野菜が大好きで保存方法を知ってもらいたく活動中!
野菜コーディネーター。 野菜の栄養素を美味しくいただくための保存方法や、栄養を最大限に活かす方法をご紹介しています。
いちごの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!干すと栄養価も上がる!
ショートケーキの上にのっている真っ赤なイチゴ。甘くておいしいいちごはどの年代も大好きな果物ですよね。春にはいちご狩りに行く方も多いと思います。 いちご狩りに行ったらたくさん食べてたくさん採ってきたいですね。でも、いちごは ...
食卓をパッと華やかにするロメインレタス。 シーザーサラダによく使われることでもおなじみのロメインレタスですが普通のレタスよりもしっかりとした歯ごたえと、ほんの少し苦みがあるところが特徴です。 栄養価も、食物繊維やビタミン ...
たらの芽の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!塩漬けがおすすめ!
山菜の王様として有名なたらの芽。 天然のたらの芽は、桜の咲く頃に採取できるようになります。道路脇の斜面や、民家の側でも生えているので、初心者でも採取しやすい山菜です。ハウス栽培も増え、スーパーで手軽に購入できるようになり ...
いちごのヘタは食べられる?洗うと栄養が激減!正しい取り方まとめ
いちごの旬の季節がやってきました。 真っ赤に実った甘いいちごは、ほっぺたが落ちるほど美味しいですよね。 しかし、多くの人が、せっかくのいちごの美味しさや栄養を台無しにしてしまっています。 そこで、今回は、いちごの正しい洗 ...
小豆の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!最長2年可能
お赤飯や和菓子など、お祝い事によく使われる小豆。冬はぜんざいにしても良いですし、暑い時期はアイスと一緒に食べてもおいしいですよね。 でもお赤飯やあんこ以外の小豆の使い道ってなかなか思いつかないものです。 余った小豆はその ...
大豆の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!長期保存には冷凍がおすすめ!
お肉に匹敵するほどのたんぱく質を含んでいることから、「畑のお肉」として有名な大豆。 日本では、味噌や醤油、納豆など、生活の中で欠かせない大豆ですが、世界からも、良質なたんぱく質とビタミンやミネラル、食物繊維など豊富な栄養 ...
春野菜の1つである菜の花を店頭で見かけるようになってきました。 春を感じますね。 しかし、「菜の花を食べて春を感じたいけれど、あの苦味が苦手…」という人も多いですよね。 そこで、今回は、ゆで方にひと工夫した菜の花の苦味を ...
ぜんまいの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間とや保存食!塩漬けが長持ち
山菜の中でもわらびと並んで代表的なぜんまいは、スーパーなどでは乾燥ゼンマイも販売されていて、煮物などに使われています。 朝鮮半島や東アジアに生息し、韓国のナムルには必ず入っている食材ですね。 ぜんまいは春の訪れとともに旬 ...
たけのこの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!来春まで保存できる!
春になると、食べずにはいられないたけのこ。 水煮パックのたけのこは買ったことがあるけれど、皮つきのたけのこの扱いがわからないという人は多くいます。 生のたけのこは賞味期限が短い野菜で、すぐに下処理やあく抜きをしないとえぐ ...
山菜の一種であるうどは独特の苦みとシャキシャキした触感がおいしい春の野菜です。 うどは名前は聞いたことがあるけれど食べ方がわからない野菜でもあると思います。収穫した瞬間から鮮度が落ちていってしまうので、正しい食べ方で美味 ...
恵方巻き(太巻き)の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間 保存料入ってる?
「節分と言えば、恵方巻き」というほど、恵方巻きを食べる風習が一般化してきましたね。 節分が近づくにつれて、コンビニやスーパーでも様々な種類の巻き寿司や太巻きが目に付くようになってきました。 しかし、節分が終わると恵方巻き ...
わらびの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!保存には塩漬け!
わらびは、春を代表する山菜です。山奥に行くことなく、ふもとの方でもたくさん取れることから、身近な山菜として親しまれています。 自生しているわらびがほとんどですが、農家さんが採取して販売もされています。旬の時期になると、お ...
大根おろしの汁の保存方法!冷凍・冷蔵・保存期間や保存食レシピ!おろすと出てくる栄養
大根おろしを作る際に生じる絞り汁は、栄養満点です。 大根には、免疫力や消化促進を促し、アンチエイジング効果が期待できる野菜として知られています。 この大根の栄養素が絞り汁にはぎっしりと詰まっているのです。 ...
カリーノケールの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!干すと栄養倍増
カリーノケールとはケールの一種です。 普通のケールに比べて臭みや苦みが少なく、生でもおいしく食べることができます。 葉がフリルのようにちぢれていてボリュームがあり、見た目も華やかなためサラダなどに使ってもおすすめです。 ...
ふきのとうの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!あく抜きは必須!
春の訪れを報せてくれる、ふきのとう。 ふきのとうは、春先の一番早い時期に採れる山菜で、フキの花穂です。 独特の風味と苦みが美味しい山菜です。 ハウス栽培もされていますが、ほとんどが自生しているものを採取するため、収穫量は ...
レストランで魚や肉料理に添えられているチャービル。 見た目はパセリに似たハーブで、フレンチパセリやセルフィーユなどともよばれています。ケーキなどの飾りつけにも使われているので、きっと目にしたことはあるはずです。 最近では ...
大根おろしの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!汁も保存可能
薬味やちょっとした副菜などで、とても便利な大根おろし。 しかし、大根を擦るのは一苦労で、大根おろしを作る時は、一度にたくさん仕込んでしまいたいものです。 ただ、大根おろしは一回で大量に消費されない為、余らして駄目にしてし ...
つくしの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!あく抜きは?
春になると、土手やたんぼなど、道端のいたるところに生えてくるつくし。 地域によっては食べたことがない人もいますが、つくしは春の風物詩で、身近で採取できる山菜です。 つくしは、群生しているので、たくさん採りすぎてしまうこと ...
「ブログリーダー」を活用して、野菜大好きママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。