ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アーリーレッド(赤玉ねぎ)の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!
食卓を彩るカラフルな野菜の赤玉ねぎ。紫玉ねぎとも呼ばれています。 普通の玉ねぎよりも水分が多いため、傷みやすく、保存が難しい野菜です。でも、品種改良の結果、比較的長く保存できるアーリーレッドという品種が登場しました。 甘 ...
2019/12/31 16:18
海老芋の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!アク抜き下処理は?
伝統の京野菜として人気の海老芋。 海老芋は肉質がきめ細かく、煮崩れしにくく食味に優れていることから、煮物や揚げ物料理で多くの高級料亭にて使われています。 海老芋をスーパーなどで見かけると、たまには高級料亭のような煮物など ...
2019/12/29 17:36
ターサイ(タアサイ)の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!栄養豊富な中国原産の野菜
中国では冬野菜としてよく活躍するターサイ(タアサイ)。 日本ではあまり馴染みがありませんが、ターサイはアブラナ科の野菜で、白菜やチンゲン菜の仲間です。 静岡県や茨城県で主に栽培されていて、日本でも生産量が増えてきています ...
2019/12/27 20:34
よもぎの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!アクを抜くには?
春になると見かけるよもぎの葉。 よもぎを見ると、草餅の緑色が道端に生えているよもぎだと、教えてもらった子ども時代を思い出します。 歩いているとただよってくる、よもぎの独特でありさわやかな香りがより一層春を感じさせます。 ...
2019/12/26 20:32
七草とは春と秋がある?いつ食べていつまで食べればいい?
日本では昔から1月7日に七草粥を食べる風習があります。 お正月三が日が開けた頃から、スーパーで七草粥のセットが売られていますし、テレビでもお寺で七草粥をふるまった、というニュースも見かけますね。 この七草粥の七草は春の七 ...
2019/12/26 06:15
ふきの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!塩漬けは長持ち
キク科フキ属のふきは日本原産で近縁種の少ない独特の野菜のひとつです。 ふきは独特な苦みと香りが特徴的で、古くから春の風物詩として日本人に親しまれてきました。 そして、ふきは現在も初夏にかけて旬を迎える山菜取りでも人気を集 ...
2019/12/24 07:44
せりの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!香りを逃がさないのは?
1月7日は七草粥を食べる習慣が日本にはあります。 お正月中、食べ過ぎて疲れた胃を休めるためだと思っている方も多いと思いますが、江戸時代から続く日本の風習であり、無病息災を祈って食べる意味も込められているのです。 七草粥で ...
2019/12/19 17:59
ゆずの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!漬けると長持ち
酸味の効いた香りが特徴的なゆずは、料理を引き立てる名脇役として欠かせない食材です。 生食で食べることが出来ない為、1個まるごと使い切る印象が薄いゆずですが、果肉はもちろん、皮も食材として使うことが出来る、無駄のない果物で ...
2019/12/19 10:14
黒豆の煮汁の保存!再利用やリメイクレシピ・効能や喉に効く?
黒豆を作ったら、同時に大量に出来るものがありますよね。 そうです。真っ黒な煮汁です。 大量にできた煮汁を飲むわけにもいかないし、捨てるのももったいないなぁと思ったことはありませんか? 保存方法も分からないし、煮汁を使った ...
2019/12/12 07:20
干し柿の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!カビが生えたら?
干し柿が屋根の軒などで吊るされる光景を、秋頃から目にする方も多いかと思います。秋の風物詩ですね。 日本で古くからなじみのある柿は、干すことによって栄養価が倍以上になります。 もしかしたらご近所から柿をたくさんもらった、と ...
2019/12/10 08:03
黒豆煮の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!煮汁も保存可能!
おせち料理定番の煮物と言えば黒豆煮です。しっとり甘くて艶のある見た目は何個でも食べられてしまいます。 しかし、お鍋いっぱいに作っておくと、お正月の期間を過ぎてもまだ食べきれずに残ってしまうことがありますよね。 手作りの黒 ...
2019/12/07 07:02
黒豆の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!カビが生えないためには?
黒豆はお正月のおせち料理でかかせない一品ですよね。 最近は乾燥黒豆がスーパーでも出回っており、1年中手に入るようになりましたが、やはり年末が一番の活躍時期です。 しかし、乾燥されているとはいえ、保存の仕方を間違えると、カ ...
2019/12/05 21:10
栗の甘露煮の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!ケーキ以外のアレンジレシピ
お正月が近づくとスーパーなどでよく見かける栗の甘露煮。 お正月の栗きんとんには欠かせない食材ですよね。 スーパーで購入した栗の甘露煮を使う方も多いと思いますが、もしかしたら自分で作っている、という方も多いと思います。 栗 ...
2019/12/04 08:19
長崎白菜(唐人菜)の保存方法|冷蔵・冷凍・保存期間や保存食レシピ!
長崎では冬になるとお店で見られる長崎白菜(唐人菜)があります。 長崎でも冬の時期にしか出回らないし、長崎白菜(唐人菜)は他県ではほとんど見られないのでどのように食べるのか、また保存方法はどうすればいいのか分からないですよ ...
2019/12/03 08:19
栗の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!皮付きや虫食いのときは?
秋の味覚のひとつである栗。 日本人と栗の付き合いは、古くは縄文遺跡からも発見されており、歴史の深い食材です。 カリウムやビタミンB1など栄養素も豊富に含んだ栗は、旬を迎えると甘みが増し、栗ご飯など様々なレシピで今も日本人 ...
2019/12/02 07:00
2019年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、野菜大好きママさんをフォローしませんか?