずん豆)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!乾燥はできる?
四角豆(うりずん豆)は翼のようなさやを持った夏の野菜です。 沖縄ではポピュラーですが、まだ珍しい野菜なので、食べ方や保存の仕方に迷ってしまうかもしれません。 四角豆の常温、冷蔵、冷凍保存の方法と保存期間についてご紹介しま ...
金時草(水前寺菜)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干してふりかけに
金時草(水前寺菜)は葉裏の紫色が特徴的な緑黄色野菜のひとつです。 栽培されているのは限られた地域で、見たことのない方も多いかもしれません。 保存はどうしたらいいのか、どんな食べ方があるのか悩んでしまいますね。 今回は金時 ...
アロエベラの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すとお茶にできる
高い効能の栄養を持つアロエベラ。 冷蔵庫に入りきらないくらいの大きな葉なので、保存方法や保存食レシピに悩みます。 でも、アロエベラは常温保存ができるだけでなく、冷蔵・冷凍保存もできる保存期間の長い野菜です。 さらに、干す ...
2020年4月上旬、緊急事態宣言が発令され、外出自粛が要請されて、外食もままならず、楽しみといえば「お取り寄せ」 そこで、今回は、お取り寄せしたカラマンダリンというみかんを大量消費していく過程をお伝えします。   ...
レンコンスライス(カットれんこん)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!
すでにカットされて下処理が済んだれんこんは、とても便利ですね。 しかし開けてしまったら、保存に悩む方も少なくないようです。 水煮のカットれんこんは、栄養はそのままに冷蔵はもちろん、冷凍や、干して保存することもできますよ。 ...
2020年5月12日、一週間ぶりの買い出しに出かけました。 毎度お馴染みのJA農協にて野菜を購入しています。 農協は、珍しい野菜や、旬の野菜が豊富にあり、また安いので私一押しです! では、早速今日の野菜を紹介します〜。 ...
野山に自生し、春を告げてくれる山菜。 美味しさばかりではなく、どのような栄養素が含まれていて効能をもたらしてくれるのかも知っておきましょう。 山菜と一緒に食べ合わせると良い食材もご紹介します。 調理が難しそうな山菜ですが ...
レタスやブロッコリー、アスパラガスなどカタカナの名前の野菜は西洋野菜です。 近頃は珍しい西洋野菜をスーパーで見かけるようになりました。 種類が増えた西洋野菜ですが、栄養素や効能が気になります。 また、他の食材との食べ合わ ...
トマトを切ったらなんだか変、白かったり、黒かったり、緑だったり、ということがあります。 なんだか心配になりますよね。 どうして変な色なのか、どう対応したらいいのか悩むところです。 トマトを切ったら色がおかしいという時、生 ...
モーウィの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!カリウムで夏バテ防止
沖縄野菜のモーウィは沖縄以外での販売は珍しく、食べ方や保存方法を知らない方も多いのではないでしょうか。 今回はモーウィの保存方法や保存期間、保存食レシピをご紹介します。 夏野菜のモーウィは常温保存や冷蔵・冷凍保存ができま ...
ハーブといえば香り豊かで肉や魚と組み合わせて食べるイメージですが、香り成分には体に有益な効能があり、栄養も豊富なんですよ。 代表的なハーブの栄養と効能を解説するとともに、ハーブと共に食べ合わせると良い食材についても一緒に ...
ヒユナの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!中国の万能野菜
ヒユナは、あまり出回らない野菜で、保存方法や食べ方が分からないかもしれませんね。 ヒユナの保存方法や保存期間、栄養のことや保存食レシピまで詳しく解説します。 ヒユナは、冷蔵保存が基本で、乾燥させて干して保存するのには不向 ...
コールラビの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!栄養価は?
コールラビは日本ではまだ認知度が浅いですが、常温、冷蔵、干して乾燥、冷凍、と幅広い保存方法があり、扱いやすくお薦めの野菜です。 キャベツと同じアブラナ科で、栄養価はキャベツに近いですが、食感はかぶや大根に似ています。 ク ...
夕顔の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すとかんぴょうになる
食物繊維が豊富な夕顔。 夕顔は大きいので、丸ごと購入しても、使いきれないことがあります。 スーパーであまり見かけない野菜なので、保存方法や保存食レシピも知らない人が多いです。 でも、夕顔は冷蔵・冷凍保存はもちろん、常温保 ...
年中出回る人気の野菜、きゅうり。 きゅうりを切ったら穴があいていた、色がおかしいということが時々起こります。 きゅうりを切ったら中が白かったり、黄色かったり、オレンジ色や赤、茶色に変色していたらびっくりしますよね。 色々 ...
じゃが芋、里芋、さつま芋などの芋類は主食や副菜、スイーツなど色々な料理に使われています。 大好きな方も多いかと思います。そんな芋類にはどんな栄養素が含まれていて、どんな効能があるのか気になります。 また、芋類と相性が良い ...
豆科野菜の代表はインゲン豆や枝豆、小豆、大豆が挙げられます。 たくさんある豆科野菜ですが、それぞれに含まれる栄養素と効能をご紹介していきます。 豆科野菜と組み合わせて食べると効率的に栄養素を摂取できるような食べ合わせの良 ...
うすいエンドウの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!きれいに茹でるコツ
関西では定番のうすいエンドウ。 実がたくさん入っていて、余ってしまうこともありますね。 うすいエンドウは冷蔵する他に、冷凍したり干したりすることで長期保存が可能です。 今回は詳しい保存方法と保存期間や栄養価をご説明します ...
ハーブは料理やハーブティーなどに使われ、香りがとても良い植物です。 しかし、ハーブはただ良い香りがするだけの植物だけを指すのか疑問です。 そこで、今回はハーブについて解説します。併せてハーブの種類と一覧についてもご紹介し ...
なにかと登場の機会が多い野菜の定番、トマト。 トマトのヘタは保存の際にどうすればいいのでしょうか。 今回は、トマトのヘタに注目して、ヘタやヘタ周辺の危険性や、食中毒を避けるための対応策について解説いたします。 実は、トマ ...
葉唐辛子(きごしょう)の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!
葉唐辛子(きごしょう)は、唐辛子の実が大きくなる前に葉ごと収穫したものです。 スーパーで見ることは少ないので、調理や保存に悩むこともありますね。 葉唐辛子は小さな実も一緒に食べることができ、佃煮にして冷蔵保存するのが一般 ...
フジマメの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!乾燥できる?
フジマメは千石豆やつる豆ともいわれ、さやえんどうに似た野菜です。 栽培されていない地域ではあまりなじみがなく、保存方法に悩むこともありますね。 フジマメは冷蔵や冷凍で保存することができます。 さやえんどうやさやいんげんと ...
「ブログリーダー」を活用して、野菜大好きママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。